[過去ログ] 【原発】原発情報4067【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310(2): (新潟県) 2019/03/05(火) 12:37:32.31 ID:ZvtNj6zE(3/9)調 AAS
東海第二事故備え 学校向け手引改訂 2001年策定から初 2019年3月5日 茨城 東京新聞
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
県教育委員会は、東海第二原発の深刻な事故に備えて二〇〇一年に策定した学校向け防災マニュアルを改訂し、八百を超す公立学校などへ通知した。
東海第二からの距離や事故の状況に応じた基本的な考え方を示し、学校ごとに対応をまとめるよう求めている。
改訂防災マニュアルによると、保護者への引き渡しを原則に据える。ただ、東海第二から放射性物質が放出される可能性がある場合は、原発五キロ圏は
避難を、五〜三十キロ圏は屋内退避を優先する。
登校前や在校中、下校後など、時間帯ごとの対応も規定。特殊ケースとして、五キロ圏や三十キロ圏での校外活動に触れ、学校へ速やかに引き返すか、
地で屋内退避するとした。
マニュアルは、一九九九年に東海村の核燃料加工施設「JCO(ジェー・シー・オー)」で起きた臨界事故をきっかけに作られた。以来、一度も見直されなかったが、
東京電力福島第一原発事故後に示された国の指針や県の広域避難計画の考え方を反映した。 (越田普之)
東海第二事故備え 避難時バスなど自動配車 県がシステム開発へ 2019年3月5日 茨城 東京新聞
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
東海村の日本原子力発電(原電)東海第二原発で放射能が漏れる重大事故が起き、三十キロ圏内の住民が避難する事態に備え、県は自力で避難できない
人たちが利用するバスや福祉車両の配車システムを開発する。
開発費用として六千万円を二〇一九年度当初予算案に計上し、年度内の運用開始を目指す。 (越田普之)
321: (地震なし) 2019/03/05(火) 15:11:35.53 ID:mhFiXAtR(11/12)調 AAS
>>310
【原発】東海第二事故備え 避難時バスなど自動配車 県がシステム開発へ、線量が超えそうな場合配車に応じない考えも示唆
2chスレ:newsplus
322: (地震なし) 2019/03/05(火) 15:18:21.66 ID:mhFiXAtR(12/12)調 AAS
>>310
【原発】茨城県教育委員会、東海第二事故備え 学校向け手引改訂 2001年策定から初、
2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s