[過去ログ]
【原発】原発情報4067【放射能】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
776
:
(新潟県)
2019/03/10(日) 11:06:45.58
ID:Bg4mAeAg(2/8)
調
AA×
>>774
外部リンク:www.jiji.com
外部リンク:www.jiji.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
776: (新潟県) [sage] 2019/03/10(日) 11:06:45.58 ID:Bg4mAeAg >>774 乙 ! 早いな ! 溶融燃料の様子、徐々に判明=19年度にサンプル採取−福島第1・東日本大震災8年 2019年03月09日14時39分 時事ドットコムニュース https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030900421&g=eco https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030900421&g=eco&p=20190309ax12S&rel=pv 東京電力福島第1原発事故で、溶け落ちた核燃料(デブリ)の一端が明らかになってきた。2月に行った調査で、デブリとみられる堆積物に初めて接触。 2019年度にはサンプルの採取に挑む予定だ。ただ、使用済み燃料プールからの核燃料取り出しが機器の不具合で遅れるトラブルも起き、廃炉作業は 依然予断を許さない状況が続く。 ここにきて調査が進んだのは2号機だ。18年1月に格納容器底部でデブリとみられる堆積物を確認。今年2月には「指」のような機器を備えた装置で堆積物を つかみ、動かせるかどうか調べた。 小石状の物体は動かせることが分かり、東電は今後の作業に向け重要な情報と評価した。19年度後半には、幾重にも折れ曲がるアームを持った装置を使い、 詳細な調査とサンプル採取を目指す。 1号機は17年3月に自走式ロボットを使って調査したが、デブリの撮影には成功していない。19年度前半に、潜水機能を持つボート型装置を複数投入し、 サンプルの採取などを試みる。 3号機は17年7月に堆積物を確認している。今後の作業では、格納容器内にたまった水をいかに減らすかが課題だ。 格納容器内部の調査と並行し、1〜3号機建屋内に残された核燃料の取り出しに向けた作業も続く。1、2号機では建屋最上部のがれきなどの撤去を進めている。 こうした中、昨年夏には3号機で、取り出しに使う装置やケーブルで不具合が判明。再点検などに時間を要し、作業開始が4月以降にずれ込んだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1551324682/776
乙 早いな 溶融燃料の様子徐に判明19年度にサンプル採取福島第1東日本大震災8年 年月日時分 時事ドットコムニュース 東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた核燃料デブリの一端が明らかになってきた2月に行った調査でデブリとみられる堆積物に初めて接触 2019年度にはサンプルの採取に挑む予定だただ使用済み燃料プールからの核燃料取り出しが機器の不具合で遅れるトラブルも起き廃炉作業は 依然予断を許さない状況が続く ここにきて調査が進んだのは2号機だ18年1月に格納容器底部でデブリとみられる堆積物を確認今年2月には指のような機器を備えた装置で堆積物を つかみ動かせるかどうか調べた 小石状の物体は動かせることが分かり東電は今後の作業に向け重要な情報と評価した19年度後半には幾重にも折れ曲がるアームを持った装置を使い 詳細な調査とサンプル採取を目指す 1号機は17年3月に自走式ロボットを使って調査したがデブリの撮影には成功していない19年度前半に潜水機能を持つボート型装置を複数投入し サンプルの採取などを試みる 3号機は17年7月に堆積物を確認している今後の作業では格納容器内にたまった水をいかに減らすかが課題だ 格納容器内部の調査と並行し13号機建屋内に残された核燃料の取り出しに向けた作業も続く12号機では建屋最上部のがれきなどの撤去を進めている こうした中昨年夏には3号機で取り出しに使う装置やケーブルで不具合が判明再点検などに時間を要し作業開始が4月以降にずれ込んだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 226 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s