[過去ログ]
【原発】原発情報4045【放射能】 (1002レス)
【原発】原発情報4045【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2018/08/28(火) 11:55:39.96 ID:VbpM4rE+ 自分で付加体と書いとるやん 上に置いただけでは付加体と同じで潜り込まずに置いていかれるんやで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/71
170: 地震雷火事名無し(SB-iPhone) [sage] 2018/08/29(水) 08:18:45.96 ID:yAXzn5EM 起きろ夏のナガヤ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/170
185: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2018/08/29(水) 11:07:21.96 ID:EDdCUIg8 >>128 無事を祈るしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/185
495: 【九電 67.4 %】 (福岡)(地震なし) [] 2018/09/01(土) 03:55:23.96 ID:XYDFfmyg 雑談多いけど、公聴会はこんな風です ■多くの放射性物質を含む処理水の公聴会 ・処理した汚染水の管理が極めて悪く、東電ですら各タンクごとの詳細な汚染濃度を把握していない ・公聴会主催者は、処理水の実態を把握しないまま公聴会を開いた(全く公聴会の準備ができていない) ・公聴会主催者は、「架空のトリチウムを含んだ水の処理」についての処理方法しか検討していない ・「現在の東電敷地内」以外の土地の確保による保管に触れていない ・トリチウムの除去(近大、ロシア)については、考慮されていない ・放射性物質の影響については、水俣などの公害の経過を辿ると 現在において安易に安全と判断できない状態であり ついて、法的基準の設定などは安易過ぎるとしか言えない 処理水の管理が出来ていない状態で、開かれる公聴会ではないですよね・・・ そもそも小委員会のメンバー選定は良かったのか・・・ ★トリチウム水は【汚染水】であることが判明 ヤバすぎ! ■長寿命の放射性物質が残留 福島第一の浄化水 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018082002000064.html ヨウ素129、ルテニウム106、テクネチウム99 ■特に重要 (一部抜粋) >過去には、ALPS導入当初に浄化性能が安定しないまま運転していた時期もあり、 >当時はさらに濃度が高かったとみられるが、東電は「詳細は集計していない」と説明。 >八月時点で保管中のトリチウム水は約九十二万トンに上るが、 >約六百八十基のタンクごとの放射性物質濃度も「調べていない」としている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/495
515: まだアチおじさん(p) 【だん吉】 (東京都) [sage] 2018/09/01(土) 08:21:00.96 ID:rH9vsouh EU、サマータイム廃止の意向 正式議論へ 9/1(土) 0:26配信 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180901-00000001-nnn-int サマータイムというのは… まぁ、分からんが相当嫌われてる議論なんだね… 石破がこれに反対とか表明したら、かなり強そうだね… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/515
578: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2018/09/01(土) 20:19:33.96 ID:lNnS+zXR 3.11から7年。放出された放射性物質はどこに行ったのか? 放射能汚染の「その後」(前編) 現代ビジネス https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56504 2011年3月に発生した、東日本大震災とその後の福島原発事故。 それによって放出された放射性物質は、事故から7年以上が経過した今、どこに、どれだけあるのでしょうか。 日本科学未来館では、2018年3月10日に研究者を招いてシンポジウムを開きました。そこで研究者が語った内容のうち、大気や陸地、 海洋に関する知見をまとめました。 シンポジウム登壇者: 中島映至(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター) 恩田裕一(筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター) 山田正俊(弘前大学 被ばく医療総合研究所) 信濃卓郎(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構) ※本稿は登壇者のプレゼンテーションをまとめたものです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/578
905: ◆coRqWaL5co (内モンゴル自治区) [] 2018/09/04(火) 17:40:16.96 ID:ofKTKrnO 皆さんの所、波に風強いようで気を付けて下さいね 停電対策は暗くなる前に早めにね こちらは晴れていて風も穏やかですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1535258189/905
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.051s*