[過去ログ] 【原発】原発情報3998【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 00:20:57.13 ID:jjrOO+3/(1/12)調 AAS
核廃棄物の最終処分候補地示した地図公表−全国の8割の自治体含む(Bloomberg)
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
>資源エネルギー庁の小林大和・放射性廃棄物対策課長は同日の記者説明会で、最終処分の安全性を強調。
>その上で、処分地受け入れに伴う人材流入で地域の教育水準が向上するほか、企業誘致などによる生活インフラや固定資産税の充実が期待され、「受け入れは地域の持続的発展に寄与する」と説明した。
>また文献調査で最大20億円、地層調査で最大70億円の交付金が受け入れ自治体に支払われる。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
(中略)
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
>東京電力柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>玄海原発が立地する佐賀県玄海町も消滅可能性を指摘された。(中略)国や県から受けた原発関連交付金は昨年度までの38年間で総額331億円以上。
>固定資産税収入は98年度の40億円超から年々減少しているが、昨年度も二十数億円を維持し「原発マネー」は町内経済を潤してきた。
>しかし、人口減少は止まらない。
中間貯蔵施設、具体策を=福井知事、経産相に要請(7月27日 時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>福井県の西川一誠知事は27日、世耕弘成経済産業相と敦賀市内で会談し、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外立地について、「電力事業者を指導監督する立場にとどまらず、前面に立って具体的な対策を進めてほしい」と要請した。
>経産相は「今後も官民が協力して進めていきたい」と応じた。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
322: >>316(やわらか銀行) 2017/07/29(土) 00:25:18.41 ID:jjrOO+3/(2/12)調 AAS
韓国「脱原発」賛否の集約開始 2基の建設中止焦点(産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>韓国で文在寅大統領が表明した脱原発宣言を受け、建設中の原発2基の工事を続けるか否かについて国民の意見をまとめる組織が28日までに発足した。
>世論調査などを基に10月21日までに結論を出す見通し(以下略)。
(中略)
>地元住民や原発運営会社の労組が、地域経済への悪影響や雇用削減への憂慮から建設中止に猛反対しているほか、原発賛成の立場の保守メディアも、2基の建設撤回が決まれば脱原発の流れを押し戻せないとみて、政権批判を強めている。
知事「処分施設の受け入れはない」/岩手(岩手放送)
外部リンク[html]:news.ibc.co.jp
>政府は28日、原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場をめぐり、建設に適しているかを色分けした、科学的特性マップを公表しました。
>岩手県内にも「好ましい」とされる地域がありますが、達増知事は「処分施設を受け入れる考えはない」と改めて表明しました。
(中略)
>釜石市の野田武則市長も、「一切受け入れない」と方針の維持を表明しました。
326: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 01:53:58.61 ID:jjrOO+3/(3/12)調 AAS
自主安全対策を評価/経産相、関電高浜3、4号を視察(電気新聞)
外部リンク:www.denkishimbun.com
>視察は高浜3、4号機の営業運転再開を受け、安全対策を現地で確認することが目的。
>世耕経産相は新規制基準に加え、「様々なケースを想定した自主的な安全対策が打たれている」と関電の取り組みを評価。
>同時に「今後とも気を緩めることなく日々、安全性向上に努めて頂きたい」と要請した。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
外部リンク[html]:biz-journal.jp
>「それまで津波に備えよという指摘はなかった」と答えた甘利氏はA記者から「指摘はされていた」と切り返され、それを認めるとその後言葉に詰まり、隣室に姿を消した。
(中略)
>「何度も言うが、原子力安全委員会が安全基準を決める。彼らが決めた基準を経済産業省は事業者に伝えるだけ。安全委員会は地震や津波のプロが集まってる組織。そこが決めてるんだ」
>「大臣なんて細かいことなんてわかるはずないし、そんな権限がないことくらい君もわかってるだろう。答弁書だって閣議前の2分間かそこらで説明を受けるだけだ」
東芝審査「相当時間かかる」=日本取引所の清田CEO(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>日本取引所グループの清田瞭最高経営責任者(CEO)は28日の記者会見で、東芝の上場維持の是非の審査について、「審査しなければならない項目や範囲は非常に広い。どんな有価証券報告書が出ようと相当時間がかかる」との見通しを示した。
>東芝の2017年3月期決算では、報告書に付く監査意見が「不表明」や「不適正」になるとの報道があるが、「必ずしも外れていない感触を得ており、心配している」と語った。
327: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 02:25:56.44 ID:jjrOO+3/(4/12)調 AAS
来年4月までに再建完了=海外展開に意欲−米WH幹部(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>東芝の米原発子会社で経営破綻したウェスチングハウス(WH)は27日、来年4月ごろまでに裁判所の管理下から脱却し、再建が完了するとの見通しを明らかにした。
>米州地域社長(中略)は「6〜9カ月以内に破産手続きを終える」と表明。手続き終結後速やかに、停滞しているトルコなどでの原発建設計画を進める考えを示した。
>中国で受注した原発建設も「中国とさらに連携していく」と意欲を見せた。
東芝内部資料で判明、中国でも原発建設3年遅れ 受注から9年、着工から7年経過しても稼働は「ゼロ」(2月10日 日経BP)
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
>東芝は米原発事業を巡る損失が最大7000億円に拡大する見込みだが、中国でもリスクを抱えていることが鮮明になった。
>中国浙江省で建設中の「三門1号機」については、運転開始時期が当初予定から3年以上遅れていることが既に分かっている。
>一方、残りの3基(三門2号機、海陽1/2号機)については「顧客企業が公表していない」(東芝広報)として、東芝は運転開始スケジュールを明らかにしてこなかった。
>今回、日経ビジネスが独自に入手した内部資料によると、3基全てで少なくとも3年、当初予定から遅れていることが明らかになった。
経産省前テントひろば日誌(7/24)〜希望の牧場の吉沢さんがこられた(7月26日 レイバーネット日本)
外部リンク:www.labornetjp.org
> 12時30分頃、福島県浪江町の希望の牧場の吉沢さんがマイクでしゃべりながら、車でやってこられた。
>吉沢さんは、自分の裁判で来られたそうだ。「ベコニュース」をもらう。
>座り込みのところに車をつけて、吠えるように浪江の現状を話し、経産省を糾弾した。安倍は早く辞めろとも言っていた。
328: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 02:44:44.99 ID:jjrOO+3/(5/12)調 AAS
北朝鮮ミサイルEEZ落下 政府推定、45分飛行(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>菅義偉官房長官は29日未明の記者会見で、28日午後11時42分に北朝鮮中部から弾道ミサイルが発射され、約45分間飛行して日本の排他的経済水域(EEZ)に着水したもようだと発表した。
>防衛省は日本海のEEZに着水した可能性があるとした。
(中略)
>日米韓の防衛当局が分析を急いでいる。
408: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 20:14:43.77 ID:jjrOO+3/(6/12)調 AAS
原水禁世界大会始まる、福島市 「原発再稼働反対を」(共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>原水爆禁止日本国民会議などが主催する原水爆禁止世界大会が29日、福島市で始まった。
>東京電力福島第1原発事故の被災者や原爆の被爆者ら720人(主催者発表)が参加し「核と人類は共存できない。『福島には原発はいらない!』との声を大きくし、全国の原発の再稼働反対運動につなげていく」とのアピールを採択した。
>大会では、脱原発弁護団全国連絡会共同代表の海渡雄一弁護士が、各地で行われている原発再稼働停止を求める仮処分申し立ての状況を説明。
原発売るな動かすな 官邸前反原連(しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>日印原子力協定が発効し、原発再稼働・輸出の暴走を強める安倍政権に対し、「原発売るな」「再稼働反対」の声をあげました。
(中略)
>インド南部のクダンクラム原発への反対行動に携わるフォトジャーナリスト、アミルトラージ・ステファン氏が駆け付け、日本語で「ともに頑張りましょう」とエール。
>参加者は、拍手で応えました。
410(1): (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 20:33:23.51 ID:jjrOO+3/(7/12)調 AAS
規制委員長が柏崎原発の視察終了 現場の安全意識を評価(新潟日報)
外部リンク[html]:www.niigata-nippo.co.jp
>視察を終えた田中委員長は報道陣に対し、「現場は事故は起こるものと考え、最大の努力をしようとしていると感じた」と話した。
>審査への影響については「ここだけでは判断できない」とし、新経営陣に求めている柏崎刈羽原発の再稼働方針の文書を確認するなどしながら、再稼働の可否を判断していく考えを示した。
「現場は事故は起こるものと考え」と言いますが、「事故はどうせ起こらない」などと考えている人がどこかにいるんですかお?
「最大の努力をしようとしている」と言いますが、「最大の努力」をしようが「効率的に必要最小限の努力」をしようが、(個人的に)原発事故はお断りですお
( ^ω^)
規制委、玄海原発防災訓練計画了承 9月実施(7月13日 佐賀新聞)
外部リンク:www.saga-s.co.jp
>田中俊一委員長は会合で、原発の周辺住民が避難の実効性を不安視している現状を踏まえ、「原発は震度6程度で事故に至ることはなく、自然災害と同時に重大な状況にはならない」と強調。
北朝鮮ミサイル「東京の方が」 原発攻撃想定に規制委員長(7月6日 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>「冗談」と断りつつ「北朝鮮の技術がどの程度か分からないが、小さな原子炉に落とすなら東京都のど真ん中に落としたほうがよっぽどいい」と発言した。
(中略)
>ミサイル攻撃への対策について、田中氏は「規制の範囲を超える」と述べ、特別な対策は取っていないと説明した。
【政策を問う】元衆議院議員・与謝野馨氏「原発をベースロード電源に」('14.5.27 産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>福島第1原発の事故は原子力本来の事故でなく、津波が原因だ。地震や地質の専門家もあんな高さの津波に襲われる事態は科学的に予想できなかったと言っている。
>日本人の最高の知恵と理性を集め、やるだけのテストをし、これなら危険度はミニマムと判断したら、原発再稼働へのスイッチを入れてよいと思う」
413: >>321,322,326,327,328,408,410(やわらか銀行) 2017/07/29(土) 20:46:40.93 ID:jjrOO+3/(8/12)調 AAS
【埼玉】夏休み 外で思い切り遊んで 坂戸市民らが福島・郡山の子21人を招待(東京新聞)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>夏休みに屋外で思い切り遊んでもらおうと、坂戸市民らが福島県郡山市の子どもたちを招いた「広げよう小さな輪 2017」が、三十一日まで四泊五日の日程で開かれている。参加ボランティアは百人を超え、費用はすべてカンパで賄う。
(中略)
>初日の二十七日は坂戸市入西(にっさい)地域交流センターで入西陶芸クラブ(星野陽一会長)の指導を受けながら陶器作りに挑戦。夕方は流しそうめんを楽しんだ。
>子どもたちは同センターなどに宿泊しながら、坂戸市の子どもたちとのドッジボールや川遊び、小川町でのキャンプファイアなどを楽しみ、最終日の三十一日は菓子工場やしょうゆ工場を見学する。
「保養」に公的支援を〜福島の母親ら政府に訴え(6月27日 OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>原発事故以降、福島県やその近隣県の子どもたちを受け入れ、自然体験活動を行ってきた「保養団体」のメンバーや利用者らが26日、「保養プログラム」に対して公的支援を行うよう、文部科学省などに申しいれた。
>申し入れを行ったのは、福島原発事故以降、市民レベルで保養活動を展開してきた108団体。
「年月かかっても完全解除」=安倍首相、帰還困難区域の避難で(3月12日 時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>首相は「東北の復興なくして、日本の再生はない」と述べ、復興加速に全力を挙げる方針を重ねて示した。
憤る避難者「自己責任って何ですか」 復興相「自主避難は本人の判断」(4月5日)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
今村復興相の辞任要求拒否=「全力で職務を」−安倍首相(4月6日 時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
414: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 20:59:38.22 ID:jjrOO+3/(9/12)調 AAS
>規制委員長の発言は正論だな。
>標的はデカいほど当たりやすい。
「正論(とやら)」で動きを予測してもいいような相手なんですかお?
戦前どれだけの人が「大日本帝国が世界を相手に戦争を始める」と予測していたんですかお?
( ^ω^)
【産経抄】12月14日('13.12.14 産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>「改革派」を頼りに北朝鮮で一もうけしよう、としていた人々も顔面蒼白(そうはく)だろう。若すぎる独裁者は、明らかに常軌を逸している。
> 3日後に金正日総書記の三回忌が迫っている平壌では、何が起きても不思議ではない。
首相「さらに脅威増した」 北朝鮮ミサイル発射(7月4日 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
2015 とくほう・特報 安倍首相の「ポツダム宣言読んでない」('15.5.23 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>>412
「準備していない、普段の様子を見に行ったのではない」ということかと思うであります
つまり、参観日とか文化祭のようなものであります(キリッ
420: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 21:31:19.85 ID:jjrOO+3/(10/12)調 AAS
北電、断層あると仮定 泊原発の安全対策(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>北電は長さ11キロメートルの断層が南北方向に伸びていると想定。安全を担保するため、長さ22.6キロメートルの断層を基本モデルに設定して地震シミュレーションを進める意向を規制委に伝えた。
>規制委からは「場所の設定は理解できたが、長さは断定できない」「基準津波への影響も説明が欲しい」などの指摘が相次いだ。
>石渡委員は「地震動評価については引き続き審査する」とした。
関電、原発再稼働も苦戦続く 純利益20%減 4〜6月(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>高浜原子力発電所3、4号機(福井県)が再稼働したが、収益改善分は電気料金引き下げの原資に充てるため、18年3月期通期の業績への効果は限られそうだ。
(中略)
>販売電力量の減少という構造的な問題も影響している。
(中略)
>新電力への顧客流出や省エネ家電の浸透などで、関電の17年3月期の販売電力量は1215億キロワット時で5年前(12年3月期)に比べて17%減った。
425: (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 22:12:43.71 ID:jjrOO+3/(11/12)調 AAS
核のごみ処分地 兵庫県内「最適地」戸惑いと反発(神戸新聞)
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
>「さよなら原発神戸アクション」世話人の高橋秀典さん(59)は「本当に最終処分の場所を探すのであれば、まずは核燃料サイクルの中止を決めるべきだ」と主張。
>原発で使い終わった核燃料を、再び燃料として利用する「核燃料サイクル」は国の想定通りには進んでおらず、「いくら地震や火山の影響がない地域を選んでも、問題を先送りする政府に(最終処分で)協力する住民や自治体は出てこないだろう」とみる。
県内自治体、「憤り」「検討余地なし」 核ごみ処分場の「適地」公表(熊本日日新聞)
外部リンク:kumanichi.com
>「原発避難計画を考える水俣の会」の永野隆文代表(62)=水俣市=は核燃料サイクルが行き詰まりを見せている状況を踏まえ、
>「最終処分地の問題だけでも、少しでも先に進めたいという国の意図が透けて見える。脱原発を進めなければ、核のごみ問題は解決しない。最終処分地の選定は後世に大きな影響を残す。慎重に進めるべきだ」と訴えた。
「政治生命かけた冒険しないか?」 安倍晋三首相に田原総一朗氏が提言(7月28日 産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>記者からは「冒険」について「解散のことか」「進退についてか」などと矢継ぎ早に質問が飛んだが、田原氏は全て否定した。
>結局、会話の中身を明かさなかった田原氏は「そのうち分かる。(首相は)やるつもりじゃないか」と意味深長な言葉を残し、官邸を後にした。
サソリ回収щ(゚д゚щ)カモーン
福島第一2号機内、「サソリ」ロボ立ち往生 手詰まりに(2月16日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>午後3時ごろ、回収を諦めて電気ケーブルを切断し、サソリを残したまま搬入口を閉じた。
>新たな調査をする場合の障害にならないようにレールの端に寄せたという。
<福島第1.2号機>内部の最大線量毎時80シーベルトと訂正 機器の設定誤る(7月28日 河北新報)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
431(1): (やわらか銀行) 2017/07/29(土) 23:18:54.52 ID:jjrOO+3/(12/12)調 AAS
玄海原発訴訟 要援護者の避難、元民生委員「無理」(佐賀新聞)
外部リンク:www.saga-s.co.jp
>原発に反対する住民らが九州電力に玄海原発2〜4号機(東松浦郡玄海町)の運転差し止めを求めた訴訟の第22回口頭弁論が28日、佐賀地裁(立川毅裁判長)で開かれた。
(中略)
>昨年まで民生・児童委員を務めた松尾邦子さん(66)=福岡市=が、避難する場合に援護が必要な住民が担当地域に20人以上いたと説明した。
>「遠い避難場所に連れていくのは、考えれば考えるほど無理と分かった」と主張した。
5年後に年20ミリシーベルト未満 宅地・農地除染後の追加被ばく(福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域全域の宅地と農地を除染した場合、
>全ての地点が除染から5年後に、避難指示解除の一つの要件となっている年間追加被ばく線量が20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト相当)未満になるとする予測結果をまとめた。
大半は「帰還不能」に 一部解除も除染費用重く('16.7.17 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>発事故に伴う帰還困難区域の一部で、5年後にも避難指示が解除される。
(中略)
>政府が同区域の解除を復興拠点にとどめ、全面的な一斉解除を「放棄」する背景には、除染に巨額のお金が必要になることがある。
(中略)
>一方、国の意向調査で「戻りたい」と答えた同区域の世帯主はわずかだった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.807s*