[過去ログ] ものすごい津波の動画をあげていこうぜ38 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473: (家) 2016/03/15(火) 19:51:49.36 ID:tY1g1L7B(1)調 AAS
久しぶりにエリザベスとかも見たい
あとおっさんとおばさんが金庫の話してる(だっけ?)時に人流れてってあれ誰だ?みたいなやつ
499: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123(東京都) 2016/04/06(水) 16:57:10.36 ID:yyr1be0G(1)調 AAS
震災の記憶、未来へいかにつなぐか──デジタルアーカイブの挑戦 (1/3)
東日本大震災の記録を残すデジタルアーカイブが続々と公開されている。一方で著作権問題や、長期保存のためのコスト、資料の活用促進など課題もある。
[榊原有希,ITmedia]
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
3ページ目に
〜〜〜〜〜〜
一方で、デジタルデータによるアーカイブは、長期保存の問題も孕んでいる。「サーバーの維持管理費が尽きれば、デジタルアーカイブは維持できなくなります。これまで自治体による文化財や観光名所など、
予算が続かずWeb上から消えてしまったアーカイブは多い」とアカデミック・リソース・ガイドの岡本さんは指摘する。
神戸大附属図書館の稲葉さんも、「今回、津波の映像や動画はインパクトがありました。それが引き金になって、デジタルアーカイブは増えています。
デジタルデータは活用しやすいですが、現物資料の収集保存と両輪。震災の記録をアーカイブとして残すには、その双方が必要だと思います」と「震災文庫」の経験から語る。
〜〜〜〜〜
とあるが、ネット上てのは未来永劫に保存されるんじゃないの?
2ちゃんねるも、ヤフー知恵袋も、ツイッターも、ユーチューブも、その創設時代(の投稿)まで遡って見れるので、
ネット上のデータというのは「なくならないもの」だと思っていたが、、、。
さらに、魚拓といった保存サイトもあるし、そして、管理人が閉鎖したホームページでもアーカイブでも見れるし、
つまり、ネット上のデータに期限ってのはないものだと思っていた。
(2chは事故的にログ消失したのはあるだろうけど)。
Twitterは辿れるのは1アカウント3000ツイートまでだったかもしれないけど、
URLとしてはそのアカウントの全てのツイートがずっと残ってるって聞いたことある。
でも、いつの日か、2chにしろ知恵袋にしろツイッターにしろユーチューブにしろ魚拓にしろ、「●●年○○日より前のはログを消します」みたいな日が来るの?
780(1): (宮城県) 2017/04/11(火) 21:21:32.36 ID:7MIplTUq(1)調 AAS
パンジーの人が元気なようで何より
放送みたけどいい人そうで安心した
834: 毒蛇 ◆GOdCSjlktE (空) 2018/01/22(月) 10:12:56.36 ID:VqGwmk/F(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
↑
在特会の荒巻靖彦あほや!!
14秒過ぎで何が
プァ〜♪
「はいえー」プァ〜♪
「はい はいえー良識ある」プァ〜ァ〜♪
「はいえー プァ〜♪良識ある 京都市民の」プァ〜ァ〜♪
「はいえー」プァ〜〜♪じゃ!!
発作か〜!!
何がやりたいんじゃこいつはー!!
爆笑じゃ〜!
864: (宮城県) 2018/02/26(月) 23:56:12.36 ID:+HRdpgqJ(1)調 AAS
>>862
わんわん!
884: (WiMAX) 2018/03/13(火) 01:52:16.36 ID:SWLhIfu0(1)調 AAS
>>883
有名な話で銀行の上に避難してたから津波で流されて
一人を除き死亡行方不明になった
女川クライシスとかの津波映像はあっという間に消されたものな
女川で映されたのが一番人的被害映像として衝撃的だった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.647s*