[過去ログ]
まったり 自然災害に備えましょう 5 (721レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
687
:
(西日本)
2014/02/18(火) 09:42:21.65
ID:UZliMqni0(2/5)
調
AA×
外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
画像リンク
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
687: (西日本) [sage] 2014/02/18(火) 09:42:21.65 ID:UZliMqni0 香川 南海トラフ巨大地震被害想定ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140217_12 香川県は、南海トラフの巨大地震による新たな被害想定、第3次被害想定を公表しました。 地震発生から1ヶ月後でも、約23万人が自宅で生活し続けることが困難な、「避難状態」にあると想定しています。 新たにまとめられた被害想定は、16日、開かれた香川県の調査委員会で公表されました。 香川県は、これまで2回にわたり死者が最大で6200人になるなどの、被害想定を公表してきました。 第3次となる今回の被害想定では、被害のシナリオが作成され、ライフライン被害の復旧状況などが時間経過でまとめられています。 これは、2011年4月東日本大震災の余震で県内全域が停電した岩手県の様子です。 香川県の被害シナリオでも、地震発生直後県内の99%にあたる58万7千軒が停電するとしています。 停電の軒数は、4日後には2割弱まで減りますが、津波や火災による被害区域は復旧が困難なため、 1ヶ月後でも約13%で停電が続くとしています。断水による影響も甚大です。 被害シナリオでは、地震直後は県内の8割近い76万人以上が断水による被害を受けるとしています。 断水率は1週間後でも4割近くあり、地震から1ヶ月が経過しても2割以上の人が断水の影響を受けるとしています。 断水が長期化するため、災害1ヵ月後でも23万人が自宅で生活を続けることが困難な、「避難状態」にあるとしています。 香川県は、今回まとめられた被害シナリオと津波被害の広がりなどを示したCGを、ホームページに掲載しています。 被害想定を知り、災害時の対応を考えていくことが、防災への第一歩です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140217_12.jpg http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1379515413/687
香川 南海トラフ巨大地震被害想定 香川県は南海トラフの巨大地震による新たな被害想定第次被害想定を公表しました 地震発生からヶ月後でも約万人が自宅で生活し続けることが困難な避難状態にあると想定しています 新たにまとめられた被害想定は日開かれた香川県の調査委員会で公表されました 香川県はこれまで回にわたり死者が最大で人になるなどの被害想定を公表してきました 第次となる今回の被害想定では被害のシナリオが作成されライフライン被害の復旧状況などが時間経過でまとめられています これは年月東日本大震災の余震で県内全域が停電した岩手県の様子です 香川県の被害シナリオでも地震発生直後県内のにあたる万千軒が停電するとしています 停電の軒数は日後には割弱まで減りますが津波や火災による被害区域は復旧が困難なため ヶ月後でも約で停電が続くとしています断水による影響も甚大です 被害シナリオでは地震直後は県内の割近い万人以上が断水による被害を受けるとしています 断水率は週間後でも割近くあり地震からヶ月が経過しても割以上の人が断水の影響を受けるとしています 断水が長期化するため災害ヵ月後でも万人が自宅で生活を続けることが困難な避難状態にあるとしています 香川県は今回まとめられた被害シナリオと津波被害の広がりなどを示したをホームページに掲載しています 被害想定を知り災害時の対応を考えていくことが防災への第一歩です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 34 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s