[過去ログ] 【防災、あなたの知恵】 (772レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/13(水) 19:29:24.20 ID:3YRUG4by0(1)調 AAS
現金(とりあえずケツの財布には今50万円ぐらい。増やしといた。)
車(ガス満タン)原付(ガス満タン)自転車
あとは都会だからなんとかなるでしょ。
263: 【東電 75.7 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (東京都) 2011/04/13(水) 19:32:56.81 ID:wY8mJP+R0(2/2)調 AAS
>>262
友達になってください!
264: 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) 2011/04/13(水) 19:41:44.94 ID:By7PNQ4yO携(1)調 AAS
家を売ってトレーラーハウスにでも住みたいと思う今日この頃
避難用品重いよ〜
265
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/13(水) 19:44:35.22 ID:7J6Tiwq50(1)調 AAS
土地とトレーラーハウスを買って住めばいいんじゃね
自宅すべてが駐車場みたいな感じになる
266: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/13(水) 19:47:45.07 ID:4oKqbzkw0(5/5)調 AAS
>>259
今はどこも品薄だから焦るなよ〜
こまめに探すしかないようだけど
どうしても欲しいなら安いので我慢するのも手
267: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/13(水) 20:08:56.51 ID:3iTJAa+E0(1)調 AAS
リュックの重さで死ぬ
268: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/14(木) 00:44:15.57 ID:dROfDbwu0(1/2)調 AAS
>>265
本気でそれをやろうと思って少し調べてみた事があるんだが、土地の上に住居がないと
電気ガス電話上下水道が来ないんだよね。
住居としてのログハウスを建てても電気と電話と上水道はどうにかなるけど後が無理。
で、結局諦めた。
269: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/14(木) 02:22:52.52 ID:bgKv+r8k0(1/2)調 AAS
>>255 せつなすぎる・・・(。°(°´Д`°)°。)
小さい子なんでしょ? 

>>254 ちょwww 追加追加追加追加きたー。
身内系の写真って。。。。葬式用かと思ったら、行方不明で尋ね人用に?思い出に?
子供が小さいと家族写真を持ち歩いてる父親とかいるけど、最近は携帯メモリーの中とかなのかな。
270
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/14(木) 02:54:04.54 ID:bgKv+r8k0(2/2)調 AAS
そーいえば、ホイッスルや警笛を身に付けられないと意味が無い に対して
親指と人差指の指先を合わせてOKサイン や
ジャンケンのチョキで人差指と中指をくっつけるピースサインみたいな形を両手 とか
景気付けや盛り上げ隊がピューィと音を出す指笛??みたいなのができる人は便利じゃん
口笛を練習したけど、まともに吹けないわ
271: 【東電 62.8 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (東京都) 2011/04/14(木) 03:02:21.62 ID:Bgy+8tWC0(1)調 AAS
ハーモニカ持ち歩いたらカッコいいよ
なければ小学校で使ったアルトリコーダー
272
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/14(木) 04:39:18.45 ID:O3ZWzsMs0(1)調 AAS
>>270
そうだ、フエラムネを備蓄しよう
いざとなったら食える
273
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/14(木) 07:13:44.54 ID:ftj6xSjB0(1/2)調 AAS
>>270
写真の用途はそんなところだ、使わないにこしたことはない
アドレス系と一緒で「携帯に全部入ってる」と携帯だけに頼るのは危ないと言うこと

笛はポケットじゃすぐに取り出せないし、首に掛けていると何処かに引っ掛け首吊りの恐れ有り
一部の笛には首に掛けていて、何かに引っかかっても外れる紐付きもある
被災地に笛付きヘルメットを持参するようなボランティアはさすがだと思う
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
274: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/14(木) 11:58:11.46 ID:nyWFnIMGO携(1)調 AAS
>>272
ちょw笛ラムネ懐かしいw
275
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/14(木) 12:43:17.18 ID:ftj6xSjB0(2/2)調 AAS
余談だが・・・

川治プリンスホテル火災
外部リンク:ja.wikipedia.org

防火基準適合表示制度(適マーク制度)制定のきっかけになった
宿泊客40人と従業員5人が亡くなってしまった大火災
火災報知機のベルが鳴ったあと「誤報」の館内放送をしてしまい被害が大きくなった

以前読んだ山村武彦氏の著書によると
火災当時、3階4階それぞれにに50人強の老人団体客がチェックインしてたんだ

3階の団体客の中にリーダー格の方がいて、「誤報」のアナウンスの後に
その方が確認しに行って「様子がおかしい」と気付き、念の為に皆を早目に避難させて無事
4階は「まさか」と思って誰も何もしなかったらしい、逃げ遅れて団体中36人の方々が亡くなった

「皆でいるから大丈夫」「何かの間違いだろう」と思い込むのは危険
水や食料を準備しても、ほんのチョットの注意や行動が生死を分ける場合もある
パニックや煽りは怖いけど、こういう事例もあることを忘れずに皆で生きのびんとねえ
276
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/14(木) 17:12:02.36 ID:clbcOEUmO携(1)調 AAS
指笛は舌折り畳んで左右の中指舌に当ててなんとなく調節していけばすぐできるよ。なれればOKの指でも。
家だとうるさいってLVじやないから外でやろうね!外でも十分うるさいけどね!
277: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/14(木) 17:35:10.25 ID:LnfhhyEA0(1)調 AAS
指笛吹く余裕があるなら口笛でもよくね?

と指笛吹けない自分が言ってみる
278: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/14(木) 18:48:56.54 ID:w/247/6c0(1)調 AAS
『避難用品入れたリュック』の重さが問題になってるけど、
「手提げバッグ」と違って背負い式は結構な重さまで運べる

但し『重たいモノは上の方に詰める』原則と『リュックの正しい背負い方』
を守れなければ、リュックの総重量が2キロ以下でも疲れてしまうだろう…

…体に対する重量分散がよく考えられた『登山用リュック』がかなりの
荷物が入る事になってるのも「荷詰めの原則」などを守ればこそだ

ホームセンターなどでよく見掛けた銀色ズックの「避難袋」が重く感じるのは
中の『防災グッズ』が袋の底で広がって「体の重心バランス」が後方にに崩れ
るためで、中身をデイバッグに「正しく」詰めたら物凄く軽く感じる筈

>264-265,268
映画で良く見るように、道路も土地も広い米国などでは当たり前だけど、
同じ生活を我が国でやろうとすると確に大変>モーターホーム

車両のため「動産」扱いだし、バスサイズだと中古マンション並の価格…

絶えず移動して使う気があるなら「4トントラック」改造キャンピング
カーだけど、「いざという時のシェルター」代わりなら『牽引式』の小型
ユニットが最大解>大人4〜6名用

備え付けトイレの「汚物タンク」からのダンブが難しいので、それを考慮
して汚水マスや合併浄化槽の位置を合わせるか、平時は『自宅施設』を
使えばいい

…キャンパー雑誌やログハウス雑誌を参考にすれば解決は可能
後は自分や家族が「そういった生活」容認出来るかどうかだけだ
279: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/14(木) 18:55:09.81 ID:dROfDbwu0(2/2)調 AAS
海外の方ではリタイヤした金持ちがマリーナに止めたヨットの中で生活しているような映画があるけど
ああいうのにも憧れるな。
ヨットならマリントイレは垂れ流しでOKだしw
280
(1): 【東電 69.9 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (東京都) 2011/04/15(金) 01:17:36.78 ID:0vCaxgLW0(1)調 AAS
地震の用意っていろいろ考えられるけど
津波の用意って個人じゃ出来るの少ないな
281
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(関東) 2011/04/15(金) 02:18:45.75 ID:F6wG17+oO携(1)調 AAS
>280
海抜50m以上の所に住む。
これだけでも津波対策になるんじゃないかな。
あとは先人の言い伝えでサンズイ地名(池沼川河)や田など水や水辺の字があると水に気をつけろなんてあるよね。
水害だけは地震関係なく起こるし、地形的要素を地名が示していたりするから。
山の手のニュータウンでも、切り土か盛り土かで地滑りや山崩れの発生に差があると聞きます。

こだわる人は古地図調べてまで地形を確認するようですし。
282: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/15(金) 02:43:08.49 ID:wnYo9eaI0(1)調 AAS
>>281
普通の人は避難経路を確かめるとか
携帯食料持、ホイッスル持つとかぐらいしかないってことか
283: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/15(金) 02:48:53.73 ID:jnJXOyJW0(1)調 AAS
>>275
飯屋でガス警報機がぴーぴーなっているのに、
店員の指示がないので、誰も逃げないなんてことがあったな、
数分後再び鳴ったけど、やっぱり逃げない。

防災に必要なのは、「空気を読まない勇気」だなと感じた。
284
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/15(金) 10:52:18.99 ID:zdtPb0psO携(1/3)調 AAS
避難用のリュックは大容量の、ってのはわかるけど

通勤・普段の備え用のリュック(バックパック)はどれだけ容量がいるのかわからないなぁ。
普段用だからオシャレなものにしたいし、ゲームとかペットボトルとか他にも入れるものあるし。

多収納でオススメのリュックってある?colemanの25lくらいかな?
285: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/15(金) 14:26:13.49 ID:N1R3iQ030(1)調 AAS
>281
千葉の我孫子で起きた液状化被害みたいに(「昭和以降の新興埋め立て地」
だと)『郷土史』見て初めて溜池跡だった事が判明した事例あるし、今回
の大震災でも「かつての亜炭鉱跡」の上にある新興住宅地で陥没被害が
起きてるから、個人による事前調査はかなり困難…

…新築、中古ともどこまで不動産屋が「土地来歴」を把握していて、
かつどこまで情報開示してくれるかにまずかかっている

古地図や『郷土史』をチェックするのはその後かと
286: 名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) 2011/04/15(金) 14:33:57.10 ID:3bqm5WLf0(1)調 AAS
地震が来そうな国から脱出する、
287
(1): 【東電 79.7 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (東京都) 2011/04/15(金) 18:15:17.86 ID:UKTAKCic0(1/2)調 AAS
>>284
25lだったら
外部リンク[php]:webshop.montbell.jp
これなんかポーチもあるみたいだけど
288: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/15(金) 19:03:59.14 ID:zdtPb0psO携(2/3)調 AAS
>>287
ナイスでーす

蒸れなさそうだし、20lでもいいぐらいだね。
289
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/15(金) 19:26:27.59 ID:Am/Nhn6W0(1)調 AAS
>>284
オシャレなものにしたいのにコールマンはないだろう。
アウトドアブランドでは三流メーカーだし、見る人が見れば含み笑いされそう。
ドイターかオスプレーかグレゴリーあたりにすれば?
290: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/15(金) 20:06:42.65 ID:zdtPb0psO携(3/3)調 AAS
>>289
ひとつ間違えるとハイキング行ってきますマンになっちゃうからねw
なかなかリュック選びは難しいよ
291: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/15(金) 20:13:07.23 ID:s+l4rdXm0(1)調 AAS
バカ
292
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/15(金) 22:46:12.06 ID:U8zNwn1j0(1)調 AAS
>>273 のハイテクな笛ポケ付ヘルメットあこがれる〜!
意外と安いんだね。
自分は震災翌日に近所のホームセンターでヘルメット購入したけど¥2980もしたぞ。
趣味の悪い色で機能も何もないくせに。まぁ頭をちゃんと守ってさえくれればいいんだけども
あせらずネット色々みてから買えばよかったな。。。
あまりにも巨大地震だったし余震も何も全てが自己人生最大の出来事だったため焦って失敗パターンかw

>>276 舌を折りたたむのは、上に?下に?
両手の指2本づつを口の端に入れて出す音と
片手のOKポーズ指の音は
口の中の環境原理は一緒? もしかして音も一緒?
両手が使えない時は、片手でやってるだけなのかな?

ハーモニカでも口笛でもラムネ笛でも、肝心なホイッスルでも
結構息を強く一定に吐かないと良い音「皆に知らせる音」が出ないよな。
お腹に物が倒れこんでいたり、変な姿勢になってしまってたり
恐怖で呼吸が荒くなってしまってると上手く吹けないのかもしれないな・・・
293
(1): 【東電 74.3 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 (東京都) 2011/04/15(金) 23:07:26.40 ID:UKTAKCic0(2/2)調 AAS
>>292
ホイッスルも100%の安全を保障するものじゃなくて
ない人より助かる率が高いって事だから、吹きにくい状況だったら
防犯ブザーみたいなのが安心かもね
294: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/16(土) 01:48:19.53 ID:uM4dJioMO携(1)調 AAS
>>292
上に折り畳む。
指は指と指の間から音が出てくるわけだから構造はいっしょだと思うよ。
この間は両指を鋭角鈍角動かすと、サッカーの観戦中みたいなピュ〜イ↑ができることがわかった。

片手はそれこそ沖縄県人じゃないと無理かもw
295: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/16(土) 15:35:25.19 ID:lHb7YWNQ0(1/3)調 AAS
缶詰の1号缶でロケットストーブを事前に作っていると良いかもね
296
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/16(土) 16:34:13.99 ID:jNjhgboF0(1)調 AAS
ロケットストーブでぐぐってみたんだがあれ持ち運ぶの大変じゃね?
297: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/16(土) 21:26:14.77 ID:lHb7YWNQ0(2/3)調 AAS
>>296
缶詰の一号缶(いわゆる業務用)で作ったロケットストーブなら
七輪ぐらいの大きさで済むよ
298: 【東電 78.8 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (東京都) 2011/04/16(土) 21:58:01.19 ID:9slvs91z0(1)調 AAS
ロケットストーブでぐぐったらあった
外部リンク:nature21.exblog.jp
作るの簡単そうだったよ
なくても被災した土地では手に入りそうだ
299: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/16(土) 22:14:40.39 ID:lHb7YWNQ0(3/3)調 AAS
まぁ、ロケットストーブを各自用意するよりも
自治体が公園にあるベンチをかまどベンチにしてくれれば
良いんだけどね
300
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/17(日) 03:09:25.94 ID:l5OPGxlS0(1)調 AAS
今発売中のBestGear誌とGoodsPress誌が『震災緊急特集号』と
いう感じで「今回の大震災で役立ったモノ」と「被災時に
役立つモノ」みたいな小特集ネジ込んでたな…

他のグッズ誌でも次号で『震災対策』特集組むと思うけど、
上記雑誌の今週号は買って損はないと思う
301: 名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) 2011/04/17(日) 07:26:29.61 ID:NgfEkHem0(1)調 AAS
さっさとすべての汚染水にゼオライトとか活性炭とか珪藻土とかひまわりとかぶち込みまくれ
固形物は液体よりよほど処理しやすい
引き上げしだいコンクリと金属でかためて 地中500メートルに計画廃棄したらよかろう。
高濃度汚染水のままだとどこまでも染み出す。
302: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/17(日) 09:29:58.65 ID:av9xJS7F0(1)調 AAS
>>300
bepalにも特集あったよ。
登山用品を絡めて緊急時に役立つアイテムとか、
ビニール袋や空き缶での炊飯方法が載ってる。
303: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/17(日) 10:53:56.97 ID:DQezd7jp0(1/3)調 AAS
>>300
まだ、震災の最中なのに「今回の大震災で役立ったモノ」と「被災時に
役立つモノ」って評価は、まだ早いかとw
304: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/17(日) 15:57:19.22 ID:YHGMSomx0(1)調 AAS
BestGearやGoodsPressなどは立ち読みで十分
中身がない

BE-PALは昔から震災モノに取り組んではいるが
今回の特集は目新しいものはあまり無い、好みでどうぞ
305: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/17(日) 16:06:28.92 ID:8f046DbjO携(1)調 AAS
このスレ最初から読んで

自分なりの非常用持出袋作って

玄関脇に置こうと持ち上げて

なにより必要なのは自分の体力筋力だとわかった。
持ったら逃げれない(汗
306
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) 2011/04/17(日) 16:28:01.76 ID:yE4PsEm80(1)調 AAS
>なにより必要なのは自分の体力筋力だとわかった。

たしかに!!

洪水の中、15歳のサッカー選手の子が
自分以外に母子を救出して話題になってたかと思うんだけど、
サッカーやってる子ってすごい体力あるんだなと思ったよ

最低限自分ひとりの身を助けられる体力と、
あと持ち物背負って逃げるだけの体力は必要だね!
307: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/17(日) 17:57:43.04 ID:DQezd7jp0(2/3)調 AAS
>>306
あれは、プロサッカーユース所属できて
中3なのに180近くあるフィジカルエリートだからなw
308
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/17(日) 18:37:00.30 ID:OEspaXvx0(1/4)調 AAS
細かい所とつっついて見る。異論は無視する。

ヘッドランプは一度点灯しなくてもいいから30分装着してみそ。結構違和感や
頭痛がする時が有る。そういう時は避難用のヘルメットに装着したり、体を
慣らして置くこと。懐中電灯も悪くは無いけど両手が開いているか居ないかで
結構違う。

ライターなら、ZIPPOかターボライターがお奨め。
ジッポは、コッフェル位の水なら沸かせるし、逆さにして数分点灯→カイロ代わりになる。
表面が鏡面仕上げなら鏡の代わりになる。インナーの綿の下にフリントのスペアを
忘れずに。最近見かけなくなったが、コンビニで密封されたオイルのチューブも有る。

ターボライターは火力が魅力。キャンプの時、炭を起こす時に火力が必要と
感じたでしょ?両方持つと燃料を二種類持たないといけないから、どっちか
選択して。
309: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/17(日) 18:56:01.71 ID:OEspaXvx0(2/4)調 AAS
非常食を準備するなら、下記をご参考まで。

1)被災直後。
短期的な状態なら、とりあえずカロリーを取れること優先にて。
乾パンはのどが渇くので、水が入手しやすい状況かの確認も。
アルファ米は、お湯で戻すのがベストだけど、最悪水でもOK。
水の入手が厳しいなら、炭水化物の補給に、ドロップやキャンディーが
いいんじゃね??

中期的
野菜の摂取は厳しくなるから、ビタミン、ミネラルの補給を考えましょう。
サプリメントは保存期間に注意。
梅干は塩分でのどが渇くけど、体力が低下してる時に整腸作用も期待できる。

長期
年寄りや大人はともかく、成長期の子供に関してはたんぱく質の摂取が
必要になってくると思われる。
ビーフジャーキー位しか思いつかんが、これは噛んでいれば味が楽しめるし、
スープの出汁にも流用できる。
後は豆関係かな?但し節分で思い出して欲しい。オナラに注意。
「風上に置けない男だな。」と言われても責任は持たない。
310: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/17(日) 19:03:46.39 ID:OEspaXvx0(3/4)調 AAS
急に脈絡なく寝袋の話。

別に冬山登山する訳ではないから、高価な寝袋まではいらないと思う。
その点、シュラフカバーがあれば、結構低温まで耐えられる。
エマージェンシーブランケットの有効性は認めるが、何しろガサガサ
五月蝿いのが難点。どうしても寒ければ、寝袋の足元をリュックサックに
突っ込んでいるだけでもだいぶ違う。

一足くらい安全靴を家に常備してみては?
最近のはスニーカーみたいな外観の物も多いし、安い。
何か爪先に落としても大丈夫だし、踏んでも大丈夫。

乾電池は備蓄用は単三に統一。使い機械にスペーサーだけ入れておけば
種類分揃えなくても大丈夫。
311
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/17(日) 21:32:04.62 ID:A1FpO4qL0(1)調 AAS
@宮城県在住

燃料や物質の流通が止まり、店で食料を買うということができなくなり、ストックしていた乾物(野菜、果物、穀類、豆類)やジャムはとても役に立った。
乾物なら賞味期限なんて無視できるし、お茶箱に保存すれば防湿、防虫、日光で色褪せることもない。おまけに頑丈。
圧力鍋等で炊き込みご飯にしたり、雑炊にすることも多かった。
豆炭や練炭もかなり保存してあり、湧水地や手押しポンプ式の井戸がある場所を知っていたので水には困らなかった。
キャンプやアウトドアの経験が無いなら、ライフラインが全て無い環境で煮炊きする練習もしないと狼狽えると思う。

広い範囲で災害が起きると全ての物を店で買うことを諦めるしかない。
戦争を生き抜いた先祖がどうやって餓えと戦い、どうやって食料を得たかという話を一度聞いておくといいかもしれない
312: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/17(日) 22:07:52.48 ID:OEspaXvx0(4/4)調 AAS
>>311
今回の地震大丈夫でしたか?

お茶箱といえば、正月の売り出しで、御茶屋さんが箱に色々詰めて
売るのって仙台でしたっけ?毎年恒例のニュースになっていた覚えが。
確かに、ライフラインが無い状態環境での煮炊き・生活の練習は
大事ですね。
313: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/17(日) 22:09:26.33 ID:DQezd7jp0(3/3)調 AAS
>>311
体験乙
ジャムの話聞いて思いついたけど
給食なんかで出てきた一食用の醤油やジャムなんかも便利かもね
314: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/17(日) 22:16:30.31 ID:ItNzwTqe0(1)調 AAS
ラジオは備えるんだったら、見えるラジオがおすすめ。
昔、地元FM局から懸賞でもらったやつが出てきた。
こんな感じのもの。

外部リンク:yfrog.com
315
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/18(月) 00:19:32.15 ID:F2LlqvVz0(1)調 AAS
>>311です。
自宅は震度六強地域(隣町が震度七)でライフラインは全てダメ。
道路もあちこちで寸断。
でも家屋内はあれこれ独自に地震対策していたので家具の転倒もなく、即日元通りに復旧できました。
岩手・宮城内陸地震の際に市販の家具固定器具(金属製のL字金具や突っ張り棒)はある程度以上の揺れで壊れたので、今は違うものを使ってる。

ジャムは水溶きした小麦粉を焼いてホットケーキもどきにしたものに塗って子供達のオヤツに使ったり、紅茶に入れて糖分補給になりました。
316: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/18(月) 01:19:27.36 ID:FMOq6DT1O携(1)調 AAS
良スレあげ!
317: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/18(月) 01:44:49.17 ID:ASdT8h0k0(1)調 AAS
班 目 春 樹(まだらめはるき) 原 子 力 安 全 委 員 長(東 大 教 授)が 国 会 で ★ 大 問 題 発 言 ★!!
「福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 周 辺 住 民 の ★ 被 ば く ★ は ま ぬ が れ た は ず !!」
動画リンク[YouTube]

み ん な、後 半 の 答 弁 を 見 逃 す な!!
318: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/18(月) 02:23:48.68 ID:EfY9G8FF0(1)調 AAS
>>254
宮根が避難所に滞在しているおばちゃんにインタビューしてて
家も何も全てが津波で無くなってしまい着の身着のまま逃げてきたとかで
せめて写真でも残ってれば・・・あぁこの場所でこうだったな。や
あの人や家族の誰とこんなときがあったな。と思えるのに・・と云ってたよ
319
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/18(月) 05:13:24.09 ID:TAeeg40P0(1/2)調 AAS
>315
どちらかというと「役に立った物スレ」行きのような気もするが、据え置き
家具の手前底に差し込んで『家具を斜めにする(壁に持たれるように)』
転倒防止グッズはある程度効果ある>多分「激震(6弱)」以下まで

強震(5強)地区だったがお陰で転倒無し

突っ張り棒も激震以下なら効果あるが、その場合も家具の奥側で天井が
丈夫な部分(一般戸建てや賃貸アパートなら「桟」の位置)で突っ張らせ
れば転倒の危険性が減る

ガラス部に飛散防止フィルム、観音扉には最低「カンヌキ鍵」
付けておくと中身の飛び出し防げる

但し「揺れの向き」次第では『転倒防止グッズ』も
役に立たない可能性あるから過信するな
320: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/18(月) 07:48:07.95 ID:OJS/56/m0(1)調 AAS
>>293
ブザーは救助を待つ間に電池が切れる可能性があるんで、ホイッスルがいいと言われてるんだと思う。
321: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/18(月) 09:30:29.47 ID:4qxDE+3s0(1/2)調 AAS
 
322: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/18(月) 09:32:16.36 ID:FZ78gqWv0(1)調 AAS
鏡 救助ヘリに向かって太陽光を反射させるといろいろ楽しい
323: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/18(月) 10:55:50.30 ID:uMQRg6Rw0(1/3)調 AAS
>>308
>ジッポは、コッフェル位の水なら沸かせるし

無理無理w
やってみればわかるがシェラカップに半分の水も湧かないよw
それにオイルがすぐに揮発するから予備のオイル缶は必携だし、
何よりコンパクトに軽量にしたい装備からは真っ先に淘汰すべき物。
324: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/18(月) 10:58:00.46 ID:uMQRg6Rw0(2/3)調 AAS
>>308
ついでに言うと、ターボライターなんぞで炭に火はつかないw

ID:OEspaXvx0は実際に使用した事もなく思いつきだけで書いてる基地外。
325: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/18(月) 11:16:00.42 ID:qQrhJtLl0(1)調 AAS
まあ読めば分かる通り
愛知・静岡・北海道・宮城・埼玉…
このあたりは災害板では昔からお荷物だわな(激笑
326
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/18(月) 12:01:42.33 ID:HOqh7IlZ0(1)調 AAS
地震から命を守る方法はある。公園で野宿すればいい。
しかし、不便すぎて実行できないのが問題。
327
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/18(月) 12:18:59.81 ID:elLOKFheO携(1)調 AAS
今回キャリーケースでにげた。
時に梯子や盾になったりした。
あと何の作業をするにも厚いゴム手袋が役に立った。
328: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/18(月) 15:46:40.44 ID:4qxDE+3s0(2/2)調 AAS
春奈 痛がってすぐやめる
なお  基本マグロ、深くアナル突かれた時はうぅ〜んって声出す、萌え〜
まりこ ブスだしビッチ臭すぎてダメ
菜々 アナルたぶんやってるけど、いまいちよく確認できない
美帆 痛がるけど、結構ガンガン突く
愛   涙流して痛がるでも18より↑
329
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/18(月) 16:22:49.01 ID:TAeeg40P0(2/2)調 AAS
>322
安全性考えたら、樹脂製でカードサイズの『サバイバルミラー』以外
お奨めしない>ハンズか「軍ネタ雑誌」掲載通販に扱いある筈

中央に開いた穴で「航空機」を捉え、反射光で信号送る奴だが
サバイバルホイッスルよりは扱いが難しい事に注意

大抵は同サイズの『サバイバルナイフ』とセットになってたかと…

>323-324
大体、「ジッポを逆にして…」っていう時点で
ネタだと気付いて無視しないとw

同様に「ターボライター」も役に立たないが、ライターガスが使える
超小型の『ガストーチ』ならば災害避難時に使える

火打ち石型の点火具や防水マッチの次にだが…
330: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/18(月) 19:43:54.02 ID:uMQRg6Rw0(3/3)調 AAS
>>327
何被災民のフリしてんだよ馬鹿
>>90はおまえだろw
331
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/18(月) 20:32:36.37 ID:aJADbnBk0(1)調 AAS
こればっかりは使ってみないとわからないとは思うけど
災害用の簡易トイレ、
凝固材タイプと吸水シートタイプ、どっちがいいんだろう
332
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/18(月) 20:34:24.80 ID:0ydudeOW0(1)調 AAS
>>331
うんこのことも考えると猫砂みたいなのが良いのかな
猫買ったことないからよくわかんないけど
333: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/19(火) 01:16:50.69 ID:4xkSXEpD0(1)調 AAS
凝固材式

「吸水式」はスポンジと同じだから
後始末がすぐ不可能な場合には向かない
334: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都) 2011/04/19(火) 01:33:32.14 ID:21d5YtjU0(1)調 AAS
>>329
昔ホームセンターで100円ライターをトーチに出来る
キットみたいのあったよ
335: 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) 2011/04/19(火) 03:31:44.61 ID:zABZ3gU00(1)調 AAS
>>315
>市販の家具固定器具(金属製のL字金具や突っ張り棒)はある程度以上の揺れで壊れたので、今は違うものを使ってる

今現在はどういうものを使ってますか?
その独自の地震対策を聞いてみたいです

>>319も参考になりました、ありがとう
336: 331(チベット自治区) 2011/04/19(火) 08:05:28.45 ID:g8H+xCLM0(1)調 AAS
>332 333
参考になりました
子供も猫も居るので 猫砂って例えはすごく良かった
猫砂・固める(大は乾燥)≒凝固剤 とオムツ≒シートタイプ って考えると
凝固剤の方が良さ気ですね。
ありがとうございました
337: 名無しさん@お腹いっぱい。(四国) 2011/04/19(火) 14:50:47.48 ID:VTExVeo9O携(1)調 AAS
マジレスすると猫砂の上でウンコとシッコを両方するのはオススメできない。
人間のシッコでは猫砂がいくらあっても足りない。
それを解決するのがバケツ。
しゃがんでウンコは猫砂の上に落とし、ちんこはバケツで受け止めてションベンを放出しトイレに流す。
バケツが大きいとちんこが上向きになって阿鼻叫喚の世界になるから注意w
338: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/19(火) 15:10:08.23 ID:A7G3zLSU0(1)調 AAS
災害時のトイレ対策 
外部リンク[pdf]:www14.ocn.ne.jp
ざっと目を通すだけでも、考えが変わるのではないかな。
339
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(-長野) 2011/04/19(火) 15:11:33.21 ID:hA2PUhGhO携(1/2)調 AAS
盛岡・仙台の知り合いに
食料品を送るついでに398円のガーデンライトを2本づつ送ってみた。
日中に日の当たる所で充電し
寝る前に枕元と廊下に置くよう指示
かなり評判が良かったわ〜(笑)

停電時の脱出には効果大だと思われる。
340
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/19(火) 19:05:11.10 ID:MnQ9uLUu0(1)調 AAS
カロリーメイトをひさしぶりに食べたが、昔よりうまく感じる。
どのくらい準備しておけばいいかな。
341
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/19(火) 19:31:19.68 ID:VebznEAO0(1)調 AAS
>>339
そらー、せっかく贈って貰ったのに「あんなのつかえねーよ馬鹿」とは言えないからなw
うちの庭にも数年前に刺してみたが、光ってるのが解る程度で照明としては全く役にたたん。
342: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/19(火) 19:33:20.08 ID:aoOamUBYP(1)調 AAS
(一日の必要カロリー量÷一箱のカロリー量)箱×日数×人数
脂質メインのカロリーメイトだけじゃ力がでないのでほかのものと組み合わせることを奨める。
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/19(火) 19:59:45.28 ID:2O1SiP310(1/2)調 AAS
>>340
カロリーメイトは、パサパサして水気が必要だよね。
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/19(火) 20:03:18.37 ID:2O1SiP310(2/2)調 AAS
>>341
あの手の物は、基本的に小さなLEDが1つだから、暗いけどナツメ球のかわり位にはなるんじゃない?
345: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/19(火) 20:08:53.95 ID:Yu5ID9o80(1)調 AAS
停電するだろうから防災無線は役立たないかも、海辺の町では山裾に
火の見やぐらみたいなのを数か所作る、そこには暗視用の双眼鏡を据える
全て停電したと想定して、鐘も据え付ける。 
鐘も叩き方で波がどこまで来たか分かるようにする。
例えば一回の連呼→津波警報 二回の連呼→津波が湾口まで来た
三回の連呼→津波が海岸線到着 四回の連呼→津波が堤防越えた 
346: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/19(火) 22:24:29.31 ID:46Z9YDW00(1)調 AAS
警察無線ほしいなぁ。ないものねだってもショーがないから消防、鉄道無線でも聞くか。
面白いし死ぬほど役に立つよ。TVなんかの広域情報と違って自分のいる地域のLIVE
情報だからね。ラジヲより使える。
347: 名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) 2011/04/19(火) 22:32:03.54 ID:9z1js33S0(1)調 AAS
>>341
そうでもない
今回被災して数日停電生活をしていたが
日が落ちると途端に真っ暗闇なのが心細かった
懐中電灯は電池残量が気になってつけっ放しにできなかったから
例え豆球一つの明るさでも
ソーラータイプの照明はかなり助かったと思う
348: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/19(火) 22:32:41.05 ID:Xx/VzKCQ0(1)調 AAS
持病あり。薬局が薬と一緒にくれる「薬の説明書」を、連絡先メモと共に持出し袋にいれた。
非常時はかかりつけ以外の医者に世話になるかもしれないしね。
薬そのものをストックするのが一番だろうが、入れると多分忘れて劣化してしまいそうなので。
349
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(-長野) 2011/04/19(火) 23:40:10.88 ID:hA2PUhGhO携(2/2)調 AAS
>>341

ガーデンライトで生活できる訳ないわ(笑)

地震→停電時
枕元の懐中電灯を見つけるのに最適。

廊下・階段にあれば逃げやすい

自分で買って試して送ったから(笑)

安いの買っとけ

明るさ3倍のランタンタイプのも買て備蓄した。
350
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/20(水) 00:07:07.76 ID:zA3XiRNq0(1/2)調 AAS
簡易浄水器なんて無いのかな?
351
(1): 【東電 78.4 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (東京都) 2011/04/20(水) 00:19:22.55 ID:kup7/mmx0(1)調 AAS
>>350
個人で持てそうなのでこんなのあった

外部リンク:uside.net
352: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/20(水) 01:29:49.20 ID:zA3XiRNq0(2/2)調 AAS
>>351
これは良さそう
353
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/20(水) 18:12:22.03 ID:pbIDbAC20(1)調 AAS
これで除去できるのは固形物だけだね。
塩水はしょっぱいまま、ションベン成分も除去できない。
354: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/20(水) 20:01:39.07 ID:36T7y1lq0(1)調 AAS
ためしてガッテン
避難生活が楽になる裏ワザ
355: 【東電 82.7 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (東京都) 2011/04/20(水) 21:11:38.23 ID:kCZvN0LG0(1)調 AAS
>>353
塩分除去できるのたけーよ
356: 名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢) 2011/04/21(木) 15:16:18.59 ID:8vbUUfxh0(1)調 AAS
>>349
ガーデンライトって嵩張るし持ち運びは苦痛だろ。
結局家でしか使えない=でも家になら他にまともなライトがある=結局役に立たない。
357
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) 2011/04/21(木) 16:37:56.24 ID:G1mLUM+c0(1)調 AAS
廊下にでも置いておけば、夜トイレに行くとき心強いと思うが@ガーデンライト
358: 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) 2011/04/21(木) 16:39:44.82 ID:8BxPR4eM0(1)調 AAS
ハザードマップなんて役に立たないじゃないかw
ああいうの誰が作るの?
359: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/21(木) 16:41:16.48 ID:Fq/+1Hr7O携(1/5)調 AAS
>>350
うちは貧乏なんで、浄水器は無理。
木炭か竹炭を水道水に放り込む。
360: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/21(木) 16:45:23.07 ID:Fq/+1Hr7O携(2/5)調 AAS
>>326
行政や付近住民が嫌がらせ・追い出しにかかる可能性もあるよ。
中にはテントに火を放つふとどきものもいる。気をつけて。
361
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/21(木) 16:48:57.48 ID:Fq/+1Hr7O携(3/5)調 AAS
DHCのマルチミネラルには、わずかだがヨウ素が含まれている。
あんまり高価じゃないけど、気休めに飲んでる。
あと昆布だしをつくって、それでお茶やコーヒーを入れたり、
カップめんもそれで作ったりする。
政府がヨード剤を遅遅として配らない以上、このくらいの対策はしておきたい。
赤ちゃんのミルクにをつくるさいにも昆布だしを用いるといいかも。
(おなかを壊すようなら控えて。)
362
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/21(木) 16:51:05.65 ID:Fq/+1Hr7O携(4/5)調 AAS
原発が事故って以来、洗濯物は部屋干し、ふとんは一度もほしていない。
まず、ふとん乾燥機を買う予定。
次に、空気清浄機も検討中。
みんなは、どう?
363: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/21(木) 16:53:38.86 ID:Fq/+1Hr7O携(5/5)調 AAS
山登り用品店で、野外用の乾パンやインスタント食品をまとめ買いしました。
ちょっと割高ですが、便利で軽くて、使い勝手のいいものがそろっていますよ。
364: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/21(木) 16:56:20.92 ID:kg+2F3IM0(1)調 AAS
金がある奴は免許のいらないデジタルのトランシーバー買っとくといいよ。
365: 名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県) 2011/04/21(木) 18:05:10.84 ID:TfkUV8X20(1)調 AAS
デジタル簡易無線かな、あのトランシーバーはいいですね。
昨年、私の地元の町内会も防災用として5台導入しました。

ネットショップで売ってるような海外トランシーバーは玩具品質で役に立ちません。
特に50キロ通話なんて書かれている物は違法のうえ実際は数百メートル…

災害時のSOSを考えると、要国家資格ですがアマチュア無線のトランシーバーもオススメです
まだ国内では50万人が運用していますから、↓のようにSOSを傍受してくれる可能性があります

東日本大震災で道路や電話が途絶え、一時孤立状態に陥った
岩手県山田町田の浜地区では、アマチュア無線資格を持つ
消防団員の機転が住民の救出につながった。
無線による「SOS」に応じた自衛隊がヘリコプターを出動させ、
火の手が迫る高台から100人以上の住民を助け出した。

外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
366
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/21(木) 18:20:21.79 ID:uv80Ix0Ji(1)調 AAS
>>361
バセドウ病って知ってる?橋本病とか
昆布取り過ぎたら病気になるかもよ?
367: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/21(木) 21:57:00.99 ID:mp5kYNre0(1/2)調 AAS
マンションに住んでる人は玄関にバール置いておいた方が良いかも。
ドアが曲がって開かなくなったという話を聞く。
368
(1): 【東電 83.2 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (東京都) 2011/04/21(木) 22:04:43.75 ID:nx2gS/La0(1)調 AAS
>>366
昆布だしでバセドウ病は心配しなくても大丈夫じゃないか?
ヨードバセドウ病って海外の海草とか食べない土地の病気だし
369: 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) 2011/04/21(木) 22:21:23.83 ID:GtjrQQkpO携(1)調 AAS
>>362
どこ住んでんの?
埼玉は普通に布団干してるわ
370: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/21(木) 22:46:55.91 ID:fqQ1wXcK0(1)調 AAS
携帯の手回し充電器を買った人は、
一回どれくらい充電できるか試してみたほうがいい。
うちのダイソーで買った、ラジオ、携帯充電機能付き手回しライトはあんまり使えなかった。
他の機能はまずまずだけど、携帯への充電は、5分回してもほとんど充電されない。
電池式か、車のシガレトからの充電器も買っておいたほうがいいぞ。
371: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/21(木) 23:24:20.84 ID:mp5kYNre0(2/2)調 AAS
保存食もひとつ食べてみた方が良いね。全く口に合わないようなのも
ときどきあるから。いざとなったときはそれでも食べざるを得ないだろうけど
ものすごくテンション落ちるし体調もおかしくなりかねない。
372: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/21(木) 23:36:00.88 ID:ZF3bMxyt0(1)調 AAS
何で誰も書かないんだ、車には脱出用のガラス割りを必ず入れておいてくれよ
津波きたら窓もドアも水圧で開かなくなるからな。 頼むよ。
373: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/21(木) 23:48:52.15 ID:MHcgIxWC0(1)調 AAS
>362
うちも。花粉+放射性物質+黄砂で外干しなんて無理すぎる。
洗濯しても、乾燥機使えないジーパン達はいつもかもいにかかってて、
布団も重くなってきた。
布団乾燥機欲しい〜まず使わないパン焼き器捨てなきゃ置き場所が・・。
空気清浄機はダイキンの使ってるよ。
タイトルからずれたレススマソ。
374: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/21(木) 23:51:04.88 ID:k73Rud+D0(1)調 AAS
>>357
屋内じゃソーラー充電できないだろ。
375
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/22(金) 00:16:40.14 ID:9Rw6EthP0(1)調 AAS
>>368
すでに甲状腺の病気だったら?ありふれた割と多い病気だよ
でもまだ知らずに調べてない人も結構いるはずだから摂りすぎは怖い
患うと今はチラーヂン不足?で困るかも
376: 【東電 72.6 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (東京都) 2011/04/22(金) 00:46:37.60 ID:izUpfZ8i0(1)調 AAS
>>375
悪い悪い、すでに甲状腺の病気になってることまで考慮してなかったよ
精神的な不安を抱えてて、それが解消できるなら
海草食ってもいいかなと思って書いた
うちの姉さんもバセドーシ病だったよ、もう甲状腺取ったけど
377: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/22(金) 05:34:10.36 ID:N2FqKuDj0(1)調 AAS
早速通販会社が『震災便乗製品』売り付け始めててワロタ

…昨日の日経朝刊にも通販会社が「緊急防災セット」載せてたけど
そこに使ってる米国製防災キット『THE ARK III』の固形非常食は
味最悪だから買わない方がイイ

企業備蓄品だったヤツ、昔備蓄入れ換えで貰って食べてみたが、
「乾パン」が珠玉のお菓子に思えてしまうほどの味の悪さの上に
1食分のブロックを少しかじる度に口内の水分を奪い尽されそう
になる乾燥度に酷い目にあったよ…

アルミパックの水と合わせ保存期間5年もあるけど、
『極限状態用食糧』て代物だからお奨めしない

まだ最新の軍用レーション備蓄した方がマシだねw
378: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/22(金) 08:13:54.42 ID:63cKVe+Q0(1)調 AAS
何もなかったという経験の多いオヤジ連中はすぐ「大丈夫大丈夫」と言って後でドヤ!顔したがる。
今回はそんなオヤジは死んだ。
ドヤ顔オヤジに足を引っ張られて津波で死んだ子孫嫁は多かっただろうし、
放射能を吸い込む前に逃げるチャンスを失った人も多いだろう。

とにかく大丈夫大丈夫というドヤ顔オヤジ(政府も含む)を無視することが大切。
379: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/22(金) 09:27:32.68 ID:aKDijFjV0(1)調 AAS
保存食にもなって普通においしいといったら
レバーパテの缶詰とか鯨の大和煮の缶詰
ミネラルウォーターは炭酸入りのが保存しやすい
なれないとおいしくないかもしれないけど。
パンの缶詰も味はかなりいい喉かわくから
水が必要だけど。
懐中電灯が手に入りにくいというけれど
学習教材なんか扱ってる店ならまだあるとおもう
そのものがなくても豆電球とソケットに電池ボックスの
組み合わせで代用できる。
380
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 10:05:49.46 ID:lMokt2S20(1/2)調 AAS
丈夫な靴と丈夫な手袋は本当に大切。
この二つがなかったせいで逃げるときとか
地震後の片付けとかで怪我して困った人が大勢いる。
軍手ではなくてもっと丈夫なものがいい。
381: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 10:39:33.88 ID:+X9g97ek0(1)調 AAS
以前あったスレで、豚皮の手袋がいいと聞き
ホムセンで買った。
そこそこ鋭利な物にも強いし暖かくていい。
382
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢) 2011/04/22(金) 11:10:50.98 ID:qPfdvOYI0(1/2)調 AAS
>>380
阪神大震災の時の記録やブログを色々読んだけど、
防寒用の手袋があれば良かったという記述はあるけど、
作業用の丈夫な手袋がなくて怪我で困ったというのは見たことが無いな。
靴はそれなりに大事みたいだけど。
383: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 12:34:47.12 ID:lMokt2S20(2/2)調 AAS
>>382
倒壊家屋が発生するような状況では、どう考えても丈夫な手袋が必要だと思います。
384: 名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢) 2011/04/22(金) 14:23:35.91 ID:qPfdvOYI0(2/2)調 AAS
阪神大震災の経験者もそんな事は書いていない、という意味なのだが。
385: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/22(金) 15:47:33.89 ID:0kfecmTq0(1)調 AAS
不要と思うなら用意しなければいいだけの話、あとから買うか支給されるまで待てばいい
無事に避難できて、毎日寝てれば、そのうち入手できるだろ

ガラスが飛び散った室内や場合によってはガレキや倒壊家屋の中を逃げるとき
避難所でも在宅でも、水や支給物の運搬・炊き出し・洗い物・トイレ他の清掃や始末
避難所から自宅に戻って後片付けや諸々の作業が必要なとき

日頃から仕事で手を鍛えているならいざ知らず、現代人の手は想像以上に柔(やわ)だぞ
避難所で丸1日寝てる爺婆でもない限り、>>254にも書いたが、手袋は絶対に必要だ

それも薄手・厚手のビニール手袋、軍手各種、作業用革手、
できれば金属加工なんかに使ってる防刃等の特殊繊維の手袋なんかもいい
軍手+大きめのビニール手袋で使う時だってあるし、滑り止めのポチポチがついた軍手だって
作業によっては数時間で擦り切れてポチポチなんかとれちまう
各種手袋は幾つ有ってもいいし、濡れたり汚れたときの為に、作業用革手も複数の予備が有ってもいいくらい

とりあえず一次持ち出し袋の一番上には手袋を放りこんでおけよ
身内が被災して応援に行き、ボラ経験もある自分の話を信じるか信じないかは貴方次第www
386: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/22(金) 19:14:46.78 ID:rssRjgfG0(1)調 AAS
  
387
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/22(金) 19:25:07.84 ID:t+qrL2SB0(1)調 AAS
心配するな
120%
黄色い物質は
放射性物質含んだ塵だよww
もうガイガー屋が認定している
恐れないならばそこで、手をふき
なめればいいだけ
 黄色い塵が多く現れたのは、3月20日〜24日の雨のとき
いわゆるホットスポット地域と言われている場所が多い
これも確認ずみ。
 盗電乙の安全廚はホットスポットいって
黄色い塵をいっぱいかりとってこいww
388
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 20:21:23.75 ID:2Ap0DNUn0(1/3)調 AAS
東海地震に備えて車に保管してるものは
ゴーグル・登山杖X2・軍手セット・メット・安全靴・使い捨てマスクとビニール手袋(箱)・工具・
厚手のゴム手5セット・着替え・雨具(安物ウエア4セット)・水飴・電池いっぱい・
LEDランタンX2・LEDライト4本・毛布・水(16ℓ)・レトルト粥・
缶詰・歯磨きセット・ドライシャンプー・タオル・ペーパータオル・
モバイル充電・自作折りたたみ式担架・治療グッズ・ラジヲ・インバーター・
ビニール袋色々

こんなもんかな、治療薬や水や食いものは半年置きに入れ替えてる程度、
キャリーケースとキャリーリュックの中に入れてる。
ガソリンは四分の一使う都度給油に行ってる
家の脱出リュックには消毒用アルコール・チョコいっぱい・ビスケットいっぱい・ノーパソ・
モバイルルーター・お宝HDDのバックアップ・カセットボンベ・チキンラーメン・正露丸とバファリン
その程度ですね。車は広い駐車場のど真ん中だし職場の駐車場も似た状況だしな。
けど自転車ぐらい買っとかないと・・
被災童貞だから大地震で生き残ってたら経験値を上げるしかないな
1-
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s