[過去ログ] STAP細胞の懐疑点PART1012 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714
(2): (ワッチョイ 13e8-vPky) 2018/01/28(日) 18:49:15.99 ID:PXuAZvEU0(1/2)調 AAS
>>一般に研究室にあるフリーザーは-80度Cで1年以上凍結したら遊離、接着細胞は死に体です。

擁護がこんなこと言ってるけどどうなんですか?

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
715
(1): (ワッチョイ 96e2-KBPY) 2018/01/28(日) 19:01:16.89 ID:MJwo6zSc0(1)調 AAS
>>714
そりゃ全く細胞によるなぁ・・・。
凍結の仕方にもよるし。
一概には言えないと思うよ。
719
(1): (ワッチョイ 6ef0-0KJ8) [書き杉浦うざい] 2018/01/28(日) 19:42:52.71 ID:raSymk1L0(5/6)調 AAS
>>714
連投すまん
>>715の記述が正確で、
株価細胞であれば、細胞凍結用の条件で凍らせると割と長期保存が可能。
普通の培地で凍らせるとか細胞のみで凍らせると細胞は氷の結晶ができて死ぬ。
マウスを●●凍らせる場合は生きた細胞の分離はもはや不可能。DNAは取れる。

ES細胞とかの場合全能性が失われてマウス個体にして生殖系列に分化させるとかの用途では
-80℃でのフリーザー長期保管は好ましくないです。生き残るやつにバイアスがかかります。
単に体細胞に分化させるだけとかなら気にせず保管する場合もあるようです。
女子医大大和研究室との行き来(長距離だから凍らせるよ!)や、雑な扱いを経てtrisomy 8が生じたという理解でいいと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s