[過去ログ] 東京大学医科学研究所 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: 2007/12/04(火) 06:11:04 AAS
>>556
なんで混ぜるだけでtargetingできるの?
興味ないのでちゃんと読んでないのだ。
570(1): 2007/12/04(火) 07:52:14 AAS
>>565
そう。だからVLPやリポソームなんかも可能性がある。
でもそれも工夫一つでなんとかなるんじゃない?
どうするかって?それはみんなががんばってくれればいいんじゃない?
そうやって新しい良いものができるんだから。
>>566
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
571(1): 2007/12/04(火) 08:25:31 AAS
>>570
おつかれさまです。
M細胞はもう分かりましたから。
毒素米は今後どう発展させていくのですか?
本気で食べさせようとしているのですか?
鼻にご飯粒入れようとしているのですか?
それともただの大量生産の手段ですか?
M細胞標的型ワクチンは100歩譲ってあったとしても、
毒素米ワクチンだけはないと思うんですよねぇ。
572: 2007/12/04(火) 20:30:09 AAS
>563
あ、やっぱりそういう噂たってるかw
573: 2007/12/04(火) 22:14:26 AAS
私は、あの顔が気に入らない
ーアブラハム・リンカーン
574(3): 2007/12/05(水) 01:45:12 AAS
>>571
もし興味が少しでもあるのなら少しは調べてみてはいかがでしょうか?
外部リンク[pdf]:www.nibio.go.jp
>>鼻にご飯粒入れようとしているのですか?
おもしろい発想ですね。
イメージして思わずふいてしまいましたが、でもそういう発想から優れた
テーマが生まれることもありますよね。
575: 2007/12/05(水) 01:48:01 AAS
最初、プリオン騒動をでっち上げた方々は、逃げ足も速い?
プレスリリース 平成19年12月4日
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
プリオンから見た食の安全と医療の安全についての市民講座を開催
−ウシ海綿状脳症(BSE)とヤコブ病(CJD)について分かりやすく解説−
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
576: 2007/12/05(水) 01:51:00 AAS
>>574
そういう発想から優れたデマが生まれることもありますよね。
577: 2007/12/05(水) 08:04:18 AAS
>>574
薬害エイズの反省から生まれたデマ増産機構だろ
どんだけ〜 お金無駄遣いしてるか
そのうち問題になるぜ
578: 2007/12/05(水) 08:19:22 AAS
薬害肝炎でも、全然、反省してないよ〜
却って、金儲けに利用すること考えてるよ〜
患者さんがカワイソ〜だよ
579: 2007/12/05(水) 13:02:30 AAS
最初から、騒動を利益につなげる、野師の所業。
580(1): 2007/12/05(水) 13:55:32 AAS
>>574
お疲れ様です。
米成分に対する抗体ができないのか?
という質問は非常に的を射た質問ですね。
経口投与したときに、米成分には抗体が
できずに、毒素に対してだけ抗体ができる
というのはちょっと都合がよすぎる感じが
致しました。まぁほんとにそうなのかも
しれませんが、CTはかなり強力なアジュバント
ですからねぇ…。
勉強になりました、ありがとうございました。
581: 2007/12/05(水) 19:03:28 AAS
Rat IgG mAb
most commercial carboardehyde-specific antibody
582: 2007/12/05(水) 19:59:24 AAS
【ゲイツ】マラリア対策に340万ドルをゲイツ氏助成
2chスレ:wildplus
【感染症】世界で大流行、マラリアの迫りくる脅威 [06/29/2007]
2chスレ:scienceplus
【malaria】 マラリア 【plasmodium】
2chスレ:life
【マラリア予防 有望なワクチン】
NHKニュース 10月19日 16時7分 国際
2chスレ:life
【感染症対策 地球温暖化の影響は甚大】(公明新聞:2007年7月6日)
外部リンク[html]:www.komei.or.jp
2chスレ:life
583: 2007/12/05(水) 22:14:29 AAS
2007/12/05-17:20
鳥インフル情勢まとめ(07年11月)
外務省広域情報(2007/12/05)
外部リンク:www.jiji.com
>世界各地でトリへの感染やトリからヒトへの感染が確認されています。
584: 2007/12/05(水) 22:47:52 AAS
所詮、SARSで露呈した中国の衛生問題だろ
585(2): 2007/12/06(木) 02:35:39 AAS
>>580
ひとつだけ。
CTBはCTのサブユニット成分ですが、おそらく現在ではCTBは毒性がないことに
なってたはず。彼らのグループがそれを明確にしてそのスタンスで研究を進めていたと
記憶してたけど、あの発表の文をみるとそうではなくなったのかな?
ここにはCTとCTBをごっちゃにしてる人が多いみたいだけど、両者の性質はずいぶん
異なるよ。まあ一般の方からすれば「要するに毒だろ?」ってことだろうけど・・
(おいらも「一般の方」だけどね)
ところで、わたくしはむしろ河Pについて捏造臭いと言ってる人たちの
根拠が知りたい。このスレは一通り読んでみたけど、それらしきものは見当たらないです。
興味ある人なので、なんでそういう話がでてきたのかしりたいです。
586(2): 2007/12/06(木) 02:55:37 AAS
ウイルスが「人獣共通感染」するのかね?「H5N1」という特殊な定義のウイルスがね。
97年香港事例において、「鳥インフルエンザウイルスH5N1がじかに人間に感染した」と、
言明してしまったんだがね。現実には、どうにも起こったことが追試・追認できんわけよ。
>>80
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
外部リンク[html]:www.jpa.or.jp
『ウイルスの脅威から地球を守る』
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
この生物学者としてのトンデモ説も、何ともいやはやな問題だ。
>>48
最近の一番メインの論文の「感染」に対する疑義も晴らされてないわけだし。
科学的事実がどのように確認・検証されるのかうやむやのままなんだが。
ウェブスター「ウイルス進化論」学説自体が、限りなくトンデモ科学としか思えない現状でもあるのだし。
限定された実験室内だけのご都合な理屈が、現実には全く不適合だったということではないのか。
それは「科学」ではないのではないか? まずはじめに「事実」があるのではなくて、
仮説ストーリーが先行してあって、それに都合のよさそうなデータをくっつっけていただけではないのか?
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei
587: 2007/12/06(木) 03:30:32 AAS
>>585
お疲れっす。
CTBは毒性がないが、CTBだけではアジュバント活性がないので
やはりCTを使用して、毒性の少ない組換えCTの開発をされて
来られた、という流れじゃなかったでしたっけ?
組換えても要するに毒だろってことになるんだけど。
588(4): 2007/12/06(木) 03:39:46 AAS
>>586
全部のことを聞くのは大変だから、最初から。
>>ウイルスが「人獣共通感染」するのかね?「H5N1」という特殊な定義のウイルスがね。
ちょっと意味をとらえてないかもしれないけど、人獣共通感染するウイルスはあるよね?
H5N1は人には感染しないってこと?
>>80を一通りみてもH5N1が人に感染しないってことにはならないと思うんだけど。むしろ
積極的に感染すると思ってもいいようにみえる。論理的に「不確か」なことを「確か」だと
示すことは悪いことなのか?
>>現実には、どうにも起こったことが追試・追認できんわけよ。
追試できないって、人に感染させるってこと?
マウスや細胞レベルでははっきりと高病原性のH5とそうでないH5との
違いは明確になってるよね?そういうことではないの?
589(2): 2007/12/06(木) 03:43:16 AAS
もうすでに、混同してるようだが。
たとえば、インフルエンザウイルスで、
人の(A/)H3型と、鳥のH3型は、同じウイルスなのかね?
同様に、人のH5型と鳥のH5型は同一なのかね?
590(1): 2007/12/06(木) 04:07:40 AAS
>>588
全く違うことはわかる。
なぜ H5、それも高病原性トリインフルエンザのみが人に感染するのか?ってことだろ?
ヘマグルチニンが結合する生体側のシアル酸構造が、高病原性H5の場合のみヒト型の
シアル酸、それも深部呼吸器に発現するタイプと結合するんじゃなかったっけ?
>>人のH5型と鳥のH5型は同一なのかね?
こういう聞き方されると、むしろ通常のH5と高病原性のH5との
違いがわかってて聞いているのかどうかの方が疑問になるから、
もちっと具体的な話をしてくれた方がありがたい。
591: 2007/12/06(木) 04:08:44 AAS
あらら間違えた。
>>588じゃなくて>>589でした。すまん。
592: 2007/12/06(木) 13:44:39 AAS
T.Sはクズの極み
593(2): 2007/12/06(木) 15:12:05 AAS
>>588
>人獣共通感染するウイルスはあるよね?
ウイルス感染成立の科学的な定義から見たとき、それはないよ。
ウイルス感染成立というのは、
「吸着〜侵入〜脱殻〜タンパク合成〜粒子形成〜放出」プロセスが
確実に起こったことをもっていうのだから。
ウイルス感染においては、
細胞内で複製増殖が成立しなかったら正確には「感染」成立とはいわない。
単なる(異物の)「暴露」だ。
(それは、生体防御機構においては細胞性免疫段階で終了し、液性免疫段階に誘導しづらい。)
594(16): 2007/12/06(木) 16:32:55 AAS
>>593
狂犬病、Bウイルスってのは違うの?
それともあくまでH5だけについての話?
ヒトインフルエンザウイルスもマウスに感染性を示すタイプとそうでないタイプがあるよね?
マウスに馴化するときなんか、マウスで継代することで致死性を獲得するよね?
もちろんこのときにアミノ酸の変異がおきることはあるけど。
H5だって全部がヒトに感染する訳ではないでしょ?あくまで高病原性のタイプだけだよね?
しかも基本的には感染しない訳でしょ?感染するためにはある程度のウイルス量が必要で
あろうことも既に予測されてたんじゃない?
まだ言いたいことがわからないなあ・・
595: 2007/12/06(木) 16:43:50 AAS
思考実験の世界を現実にあてはめるなよな。
プリオン、H5N1、ES・iPS・・・
596(1): 2007/12/06(木) 16:49:49 AAS
鳥H5N1がじかに人間に「感染」した、というところの科学的事実の真偽の問題だよ。
(人畜伝達病原体「プリオン」の実在性の問題もまた同じ。)
論文世界だけで“あるある”言ってたってダメだってことさ。
生物学は、まずはじめに環境中の対象が存在することから始まるのだ。
その手法がピペド脳をもった人間どもには理解できないらしい。
結局研究者であって、科学者ではないということなんだろうね。
研究作業労働従事者であって、学者(学問をするもの)じゃないということね。
597(1): 2007/12/06(木) 16:54:55 AAS
>>594
あんたは、これ、まったくもって現実的であり何の疑問もなく受け入れられるワケね。
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
外部リンク[html]:www.jpa.or.jp
『ウイルスの脅威から地球を守る』
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
>>586
かなりどうしようもなくトンデモなんだけどなぁ・・・。
598(1): 2007/12/06(木) 16:59:13 AAS
>>594
>ヒトインフルエンザウイルスもマウスに感染性を示すタイプとそうでないタイプがあるよね?
それ、実験室内のいんちき「感染」(暴露)だろ。
>狂犬病、Bウイルス
厳密に言うと、そのウイルスは人間で「感染」が成立してるとは言いがたい。
「病気」という現象は起こるらしいということはわかっているが、
今は、まだまだ科学的知見が十分であるとはとても言える段階にない。
現段階では発症機序さえ未解明である。
599: 2007/12/06(木) 17:04:21 AAS
獣医レベルには、最初から「病」の解明は無理だろうよ。
『「病」は(起こったら)根絶する』するという考え方がスタンダードなうちはダメだろ。
獣医学界の精神と知識の貧困だよな。
「病」や「感染」を根絶・撲滅するという発想は、本来の「医」の考え方ではないからね。
ありふれているものを隠匿するようないんちきをやってまでして、自説自論を貫き通そうと
する詐欺偽装的な、いかさま科学をやってるうちはマトモにはなれないね。
600: 2007/12/06(木) 17:18:21 AAS
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei
601(3): 594 2007/12/06(木) 17:35:21 AAS
わりいが答えてくれた人と質問者が一致しないからせめて番号を書いてくれると、
話がずれなくて助かるんだが。
>>596
いや、答えを飛ばして話されても困るんだが・・というよりそういうことを丁寧に答えてくれないと、
正しいことも理解されないと思うよ。まあ2chでその必要があるかというとないかもね?
>>597
だから受け入れる受け入れないではなくて、この記述で何がおかしいって考えるのか?って>>588できいたら、
>>589の答えがでたわけだよね?で、その>>589の前提がちがうんじゃないのか?って思うから、
>>590で聞いた訳よ。それをふりだしに戻してどーするよ。
602(3): 594 2007/12/06(木) 17:52:56 AAS
>>598=>>593??
>それ、実験室内のいんちき「感染」(暴露)だろ。
そう。ただ、感染するかしないかで言えばするのでは?自然界で同様なことがおこるかといえば、
限りなく0に近いだろうが、ないわけではないということなのかな?それとも0ってスタンス?
>厳密に言うと、そのウイルスは人間で「感染」が成立してるとは言いがたい。
それは先に書いてあるCTLの誘導は認められていないということにつながるのか?
CTLは誘導されてるのでは?そうなると感染は成立してるよね?
あらためて>>593を読むと、
>生体防御機構においては細胞性免疫段階で終了し、液性免疫段階に誘導しづらい
これって逆だよね?逆じゃないのか?
>「病気」という現象は起こるらしいということはわかっているが、
>今は、まだまだ科学的知見が十分であるとはとても言える段階にない。
>現段階では発症機序さえ未解明である。
傷害が認められる場所に大量のウイルスが存在することは、
病気を誘発していることを意味しないのか?例えば、脳にウイルスが存在し、
炎症を誘導しているという事実は神経症状の発症に起因しないのか?
病気の理解が異なるかな?
603(3): 2007/12/06(木) 19:46:51 AAS
>>585
皮Pの話が捏造と断言しているのは、下記の記事中のFauciのコメント。
同様にNature論文の実験結果が激烈すぎると考えている人は多い。
この点について皮Pが説得力のある説明をするのを聞いたことがない。
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
604(1): 2007/12/06(木) 20:18:26 AAS
>>603
英語を読める人をだませなくなっちゃうから、ソースは貼らない方が
いいんじゃないかな。
605(2): 2007/12/06(木) 21:26:47 AAS
皮Pの話を信じているのは、日本人と、訳の分からない人だけじゃないの
蟻蛾さんの仕事と一緒で・・・
606(4): 594 2007/12/06(木) 21:32:32 AAS
>>603
全然ネガティブなコメントじゃないじゃん。
しかも捏造とか嘘だと考えているなんてみじんもかいてないじゃん。
まさかこの記事1つで捏造って騒いでるのか?
高病原性トリインフルエンザウイルスがなんで実験で使いづらいかも
わかってないんだろうな・・それがわかればサイトカインストームが
早期に生じる可能性が高いこともわかると思うが。
607(2): 2007/12/06(木) 21:32:48 AAS
どうして594みたいにきちんと話を聞こうとする書き込みにはレスしないで、
こういう印象操作みたいなことばかり書き散らすんだ?
それじゃあ言ってる内容が正しいとしても説得力無いよ。
608: 2007/12/06(木) 21:34:11 AAS
あ、先越された。>>607は>>603>>605へのコメントだ。
609: 2007/12/06(木) 21:36:29 AAS
>>607 という印象操作
610(1): 2007/12/06(木) 21:43:44 AAS
>>594
【鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)】防疫政策
2chスレ:life
これをもたらしてしまった科学的な根拠は、革P理論だったということだ。
「インフルエンザ危機(クライシス) 」
外部リンク:www.amazon.co.jp
>>80
で今、その理論の根拠を疑っているわけだ。
611(1): 2007/12/06(木) 21:45:24 AAS
>>606
また前の繰り返しみたいになるな・・・
612: 2007/12/06(木) 21:49:06 AAS
>>606
Fauciの発言は、強烈な反語だぜ
右顧左眄せず、自分の頭でじっくり考えるコトだな
鳥インフルウイルス感染の翌日に全数死亡するようなストームは聞いたことない
感染症の常識を越えてるが・・・
613(2): 2007/12/06(木) 21:54:16 AAS
>>606
>全然ネガティブなコメントじゃないじゃん。
嘘ついてるの? それとも、ただおバカなだけ?
614: 2007/12/06(木) 21:54:42 AAS
>>611
さすがに、Fauciが皮さんを絶賛説は、恥ずかしすぎて出てこない屋根
615(1): 2007/12/06(木) 21:55:57 AAS
>>613
中学生レベルの英文読解力なんじゃろ
616(1): 2007/12/06(木) 21:58:55 AAS
皮Pは、他人から褒められたいだけだろ
真実の探求なんか、正直なところ興味ないんだろ
617: 2007/12/06(木) 22:00:10 AAS
捏造兄弟は、7人とも、みんな、そうだよ
618: 2007/12/06(木) 22:06:38 AAS
>>616
科学者ならば、「真実」ではなくて、「正確な(科学的)事実」と言ったほうがいいと思いまつ。
619: 594 2007/12/06(木) 22:10:49 AAS
>>613
>>615
中学レベルの読解力のわたしに詳しく解説してもらえるかな?
わたしみたいに間違った解釈をする輩が他にもたくさんいると考えているの
だろうから正しい方向性を示してくれませんか?
620(1): 2007/12/06(木) 22:14:49 AAS
WPの記事中のFauciの発言を引用してご覧。
正しく日本語に翻訳してあげるから。
621: 2007/12/06(木) 22:18:30 AAS
もはやそのレベルじゃ、論外・機知外の領域じゃないのかな・・・
いまさら英語のお勉強したからといって、
ウイルス学や免疫学がわかるようになるわけではないし。
622: 2007/12/06(木) 22:22:01 AAS
捏造屋の障害は、他人とのコミュニケーションに現れるから、語学の勉強はオマイさんが言うより大事だぜ
623: 2007/12/06(木) 22:27:53 AAS
>>605
それでも、信じてる人の方が多数派なのかもね。
国立感染症研究所研究員、岡田晴恵
新著『H5N1型ウイルス襲来 新型インフルエンザから家族を守れ!』(角川SSC新書)
外部リンク:miyatak.iza.ne.jp
624(2): 2007/12/06(木) 22:41:35 AAS
594の肩を持ちたいね。
どこがどう反語なんだ?万一そうだとしても、単なる負け犬の遠吠えなんじゃないの?
>>606の「まさかこの記事1つで捏造って騒いでるのか? 」ってのにはどう反論するのか?
625(1): 2007/12/06(木) 22:43:45 AAS
>>604
>英語を読める人をだませなくなっちゃうから、ソースは貼らない方が
>いいんじゃないかな。
?
626(1): 594 2007/12/06(木) 22:53:21 AAS
>>620
There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly.
「あのような急激で重篤な炎症反応を誘導するものは多くない。」
つまり河Pが作ったスペイン風邪遺伝子を組み込んだリアソータントウイルスが猿にサイトカイン
ストームを誘導したとしているが、このような急激な反応を誘導するようなウイルスは滅多にない。
↑
こう解釈したけど。
正しい日本語お願いします。
627(1): 2007/12/06(木) 22:54:33 AAS
>>624
Fauciの発言を全部引用して見ろよ
翻訳してやるからさ
記事は、あくまでのFauciの意見
データを捏造しているに違いないと思うのは、オイラの科学者としての常識だよ
皮丘さんが、きちんと説明責任果たしてないのは、蟻蛾さんと同じ
628(3): 2007/12/06(木) 22:59:05 AAS
>>624
科学者としての常識って、それをここ読んでる全員が無批判に受け入れると思ってるのか?
629: 2007/12/06(木) 23:00:29 AAS
アンカーミスった。>>628は>>627へのコメントだ。
ついでに、説明責任を果たしてないのはアンタだと思うけど。
630(2): 2007/12/06(木) 23:03:21 AAS
「あんなに激しい炎症反応を、あれほど迅速に起こすことは、滅多にない=ありえない。」
お前さんは、ウソついてるだろーの婉曲表現だよ
There's not a lot you can do with beer belly .
ビール腹はどんなことをしても隠せやしないよ。
631: 2007/12/06(木) 23:05:22 AAS
>>628
多縊死道夫みたいに、一生、騙され続けてるエロイ人もいるからなあ
632(1): 2007/12/06(木) 23:05:34 AAS
Fauciの負け犬の遠吠えなんじゃないの?
633(2): 2007/12/06(木) 23:07:14 AAS
>>626
not a lotを、反語表現と理解できないと、誤訳しちゃう罠
=中学生レベルの英語読解力
634: 2007/12/06(木) 23:08:51 AAS
てか、このストーカーがここまで粘着してる動機ってなんなんだ?
ついていけなくて切られた元院生のヒガミ?
今年も科研費取れなかった獣医の嫉妬?
インフルエンザ山の大将を奪われた同業者の誹謗?
635: 2007/12/06(木) 23:08:59 AAS
>>632
皮P擁護 乙
まあ、日本じゃ、いまだに大きな顔してるがな
蟻蛾さんだってな
636: 2007/12/06(木) 23:10:41 AAS
>>633
そうだとしても、Fauciって人がそう思ってるって以上の意味があるとは思えないけど?
637: 2007/12/06(木) 23:11:55 AAS
皮Pの捏造論文擁護 乙
638: 2007/12/06(木) 23:12:18 AAS
あくまでも論文なり仮説を提起した側に説明(挙証)責任はあると思われ。
疑義を提示した側にその責任をおしつけて、論や説を立てた側が、
無条件に鵜呑みしろというのもおかしな話しだ。
あることに対して疑問を提示することは、いわば自由勝手の範疇じゃないのかね?
それは誹謗中傷でも非難糾弾でもなんでもない。
単なる学説に対するありふれた批評批判行為なだけだろ。
いかなる疑問をつきつけられようが、それが正確な事実であれば、
なんら悩ましいことは生じないはずだが。
639: 2007/12/06(木) 23:14:20 AAS
皮さんは、マスコミに褒められて、金が取れればいいんだろ
640: 2007/12/06(木) 23:15:47 AAS
>>628
だからこそ、なんら悩ましいことは生じていないんじゃないの?
641: 2007/12/06(木) 23:16:48 AAS
いつのまにか、嘘つき論文の山になっていたりするわけだが・・・。
その「感染」が感染でなかったとするならば。
>>86
642: 2007/12/06(木) 23:16:50 AAS
蟻蛾さんみたいに、科学者として一生棒に振るのは別に痛くも痒くもないんだろ
643(2): 2007/12/06(木) 23:21:57 AAS
このストーカーは、問題があると称しているその論文のレフリー達よりも
自分の方が優れたウィルス学者であるって信じてるわけね。
644: 2007/12/06(木) 23:25:41 AAS
いろんな信念があり得るんだなぁw
645: 2007/12/06(木) 23:29:58 AAS
>>643
なんか擁護に痛々しいくらい必死だね。なんでいまさらそんなにかばうわけ?
646: 2007/12/06(木) 23:30:16 AAS
>>643
Natureに掲載されたら天下取った気になる皮丘犬の人達なんかなあ
647(1): 2007/12/06(木) 23:34:41 AAS
自分に自信ないから、そうなっちゃうんでふ
648(1): 2007/12/06(木) 23:39:15 AAS
で、やっぱりレフリー達より優れたウィルス学者様なんだぁw
649: 2007/12/06(木) 23:40:54 AAS
ウイルス学者じゃないけどな
捏造研究者の一人じゃよ
650(1): 2007/12/06(木) 23:41:58 AAS
優れてるとか劣ってるとかなんてどうでもよくて、
科学的事実にもとづく現実はどこにあるか、だけが関心事。
651: 2007/12/06(木) 23:42:11 AAS
ウイルス学者は、自分たちの領域を宣伝するために、皮Pの怪しい論文も掲載するんだよ
捏造の責任は本人にあるからな
652(1): 2007/12/06(木) 23:43:32 AAS
お、今度はconspiracy theoryですかw
653: 2007/12/06(木) 23:43:38 AAS
>>650
真実は、実験データと皮Pの論文データの間にあるとおも〜よ
654: 2007/12/06(木) 23:44:31 AAS
>>652
Nature掲載論文の過半数が捏造・ガセである説明じゃよ
655(1): 2007/12/06(木) 23:45:05 AAS
>>647
アンタが自分に自信持ってることはよーく分かったよw
656: 2007/12/06(木) 23:45:19 AAS
どうしても、岡田某とかと同じ詐欺師にしか見えてこないのだよ。
一方はたんなるホラフキ物語作家だし、
もう片方は一見エロいウイルス研究者然としているがね。
「インフルエンザ危機(クライシス) 」
外部リンク:www.amazon.co.jp
>>610
657: 2007/12/06(木) 23:46:17 AAS
>>655
自分に自信持てないヤツがサイエンスやると捏造に走りやすい
658: 2007/12/06(木) 23:47:26 AAS
そいで、ロンダ組に捏造者が多いんですか〜
659(1): 2007/12/06(木) 23:49:38 AAS
指導者の素質にも依るがな
660(1): 2007/12/06(木) 23:50:45 AAS
結局594氏の挙げていた疑問には答えられないの?
見物人からは>>601>>602に答えられなくなってFauciとやらの新聞コメントに逃げたように見えるぞ。
661: 2007/12/06(木) 23:52:47 AAS
ちゃんと見物してくれよ
662(1): 594 2007/12/06(木) 23:52:58 AAS
>>630
>>633
この記事で多くの人にインタビューをしていて、大部分がポジティブな話をしてて、
その並列でFauciのインタビューがあり、さらにコメントの手前でFauci praised the study
と記載されているのに、それでも逆説的な解釈をする理由がわからない。
ただ、そろそろ一言レスが多くなってあやしい雰囲気になってきたからここまでかなあ。
次はAについてもいろいろ聞きたかったけど、そこまでたどりつけなそうだなあ。
663: 2007/12/06(木) 23:55:51 AAS
ストーカーは>>601>>602にまずは答えて議論を先に進めろよ。
出来ないんなら無理強いはしないけどねw
664(1): 2007/12/06(木) 23:58:02 AAS
能天気なヤツだな
英語の定型表現法を勉強したらどうかね
貶すときには、前半で思い切り褒めて、最後に一言ばっさり批判するんだよ
そんな頭だから、いつまでもアメリカの思うつぼなんだよ
総理大臣だって自分たちで選べないんだよ
665: 2007/12/06(木) 23:59:59 AAS
いや、それは無理があるぞw
で、>>601>>602への反論は?
666(1): 2007/12/07(金) 00:00:27 AAS
>>660
ウイルス感染で、ほぼ100%死亡というのは、いくらなんでも演出のしすぎだよ。
その辺がまず、実際のウイルス感染の(環境中で実際におこる)現場の認識と違いすぎるわけだ。
そして抗体産生(B細胞由来)を誘導することの意味もぶっとばしてしまってるんだよな。
本当に「病気」のことを知ってるのかなという疑問も湧いてくることにもなるし。
そうやって見てくると、しだいにそのトンデモなヘンさに気づいてくるわけだ。
そしてマカクの実験でとどめをさされるわけよ。(w
667: 2007/12/07(金) 00:02:26 AAS
捏造者と、半可通の言い争いには興味がない
皮Pの論文は、データそのものを捏造した可能性がきわめて高い
再現性があるかどうかだけが重要
668: 2007/12/07(金) 00:03:25 AAS
お、急にトーンが下がったな。どうした?元気出せよ、ストーカー君w
669: 2007/12/07(金) 00:04:09 AAS
20年間、再現されない論文で教授になった蟻蛾さんのときめきぶりを見ると・・・
670: 2007/12/07(金) 00:06:26 AAS
そうだよ、日本の助成金の仕組みが問題なんだ
671(1): 2007/12/07(金) 00:07:17 AAS
ネタは尽きないね
まだまだ盛り上がりそうだw
2chスレ:life
672: 2007/12/07(金) 00:09:01 AAS
捏造問題の行方から目が離せない
673(3): 594 2007/12/07(金) 00:12:27 AAS
>>664
日本人の仕事なんですけどねえ。
文章はアメリカ人が書いて、もしそのアメリカ人の記事をそのように解釈して
批判するならそれこそアメリカの思うつぼなんじゃないの?
あーあ、どんどん話がそれちゃったー
前にも書いたけど、別に河Pの仕事が捏造臭いって思う根拠はなんで?って
聞いただけなのに、Fauci一人の英語の解釈、それも大部分の人の意見と異なる意見と
(わたくしは異なるとは解釈してないけど)、なにより本人の論説を無視してまで
捏造臭いと言い切るのはなんでかな?というのが知りたかったんだけどね。
ここまでくると批判してる人が、河Pの論文を読んでいるかどうかも疑問だなあ。
674: 2007/12/07(金) 00:29:06 AAS
元伝染病研究所スレだね
外部リンク:u.pic.to 熟読携帯から
675(1): 2007/12/07(金) 00:29:36 AAS
>>666
皮Pの論文を読めない素人が批判してるだけだし、
ブルーバックス大好きっ子が粘着してるだけだし、
まともな科学者は皮P擁護派だから許してあげて
676(1): 2007/12/07(金) 00:29:41 AAS
なんでそんなに庇うのか? 関係者クンなの?
677: 675 2007/12/07(金) 00:30:35 AAS
>>673の間違い
678: 2007/12/07(金) 00:35:36 AAS
>まともな科学者は皮P擁護派
そかな?
679: 2007/12/07(金) 00:37:24 AAS
2chスレ:scienceplus
2chスレ:life
【CREST】「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
【CREST】「免疫難病・感染症等の先端医療技術」HP
外部リンク[htm]:www.imm.crest.jst.go.jp
【CREST】平成13年度 研究年報「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
【CREST】平成14年度 研究年報「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
外部リンク[htm]:www.jst.go.jp
【CREST】平成15年度 研究年報「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
外部リンク[htm]:www.jst.go.jp
【CREST】平成16年度 研究年報「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
外部リンク[htm]:www.jst.go.jp
【CREST】平成17年度 研究年報「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
外部リンク[htm]:www.jst.go.jp
「課題評価 中間評価 - 平成13年度採択分」
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
■研究領域「免疫難病・感染症等の先進医療技術」中間評価(課題評価)結果
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
680(3): 2007/12/07(金) 00:40:36 AAS
「インフルエンザ危機(クライシス) 」
外部リンク:www.amazon.co.jp
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
外部リンク[html]:www.jpa.or.jp
『ウイルスの脅威から地球を守る』
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
思考実験論文だけ展開してりゃよかったんだけどね。現実まきこんだらあかんよ。
【「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」】
外部リンク[htm]:www.maff.go.jp
【日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題】
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
>>80
681(1): 2007/12/07(金) 00:43:49 AAS
2chスレ:life
【感染症対策 地球温暖化の影響は甚大】(公明新聞:2007年7月6日)
外部リンク[html]:www.komei.or.jp
2chスレ:life
【新型インフルエンザ】(公明新聞:2007年3月16日)
外部リンク[html]:www.komei.or.jp
2chスレ:life
ヘンな妄想トンデモ対策に、科学的な裏づけお墨付きを与えてしまうことになってんだが。
682: 2007/12/07(金) 01:11:13 AAS
「スペイン風邪をサルで再現」
っていうだけで、ちょいと科学的な知識があれば、
かなり捏っぽいってのは、すぐわかるはずだよな。
683: 2007/12/07(金) 01:23:52 AAS
野鳥はキケンです。近づかない方がいいと言い切ってしまうトンデモな似非ウイルス学者。
684(1): 2007/12/07(金) 02:07:29 AAS
新型インフルエンザ対策:感染症法改正を提言、項目を新設−−厚労省審議会
多数の死者を出す恐れがある新型インフルエンザの発生に備え、厚生労働省の厚生科
学審議会感染症分科会は29日、感染症法と検疫法を改正し、新型インフルエンザに関す
る項目を新設することを求める提言をまとめた。具体的には、感染の恐れがある人に外出
自粛を要請することや、検疫で感染の恐れがある人が多数出た場合には医療機関以外の
施設も使って強制的に宿泊させることなどを求めた。未発生の感染症を法に盛り込むのは
初めて。厚労省は来年の通常国会に改正案を提出する。
現在は、H5N1型の鳥インフルエンザが新型インフルエンザとなった場合について、感染
症法と検疫法の指定感染症とされ、入院措置などができる。これ以外の型については規定
がないため、見直しを進めていた。
提言では、すべての新型インフルエンザについて、従来の感染症分類とは別項目を新設、
検疫や国内発生時などの対応を定めることを求めた。
具体的には、国内で出た感染の恐れがある人に対しては、都道府県知事が外出自粛や
健康診断の受診、予防投薬の実施を要請できるようにする。【関東晋慈】
毎日新聞 2007年11月30日 東京朝刊
外部リンク[html]:mainichi.jp
685(1): 2007/12/07(金) 02:12:33 AAS
おこるぞ、おこるぞ、といい続けられる(騙し続けられる)うちは、
なんやかんやと制度資金が自動的に流れてくる仕組みをつくちゃったわけだ。
「未発生の感染症を法に盛り込むのは初めて。」のものに対して。
ここまで恫喝をうまくやれてしまう事例もめったにないね。
半永久的にその「新型インフルエンザ」なんて起こりはしないよ。
最初からありもしないことをでっち上げてしまったのだから。
686(1): 2007/12/07(金) 02:15:32 AAS
プリオンやダイオキシンやリサイクルと同じ、科学詐欺そのものだな。
687(1): 2007/12/07(金) 07:57:06 AAS
>>630
>>648
Natureに掲載されたら科学的事実である、と日本人が信じている限り、騙され続けるんだろうね
CNS主義に代わる基準を持たない限り、彼らがルールを決めることができる
688: 2007/12/07(金) 08:04:22 AAS
>>685
>>686
反対に、こんな極端な意見もでてくるよー
仮説が実証されるまで、じっと記憶、経過観察する根気がないんだろうね
689(1): 2007/12/07(金) 09:11:44 AAS
>>687
少なくとも根拠も挙げずに2chで粘着してる奴の言うことよりゃ真実なんじゃねぇの?
>>673の批判にも話題を逸らして逃げてるだけだしさ。
690: 2007/12/07(金) 15:17:19 AAS
>>689
>>673 これが批判? 2ちゃんレベルでもこれは、かなり低レベルのレスじゃない?
691: 2007/12/07(金) 15:31:13 AAS
2chの批判パピコごときに、一流の科学者の業績が揺らぐはずがないではないか。
的外れの糞批判には、スルーを決めこむものさ。下手に反応してるやつの気がしれんよ。
692: 2007/12/07(金) 16:05:33 AAS
>>684
日本、鳥インフルエンザ対策などに80億円追加拠出
12月6日20時36分配信 読売新聞
政府は6日、インド・ニューデリーで開かれた「新型インフルエンザに関する閣僚級会合」
で、鳥インフルエンザなどの対策に、新たに約6900万ドル(約80億円)の資金を拠出する
と表明した。
資金は、<1>治療薬「タミフル」などの備蓄<2>途上国の医療関係者らの日本での
研修<3>国際機関を通じた防疫対策の強化――などにあてられる。
国際的な新型インフルエンザ対策に関する日本の支援額は、2006年以降、計約3億ドル
(約348億円)にのぼり、米国、欧州委員会に次ぎ世界で3番目の規模となっている。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
693: 2007/12/07(金) 19:33:50 AAS
万能(iPS)細胞関連の、金クレクレ工作も、
国境を超えた業界ぐるみの演出しすぎだよなw
694(2): 594 2007/12/07(金) 20:27:16 AAS
>>676
何で庇ってるように見えるんだろ?
世の中がそれが正しい「かも」としているのに、そうではないって
言う人がいたら、「何で?」って思わない?だから聞いてるのに
誰もまともな答えをくれないじゃん。
こっちは番号でわかりやすくして、答える人もそうしてねって言っても
誰もまともに答えようとしないよね?
周りでこのやりとりをみてる人は多分誰も批判派の声なんて聞かないよ?
最後は誰も読まない記事の連張りになるし。
695: 2007/12/07(金) 20:31:26 AAS
それ、厳密には「感染」成立じゃないと・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*