[過去ログ] 東京大学医科学研究所 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
504: 2007/11/28(水) 22:57:55 AAS
>>501
>WEB★って何のこと?
スットボケかな?w
Webster とか Orthomyxo でググれば?
505(1): 2007/11/28(水) 23:00:11 AAS
>>501
Washington PostのFauciの批判参照
論文は捏造だと言ってるよ
506: 2007/11/28(水) 23:08:27 AAS
論文よく読むと、データ捏造してる可能性がきわめて高い
仮説を実証するために、超大量のウイルスを注入して強引な実験を行ってるんだよな
Fauciでなくても、怪しいことははっきり分かる
こりゃ、間違いなく捏造論文
チカオや粘膜の論文と一緒だね
507: 2007/11/28(水) 23:08:31 AAS
■H5N1型ウイルス襲来 岡田晴恵(著) (角川SSコミュニケーションズ・756円)
FujiSankei Business i. 2007/11/28
『 「鳥インフルエンザなんてニワトリが死ぬだけじゃないか」。そう思っている人はいない
だろうか。ニワトリが問題ではなく、鳥インフルエンザから、人から人に感染する新型イ
ンフルエンザに変異することが問題なのである。』
2chスレ:life
【鳥インフルエンザから、人から人に感染する新型インフルエンザに変異する】
『インフルエンザ危機(クライシス) 』
外部リンク:www.amazon.co.jp
>>80
岡メちゃんの理論的根拠の裏づけを、
岡Pが、しっかり科学的にフレーム構築してるわけだ。
508: 2007/11/28(水) 23:09:10 AAS
データ捏造するだけ、ヨシカーズのコピペよりは、ましかな
509: 2007/11/28(水) 23:17:58 AAS
政治・行政を巻きこんでないぶん、
革Pのいんちきインフルエンザウイルス・ストーリー科学よりは、ましかな
510: 2007/11/28(水) 23:20:29 AAS
利益相反の便茶は、やってるど
511: 2007/11/28(水) 23:21:47 AAS
捏造データに基づいたコピペ便茶
512: 2007/11/28(水) 23:23:09 AAS
結局、オリジナリティーを尊重しないから、コピペ、捏造、剽窃が起きる
513: 2007/11/28(水) 23:24:13 AAS
そりゃ、そっちの方が、楽だもん
514: 2007/11/28(水) 23:59:56 AAS
>>283
>>492
烏賊様軒の崩壊は、アメリカの陰謀じゃあるまいか
515: 2007/11/29(木) 00:01:59 AAS
aizawa理論かよ?
516: 2007/11/29(木) 00:04:35 AAS
おめでとう。ついに天才Aizawaと同じ境地に達したか。
517: 2007/11/29(木) 00:06:48 AAS
花房は、最後まで返さなかった
2流は、早めに帰して烏賊様軒をぼろぼろにした
結果論だけんど
518: 2007/11/29(木) 09:31:27 AAS
>>505
研究者同士で意見が違うなんてごく当たり前のことなのでは?
もうちょっとまともな証拠は挙げられないのか?
519: 2007/11/29(木) 13:58:59 AAS
データ自体を捏造した場合、生データにアクセスできない限り、実証はきわめてむずかしい
蟻蛾さんの例参照
520: 2007/11/29(木) 15:06:01 AAS
「研究者同士で意見が違う」
そんな生やさしいレベルじゃないわけだが・・・
521: 2007/11/29(木) 16:55:53 AAS
Fauciは、明らかにデータの捏造だと言ってらよ
522: 2007/11/29(木) 20:17:28 AAS
ヨシカーズのようなコピペ(ウソクもコピペで足がついた)は、罪が少ないやね
問題は、蟻蛾や皮Pのようなデータ捏造だがや
これは、マッコツ、手の負えんでよ
523: 2007/11/29(木) 20:32:00 AAS
掟破りのサイエンティストやろ
524: 2007/11/29(木) 22:38:46 AAS
【研究】新型「万能細胞」国が支援、実用化へ5年で70億円投入★3
2chスレ:newsplus
【クローン】人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成 ヒトでも成功=京都大 山中教授
2chスレ:scienceplus
【幹細胞】ES細胞並みの分化能をもつ人工幹細胞の作成に成功=京大・山中教授
2chスレ:scienceplus
プリオンやH5N1も、事前にこれくらい騒いでくれたら、
こんなヘンな制度は作りにくかっただろうにね。
>>502
【鳥インフルエンザ】
外部リンク:find.2ch.net
【BSE】
外部リンク:find.2ch.net
[BSE]米国産牛肉問題他、狂牛病問題全般について…2
2chスレ:life
プリオンって何?
2chスレ:life
525: 2007/11/30(金) 08:12:27 AAS
民主のお馬鹿さんは、また、謀略に引っかかって墓穴ホルホル
526: 2007/12/01(土) 11:47:39 AAS
医科研も3分の1が捏造・コピペ・ドロボウ、3分の1がボダになったところで、お先真っ暗
このまま、アポトーシスを起こすのか、ネクローシスに至るのか
あとは、外圧頼みかねえ
527: 2007/12/01(土) 12:34:06 AAS
ゾンヒ研究゙は燃料投下されてる限り生きつづける。
528: 2007/12/01(土) 16:50:12 AAS
清○研はあついのですか?
毒素米なんてみんなに笑われてませんか?
M細胞標的型ワクチンて…
ワクチンはシンプルで安価で効果的でないと
実現は不可能だよ。毒素米なんで無理でしょ。
M細胞マーカーを発見されたことは
素晴らしいと思うのですが。。。
529: 2007/12/01(土) 21:18:48 AAS
教授になってもなりふり構わず、捏造に邁進中
530: 2007/12/01(土) 22:19:12 AAS
捏造は気の毒だろ
夢が大きすぎるだけ
531(1): 2007/12/01(土) 22:24:43 AAS
粘膜ワクチンなんて、捏造そのものだろ
532: 2007/12/02(日) 00:31:28 AAS
>>531
じゃあ、ポリオワクチンは?
533: 2007/12/02(日) 01:49:11 AAS
これは、したり
粘膜が開発したワクチン
534: 2007/12/02(日) 02:03:48 AAS
ああ、毒素米のことね
535(2): 2007/12/02(日) 02:06:32 AAS
あれは、途上国で遺伝子組換え食品をテストするための方便だろ
536: 2007/12/02(日) 02:36:32 AAS
>>535
KWSK.
537: 2007/12/02(日) 02:41:08 AAS
>>535 は、まったくの「ト」印だな。
538: 2007/12/02(日) 07:51:09 AAS
毒含有米ね。
コレラ毒素って
下痢でしょ?
食べたら下痢ピーかよ。
誰も食べないよそんなの。
539: 2007/12/02(日) 11:32:40 AAS
toxoid
540: 2007/12/02(日) 13:30:22 AAS
cholera toxin
541: 2007/12/02(日) 13:54:58 AAS
迷わず行けよ清○研、
行けば分かるさ、
行くぞーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
542: 2007/12/02(日) 14:01:16 AAS
toxinを改変してるからtoxoidだろ
543(1): 2007/12/02(日) 14:12:12 AAS
ボスの顔が硬直してるよ
544: 2007/12/02(日) 16:34:08 AAS
>>286
545: 2007/12/03(月) 02:38:20 AAS
しかしおまえら文句や批判ばっかで、誰もその根拠を示さないんだな。
まあ日頃のストレスをここで解消してるだけなんだろうけど。
546(1): 2007/12/03(月) 03:31:13 AAS
毒素米が使えない根拠は、
Use of the inactivated intranasal influenza vaccine and the risk of
Bell's palsy in Switzerland. N Engl J Med. 2004 Feb 26;350(9):896-903.
Mutsch M et al.
CONCLUSIONS: This study suggests a strong association between the
inactivated intranasal influenza vaccine used in Switzerland and
Bell's palsy. This vaccine is no longer in clinical use.
毒素系アジュバント(この場合は大腸菌易熱性毒素)は使えないのよ。
いくら一生懸命改変しても、もとは毒素です…
毒素米を炊いて鼻にでも詰めるつもりですか?
547(1): 2007/12/03(月) 04:26:44 AAS
>>546
非常に後ろ向きの意見だな。
CTもLTも強いアジュバント活性があることは明確で、あとはどう使うか。
まさか誰一人副作用を示さないものしか認めないというスタンスなのか?
彼らもそんなことはわかってるし、だからこそミュータントを作ったりと
努力をしてるんだろ?まあネガティブデータを持ってきたことは評価するが、
これは経鼻接種だろ?悪いことだけをみるのもいいが、本当に意味のあることは
CTご飯を作ったことではないだろ?
なんか必死に擁護してるようにみえるな・・
548(1): 2007/12/03(月) 04:32:38 AAS
>>547
まぁワクチンの効果と副作用っていうのはシーソーみたいな
ものですからねぇ。私もそれは分かっています。コレラ米を
今度どう使っていくのかがよく分からなかったもので・・・
あとM細胞標的型なんて金のかかりそうなワクチンが本当に
実現可能だと本気で思いますか?547さん。
549(1): 2007/12/03(月) 04:52:26 AAS
>>548
>>M細胞標的型なんて金のかかりそうなワクチン
10年周期で考えれば実現可能ではあるが実用的でないと思うな。
ただアプローチとして、M細胞が免疫応答の初期段階に重要な役割を果たしている
だろうと考えて、そこから効率よく抗原を取り込ませようという考え方は、
理にかなっているとは思う。他に良い方法があるならお金もそっちに向かうだろう。
この手法の善し悪しを判断するにはまだまだ時間もお金もかかるし、これより
良い手法をみつけるのはもっと時間とお金がかかるんじゃないか?
少なくとも彼らはこの手法がよいとはっきりといえるだけの能力とデータを
持っててそれが認められたというだけ。
550: 2007/12/03(月) 08:36:13 AAS
予想される最大の副作用は、アレルギー・アトピーの誘導じゃねえの
551: 2007/12/03(月) 09:01:16 AAS
やっぱ顔面神経麻痺じゃない?
一過性の麻痺ぐらいいいだろって考え方もあるがな。
552: 2007/12/03(月) 09:03:45 AAS
自己免疫疾患
553: 2007/12/03(月) 13:58:11 AAS
発熱、倦怠感。
554(1): 2007/12/03(月) 14:16:39 AAS
>>549
うん、分かるんですけどねぇ…。
たかがワクチンに「M細胞特異的抗体」を混ぜる。
めちゃ高価なワクチンになりそうですよね。
投与したワクチンがすべてM細胞に集まるわけじゃ
なさそうだし。M細胞とは違うところに到達した
ワクチンが歩いてM細胞まで戻るわけじゃないし。
M細胞のマーカーを見つけたことはすごく
素晴らしいことだと思うんですけどねぇ…。
555: 2007/12/03(月) 14:30:05 AAS
抗体産生能につながるものでなかったならば、
よくいって、たんなる非特異的な生体防御能強化剤。
特異免疫を誘導するわけではないと思われ。
556(1): 2007/12/03(月) 19:19:25 AAS
セービン・ワクチンは現実のものだが、セーヤ(キヨノ)「食べる&飲む」ワクチンはどーよ。
「コールドチェーン」および「注射器」を必要としないコメ型ワクチン開発
PNAS 104:10986-10991, 2007
野地智法1,2)、高木英典3)、幸義和1,2)、Lijun Yang3)、増村威宏4)、目島未央1,2)、中西潮1)、
松村亜紀子1,2)、魚住明央1)、廣井隆親5)、森田重人4)、田中國介4)、高岩文雄3)、清野宏1,2)
M細胞標的型粘膜ワクチンは効果的に抗原特異的免疫応答を誘導する
J Exp Med 204; 2789-2796, 2007
野地智法1,2)、幸義和1,2)、松村亜紀子1,2)、目島未央1,2)、寺原和孝1,2)、Dong-Young Kim1,2)、
福山聡1,2)、岩附(堀本)研子2,3)、河岡義裕2,3)、幸田知子4)、小崎俊司4)、五十嵐脩1,2)、清野宏1,2)
外部リンク:www.ims.u-tokyo.ac.jp
【炎症免疫学分野】
外部リンク:www.ims.u-tokyo.ac.jp
「炎症免疫学分野ホームページ」
外部リンク[html]:www.ims.u-tokyo.ac.jp
557: 2007/12/03(月) 19:24:24 AAS
捏造ウイルス屋が、粘膜ワクチンにもからんでるのか?
558: 2007/12/03(月) 19:33:19 AAS
あのマカクの感染実験は、ウイルス感染成立の実態なのでしょうか?
>>48
みなさん右ならえでその手法を真似して、いんちき?論文を着々と積み重ねてるみたいですが・・・。
鳥インフル新ワクチン、北大などが開発…サルで効果確認(2007年5月1日 読売新聞)
鳥インフルの新ワクチン開発 サルでは効果確認(2007年5月1日 産経新聞)
2chスレ:scienceplus
559: 2007/12/03(月) 21:55:14 AAS
【免疫】米ぬか成分に抗アレルギー作用 東京大などの研究チーム
2chスレ:scienceplus
アレルギーねたも、なにやら眉唾だらけ・・・
外部リンク:www.google.co.jp
【理化学研究所|免疫・アレルギー科学総合研究センター】
外部リンク:www.rcai.riken.go.jp
560: 2007/12/03(月) 21:58:21 AAS
小手先の目くらまし対症療法的じゃないものが求められているのに、いまさら・・・
561: 2007/12/03(月) 23:01:06 AAS
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2007/12/03(月) 20:19:53 ID:6dkiTA63
東大医学部+米ぬかというと、
米ぬかのビタミンを「そんなので治れば、馬のションベンでも治るわ、アホウがw」って言って
ビタミンを無視して日露戦争で3万人の日本兵を脚気で殺して、「どのロシアの将軍より日本兵を殺害した」といわれた
東大医学部出の森鴎外しか浮かんでこないな。
「百姓学者がなにを言うか、米ぬかが脚気の薬になるなら、馬の小便でも効くだろう」
と世界で最初にビタミンを発見した鈴木梅太郎をアホ扱い<<鈴木が東大出じゃなかったからアホ扱いした
562(1): 2007/12/03(月) 23:03:16 AAS
>>554
たぶんね、今は抗体に抗原をくっつけるって言ってるけど、そのうちV領域だけの
FabやscFvに変わるよ。そうなると少しは単価も安くなる。ただ、今は初めて
特異抗体ができたからこれを最大限に利用した言い方になってるけど、固執は
してないと思うよ。これまではレクチンだったわけだし。
563: 2007/12/03(月) 23:08:36 AAS
>特異抗体ができた
これ、捏だったらどうなる?
564: 2007/12/03(月) 23:14:10 AAS
誰かが作るさ。
565(1): 2007/12/04(火) 00:32:16 AAS
>>562
FabやscFVにすると完全長よりも安定性にかけるよ。
ワクチンと共に胃の中で失活するんじゃない?
そういう意味では三重大学の保○先生だっけ?
HEVのVLPを用いた経口なんちゃらってやつの方が
まだましだと思うけど。どうですか?
566(1): 2007/12/04(火) 00:49:59 AAS
抗体をつけるなんてかいてあった?
コレラトキシンの毒性がないサブユニットと入れるとM cellにtargetingできるって内容
だったんじゃなかな?
それよりも、あの1stがやったじっけんじゃないらしいけど、ほんとかな。
567: 2007/12/04(火) 03:27:57 AAS
Nocthがやった実験じゃないの?
KWSK
568: 2007/12/04(火) 06:06:09 AAS
>>543
毒素アジュバントによる
顔面神経麻痺。
569: 2007/12/04(火) 06:11:04 AAS
>>556
なんで混ぜるだけでtargetingできるの?
興味ないのでちゃんと読んでないのだ。
570(1): 2007/12/04(火) 07:52:14 AAS
>>565
そう。だからVLPやリポソームなんかも可能性がある。
でもそれも工夫一つでなんとかなるんじゃない?
どうするかって?それはみんなががんばってくれればいいんじゃない?
そうやって新しい良いものができるんだから。
>>566
外部リンク[html]:www.jst.go.jp
571(1): 2007/12/04(火) 08:25:31 AAS
>>570
おつかれさまです。
M細胞はもう分かりましたから。
毒素米は今後どう発展させていくのですか?
本気で食べさせようとしているのですか?
鼻にご飯粒入れようとしているのですか?
それともただの大量生産の手段ですか?
M細胞標的型ワクチンは100歩譲ってあったとしても、
毒素米ワクチンだけはないと思うんですよねぇ。
572: 2007/12/04(火) 20:30:09 AAS
>563
あ、やっぱりそういう噂たってるかw
573: 2007/12/04(火) 22:14:26 AAS
私は、あの顔が気に入らない
ーアブラハム・リンカーン
574(3): 2007/12/05(水) 01:45:12 AAS
>>571
もし興味が少しでもあるのなら少しは調べてみてはいかがでしょうか?
外部リンク[pdf]:www.nibio.go.jp
>>鼻にご飯粒入れようとしているのですか?
おもしろい発想ですね。
イメージして思わずふいてしまいましたが、でもそういう発想から優れた
テーマが生まれることもありますよね。
575: 2007/12/05(水) 01:48:01 AAS
最初、プリオン騒動をでっち上げた方々は、逃げ足も速い?
プレスリリース 平成19年12月4日
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
プリオンから見た食の安全と医療の安全についての市民講座を開催
−ウシ海綿状脳症(BSE)とヤコブ病(CJD)について分かりやすく解説−
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
576: 2007/12/05(水) 01:51:00 AAS
>>574
そういう発想から優れたデマが生まれることもありますよね。
577: 2007/12/05(水) 08:04:18 AAS
>>574
薬害エイズの反省から生まれたデマ増産機構だろ
どんだけ〜 お金無駄遣いしてるか
そのうち問題になるぜ
578: 2007/12/05(水) 08:19:22 AAS
薬害肝炎でも、全然、反省してないよ〜
却って、金儲けに利用すること考えてるよ〜
患者さんがカワイソ〜だよ
579: 2007/12/05(水) 13:02:30 AAS
最初から、騒動を利益につなげる、野師の所業。
580(1): 2007/12/05(水) 13:55:32 AAS
>>574
お疲れ様です。
米成分に対する抗体ができないのか?
という質問は非常に的を射た質問ですね。
経口投与したときに、米成分には抗体が
できずに、毒素に対してだけ抗体ができる
というのはちょっと都合がよすぎる感じが
致しました。まぁほんとにそうなのかも
しれませんが、CTはかなり強力なアジュバント
ですからねぇ…。
勉強になりました、ありがとうございました。
581: 2007/12/05(水) 19:03:28 AAS
Rat IgG mAb
most commercial carboardehyde-specific antibody
582: 2007/12/05(水) 19:59:24 AAS
【ゲイツ】マラリア対策に340万ドルをゲイツ氏助成
2chスレ:wildplus
【感染症】世界で大流行、マラリアの迫りくる脅威 [06/29/2007]
2chスレ:scienceplus
【malaria】 マラリア 【plasmodium】
2chスレ:life
【マラリア予防 有望なワクチン】
NHKニュース 10月19日 16時7分 国際
2chスレ:life
【感染症対策 地球温暖化の影響は甚大】(公明新聞:2007年7月6日)
外部リンク[html]:www.komei.or.jp
2chスレ:life
583: 2007/12/05(水) 22:14:29 AAS
2007/12/05-17:20
鳥インフル情勢まとめ(07年11月)
外務省広域情報(2007/12/05)
外部リンク:www.jiji.com
>世界各地でトリへの感染やトリからヒトへの感染が確認されています。
584: 2007/12/05(水) 22:47:52 AAS
所詮、SARSで露呈した中国の衛生問題だろ
585(2): 2007/12/06(木) 02:35:39 AAS
>>580
ひとつだけ。
CTBはCTのサブユニット成分ですが、おそらく現在ではCTBは毒性がないことに
なってたはず。彼らのグループがそれを明確にしてそのスタンスで研究を進めていたと
記憶してたけど、あの発表の文をみるとそうではなくなったのかな?
ここにはCTとCTBをごっちゃにしてる人が多いみたいだけど、両者の性質はずいぶん
異なるよ。まあ一般の方からすれば「要するに毒だろ?」ってことだろうけど・・
(おいらも「一般の方」だけどね)
ところで、わたくしはむしろ河Pについて捏造臭いと言ってる人たちの
根拠が知りたい。このスレは一通り読んでみたけど、それらしきものは見当たらないです。
興味ある人なので、なんでそういう話がでてきたのかしりたいです。
586(2): 2007/12/06(木) 02:55:37 AAS
ウイルスが「人獣共通感染」するのかね?「H5N1」という特殊な定義のウイルスがね。
97年香港事例において、「鳥インフルエンザウイルスH5N1がじかに人間に感染した」と、
言明してしまったんだがね。現実には、どうにも起こったことが追試・追認できんわけよ。
>>80
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
外部リンク[html]:www.jpa.or.jp
『ウイルスの脅威から地球を守る』
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
この生物学者としてのトンデモ説も、何ともいやはやな問題だ。
>>48
最近の一番メインの論文の「感染」に対する疑義も晴らされてないわけだし。
科学的事実がどのように確認・検証されるのかうやむやのままなんだが。
ウェブスター「ウイルス進化論」学説自体が、限りなくトンデモ科学としか思えない現状でもあるのだし。
限定された実験室内だけのご都合な理屈が、現実には全く不適合だったということではないのか。
それは「科学」ではないのではないか? まずはじめに「事実」があるのではなくて、
仮説ストーリーが先行してあって、それに都合のよさそうなデータをくっつっけていただけではないのか?
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei
587: 2007/12/06(木) 03:30:32 AAS
>>585
お疲れっす。
CTBは毒性がないが、CTBだけではアジュバント活性がないので
やはりCTを使用して、毒性の少ない組換えCTの開発をされて
来られた、という流れじゃなかったでしたっけ?
組換えても要するに毒だろってことになるんだけど。
588(4): 2007/12/06(木) 03:39:46 AAS
>>586
全部のことを聞くのは大変だから、最初から。
>>ウイルスが「人獣共通感染」するのかね?「H5N1」という特殊な定義のウイルスがね。
ちょっと意味をとらえてないかもしれないけど、人獣共通感染するウイルスはあるよね?
H5N1は人には感染しないってこと?
>>80を一通りみてもH5N1が人に感染しないってことにはならないと思うんだけど。むしろ
積極的に感染すると思ってもいいようにみえる。論理的に「不確か」なことを「確か」だと
示すことは悪いことなのか?
>>現実には、どうにも起こったことが追試・追認できんわけよ。
追試できないって、人に感染させるってこと?
マウスや細胞レベルでははっきりと高病原性のH5とそうでないH5との
違いは明確になってるよね?そういうことではないの?
589(2): 2007/12/06(木) 03:43:16 AAS
もうすでに、混同してるようだが。
たとえば、インフルエンザウイルスで、
人の(A/)H3型と、鳥のH3型は、同じウイルスなのかね?
同様に、人のH5型と鳥のH5型は同一なのかね?
590(1): 2007/12/06(木) 04:07:40 AAS
>>588
全く違うことはわかる。
なぜ H5、それも高病原性トリインフルエンザのみが人に感染するのか?ってことだろ?
ヘマグルチニンが結合する生体側のシアル酸構造が、高病原性H5の場合のみヒト型の
シアル酸、それも深部呼吸器に発現するタイプと結合するんじゃなかったっけ?
>>人のH5型と鳥のH5型は同一なのかね?
こういう聞き方されると、むしろ通常のH5と高病原性のH5との
違いがわかってて聞いているのかどうかの方が疑問になるから、
もちっと具体的な話をしてくれた方がありがたい。
591: 2007/12/06(木) 04:08:44 AAS
あらら間違えた。
>>588じゃなくて>>589でした。すまん。
592: 2007/12/06(木) 13:44:39 AAS
T.Sはクズの極み
593(2): 2007/12/06(木) 15:12:05 AAS
>>588
>人獣共通感染するウイルスはあるよね?
ウイルス感染成立の科学的な定義から見たとき、それはないよ。
ウイルス感染成立というのは、
「吸着〜侵入〜脱殻〜タンパク合成〜粒子形成〜放出」プロセスが
確実に起こったことをもっていうのだから。
ウイルス感染においては、
細胞内で複製増殖が成立しなかったら正確には「感染」成立とはいわない。
単なる(異物の)「暴露」だ。
(それは、生体防御機構においては細胞性免疫段階で終了し、液性免疫段階に誘導しづらい。)
594(16): 2007/12/06(木) 16:32:55 AAS
>>593
狂犬病、Bウイルスってのは違うの?
それともあくまでH5だけについての話?
ヒトインフルエンザウイルスもマウスに感染性を示すタイプとそうでないタイプがあるよね?
マウスに馴化するときなんか、マウスで継代することで致死性を獲得するよね?
もちろんこのときにアミノ酸の変異がおきることはあるけど。
H5だって全部がヒトに感染する訳ではないでしょ?あくまで高病原性のタイプだけだよね?
しかも基本的には感染しない訳でしょ?感染するためにはある程度のウイルス量が必要で
あろうことも既に予測されてたんじゃない?
まだ言いたいことがわからないなあ・・
595: 2007/12/06(木) 16:43:50 AAS
思考実験の世界を現実にあてはめるなよな。
プリオン、H5N1、ES・iPS・・・
596(1): 2007/12/06(木) 16:49:49 AAS
鳥H5N1がじかに人間に「感染」した、というところの科学的事実の真偽の問題だよ。
(人畜伝達病原体「プリオン」の実在性の問題もまた同じ。)
論文世界だけで“あるある”言ってたってダメだってことさ。
生物学は、まずはじめに環境中の対象が存在することから始まるのだ。
その手法がピペド脳をもった人間どもには理解できないらしい。
結局研究者であって、科学者ではないということなんだろうね。
研究作業労働従事者であって、学者(学問をするもの)じゃないということね。
597(1): 2007/12/06(木) 16:54:55 AAS
>>594
あんたは、これ、まったくもって現実的であり何の疑問もなく受け入れられるワケね。
『それは、絶対にアブナイですヨ。』
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp
『インフルエンザウイルスは、馬・アザラシ・鯨を含めた各種動物に感染する。』
外部リンク[html]:www.jpa.or.jp
『ウイルスの脅威から地球を守る』
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
>>586
かなりどうしようもなくトンデモなんだけどなぁ・・・。
598(1): 2007/12/06(木) 16:59:13 AAS
>>594
>ヒトインフルエンザウイルスもマウスに感染性を示すタイプとそうでないタイプがあるよね?
それ、実験室内のいんちき「感染」(暴露)だろ。
>狂犬病、Bウイルス
厳密に言うと、そのウイルスは人間で「感染」が成立してるとは言いがたい。
「病気」という現象は起こるらしいということはわかっているが、
今は、まだまだ科学的知見が十分であるとはとても言える段階にない。
現段階では発症機序さえ未解明である。
599: 2007/12/06(木) 17:04:21 AAS
獣医レベルには、最初から「病」の解明は無理だろうよ。
『「病」は(起こったら)根絶する』するという考え方がスタンダードなうちはダメだろ。
獣医学界の精神と知識の貧困だよな。
「病」や「感染」を根絶・撲滅するという発想は、本来の「医」の考え方ではないからね。
ありふれているものを隠匿するようないんちきをやってまでして、自説自論を貫き通そうと
する詐欺偽装的な、いかさま科学をやってるうちはマトモにはなれないね。
600: 2007/12/06(木) 17:18:21 AAS
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei
601(3): 594 2007/12/06(木) 17:35:21 AAS
わりいが答えてくれた人と質問者が一致しないからせめて番号を書いてくれると、
話がずれなくて助かるんだが。
>>596
いや、答えを飛ばして話されても困るんだが・・というよりそういうことを丁寧に答えてくれないと、
正しいことも理解されないと思うよ。まあ2chでその必要があるかというとないかもね?
>>597
だから受け入れる受け入れないではなくて、この記述で何がおかしいって考えるのか?って>>588できいたら、
>>589の答えがでたわけだよね?で、その>>589の前提がちがうんじゃないのか?って思うから、
>>590で聞いた訳よ。それをふりだしに戻してどーするよ。
602(3): 594 2007/12/06(木) 17:52:56 AAS
>>598=>>593??
>それ、実験室内のいんちき「感染」(暴露)だろ。
そう。ただ、感染するかしないかで言えばするのでは?自然界で同様なことがおこるかといえば、
限りなく0に近いだろうが、ないわけではないということなのかな?それとも0ってスタンス?
>厳密に言うと、そのウイルスは人間で「感染」が成立してるとは言いがたい。
それは先に書いてあるCTLの誘導は認められていないということにつながるのか?
CTLは誘導されてるのでは?そうなると感染は成立してるよね?
あらためて>>593を読むと、
>生体防御機構においては細胞性免疫段階で終了し、液性免疫段階に誘導しづらい
これって逆だよね?逆じゃないのか?
>「病気」という現象は起こるらしいということはわかっているが、
>今は、まだまだ科学的知見が十分であるとはとても言える段階にない。
>現段階では発症機序さえ未解明である。
傷害が認められる場所に大量のウイルスが存在することは、
病気を誘発していることを意味しないのか?例えば、脳にウイルスが存在し、
炎症を誘導しているという事実は神経症状の発症に起因しないのか?
病気の理解が異なるかな?
603(3): 2007/12/06(木) 19:46:51 AAS
>>585
皮Pの話が捏造と断言しているのは、下記の記事中のFauciのコメント。
同様にNature論文の実験結果が激烈すぎると考えている人は多い。
この点について皮Pが説得力のある説明をするのを聞いたことがない。
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
604(1): 2007/12/06(木) 20:18:26 AAS
>>603
英語を読める人をだませなくなっちゃうから、ソースは貼らない方が
いいんじゃないかな。
605(2): 2007/12/06(木) 21:26:47 AAS
皮Pの話を信じているのは、日本人と、訳の分からない人だけじゃないの
蟻蛾さんの仕事と一緒で・・・
606(4): 594 2007/12/06(木) 21:32:32 AAS
>>603
全然ネガティブなコメントじゃないじゃん。
しかも捏造とか嘘だと考えているなんてみじんもかいてないじゃん。
まさかこの記事1つで捏造って騒いでるのか?
高病原性トリインフルエンザウイルスがなんで実験で使いづらいかも
わかってないんだろうな・・それがわかればサイトカインストームが
早期に生じる可能性が高いこともわかると思うが。
607(2): 2007/12/06(木) 21:32:48 AAS
どうして594みたいにきちんと話を聞こうとする書き込みにはレスしないで、
こういう印象操作みたいなことばかり書き散らすんだ?
それじゃあ言ってる内容が正しいとしても説得力無いよ。
608: 2007/12/06(木) 21:34:11 AAS
あ、先越された。>>607は>>603>>605へのコメントだ。
609: 2007/12/06(木) 21:36:29 AAS
>>607 という印象操作
610(1): 2007/12/06(木) 21:43:44 AAS
>>594
【鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)】防疫政策
2chスレ:life
これをもたらしてしまった科学的な根拠は、革P理論だったということだ。
「インフルエンザ危機(クライシス) 」
外部リンク:www.amazon.co.jp
>>80
で今、その理論の根拠を疑っているわけだ。
611(1): 2007/12/06(木) 21:45:24 AAS
>>606
また前の繰り返しみたいになるな・・・
612: 2007/12/06(木) 21:49:06 AAS
>>606
Fauciの発言は、強烈な反語だぜ
右顧左眄せず、自分の頭でじっくり考えるコトだな
鳥インフルウイルス感染の翌日に全数死亡するようなストームは聞いたことない
感染症の常識を越えてるが・・・
613(2): 2007/12/06(木) 21:54:16 AAS
>>606
>全然ネガティブなコメントじゃないじゃん。
嘘ついてるの? それとも、ただおバカなだけ?
614: 2007/12/06(木) 21:54:42 AAS
>>611
さすがに、Fauciが皮さんを絶賛説は、恥ずかしすぎて出てこない屋根
615(1): 2007/12/06(木) 21:55:57 AAS
>>613
中学生レベルの英文読解力なんじゃろ
616(1): 2007/12/06(木) 21:58:55 AAS
皮Pは、他人から褒められたいだけだろ
真実の探求なんか、正直なところ興味ないんだろ
617: 2007/12/06(木) 22:00:10 AAS
捏造兄弟は、7人とも、みんな、そうだよ
618: 2007/12/06(木) 22:06:38 AAS
>>616
科学者ならば、「真実」ではなくて、「正確な(科学的)事実」と言ったほうがいいと思いまつ。
619: 594 2007/12/06(木) 22:10:49 AAS
>>613
>>615
中学レベルの読解力のわたしに詳しく解説してもらえるかな?
わたしみたいに間違った解釈をする輩が他にもたくさんいると考えているの
だろうから正しい方向性を示してくれませんか?
620(1): 2007/12/06(木) 22:14:49 AAS
WPの記事中のFauciの発言を引用してご覧。
正しく日本語に翻訳してあげるから。
621: 2007/12/06(木) 22:18:30 AAS
もはやそのレベルじゃ、論外・機知外の領域じゃないのかな・・・
いまさら英語のお勉強したからといって、
ウイルス学や免疫学がわかるようになるわけではないし。
622: 2007/12/06(木) 22:22:01 AAS
捏造屋の障害は、他人とのコミュニケーションに現れるから、語学の勉強はオマイさんが言うより大事だぜ
623: 2007/12/06(木) 22:27:53 AAS
>>605
それでも、信じてる人の方が多数派なのかもね。
国立感染症研究所研究員、岡田晴恵
新著『H5N1型ウイルス襲来 新型インフルエンザから家族を守れ!』(角川SSC新書)
外部リンク:miyatak.iza.ne.jp
624(2): 2007/12/06(木) 22:41:35 AAS
594の肩を持ちたいね。
どこがどう反語なんだ?万一そうだとしても、単なる負け犬の遠吠えなんじゃないの?
>>606の「まさかこの記事1つで捏造って騒いでるのか? 」ってのにはどう反論するのか?
625(1): 2007/12/06(木) 22:43:45 AAS
>>604
>英語を読める人をだませなくなっちゃうから、ソースは貼らない方が
>いいんじゃないかな。
?
626(1): 594 2007/12/06(木) 22:53:21 AAS
>>620
There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly.
「あのような急激で重篤な炎症反応を誘導するものは多くない。」
つまり河Pが作ったスペイン風邪遺伝子を組み込んだリアソータントウイルスが猿にサイトカイン
ストームを誘導したとしているが、このような急激な反応を誘導するようなウイルスは滅多にない。
↑
こう解釈したけど。
正しい日本語お願いします。
627(1): 2007/12/06(木) 22:54:33 AAS
>>624
Fauciの発言を全部引用して見ろよ
翻訳してやるからさ
記事は、あくまでのFauciの意見
データを捏造しているに違いないと思うのは、オイラの科学者としての常識だよ
皮丘さんが、きちんと説明責任果たしてないのは、蟻蛾さんと同じ
628(3): 2007/12/06(木) 22:59:05 AAS
>>624
科学者としての常識って、それをここ読んでる全員が無批判に受け入れると思ってるのか?
629: 2007/12/06(木) 23:00:29 AAS
アンカーミスった。>>628は>>627へのコメントだ。
ついでに、説明責任を果たしてないのはアンタだと思うけど。
630(2): 2007/12/06(木) 23:03:21 AAS
「あんなに激しい炎症反応を、あれほど迅速に起こすことは、滅多にない=ありえない。」
お前さんは、ウソついてるだろーの婉曲表現だよ
There's not a lot you can do with beer belly .
ビール腹はどんなことをしても隠せやしないよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*