[過去ログ]
[BSE]米国産牛肉問題他、狂牛病問題全般について…2 (797レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
366
: 2006/09/18(月) 16:05:35
AA×
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
366: [sage] 2006/09/18(月) 16:05:35 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000023-maip-bus_all 吉野家 牛丼が18日に「復活」 食べる? 見送る? 米国産牛肉の利用拡大には、輸入量増加による価格低下も必要だ。 だが、所管官庁である農水省の足元では思わぬ「反乱」が。職員用の食堂で牛丼などに豪州産を使用しているのだ。 夕刊紙やテレビなどで「安全というなら、なぜ米国産を使わないのか」と批判された。 「一般の人から苦情電話もありました」と同省厚生課は認める。ただ、「委託業者に任せています。原材料について、指導はできません」とも。 当の業者は「米国産は流通が少なく、3〜5割も価格が高い。商売にならないので」と回答。米国産の弱点を図らずも明らかにした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1140447718/366
吉野家 牛が18日に復活 食べる? 見送る? 米国産牛肉の利用拡大には輸入量増加による価格低下も必要だ だが所管官庁である農水省の足元では思わぬ反乱が職員用の食堂で牛などに豪州産を使用しているのだ 夕刊紙やテレビなどで安全というならなぜ米国産を使わないのかと批判された 一般の人から苦情電話もありましたと同省厚生課は認めるただ委託業者に任せています原材料について指導はできませんとも 当の業者は米国産は流通が少なく35割も価格が高い商売にならないのでと回答米国産の弱点を図らずも明らかにした
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 431 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.086s