[過去ログ]
鳥インフルエンザのパンデミック化をみたい (841レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
819
: 2008/02/22(金) 03:07:08
AA×
外部リンク:www.jiji.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
819: [] 2008/02/22(金) 03:07:08 2008/02/21-03:40 新興感染症の6割が動物起源=過去約60年の335件調査−英米チーム 世界の新興感染症の出現件数は過去約60年で約4倍に増え、6割が動物に起源があることが分かった。 英ロンドン動物学会や米コロンビア大などの研究チームが出現状況を地図にまとめ、21日付の英科学誌 ネイチャーに発表した。毒性の強いH5N1型鳥インフルエンザや新型肺炎(SARS)など、開発途上国での 出現が目立っており、早急に監視体制を強化する必要があるという。 研究チームは、1940年から2004年までに医学文献に掲載された335件の新興感染症の出現報告を 分析した。その結果、病原体別では細菌・リケッチアが54%と、ウイルスやプリオンたんぱくの25%を大きく 上回った。全体の60%の起源が動物で、このうち72%がSARSの感染源となった中国に生息するコウモリ のように野生動物だった。過去最悪は、アフリカのチンパンジーからうつったとみられるエイズだった。 野生動物からの新興感染症は開発途上国が多いが、先進国でも病院で抗生物質の多用による耐性菌が 出現したり、生野菜などの食材生産施設で病原性大腸菌の変異株が発生したりしている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008022100045 -------------------------------------------- 細菌と寄生虫とウイルスはまったく別個の存在で、しかも、細菌寄生虫は動物共通かもしれんが、 ウイルスは共通とはいえんからな・・・。 獣医学のオツムは、そこんとこをごっちゃにして、こわいこわいを煽りすぎなんだよな。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/819
新興感染症の6割が動物起源過去約60年の335件調査英米チーム 世界の新興感染症の出現件数は過去約60年で約4倍に増え6割が動物に起源があることが分かった 英ロンドン動物学会や米コロンビア大などの研究チームが出現状況を地図にまとめ21日付の英科学誌 ネイチャーに発表した毒性の強い51型鳥インフルエンザや新型肺炎など開発途上国での 出現が目立っており早急に監視体制を強化する必要があるという 研究チームは1940年から2004年までに医学文献に掲載された335件の新興感染症の出現報告を 分析したその結果病原体別では細菌リケッチアが54とウイルスやプリオンたんぱくの25を大きく 上回った全体の60の起源が動物でこのうち72がの感染源となった中国に生息するコウモリ のように野生動物だった過去最悪はアフリカのチンパンジーからうつったとみられるエイズだった 野生動物からの新興感染症は開発途上国が多いが先進国でも病院で抗生物質の多用による耐性菌が 出現したり生野菜などの食材生産施設で病原性大腸菌の変異株が発生したりしている 細菌と寄生虫とウイルスはまったく別個の存在でしかも細菌寄生虫は動物共通かもしれんが ウイルスは共通とはいえんからな 獣医学のオツムはそこんとこをごっちゃにしてこわいこわいを煽りすぎなんだよな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.158s*