【超難関資格】医師免許vs弁護士vs公認会計士vs不動産鑑定士vs電験一種vsITストラテジストvs英検1級 (362レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
38: 2024/06/26(水) 03:20:27.30 ID:zGEKLPRk(1/4)調 AAS
合格者平均5年が司法試験
7年が司法書士
合格者平均が短い方が合格難易度が高いという試験は何と何とがあるというのかね?
41: 2024/06/26(水) 12:01:18.19 ID:zGEKLPRk(2/4)調 AAS
合格枠数がおなじなら幅広い年齢層が参入してくる試験の方が合格難易度は上がる
仮に司法試験に司法書士の30歳以上の受験生が参入し、かつ、合格枠数かわらないのなら合格難易度は上がることになる。
最難関と言われることがある科挙なんかもそうだろ
科挙の競争率は非常に高く、時代によって異なるが、最難関の試験であった進士科の場合、最盛期には約3000倍に達することもあったという。 最終合格者の平均年齢も、時代によって異なるが、おおむね36歳前後と言われ、中には曹松などのように70歳を過ぎてようやく合格できた例もあった [注 2]。
42: 2024/06/26(水) 12:04:00.48 ID:zGEKLPRk(3/4)調 AAS
>>40
司法試験合格者の司法書士合格率は司法試験より落ちる
あたりまえの話
東大現役合格者の普通自動車免許筆記試験合格率も東大合格率より低い
43(2): 2024/06/26(水) 12:12:17.34 ID:zGEKLPRk(4/4)調 AAS
旧司法試験もベテランが高得点とってて一発合格者なんてほとんどいなかったんだぞ
年齢層が絞られ比較的簡単になった新司法試験になって一発合格だらけになった
旧司法試験に一発合格する人はかなり稀で、合格者層の高齢化がかなり問題になっていたため、一時期の旧司法試験には論文式試験に特別枠(丙案)と呼ばれる制度が設けられ、初回の受験から3回以内の受験者を優先的に合格させる措置が取られていました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.850s*