【超難関資格】医師免許vs弁護士vs公認会計士vs不動産鑑定士vs電験一種vsITストラテジストvs英検1級 (362レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

49: 2024/06/27(木) 05:33:58.75 ID:cBYJQogU(1/3)調 AAS
>>44

年齢層が高くなると易化するというのは間違っているのがわかっただろ

合格難易度の話してんのに制度の話しても仕方あるまい。論点違い。

>>45

権利喪失でそこでやめてしまう者がでてくるだろ

司法書士にはそういったことがないため続行になりやすい
50
(1): 2024/06/27(木) 05:35:08.09 ID:cBYJQogU(2/3)調 AAS
>>46

Q1 母集団の学歴レベルが会計士の方が高い。

A日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かる。
その程度の母集団の差である。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかり合格難易度が高い。

難関国家試験の前では大学ランキングは大差なし。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しない。

開成の進学先は東大〜日大以上の開きがある。
反対に東大生のほとんどは高校受験で開成に受からない。
高校入試の延長である大学入試でさえ母集団の影響はこの程度である。
大学受験とは科目が異なる難関国家試験になれば学歴の因果関係はさらに薄くなる。

なお、司法試験合格者が比較的高学歴になるのは司法試験予備試験の内容が大学受験
と問題や科目がかぶり優位性があるため。
比較的大学受験の延長度合いの低い税理士試験や会計士試験はそこまでの優位性はない。
むしろ、高校卒業時点では商業高校出に優位性がある試験内容。
東大入試の翌日に東大受験生と共に税理士試験や会計士試験を受けさせると東大受験生に圧勝する。

税理士、会計士の合格者の多い大学ランキングベスト5のうち4校はかぶっている。
この4校はいずれも東京のマンモス私大であり、学力レベルというより学生数の多さ
から合格者が多いものと推察する。

一実例として、東大卒でも税理士試験は10回落ち8年かけてようやく合格となっている。
動画リンク[YouTube]

51: 2024/06/27(木) 05:44:38.86 ID:cBYJQogU(3/3)調 AAS
>>47

司法書士平均稼いでいる総合大学なんてないぞ

司法書士は難関すぎてコスパは悪いがな

東大卒の15%は無職な

外部リンク:www.jaic-college.jp

東京大学の公表内容によると、学部卒業者の卒業後の状況から、東大卒のニート率は15%であることが計算できます。(就職先として、進学・就職・臨床研修医を除いた“その他数値”と卒業生合計数から算出)

よくある大学別年収ランキングの分母は、基本的に東大から就職活動成功して勤続し続けられた者限定だからな
調査対象外の零細勤め、無職、パ−ト、派遣etcはカウントされていない
そして後者が東大の大多数だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.657s*