[過去ログ] 【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part118 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85
(4): (ブーイモ MM7f-XD5z) 2023/05/28(日) 14:01:14.99 ID:qydWYiLrM(1)調 AAS
法規R1問6の分散型電源について質問
分散型電源の力率は電源側から見て進み力率で運転しないといけない理由を教えてください。

また、系統側から見ると遅れ力率、分散型電源から見ると進み力率になる、数式的な考え方や見方を教えてください。
87
(1): (ワッチョイ 9fbd-S+HU) 2023/05/28(日) 16:40:57.56 ID:z8wgE1UX0(8/12)調 AAS
>>85
>分散型電源の力率は電源側から見て進み力率で運転しないといけない理由を教えてください。
まず第一に、問題文を読み間違えていますね。勝手な解釈をしています。
「電源側から見て進み力率で運転しないと」ではなく「系統側から見て【進み】力率になるような
運転はしてはいけない」 ですね。

分散電源側は【進み】力率でも【遅れ】力率でも良いのですが(多分)、系統に流れる電流が【進み】
力率になってはいけない。という事です。分散電源側はdon't care.という事です。

「系統側から見て」という表現をどう理解するかですが、これは単純に系統に流れる電流が進み力率
であってはならない。という事です。系統に進み電流が流れると受電端電圧が上昇するからです。

三種の頻出問題ですね。詳しくは↓参照
外部リンク:denken-ou.com
外部リンク:yaku-tik.com
外部リンク:electrical-engineer.hatenablog.jp
96
(1): (ワッチョイ 9fbd-S+HU) 2023/05/29(月) 07:57:21.99 ID:5NOb4lNH0(1/5)調 AAS
>>85 系統側から見ると遅れ力率、分散型電源から見ると進み力率になる、数式的な考え方や見方
次のような関係式が成り立つと思います。
系統側電源が供給する電力+分散電源が供給する電力=負荷が要求(消費)する電力

ここで負荷が要求する電力は一定とすると、
系統側電源が供給する電力+分散電源が供給する電力=一定 となります。

ここで電力分担のリーダーシップを握るのは分散電源ですから、
分散電源が供給する電力(有効+無効)は如何様にもできます。←これ重要。
分散電源が供給する電力に応じて、系統側電源が供給する電力は、変化します。

但し、分散電源が供給する遅れ無効電力が多すぎて、系統側電源が供給する
無効電力が進みになるような状況は、ルール上許されません。←※ルール上です。
※受電端電圧の上がり過ぎ防止。その他のルールもあります。
100: (ワッチョイ 9fbd-S+HU) 2023/05/29(月) 17:55:28.02 ID:5NOb4lNH0(4/5)調 AAS
>>85 系統側から見ると遅れ力率、分散型電源から見ると進み力率になる、数式的な考え方や見方
それは考え方が完全に間違っています。
>>96 を読んで理解してください、
102: (ワッチョイ 4bb0-v+xe) 2023/05/30(火) 00:58:20.82 ID:VE/X60Hp0(1)調 AAS
>>85
対義語
遅れ⇔進み 消費⇔供給 系統側⇔需要家側(分散型電源側)等。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s