[過去ログ] 第二種電気工事士 part45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): 2022/12/14(水) 21:13:05.50 ID:POTRQA6B(2/2)調 AAS
元の線入れる場所はそこまで問題じゃない
問題は渡り線とその色
特に黒は気をつけるべき
29: 2022/12/14(水) 21:15:43.89 ID:EOlymC0L(2/2)調 AAS
>>23
剥く長さが長すぎだったりして。
それか折り曲げる位置が根本から離れ過ぎなだけでは?
思ったより根本で曲げていいよ。
そうすると輪の部分は長くなるから、
あとは丸ペンチならどこで輪を作ればはみ出さずピッタリか調整。
30: 2022/12/14(水) 21:24:41.17 ID:45dQIut7(2/2)調 AAS
>>27 >>28
ありがとうございます!
自分でも理解できるよう複線図の勉強もう少しがんばります。
31: 2022/12/14(水) 21:36:22.25 ID:LBruOPGk(1)調 AAS
ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーがベストw
そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。
自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww
32: 2022/12/14(水) 21:42:43.98 ID:cXru65up(1)調 AAS
あと10日待つのがだるい
33: 2022/12/14(水) 22:36:54.31 ID:aXnR8asp(1)調 AAS
とりあえず1周して全部時間内にできた。
線はあと2~3回分残ってる。リンスリは数個。2周したいけど全部無理だ。
複線図書いて線使い回しでつなぐだけシミュレーションしてみるか。
34(3): 2022/12/15(木) 07:27:08.01 ID:PBr74C9K(1/6)調 AAS
>>25
コンセントは常時電気が来るから先ず黒白共に入れる
白は接地、黒が感電するのだからスイッチ手前まで黒渡す
スイッチを入れない限りスイッチ出口は感電しない
だからスイッチ出口は黒ではダメ、赤で出す
スイッチ入れると赤に電気が来る
電気が来たらパイロットとランプが点く
だから赤はパイロットとランプに行く
パイロットの反対側に設置が無いと点かない
だから白も渡す
と、順番に考えればそれで合っていることがわかる
回答がどっちでも良い系は電気の流れを考えて自分なりの正解を一つ持てばいい
複線図はそれを図にしただけ
複線図がわからんって言ってるやつは本当に電気の流れを理解できてんのかな?
35: 2022/12/15(木) 07:31:19.33 ID:LFRIpfqJ(1)調 AAS
複線図書きまくって3色フリクションボールペンの黒インクなくなった。
候補問題10種類済ませたけど、一周目から30分程度で組めてる。
時間ない人は複線図の練習を隙間時間にするといいです!
あと9日頑張りましょう。
36: 2022/12/15(木) 09:48:38.75 ID:APUY8UMS(1)調 AAS
あと3問
日曜には終わるな
二周目は厳選して4問かな
37: 2022/12/15(木) 09:52:10.18 ID:80U2eWmk(1/3)調 AAS
練習キットのランプレセプタクルには白線繋ぐ側にWの印が書いてあるんですが試験でも書いてありますか?
38: 2022/12/15(木) 10:22:55.36 ID:w4tbzEqJ(1/2)調 AAS
書いてあるのと無いのがあるが、そもそもちゃんとやってれば区別がつくでしょ。
電気器具は基本的に安全第一で作ったり組むから、
むき出しの面積が多いとこは接地側(白)と覚えとけばよいよ。
39: 2022/12/15(木) 11:07:27.39 ID:1I7/IZW+(1)調 AAS
アウトレットボックス内に行く配線の剥きしろって長さ変えてる?
アウトレットボックスの中で接続するのって狭苦しくて動かしにくいから長さ伸ばした方がいい説ある?
通常のを外装10cm剥きでやってたらアウトレットボックスも10cmから変えなくて大丈夫?
40: 2022/12/15(木) 11:13:07.01 ID:80U2eWmk(2/3)調 AAS
10センチでも大丈夫だよ
違う穴からの線を繋ぐから13センチにしたほうが作業が楽になるよ
41(1): 2022/12/15(木) 11:57:57.53 ID:EU3/Gp2t(1/2)調 AAS
端子台の心線って10mmだと長いよな
42: 2022/12/15(木) 12:14:43.36 ID:uEVs96Gg(1)調 AAS
ちょうどよくね?隙間1㎜ぐらいだし
43: 2022/12/15(木) 12:50:38.83 ID:CjzMDWgX(1)調 AAS
>>41
それか適正の長さだよ
44(1): 2022/12/15(木) 12:55:14.17 ID:7K2HXyQA(1)調 AAS
自分も長いと感じるが
10mmで切ってりゃ5mmもはみ出すことはないから
これでいいと思ってる
45: 2022/12/15(木) 13:19:34.29 ID:QkoNVNR7(1)調 AAS
欠陥基準は端子台ネジからじゃなくて端子台の端から5mmだからな
ギリギリを攻めて被覆が噛む可能性を考えたら10mmで丁度いいよ
46: 2022/12/15(木) 13:33:01.57 ID:2EmOOPDn(1/2)調 AAS
端子台はこれまでと他のメーカーが出ることもあり得るから念のため計ってから作業するようにしている
当日緊張で気付かず剥いてから長さ合わない!など焦る方が無駄なタイムロスになる
47: 2022/12/15(木) 13:36:52.76 ID:EU3/Gp2t(2/2)調 AAS
>>44
お前の思い込みの適性とかしらんよ
48: 2022/12/15(木) 13:43:21.81 ID:7vB2BOPs(1)調 AAS
8くらいがちょうど良い10でもいいけど
49: 2022/12/15(木) 13:45:23.91 ID:Os2jBxGF(1)調 AAS
>>32-48
↑
↑
これぜーんぶ同一人物であるアフィカスの書き込みwwww
オンデマンド今井というアフィカスが自分の動画サイトを必死に自演ステマしたりしております
そして、
エネルギー管理センターというクソ講座サイトもステマしており
こんなのにお金払ったりしないよう気を付けましょうwwwwwww
その他準備万端というネット販売教材などもステマしてますので試験勉強でこんな教材も不要です
(あくまでマメ知識)
上記販売サイトがどうかはわかりませんが、アマゾンのクチコミは自作自演だらけですのできをつけましょうねwwwwwwwwww
50(1): 2022/12/15(木) 14:38:47.00 ID:EP2fS/tC(1/2)調 AAS
コネクタやスイッチに挿すのはペンチの幅に合わせて切る。
シーリングや端子はそれより数ミリ短くする。何cmとかにこだわらなくなると楽だよ。いちいち計測するのは余計な時間だと思えてくる。
51: 2022/12/15(木) 14:45:32.63 ID:80U2eWmk(3/3)調 AAS
長めに切って調節するの面倒だよ 最初に測って丁度で作ったほうがトータルで得する
52(3): 2022/12/15(木) 15:06:09.72 ID:hOvpC8kc(1)調 AAS
>>25
これダメじゃないか🙅
俺の配線と違うんだが
53: 2022/12/15(木) 15:10:09.54 ID:O8lNEhc4(1)調 AAS
>>52
だめなのはお前の頭の配線じゃないか🙅
54(2): 2022/12/15(木) 15:20:09.94 ID:jfU0yruA(1)調 AAS
端子台のネジ、強く締め付けてネジなめた。
締めたつもりで終了後にちょっと動かしたらポロッとはずれたら、オワッタってなるな。
プラスよりマイナスドライバー使ったほうがいいんだろうか?
55: 2022/12/15(木) 16:08:10.64 ID:RfI/1xHt(1)調 AAS
>>52
俺はいつもこの形だな。
正解のパターンはいくつもあるだろう
56: 2022/12/15(木) 16:16:04.98 ID:NXMmq95E(1)調 AAS
>>52
一つしか正解が無いと思っている時点で配線のことをわかっていない
57: 2022/12/15(木) 16:22:44.23 ID:RFOI+zc7(1)調 AAS
端子台の欠陥は意外と多いそうだね
緩んでいて配線抜けたりネジ舐めたり、たまに力入れすぎて端子台そのものをぶっ壊してしまう受験者もいるそうだ
誰でも出来る作業だからこそ落ち着いて丁寧にやるのが大事
58: 2022/12/15(木) 16:38:44.07 ID:tTn3PerW(1)調 AAS
端子台かったるいよね
59: 2022/12/15(木) 16:43:55.62 ID:w4tbzEqJ(2/2)調 AAS
>>54
ドライバーは関係ない。適正トルクを体で覚えなきゃ。
60: 2022/12/15(木) 16:54:53.17 ID:2EmOOPDn(2/2)調 AAS
>>50
あなたはこだわらなくても自然に出来る人なのだろうけど俺は目分量など適当な作業が苦手で計らないとまず上手くいかなくなる
直したりする手間を考えればちゃんと計った方が結果的に早いし安心、面倒な課題も30分程度で作れているから時間的にも問題無い
合わせきりも苦手だから正確に計り切れる合格スケールはありがたい
61: 2022/12/15(木) 17:03:32.08 ID:jUUiokjA(1/2)調 AAS
うっざ
62(2): 2022/12/15(木) 17:24:41.56 ID:O/fxWVYp(1/6)調 AAS
>>34
>白は接地,、黒が感電…
白は接地側で黒が非接地側(電圧側)ね
接地だと緑線を使わないとダメだ
>スイッチ出口は黒ではダメ
スイッチの出口(戻り側)は何色を使用しても良い
そうでないと候補問題No.1は成り立たなくなる
候補問題No.10ではコンセントとスイッチ間に黒線を使い、コンセントとPL間に白線を使う(それ以外は欠陥)
だからスイッチとPL間は余った赤線を使っているだけ(黒線や白線でも大丈夫)
63: 2022/12/15(木) 17:26:58.35 ID:BHhMtLv2(1/8)調 AAS
昨日から本気を出し始めて3番まで終了
4番から進めていくわ
64(3): 2022/12/15(木) 17:31:50.72 ID:jUUiokjA(2/2)調 AAS
>>62
>コンセントとPL間に白線を使う(それ以外は欠陥)
そこも何色でもええんやぞ
65: 2022/12/15(木) 17:38:37.17 ID:O/fxWVYp(2/6)調 AAS
>>64
試験問題の施工条件を読んでいないだろ
3.電線の色別(絶縁被覆の色)は,次によること。
?電源からの接地側電線には,すべて白色を使用する。
No.10の正解例
外部リンク[pdf]:www.shiken.or.jp
66: 2022/12/15(木) 17:53:37.08 ID:+ZmURMZz(1)調 AAS
HOZANが電工2種の公式アプリ出したな
67: 2022/12/15(木) 18:24:29.54 ID:BHhMtLv2(2/8)調 AAS
>>64
マジ卍
68: 2022/12/15(木) 18:25:56.77 ID:PBr74C9K(2/6)調 AAS
>>62
> 接地だと緑線を使わないとダメだ
誰がアースだと言った?白は接地に変わりはない
> スイッチの出口(戻り側)は何色を使用しても良い
あくまでも写真に対するコメントだ
69(1): 2022/12/15(木) 18:26:30.57 ID:BHhMtLv2(3/8)調 AAS
施工条件読まなくても、接地側を白にするよう心掛けていたら、自然に配線に使う色って決まって来ない?
3路とか知らんけど
70(2): 2022/12/15(木) 18:27:25.58 ID:PBr74C9K(3/6)調 AAS
>>64
接地というと噛み付いてくるやつがいるからニュートラルと言い方変えるが、ニュートラルは白じゃないとダメ
71(1): 2022/12/15(木) 18:31:13.80 ID:BHhMtLv2(4/8)調 AAS
>>34
ダラダラ長い文章書いて結論がない
アホの典型やな
「正解です」
これで良いだろ
72: 2022/12/15(木) 18:41:56.86 ID:JK6kk1Ef(1)調 AAS
>>50-71
あ?w
ナニその恥ずかしい一人芝居は?
演技くささゲキマシブロガーさんごくローさんw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自演ステマなりすまし放題のここ5ちゃんで自演バレちゃったアフィカスの末路w
2018年の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法大量書き込みをするも、アフィカス一人で自演しているのがあっさりバレるw
試験終了後の各試験会場からそれとわかる写真がリアルタイムでアップできるかどうかを試されると全くできず。
受験生の書き込みが本当なら簡単にできるはずだったが、どれも自演だからアップできずにバレちゃったwww
73: 2022/12/15(木) 18:43:19.79 ID:PBr74C9K(4/6)調 AAS
>>71
お前がそれ言えば済む話
俺に言うな
74: 2022/12/15(木) 18:45:30.31 ID:PBr74C9K(5/6)調 AAS
ダラダラと御丁寧に「>>34の写真」に対して解説してやってんのにアホにはそれがわからんのだよ
75: 2022/12/15(木) 18:48:43.29 ID:EP2fS/tC(2/2)調 AAS
何色でもいいとかやってると色指定されてる所を間違える可能性がある。
電源からの線は白、電源に戻る線は黒。わたり線もそれに合わせる。
赤線を使うパイロットランプの所は複線図の段階から覚えておいた方がいい。本番になって考える時間なんてないぞ。
76: 2022/12/15(木) 18:53:55.64 ID:O/fxWVYp(3/6)調 AAS
>>70
単相2線式や三相3線式にニュートラル(中性線)は存在しない
ニュートラル(中性線)があるのは単相3線式のみだ
77: 2022/12/15(木) 18:59:25.70 ID:BHhMtLv2(5/8)調 AAS
接地をアースと勘違いする奴がいるからNと書くと断っているのに、頭大丈夫か?
2線のブレーカーだってN表記してるというのに
78: 2022/12/15(木) 19:02:56.24 ID:+S9jakXj(1)調 AAS
バカ同士で争うな
1種電工を受けに来い
79: 2022/12/15(木) 19:18:36.95 ID:BHhMtLv2(6/8)調 AAS
まだ1周目すら終わっていないから無理
これから5番だわ
80(2): 2022/12/15(木) 19:22:26.81 ID:O/fxWVYp(4/6)調 AAS
負荷が平衡した時に電流がゼロになる電線が中性線だ
単相2線式や三相3線式は全ての電線に電流が流れるから中性線ではない
接地側電線はあるが中性線とは呼ばない
81(2): 2022/12/15(木) 19:37:10.15 ID:BHhMtLv2(7/8)調 AAS
>>80
パナや試験問題出してる所にN表記は間違っていると叫んで来いよ
それに>>70は「中性線」とは一言も言っていない
何があっても自分の間違いを認められないキチガイさんですね
82: 2022/12/15(木) 19:48:11.84 ID:BHhMtLv2(8/8)調 AAS
屁理屈を並べるだけのID:O/fxWVYpの為に追記
JIS C8303
6.10 端子の記号
接地端子,アースターミナル又は接地側極端子をもつ接続器には,次の記号又は文字記号を端子又はその近傍の器台に明りょうに表示しなければならない。
b) 接地側極端子は,文字記号N又はW
83: 2022/12/15(木) 19:54:29.90 ID:O/fxWVYp(5/6)調 AAS
>>81
その程度の知識で良く筆記試験に合格できたな
84: 2022/12/15(木) 20:17:15.44 ID:QxzpEcEO(1)調 AAS
>>69
なんだかんだ決まってるなー
0に黒は当然として1と3も結局いつも同じ構成で作ってる
85(1): 2022/12/15(木) 20:45:26.13 ID:6rosOldo(1)調 AAS
単相2線式・単相3線式・三相4線式のいずれの場合も接地側電線=中性線(N:ニュートラル)であることに変わりはない
何を勘違いしてるんだか
86: 2022/12/15(木) 20:46:04.87 ID:eK8ZAkV9(1)調 AAS
>>73-85
で?
一人で必死に創作会話を貼り付けても
だーれもこんなとこ利用してないのバレバレw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資格をとるのに
フェイクなりすましステマ放題のここを利用する受験生はおりませんw
アフィカスが自演しまくってここで
詐欺教材セットのステマ
高額有料詐欺講習会のステマ
高額有料講習会動画サイトのステマをしておりますwwwwwwwww
のでお気をつけください
87: 2022/12/15(木) 21:01:02.48 ID:O/fxWVYp(6/6)調 AAS
>>85
>>80
88: 2022/12/15(木) 21:22:13.46 ID:t2C6HOqr(1)調 AAS
何と戦ってるんだコイツらw
89: 2022/12/15(木) 21:46:24.89 ID:+TFvaOQ9(1)調 AAS
接地線(ニュートラル)と
アース端子に繋げる線を混同してる人はいる
90: 2022/12/15(木) 21:48:07.29 ID:VCrc4Cy9(1)調 AAS
試験前は荒らす奴が出る
91: 2022/12/15(木) 22:21:04.11 ID:PBr74C9K(6/6)調 AAS
>>81
こいつとことんアホだな
ま、相手にせんとこ
92: 2022/12/15(木) 22:54:21.43 ID:ckdY59tW(1)調 AAS
宝山の正誤表、ランプレセプタクルの極性間違えているは豪快で笑った
93: 2022/12/15(木) 23:33:19.32 ID:OHPiis1e(1)調 AAS
これか。
外部リンク[pdf]:www.hozan.co.jp
ある意味印象に残っていいね
94: 2022/12/16(金) 00:07:05.21 ID:qVuvNvFy(1/4)調 AAS
>>54
そこまで気にしなくていいよ
工具でも締め付けトルクがあるように適度にネジ締める練習をしたらいいよ
自分はネジは舐めないがランプレセプタクルにひびが入ったことがあるで
締め付けすぎて
95(1): 2022/12/16(金) 00:09:00.24 ID:+RO5BXKl(1/2)調 AAS
お前らパワーありすぎなんだよ
ワイなんて中リンスリ締めるのに四苦八苦やわ
96(2): 2022/12/16(金) 00:18:53.05 ID:UAYmQfWb(1)調 AAS
本当に女や小学生でもリンスリ中をつけられるんかな
97(1): 2022/12/16(金) 00:23:04.94 ID:+RO5BXKl(2/2)調 AAS
小学生で合格した子は握力トレしてたみたいだな
女子も大変だろうねぇ
98: 2022/12/16(金) 00:28:29.32 ID:qVuvNvFy(2/4)調 AAS
ナンバーどれだったか忘れたが中リンスリの仕上がりが汚くなりやすいのがあったな
せめて1.6を2本の2.0を1本を限度にしてほしいわ
99(2): 2022/12/16(金) 00:34:56.29 ID:lmNGLhSd(1/2)調 AAS
ゴリラの加護を受けた人たち羨ましい
非力すぎて圧着は両手だし
ペンチで3C切るのも両手なんでちょっとはずい
100: 2022/12/16(金) 00:35:43.20 ID:qVuvNvFy(3/4)調 AAS
>>99
もやし小僧だの
101: 2022/12/16(金) 00:35:56.88 ID:qVuvNvFy(4/4)調 AAS
鍛えなさい
102: 2022/12/16(金) 01:45:20.34 ID:ltDlK3Vy(1)調 AAS
そこで合格クリップよ
103: 2022/12/16(金) 04:31:50.04 ID:y1Ocz2ra(1)調 AAS
圧着は手先で潰すな重力を使え
104(1): 2022/12/16(金) 06:43:07.22 ID:D7T5FjNM(1)調 AAS
いうかテコの原理知っているか
できるだけ圧着部から離れたところを握る
105(1): 2022/12/16(金) 06:57:17.92 ID:B9werxBd(1)調 AAS
>>99
ペンチは百均から偏芯パワーペンチに変えたら楽になったからおすすめ、JIS付きなら家庭用に一生物だし
106: 2022/12/16(金) 07:00:09.48 ID:N5eYmHoP(1)調 AAS
>>105
フジ矢の偏心ペンチ買ったが
2.6mm3芯でも楽に切れたぞ
107: 2022/12/16(金) 07:20:19.98 ID:raB0eT5m(1/2)調 AAS
いい工具買えば仕事も早いし楽なんだよ
108: 2022/12/16(金) 08:07:32.74 ID:gQU0MdLm(1)調 AAS
>>87-107
で?
アフィカスお得意のお買い物情報の創作会話が前回やのぅ~w
自演し放題だからだーれも利用しない
こーんなとこwwwww
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アフィカスことオンデマンド今井が板で自演しまくってますm
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw
ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
109: 2022/12/16(金) 08:17:43.86 ID:PrQCZmRL(1)調 AAS
ドライバーはvesselくらいは持っていても良いと思う。
110: 2022/12/16(金) 09:03:54.82 ID:Abw/4cVn(1/2)調 AAS
>>95-97
マジそれ不思議に思ってる
俺も工具の下部分を机に当てて体重乗せないと4本圧着が無理
男性より力の劣る女性受験者とか4本圧着なんて無理すぎるだろとしか思えない
でもYouTube動画見てると片手で圧着してるようなお兄さんも大勢いるんだよな
握力の差でこうも圧着感が人によって違うというのは驚くほかない
この技能試験いろんな適正判定されてるけど圧着時の握力差でもハンディキャップが生まれてると俺は感じてる
>>104
柄の遠くの先を狙って握ってるのは大前提でそれでも力足りないのをわかって(´・ω・`)
テコの原理以前の問題で絶対的に圧着のための力がない
それくらいきつい人にはきつく感じる物なんだ
なんでこんな腕力頼りの仕組みが現代に存在するのか不思議でしょうがない(´・ω・`)
111(1): 2022/12/16(金) 09:10:25.40 ID:Abw/4cVn(2/2)調 AAS
試験では出てないが実務だと大スリーブの圧着とかいう状況もあるんだろ?
だから大スリーブ用も製品化されてる
大を締めるのに一体どんだけ怪力を要するのかと想像したら恐怖しかないぜ(´・ω・`)
全部差込形コネクタに置き換わっちゃーえ☆彡
112(1): 2022/12/16(金) 09:14:55.75 ID:Bv9BeEIN(1/2)調 AAS
マジで支店力点作用点を理解してないやついるからな。
電線はしっかり根本で咥える。
握るのは可能な限り支点から遠い末端。
これやらずに切れないとか非力は辛いとか舐めとる
113: 2022/12/16(金) 09:32:52.30 ID:pldYR9zt(1/3)調 AAS
>>111
> 全部差込形コネクタに置き換わっちゃーえ☆彡
単芯線だけじゃないからな?より線もあるんで。例えばパナソニックのEE8113とかは圧着前提
114: 2022/12/16(金) 09:48:51.62 ID:lmNGLhSd(2/2)調 AAS
>>112
驚きでしょうけど
そもそもうちらはそうしてないと2Cも切れないのです
115: 2022/12/16(金) 10:10:18.38 ID:Bv9BeEIN(2/2)調 AAS
棒端子付ければいける
116(1): 2022/12/16(金) 10:18:19.78 ID:ixws/+T8(1/2)調 AAS
工具は両手で使うものだよ。片手でできるとか力入れすぎて壊したとか、力自慢にもなってないよ。加減ができないアホ。
工具の使い方と力の入れ方はコツがある。手袋して体重かけるのも1つの方法。何十キロのものを持ち上げるわけでもあるまいし、この程度なら練習すればできる。
周りの人間が合格した後でも、力がないとか言い訳するつもりなんか?
117: 2022/12/16(金) 10:30:31.27 ID:luqxwJXN(1)調 AAS
オトコのコだって
中スリーブ圧着はツライんだゾ☆
118: 2022/12/16(金) 10:56:46.22 ID:pGAftH0q(1/2)調 AAS
この程度の圧着出来る力が無ければ電気工事士として認められないという最低限だろうからね
119(2): 2022/12/16(金) 11:42:10.72 ID:RwPvPgjA(1)調 AAS
差込型コネクタが普及してるし、電工ナイフと同じように、「昔はそういう物も使っていた」みたいな扱いになるんじゃね?
ていうか、差込コネクタにキャップとか無いかな?
将来の拡張性を考えて1系統に1本簡単に追加できる差込口だけ残したい。
120: 2022/12/16(金) 12:13:48.59 ID:fURemNZe(1)調 AAS
思いっきり雪降ってほしいよねww どうせクリスマスなら
121(1): 2022/12/16(金) 12:27:07.65 ID:r9pTK/RY(1)調 AAS
>>119
現場ではどうなんですかねー
リンスリのほうが経費削減になって
たくさんあると金額に違いがでてくるとかあるのかなー
122: 2022/12/16(金) 12:27:30.10 ID:pGAftH0q(2/2)調 AAS
>>119
ホムセンで売ってるぐらいだから今現在はまだまだ普通に使われているし必要ってことだよ
123(1): 2022/12/16(金) 13:02:38.33 ID:Qy4dCTJ+(1)調 AAS
本番のケーブルは結構余分にある?
124: 2022/12/16(金) 13:09:20.59 ID:pldYR9zt(2/3)調 AAS
>>121
将来的に外す、繋ぎ直す、回路増やす、開け閉めなどの可能性が無いところはリンスリでビニルテープ。安いし確実だから。天井裏とかリンスリ。
あと、言っとくと一般には1.6と2しかコネクタ無いから。2.6とかはリンスリよ
125: 2022/12/16(金) 13:09:40.40 ID:hg8r5F3j(1)調 AAS
ホーザン姉さんの寸法で切ると10cmくらい余るレベル
てか配布資料の線の長さを書いてくれてるサイトあるから確認したらええよ
126: 2022/12/16(金) 13:09:51.11 ID:pldYR9zt(3/3)調 AAS
>>123
無いよ
127: 2022/12/16(金) 13:32:39.16 ID:BdpMCizP(1)調 AAS
練習で好き勝手に線を使ってると
本番で渡り線足りなくなりそう
128: 2022/12/16(金) 13:40:12.23 ID:eWr0nAVN(1)調 AAS
リングスリーブ中は男でも割と力込めないといけないから女は大変だろうなって思う
129: 2022/12/16(金) 14:19:55.89 ID:Xy9+fROu(1)調 AAS
>>109-128
毎日一人芝居ごくろーさんw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーしましょうw
そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。
自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww
130: 2022/12/16(金) 14:38:57.56 ID:S4gPerWl(1)調 AAS
>>116
では私は工具を両手で使いますので
殿は電線とスリーブを押さえていてください
131: 2022/12/16(金) 15:16:36.23 ID:S5dMvjDb(1)調 AAS
一回分材料セットを先月買ってるのに一度も触ってないままクリスマスweek突入けつなあな確定ワロタ
132: 2022/12/16(金) 15:49:21.41 ID:EHYGcdkR(1)調 AAS
土日にガチでやれば1周ぐらいできるから大丈夫
やる気があれば平日単位作業
133(1): 2022/12/16(金) 17:42:23.92 ID:qjKVcsx7(1)調 AAS
平日単位作業と複線図&動画でイメトレ
7番やってみて25分
単位作業だけやっててもいけるいける
134: 2022/12/16(金) 18:13:03.82 ID:XKEoV6EV(1)調 AAS
>>96
女だけどリンスリ中は確かにキツい
ただラチェット式だから少しずつでもカチカチ行けば出来るのでなんとかなる
最初は根元持って徐々に外側にシフトするように両手で握っていくとなんとか机使わなくても閉められた
135: 2022/12/16(金) 18:25:09.48 ID:ixws/+T8(2/2)調 AAS
リンスリはコツがある。ジワジワと握ってるとなかなか閉じない。これは力の弱い人や慣れてない人がしがち。
握るのを2~3回に分けてギュッ……ギュッとやるのがいい。1回目に線が固定されるぐらい閉じる。すると2回目は持ち手を両手でしっかり握れる形が出来上がる。
下手な奴は力が入らないやり方してるんだよ。ただの練習不足。
136: 2022/12/16(金) 18:31:15.30 ID:YwYWpNf8(1)調 AAS
>>133
7番25分とかほぼ勝確じゃん
137: 2022/12/16(金) 18:44:34.40 ID:BF3Nks5I(1)調 AAS
7って作業量多いけど回路的に間違えるところないよなぁ
渡り線と端子台がある候補の方がたるいな
138(2): 2022/12/16(金) 20:05:13.02 ID:hv6JYhQ+(1)調 AAS
この前一種を受けて手応えがあったけど、手が遅いから単純に時間が短い二種の方がミスしそうだわ
139: 2022/12/16(金) 20:45:48.81 ID:cturORc5(1)調 AAS
>>138
1種と2種の両方受けるの?
140: 2022/12/16(金) 20:47:23.63 ID:alEq3j4u(1)調 AAS
昨日からやり始めて1番はチンタラ1時間かかって絶望してたけど今日2番やったら複線図も書かずに25分で行けた
もしかしてこれって運ゲ
141(7): 2022/12/16(金) 20:48:49.32 ID:zuEjZeGc(1)調 AAS
画像リンク
ランプの横からはみ出る事多いんだけどこれってセーフ?
142: 2022/12/16(金) 20:48:59.89 ID:WqG3pM82(1/2)調 AAS
>>138
どんなに手が遅くても35分で完成させてチェックに5分取れれば問題ないだろ
早く仕上げることが重要ってわけじゃないし
143: 2022/12/16(金) 20:53:33.12 ID:WqG3pM82(2/2)調 AAS
>>141
アウトだね
もう少しキッチリおさめるようにランプルだけ練習した方がいい
いま時ランプルなんてどこに使ってんの?って感じのものを
わざわざ入れるんだから甘いチェックはしないと思うよ
144: 2022/12/16(金) 21:14:14.85 ID:PXjnrL1g(1)調 AAS
>>141
どう見てもアウト。
輪がでかすぎるんじゃね?
145: 2022/12/16(金) 21:17:03.57 ID:1H8430Tm(1)調 AAS
>>141
ちょっとなら見逃してくれるだろうけどそこまではみ出すとさすがに
剥くの長すぎない?20ミリならそんな事にならないと思うけど
146: 2022/12/16(金) 21:30:40.60 ID:raB0eT5m(2/2)調 AAS
剥くのが長いのではなく輪っかが甘いんだよね。ニュルっと曲げるとこうなりがち
?みたいな感じで丸と直線で構成するイメージで作ると良い。直線部分は2ミリ。輪っかはキツくしてねじを入れて落ちるようではダメ
147: 2022/12/16(金) 23:49:18.14 ID:bsFSJLVY(1)調 AAS
20だとなんか余るから19でやってるわ
148: 2022/12/17(土) 00:28:35.35 ID:+xM/IXOf(1/2)調 AAS
輪っかは多少キツイ分ならネジ回せば入ってくしな
デカくてはみ出る方が危ないから気持ち小さめにしてる
>>141
最初の2ミリくらいのとこで直角に曲げるって工程ちゃんと入れてる?
149: 2022/12/17(土) 00:31:28.90 ID:21Oz7tpY(1)調 AAS
>>109-148
おっと
そんなクサい演技では自演バレバレですねwww
準備万端とかいう教材をステマしまくり
オンデマンド今井という流行らない動画サイトをステマしまくり
その他
日本エネルギー管理センターというエネルギー関連事業はやっていなくて
有料講習会しかやっていないクソ怪しい会社のステマをやってそこの動画を貼り付けたりしてますw
動画サイトは一つだけではなくいくつもの種類の動画サイトを作ってステマしていますw
無駄にお金と時間を使わされて準備不足にならないよう気を付けましょうw
150: 2022/12/17(土) 02:47:45.01 ID:BE37iSoL(1)調 AAS
>>141
アウト
ねじに巻き付けた後ニッパーで長さ調整すると楽だよ
151: 2022/12/17(土) 04:26:54.40 ID:6jXzSoax(1)調 AAS
レセプタに接線した後で修正するのが手間取るからのの字曲げの練習汁と言われるわけでな
百均丸ペンチまじオススメ
152(2): 2022/12/17(土) 07:33:03.18 ID:1LAGdS0s(1)調 AAS
ランプの件たけど20mm剥いて2mm直角に曲げてるんだけどなあ
直角度が足りないのと、輪っかは確かにネジがすんなり入る大きさで作ってた
VVFストリッパーでやってたけどペンチに変えようかな
153: 2022/12/17(土) 08:08:32.91 ID:B+3gP2vs(1)調 AAS
ランプレは絶縁被覆40mm剥いて外装ケーブル20mm剥いて曲げて、2mm残して輪っかを作るんだぞ
154: 2022/12/17(土) 08:52:22.27 ID:GXkgD9zP(1)調 AAS
>>152
そのランプレセプタクル、パナ製じゃない?そうだと20mmじゃ長い
ねじが試験によく使われる(と言われる)明工社製より細いからその分シビアになる
騙されたと思って明工社(or東芝)のランプレでやると20mmでちゃんと収まるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s