[過去ログ] 低圧電気取扱業務特別教育 (612レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2022/12/27(火) 18:29:08.49 ID:os1W721Q(9/9)調 AAS
算数のできないかわいそうな子。

2chスレ:lic 2022/12/27(火) 18:02:47.56 ID:uRlthi5F
> 4つのIDを使い分けるのは面倒だ
196: 121 2022/12/27(火) 18:31:21.16 ID:Qrb5itKM(1/2)調 AAS
かわいそうな俺は算数間違えたよ
1人で5人分のIDで書き込んだらわからなくなっちゃったよ
197: 121 2022/12/27(火) 18:32:54.57 ID:4YzNf5mA(11/12)調 AAS
俺は普段もこの様に他のスレでも自演してるのでバレません
198: 121 2022/12/27(火) 18:37:07.46 ID:Qrb5itKM(2/2)調 AAS
今日はバレたけどね
199: 121 2022/12/27(火) 18:38:02.90 ID:4YzNf5mA(12/12)調 AAS
またID増えちゃった
200
(1): 2022/12/30(金) 18:24:01.16 ID:OqFYHLtG(1)調 AAS
迷ったら東基連行けば間違い無し
201: 2023/01/17(火) 16:29:10.77 ID:IgyombGt(1)調 AAS
>>200
また東基連の中の人が自演か
202: 2023/01/20(金) 00:10:30.96 ID:RwrETjCd(1)調 AAS
都内で写真付きは実技2日間はここだけ
203
(1): 2023/02/02(木) 06:29:42.17 ID:vOkabwqK(1)調 AAS
これって天下り資格だろ?
電工二種と認定電気従事者だけで10年以上電工してるけど何の影響もないぞ
204
(2): 2023/02/02(木) 06:43:05.11 ID:K1Hr8DB1(1)調 AAS
>>203
資格じゃないよ、事業者が労働者に受けさせなければならない教育。所管も違う。

https;//www.mhlw.go.jp/content/11201000/000473271.pdf

○労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)
(安全衛生教育)
第59条 事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
2 前項の規定は、労働者の作業内容を変更したときについて準用する。
3 事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。
○労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号)
(特別教育を必要とする業務)
第36条 法第59条第3項の厚生労働省令で定める危険又は有害な業務は、次のとおりとする。
一~三 (略)
四 高圧(直流にあつては750ボルトを、交流にあつては600ボルトを超え、7,000ボルト以下である電圧をいう。以下同じ。)若しくは特別高圧(7,000ボルトを超える電圧をいう。以下同じ。)の充電電路若しくは当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作の業務、低圧(直流にあつては750ボルト以下、交流にあつては600ボルト以下である電圧をいう。以下同じ。)の充電電路(対地電圧が50ボルト以下であるもの及び電信用のもの、電話用のもの等で感電による危害を生ずるおそれのないものを除く。)の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路(対地電圧が50ボルト以下であるもの及び電信用のもの、電話用のもの等で感電による危害の生ずるおそれのないものを除く。)のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務
205
(1): 2023/02/04(土) 05:47:04.13 ID:a0UN5HdE(1/2)調 AAS
>>204
特別教育は一応資格だろ
それ持ってないとアーク溶接やフォークリフト、小型車両系建設機械も運転できないし
206
(3): 2023/02/04(土) 11:48:30.89 ID:GEWtJlsi(1/3)調 AAS
>>205
うん、わかるよ。

まーここ資格全般板だからあんまり書くと「ならこのスレ板違いだろ!」って言われそうだけど。
現場では「免許」「技能講習」「安全教育」を「持ってる・済んでる」
で全部まとめて「有資格者」としたりしてるのはそうなんだけどね。

以下は興味あれば読んでくれ。

アーク溶接の話が出たのでそれで説明すると、その業務には免許制度はないよね。
「就業制限」としての「技能講習」も無くて、あるのは「特別教育」。

じゃ、DIYでアーク溶接機使ったら溶接機を「使った本人」は何か法を犯しているかというとそれはない。
DIYでなくて「業務でアーク溶接機を使わせる」なら、事業者は労働者に特別教育を受けさせないといけないけど、
それをしてないなら、事業者は安衛則第36条第3号に違反してる状態。
でもその場合でも、アーク溶接をした労働者本人は何も責任は問われない。

分野を変えて、DIYでレンタルガレージとか借りて、自分で自動車用のホイールとタイヤを組み付けるとする。
そんでコンプレッサーでタイヤに空気を入れるでしょ。
この作業に「免許」や就業制限としての「技能講習」はないいんだけど、
業務として労働者に「タイヤ組付け&空気圧縮機でタイヤに空気を充てんする作業」をさせるとき、
事業者は労働者に「安全教育」を受けさせないといけない。
実際にこの作業は死亡事故も起きてる危険な作業だからね。

特別教育というのはそういう、事業者が労働者の安全や衛生を維持するための「特別」な「教育」ね。
だから厚生労働管轄の枠組みで、安衛法、安衛則で定めてる。

ただ冒頭に書いたように「免許」「技能講習」「安全教育」をひっくるめて
「資格」と呼ばれることがあるのは否定しない。長々すまん。
207
(1): 2023/02/04(土) 11:50:27.43 ID:GEWtJlsi(2/3)調 AAS
なんかボケけて「特別教育」と書くべきところを「安全教育」って書いちゃってるのあるけど読み替えてね。
208
(1): 2023/02/04(土) 16:50:04.46 ID:a0UN5HdE(2/2)調 AAS
>>206
なげーよ
おまえリアルでも面倒臭そうだな
そうやって普段から会話で長々返してるのか?
209
(1): 2023/02/04(土) 17:43:02.53 ID:ALld658y(1)調 AAS
>>206の書いてることは正しい。一点の曇りもない。
だけど人としてはどうかと思う。
210
(1): 2023/02/04(土) 18:10:07.48 ID:GEWtJlsi(3/3)調 AAS
>>208-209
あちゃー、手厳しいね。

普段、仕様の策定とか労働安全衛生マネジメントシステム関係、事業者さんや
労基さんの臨検関係でお手伝いさせてもらってるからこんな感じで済まない。

これ書いたらもう引っ込むね。

労働安全衛生法に定める資格等一覧
外部リンク[pdf]:jsite.mhlw.go.jp
の項目で
> 資格(教育)要件
となっているように、「資格」と「教育」は一応別物としている。
とはいえこの表でも一つの項目として書かれるように、
また「有資格一覧表」とかでは免許・技能講習・特別教育は
その作業の危険度に応じ従事するにあたって何らかの対処を求めた
段階分けのある一つの項目としてまとめて考えられていることもある、という感じかな。
クレーンやデリック、玉掛やフォーク等を、その「t数」で要件をわけるみたいな。

てなわけで皆さんお邪魔しました。

電工さんで業務に従事しているのに「低圧電気取扱業務特別教育」を受けさせてもらってないんだという人がいたら、
ぜひ雇い主に特別教育受けさせてもらえるように頼んでみて。

命を守ってね。電気は本当に怖いよ。
ご安全に!
211: 2023/02/05(日) 01:50:31.90 ID:/6hQ2fVs(1)調 AAS
>>210
だからなげーよ
理屈っぽい奴は回りから嫌われるぞ
212
(1): 2023/02/05(日) 08:57:58.21 ID:slphGqtS(1)調 AAS
技能講習も特別教育も金で買う資格には変わらない
213: 2023/02/05(日) 12:13:45.66 ID:+0SkWxKF(1)調 AAS
>>212
事業主として社員には自社で特別教育を実施しているが、金で売ってないぞ?
214: 2023/02/06(月) 01:53:15.00 ID:AwpsuDkF(1)調 AAS
技能講習は?特別教育も自社でやってる所なんてまず無いだろ
金払って外部に受けに行くし
215
(1): 2023/02/06(月) 05:46:26.97 ID:b9zrrqJ7(1/3)調 AAS
うちには免許が必要なものはあるが技能講習が必要な業務はないよ。
低圧の特別教育を外部機関で受けさせる場合、学科・実技両方に加え、
学科のみ、実技のみも用意されてるところが多いだろ。
あれは自社でどっちか1つだけ教育して証明書書いてあげて
残りを外部機関で受けさせる会社があるからだよ。
うちの場合は学科も実技も自社でやる。
一応、職業訓練指導員免許保持者と低圧電気の講師養成コース修了者もいる。
指導案は自社作成だがベースは市販の講師用テキスト、受講者用テキストも市販品。
実技は現場出たときに注意して貰いたいところを特に念入りにやらせる。
外部機関の、とりあえず体験してみました~みたいなものじゃなくて
カリキュラムの範囲内でより実際の業務に即したところにウェイトをおいた
オリジナルのテキスト・教育内容にしてるとこは多いんじゃないか?
保護具や測定器類も現場に出るとき実際に使うものでやるから
教育終わって現場出る子たちにも混乱が無いしな。
あと教育の時にその子らの向き不向きや癖を見てる。これが自社でやる一番のメリット。
理由はわかるよな?
216: 2023/02/06(月) 08:13:02.66 ID:m8V3MvAh(1)調 AAS
>>215
だからなげーよ
またおまえか
217: 2023/02/06(月) 13:19:02.67 ID:b9zrrqJ7(2/3)調 AAS
長くなったのは悪かったが、またおまえかとはどういうこと?
218: 2023/02/06(月) 18:42:43.76 ID:kQq55Wci(1)調 AAS
長いのは毎回同じ奴だろ
219: 2023/02/06(月) 20:44:21.02 ID:b9zrrqJ7(3/3)調 AAS
俺はここ今回初めて書き込んだのだが?
最初から全レス読んだが、変なのが住み着いてることはわかった。
東基連の中の人だと? うちは無関係。そもそもエリアが違う。
220: 2023/02/07(火) 05:31:00.07 ID:BZzBG35Y(1)調 AAS
まあ、いつもの長文君だろ
221: 2023/02/07(火) 06:14:43.56 ID:L5GQ/Z6w(1/2)調 AAS
>>1-220
これが全部一人による自演なんだぜ
222: 2023/02/07(火) 06:20:53.55 ID:L5GQ/Z6w(2/2)調 AAS
前にゲロってた

> 俺は普段もこの様に他のスレでも自演してるのでバレません
223: 2023/02/07(火) 16:50:27.98 ID:TyWuGdf4(1)調 AAS
とにかくこの資格は電工には必要ないでいいんでしょ?
224: 2023/02/07(火) 17:22:13.83 ID:2IgZuc1Z(1)調 AAS
今どきまともな現場は特別教育済んでなきゃ仕事させてもらえんぞ
225: 2023/02/07(火) 18:08:04.71 ID:pGDOXSpT(1)調 AAS
大手の建設会社の話だろ?
民間の建設会社の現場なら問題ない
226: 2023/02/08(水) 18:51:05.00 ID:zf/qGuaf(1)調 AAS
大手の建設会社は民間の建設会社だと思うがそれはおいといてコンプライアンス年々厳しくなってる
君は事業者の立場?それならちゃんと社員に受けさせておかないと事故とかあったら会社飛ぶぞ
労働者の立場なら会社に言って特別教育受けさえてもらえ
事故とかあったら会社が飛んで自分も路頭に迷うぞ
227
(2): 2023/02/08(水) 23:03:39.52 ID:NWn7R9KV(1)調 AAS
全く問題ない
228: 2023/02/08(水) 23:39:37.03 ID:KCi6LKNv(1)調 AAS
これモグリの業者とかじゃない?
民間の工事だって労基の指導対象だし事故から書類送検とか廃業倒産もあるじゃん
そもそも取引先に取引口座作るとき有資格者一覧表も出すし

建設工事における発注機関に対する指導・要請事例集
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
4 工場内での感電災害等を契機に発注上の問題点を警告した事例
(1)事業の種類
電気通信工事業(3-3-1)
(2)発注者
M車体株式会社
(3)災害発生状況の概要
本件工事は自動車製造工場内の塗装ブースにおいて、当該ブースの排気ファンの動作を安定させるため、工場内の2階操作盤から3階のファンモーター制御盤までの信号線を交換する、工場内設備の電気配線工事であった。
(略)
(4)災害発生原因等
ア) ファンモーター制御盤が通電状態であるにもかかわらず、活線近接作業を行わせたこと。また、充電部に接触防止のカバー等が設けられていなかったこと。
イ) 活線近接作業時に適切な保護具を使用させなかったこと。
ウ) 従事労働者に対して、労働安全衛規則第36条に基づく「低圧電気取り扱い業務に係る特別教育」を実施していなかったこと。
229: 2023/02/09(木) 01:36:29.83 ID:+4NhSVAj(1)調 AAS
だからなげーよ
どこから必死に調べて来るのか知らないが誰もそんなの見てないから
230: 2023/02/09(木) 02:26:25.00 ID:I9Yxu2sG(1/2)調 AA×
>>227

231: 2023/02/09(木) 02:27:21.53 ID:I9Yxu2sG(2/2)調 AA×
>>227

232: 2023/02/09(木) 11:20:19.25 ID:TTvhYjv+(1)調 AAS
ワロタ
233: 2023/02/11(土) 23:07:46.70 ID:+2XWUYui(1)調 AAS
特別教育とか事業所でやったらやったって記録がいくらでも改ざんできるけど、資格証みたいのも無いから現場で出せないし
フォーク乗った事無いのに3ヶ月乗ってたとかな
234: 2023/02/11(土) 23:15:31.98 ID:9HP3BU6H(1)調 AAS
うちは自社教育で終了証も作って社員に渡してるぞ。
昔はパウチ、今はプラスチックカードで本人の顔写真入り。
235
(1): 2023/02/12(日) 09:18:46.31 ID:Fz/9muNq(1/2)調 AAS
見せてみろよ
236: 2023/02/12(日) 12:32:11.25 ID:Lv7qp6aG(1/2)調 AAS
>>235
やだよ誰だかばれちゃうじゃんw
そのかわり作り方を説明してるページはっとくよ
外部リンク:riboisu.com
237
(1): 2023/02/12(日) 16:39:24.88 ID:Fz/9muNq(2/2)調 AAS
受けてなくても不正に作り放題じゃん
238: 2023/02/12(日) 18:57:11.62 ID:Lv7qp6aG(2/2)調 AAS
>>237
特別教育は誰が誰に何のためにやるのか、その根拠は、って知ってる?
記録も残すから、会社ぐるみで不正すればできるだろうけれど
何かあって不正してたのとかまで掘られたらその会社はもう終わりだぜー
239
(1): 2023/02/13(月) 03:58:28.72 ID:RweenqXA(1)調 AAS
特別教育とかしょせん金で買う資格
240
(2): 2023/02/13(月) 04:07:46.10 ID:JBVvYwmY(1/22)調 AAS
>>239
資格じゃないよ、事業者が労働者に受けさせなければならない教育。所管も違う。
241
(1): 2023/02/13(月) 05:51:16.16 ID:qCVLi/0h(1/2)調 AAS
技能講習も特別教育も資格
それがないと作業や操作も出来ないし
242
(2): 2023/02/13(月) 06:00:33.12 ID:qCVLi/0h(2/2)調 AAS
外部リンク:ja.m.wikipedia.org

外部リンク:www.roudouanzen.com
243
(1): 2023/02/13(月) 06:21:06.46 ID:JBVvYwmY(2/22)調 AAS
>>241-242
やれやれだわ
ソースがwikipediaとか冗談だよね?

2つ目の一財のサイトの記述には
> 労働安全衛生法の国家資格には免許試験・技能講習の種類があり、その他に特別教育・職長教育などがあります。
とあるように、特別教育・職長教育は資格じゃないんですよ、って書いてあるの読めんの?
技能講習と安全教育には越えられない壁があるよ。

あとは既出だが、>>>204-210のループだろ。

安全教育受けていない人がその業務やった場合に、責任を問われるのは誰?
やった本人は責任問われるの?
もしそうならその人が備えるべき「資格」でしょうが、そうじゃないんだよ、責任問われるのは事業者なの。
ここがわかってないんじゃないのかな

あと、俺が安全教育を受けてない状態で自宅でチェーンソー使ったらそれはどんな違反になるの?
根拠法は何?答えられる?
244
(1): 2023/02/13(月) 09:03:46.01 ID:dhIC5GfX(1/8)調 AAS
>>243
だからなげーよ
またおまえか

じゃあ資格じゃないって根拠は?
245
(1): 2023/02/13(月) 09:11:20.85 ID:JBVvYwmY(3/22)調 AAS
>>244

>>204に条文が張られている通り、
特別教育の法根拠は安衛法第59条第3項。以上。
この意味がわからないならもう会話する意味がないと思うよ。
246
(1): 2023/02/13(月) 09:12:14.26 ID:dhIC5GfX(2/8)調 AAS
2つ目のURLにも資格って書いてるし
最後まで読めよ
「その他」にはなんで資格にならないんだ?

労働安全衛生法の国家資格には免許試験・技能講習の種類があり、その他に特別教育・職長教育などがあります。
また、免許試験に合格するための準備講習などもあります。 免許試験については関東甲信越地方は関東安全衛生技術試験センターで実施しております。
当協会で実施している
資格は技能講習、特別教育、安全衛生教育(職長・安全衛生責任者教育等)、その他(準備講習)です。

特別教育
法第59条及び規則第36条に規定されている資格です。

職長・安全衛生責任者教育
法第60条及び規則第40条に規定されている資格で、建設業、製造業(一部除外あり)、電気・ガス業、 自動車整備・機械修理業で必要です。
247: 2023/02/13(月) 09:13:24.21 ID:dhIC5GfX(3/8)調 AAS
>>245
レス早すぎ
おまえずっと張り付いてるのかよ
248
(2): 2023/02/13(月) 09:20:55.95 ID:JBVvYwmY(4/22)調 AAS
>>246
それこそ誰かさんの言うような、天下り団体が金儲けのために作ってる組織もあるだろうから
読者(いや見込み客か)に誤認させるような書き方も平気でするだろう。

そんな一法人のサイトの記述じゃなくて、おれは法令を出したわけ。
これよりも一財のサイトの記述方法が信頼に足ると?

なら次は所管の厚生労働省のページを出すか。下記でも特別教育は、「免許や技能講習など必要な資格を有する者」とは対比して書かれている。つまり資格じゃないですよって事。

労働安全衛生関係の免許・資格・技能講習・特別教育など
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
就業制限と特別教育
一定の危険・有害な業務に労働者を就かせるときは、事業者は、その業務に関する安全または衛生に関する特別の教育を行わなければなりません(労働安全衛生法第59条第3項(特別教育))。
また、特に危険・有害な業務については、免許や技能講習など必要な資格を有する者でなければ、その業務に就くことが禁止されています(労働安全衛生法第61条(就業制限))。
249
(1): 2023/02/13(月) 09:26:37.74 ID:JBVvYwmY(5/22)調 AAS
もう一度条文を貼るぞ。

「特別教育」とは、誰が誰にするのか、それは事業者が労働者にするということ。

ここが一番大事なところ。そして俺自身も、
絶対に特別教育を受けることを勧める一人だが、
教育の実施はここで出ている外部機関でも自社教育でもそれはどちらでも構わない、
ただし、絶対に特別教育を社員に受けさせろ、雇い主に受けさせてもらえ、という主張。

(安全衛生教育)
第59条 事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
250
(2): 2023/02/13(月) 09:27:56.28 ID:dhIC5GfX(4/8)調 AAS
>>248

アーク溶接に携わるには、「アーク溶接等の業務に係る特別教育」の修了が義務づけられていて、これは一般的に「アーク溶接作業者」という資格として呼ばれています。

特別教育は資格か?

第59条及び規則第36条に規定されている資格です。 特別教育も規定時間の講習(科目によって規定されている)を受けなければならないことになっています。 規定時間の講習を受けなかった場合(遅刻、早退等)は失格となり、資格は取得できなくなりますのでご注意下さい。

資格だろ
251
(1): 2023/02/13(月) 09:29:22.28 ID:dhIC5GfX(5/8)調 AAS
>>248
資格じゃないって証拠を見せてみて
252
(1): 2023/02/13(月) 09:30:55.57 ID:dhIC5GfX(6/8)調 AAS
>>249
だから資格じゃないって証拠を示せ
都合が悪い所は読まない答えないのか?
253
(1): 2023/02/13(月) 09:32:42.54 ID:dhIC5GfX(7/8)調 AAS
特別教育は資格じゃないってどこに書いてあるんだ?
資格って書いてるのが圧倒的に多いし
254
(1): 2023/02/13(月) 09:41:52.89 ID:dhIC5GfX(8/8)調 AAS
労働安全衛生法による特別教育
2chスレ:lic

おまえこっちでも長文で暴れてるだろ?
255
(1): 2023/02/13(月) 09:51:23.33 ID:JBVvYwmY(6/22)調 AAS
>>250
これを書いたのは誰だ?

>>251-253
法令よりも監督官庁のような権威のある(法でいう所の)人が
「特別教育は資格」と書いているのがあったら引用元のアドレス付きで見せてくれ。
「資格等」じゃないぞ。

>>254
そんなスレ知らん
256: 2023/02/13(月) 10:13:45.81 ID:4Mc30HC0(1/2)調 AAS
これ全部1人の自演なのか
東基連の中の人頑張ってるな
257: 2023/02/13(月) 10:19:58.22 ID:5DlFglPZ(1/2)調 AAS
>>255
だから資格って書いてるじゃん
資格じゃないなら根拠を示せ
258: 2023/02/13(月) 10:21:03.01 ID:5DlFglPZ(2/2)調 AAS
特別教育は資格じゃないってのもどこにも書いてないからな
259: 2023/02/13(月) 10:51:37.68 ID:JBVvYwmY(7/22)調 AAS
>>250
まず、これを書いたのが誰かだけでも書けよ、それくらいできるだろ。
260: 2023/02/13(月) 11:07:12.95 ID:+318khkf(1/4)調 AAS
だから資格だろ
261
(1): 2023/02/13(月) 11:08:57.38 ID:+318khkf(2/4)調 AAS
資格じゃないって証拠は出せないんだな
262
(2): 2023/02/13(月) 11:17:21.72 ID:JBVvYwmY(8/22)調 AAS
>>261
法令や文書読めない人か?

既出だと思うけれど、厚生労働省のページから以下に引用する
特別教育は以下の記述からもわかるように「資格」として定義されていない。
定義されていないものについて、「定義されていない証拠を出せ」というのは悪魔の証明、不可能。

そして、そのページ内にあるエクセルへのリンクでも、
「業務に就くことができる者(安衛則別表第3)」に「免許」「技能講習」「その他」があり、それとは別建てで(就業制限ではなく)「特別教育」がある。この意味わからない?

労働安全衛生関係の免許・資格・技能講習・特別教育など
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp

就業制限と特別教育
一定の危険・有害な業務に労働者を就かせるときは、事業者は、その業務に関する安全または衛生に関する特別の教育を行わなければなりません(労働安全衛生法第59条第3項(特別教育))。
また、特に危険・有害な業務については、免許や技能講習など必要な資格を有する者でなければ、その業務に就くことが禁止されています(労働安全衛生法第61条(就業制限))。

(略)

特別教育
危険・有害な業務に労働者をつかせるときに事業者が行わなければならない教育です。教育の内容は法令で定められており、教習科目について十分な知識、経験を有する者が講師となって行う必要があります(昭和48年3月19日付け基発第145号等)。事業者は外部機関が実施する特別教育を受講させることができますが、外部機関は特別教育を実施するのに当たり各都道府県労働局の登録を受ける必要はありません。
教育を実施している機関については、一部の都道府県労働局において、ホームページやパンフレットで紹介している場合があります。
263
(1): 2023/02/13(月) 11:21:46.31 ID:JBVvYwmY(9/22)調 AAS
上記で触れたエクセルへのリンクも張っておくから自分で見てみな
外部リンク[xlsx]:www.mhlw.go.jp

これが厚生労働省の公開している公式のもの。
上記のHTMLページとこのエクセル、これ以上の権威があるものがあるなら出してみな。
264: 2023/02/13(月) 12:09:18.98 ID:4Mc30HC0(2/2)調 AAS
自演でレスバトルか、東基連の中の人も手が込んできたな
265: 2023/02/13(月) 15:38:23.03 ID:+318khkf(3/4)調 AAS
>>262
特別教育は資格じゃないってどこに書いてあるんだよ
俺は資格って書いてる事は出したしな
おまえは全く証拠になってない
やり直し
266
(1): 2023/02/13(月) 16:16:53.96 ID:+318khkf(4/4)調 AAS
>>263
特別教育は資格ではないって書いてなければ根拠にはならん
267
(3): 2023/02/13(月) 17:53:28.21 ID:3D9wubCZ(1/2)調 AAS
>>266
電気工事士と低圧電気取扱業務特別教育の関係(SAT株式会社の動画)
動画リンク[YouTube]

1分15秒位から観て見ればいい
「低圧電気取扱業務特別教育はあくまで特別教育であり資格ではない」と話している
268
(1): 2023/02/13(月) 20:31:39.03 ID:bT+E5L5Q(1/13)調 AAS
>>267
こんな奴の言う事の信頼性はないだろ
これだって所詮口で言ってるだけだろ
269: 2023/02/13(月) 20:36:36.90 ID:3D9wubCZ(2/2)調 AAS
>>268
SATは低圧電気取扱業務特別教育の実施機関だ
外部リンク:www.sat-co.info
270: 2023/02/13(月) 22:05:33.74 ID:ZK59ozar(1/15)調 AAS
口で言ってるだけだから当てにならん
ちゃんと文章で書いてるのを見せないと
271
(6): 2023/02/13(月) 22:31:35.87 ID:cCZtHlLy(1/3)調 AAS
ほらよ
「特別教育は受講することで業務を行うことはできるようになりますが、資格取得という扱いにはなりません」

技能講習・特別教育 | 滋賀県 技能講習 特別教育|関中建設技術センター
外部リンク:kanchu-center.com

技能講習と特別教育の違いとは?

技能講習と特別教育は何が異なるのかと疑問に思われる方も多いと思います。技能講習と特別教育の最も大きな違いは「資格の有無」です。技能講習は修了することで「技能講習修了証明書」という資格を取得できます。

一方、特別教育は受講することで業務を行うことはできるようになりますが、資格取得という扱いにはなりません。そのため、技能講習は特別教育の上位となる講習であるといえます。また上述の通り技能講習は登録教育機関でしか実施できませんが、特別教育は社内でも実施することができます。
272
(1): 2023/02/13(月) 22:32:47.58 ID:ZK59ozar(2/15)調 AAS
低圧の事だけではなく特別教育全般で資格だろ
それを受けないと作業が出来ない、乗れないんだから
273: 2023/02/13(月) 22:37:19.73 ID:bT+E5L5Q(2/13)調 AAS
>>271
法令に書いてないじゃん
274
(2): 2023/02/13(月) 22:48:08.09 ID:3QnJ2Ymw(1)調 AAS
技能講習は資格なので一度取得すると二度と同じ講習は受講できない
これは他の資格と名のつくものは同じ
また再発行して貰える

対して特別教育は資格ではなく教育なので何度でも受けることができる
もちろん教育を受けてないと仕事はできない
また特別教育はカードなどで交付を受けていれば会社発行の物であっても生涯有効で転職後にも使用可能
ただしあくまで教育なので転職後に紛失などしてしまった場合、再発行は出来ない
指定機関で取得した物はその教習所が倒産しない限りは再発行できる

履歴書の資格欄には記入可能
記入可能だが資格ではない

これは資格という言葉の定義があやふやな為
特別教育は厳密には教育であって資格ではないが
所持していないと働けないならそれは資格だと考える人がいる為である
275
(1): 2023/02/13(月) 22:49:12.68 ID:cCZtHlLy(2/3)調 AAS
あほだなーこいつにはやふー知恵遅れで十分だなー

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
Q)
各特別教育に付いて質問です。色々なサイトに特別教育修了証が国家資格と書いて有りますが、本当ですか?
公的資格または民間資格のような気がするのですが?
詳しい方、回答おねがいします。

A)
技能講習=安衛法が根拠の国家資格(個人に義務主体がある)
=無資格は作業者本人が処罰される

特別教育=安衛法が根拠の教育(義務主体が事業者)
=未受講者は作業を行っても処罰されないが、作業を行わせた事業者は処罰される。

特別教育は、法令で示されている作業を労働者に行わせる場合
受講者の中から労働者を選ぶように、事業者に義務づけている「教育」です。

ですから、受講したからやっても良いという考え方ではなく(本人主体)
受講させたからやらせても良いという考え方をします(事業者主体)
上記より、個人がなにかをやっても良いという「資格」には該当しません。

特別教育が国家資格というフレーズは資格商売を行っているところで使われます。
困ったものです。

また、実施についても、特別教育は事業者(雇用会社)に教育実施を義務付けていますので
国家資格が一事業所で取得できるはずもありません。
(教習機関は事業者に成代わって教育を行う実施代行機関です)

技能講習は、国から委託を受けた登録(労働局)教習機関が行うので
国家資格といいます。
276: 2023/02/13(月) 22:57:23.87 ID:bT+E5L5Q(3/13)調 AAS
>>274
>>275
ID変えてまでしつこいね
そんな悔しいの?
資格じゃないって言うならちゃんと証拠を出せよ
277: 2023/02/13(月) 23:04:31.42 ID:ZK59ozar(3/15)調 AAS
何だかんだ長文貼ってるけど素人の言ってるのを引用してるだけじゃん
こんなのは証明にも何にもならんな
278
(2): 2023/02/13(月) 23:11:30.19 ID:JBVvYwmY(10/22)調 AAS
まだやってたのかw

>>267さんも
>>271さんもありがとう!

勝手に、俺がID変えて書いてると思い込んでるようだけど、
こいつは何人に同じこと言われても理解するつもりはないんだと思うよ。

76さんのSATの動画、俺も前に見たことあるけど、その動画中でも
動画リンク[YouTube]
(01:37)
に、「資格ではありませんと文字にもされている。

71さんの紹介されたところは、そもそも低圧電気の特別教育はいやってなくて、
その他の建設系の特別教育をやっているところだから
>>272のいう
> 低圧の事だけではなく特別教育全般で資格だろ
というのも、特別教育全般の話であって、低圧電気だけの話ではないんだよね。

法根拠でいうなら、>>262の条文の引用が決定打、それを補強する厚生労働省の解説ページ、これで十分。

特別教育は資格ではないのだから、厚生労働省も
> 一定の危険・有害な業務に労働者を就かせるときは、事業者は、その業務に関する安全または衛生に関する特別の教育を行わなければなりません(労働安全衛生法第59条第3項(特別教育))。
> また、特に危険・有害な業務については、免許や技能講習など必要な資格を有する者でなければ、その業務に就くことが禁止されています(労働安全衛生法第61条(就業制限))。
と書いている。特別教育は資格ではありませんと厚生労働省が書く意味はない、大体、法の条文はそのような構成をしない。だから悪魔の証明だろと書いた。
そんなこともわからないのがこいつ。

それでも特別教育は資格だと言い張るなら、君、直接厚生労働省に直接電話でもして聞いてみればいいんじゃないか。
279
(1): 2023/02/13(月) 23:17:28.62 ID:bT+E5L5Q(4/13)調 AAS
>>278
白々しい自演だな
こんなスレ他に見てるの普段からいないのにおまえの一人芝居はバレバレなんだよ
280: 2023/02/13(月) 23:21:23.93 ID:ZK59ozar(4/15)調 AAS
>>278
お前の負けだよ
281
(4): 2023/02/13(月) 23:21:27.95 ID:JBVvYwmY(11/22)調 AAS
>>279
> こんなスレ他に見てるの普段からいないのにおまえの一人芝居はバレバレなんだよ

こいつ、まだこんなこと言ってますよ、>>367さん、>>271さん。
この御スレには自分ともう一人しかいないと思い込んでるようだけれど、
何度もageで書いてたらそりゃレスする人も出てくるだろうよ。

いいからお前は明日厚労省に電話して確認してみな。自分で。
聞くのが怖いの?
282: 2023/02/13(月) 23:22:59.21 ID:JBVvYwmY(12/22)調 AAS
>>281
>>367さんってのは>>267さんのまちがい、すみません。
ちな、SATはそれなりに有名よ
283
(1): 2023/02/13(月) 23:25:15.49 ID:zg6Xk6fm(1/3)調 AAS
>>281
朝から長文必死過ぎ
勢いあるから覗いてみたけど論破されてるし負け確定じゃん
284: 2023/02/13(月) 23:26:41.89 ID:ZK59ozar(5/15)調 AAS
だよなw
どんだけ悔しいのよw
285
(1): 2023/02/13(月) 23:27:59.16 ID:bT+E5L5Q(5/13)調 AAS
教育ってなってるけどそれを取らないと出来ないなら資格なんだよ
286: 2023/02/13(月) 23:29:46.06 ID:ZK59ozar(6/15)調 AAS
>>281
おまえが電話して証拠の会話晒せよ
287: 2023/02/13(月) 23:31:08.41 ID:bT+E5L5Q(6/13)調 AAS
>>281
資格じゃないって言ってる方が確かめろよ
証拠も頼むな
288
(1): 2023/02/13(月) 23:31:32.18 ID:cCZtHlLy(3/3)調 AAS
いやいや、論破されてるのは特別教育は資格だと言ってる方だろ
そうだな、電話してみな、それでその結果をここで報告しろよ知恵遅れ
289
(1): 2023/02/13(月) 23:31:33.90 ID:JBVvYwmY(13/22)調 AAS
>>285
> 教育ってなってるけどそれを取らないと出来ないなら資格なんだよ
結局こんなレベル。
上の方でアーク溶接やらタイヤの空気入れやらチェーンソーやら出てるが、
それは資格じゃないんだよ、特別教育なの。
290: 2023/02/13(月) 23:32:41.58 ID:bT+E5L5Q(7/13)調 AAS
>>288
自演はいいからおまえが電話して聞いてこいよ
291: 2023/02/13(月) 23:33:28.67 ID:ZK59ozar(7/15)調 AAS
>>289
資格だから
292: 2023/02/13(月) 23:34:41.24 ID:bT+E5L5Q(8/13)調 AAS
電話して聞いてそこで資格じゃありませんって証拠を出したら認めてやるよ
楽しみにしてるよ
293
(2): 2023/02/13(月) 23:35:06.38 ID:JBVvYwmY(14/22)調 AAS
前にも問い合わせしてるし安衛法見りゃだれでもわかること。

別に再度ド問い合わせすることはやぶさかじゃないから明日電話してみるわ。

それで「特別教育は資格ではありません」と回答来るだろうけど、
それをこのスレに貼れば納得するんだな?二言はないな?
294
(1): 2023/02/13(月) 23:36:04.60 ID:zg6Xk6fm(2/3)調 AAS
>>293
会話の録音でもYouTubeでもいいんじゃね?
295: 2023/02/13(月) 23:37:46.01 ID:ZK59ozar(8/15)調 AAS
>>293
ほーやってみて
つか、何でそんな必死なの?
前にも問い合わせたって
296: 2023/02/13(月) 23:39:26.00 ID:bT+E5L5Q(9/13)調 AAS
資格マニアか単なるニートの暇人だろな
297
(2): 2023/02/13(月) 23:40:16.94 ID:JBVvYwmY(15/22)調 AAS
>>294
誰でも同じように問い合わせできるのにYouTubeで俺の声や担当者の声を晒す必要が無い。
大体、YouTubeで晒していいという許諾など、役人から取れないだろ。
会話の内容を貼ってもしそれが嘘だと思うなら、誰でもあとから同じように問い合わせして
回答内容を確認できるのだからそれで十分だと思うが?
298: 2023/02/13(月) 23:42:40.22 ID:ZK59ozar(9/15)調 AAS
まあ、ここで何言っても堂々巡りだから問い合わせたって証拠を貼るんなら明日の楽しみだな
で、どうやって証拠を貼るの?
会話の録音?
ちゃんとそこに電話したって誰が見てもわかるようにな
299
(1): 2023/02/13(月) 23:42:55.45 ID:JBVvYwmY(16/22)調 AAS
> それで「特別教育は資格ではありません」と回答来るだろうけど、
> それをこのスレに貼れば納得するんだな?二言はないな?
これへの回答は?
300: 2023/02/13(月) 23:44:30.51 ID:ZK59ozar(10/15)調 AAS
>>297
何だよ結局出来ないのか
二言はないな?って言ったろ?
301: 2023/02/13(月) 23:45:25.60 ID:ZK59ozar(11/15)調 AAS
>>299
だから会話の内容貼れよ
二言はないぞ
302: 2023/02/13(月) 23:45:37.55 ID:JBVvYwmY(17/22)調 AAS
> それで「特別教育は資格ではありません」と回答来るだろうけど、
> それをこのスレに貼れば納得するんだな?二言はないな?
これへの回答は?
303
(1): 2023/02/13(月) 23:46:09.62 ID:JBVvYwmY(18/22)調 AAS
今、行き違いになった、会話の内容をはる。それで終わり
304: 2023/02/13(月) 23:47:38.73 ID:bT+E5L5Q(10/13)調 AAS
>>297
会話を文章に起こしても信用できないぞ
録音したのを貼れよ
YouTubeじゃなくてもここに音声データは貼れるだろ
305: 2023/02/13(月) 23:49:30.20 ID:bT+E5L5Q(11/13)調 AAS
>>303
内容じゃなくて音声だぞ
306: 2023/02/13(月) 23:50:51.41 ID:ZK59ozar(12/15)調 AAS
楽しみだな
逃げるなよ
307
(1): 2023/02/13(月) 23:51:07.99 ID:JBVvYwmY(19/22)調 AAS
>>283
> 勢いあるから覗いてみたけど
ageて書いてるから、他の人も加わったんだと思うが、
このスレ、勢いは 0.4 しかない。
資格板で 0.4 で勢いがあるか、かわったこと言ってるなとは思う。
308: 2023/02/13(月) 23:52:40.46 ID:ZK59ozar(13/15)調 AAS
声じゃないと信用出来ない
文なんていくらでも変えれるから
309
(3): 2023/02/13(月) 23:53:10.61 ID:JBVvYwmY(20/22)調 AAS
音声など上げない。上げる必要が無い。
あげた内容が嘘だと思うなら自分でも同じ問い合わせをしろ。
すぐ裏取りできるんだから。
そもそもおれは「特別教育は資格」と言い張るやつに向かって
自分で電話して確認しろと言ってたのを忘れるな。
310: 2023/02/13(月) 23:55:07.06 ID:zg6Xk6fm(3/3)調 AAS
>>307
一番上にあったからな
>>309
結局出来ないのかよ
じゃあ、あんたの負けだよ
311: 2023/02/13(月) 23:56:35.26 ID:ZK59ozar(14/15)調 AAS
>>309
出来ないのかよ
何が二言はないな?だよ
なら証拠を出せないって事でもう消えろ
312
(2): 2023/02/13(月) 23:57:15.03 ID:JBVvYwmY(21/22)調 AAS
且つとか負けるとかじゃないだがな。
もう根拠条文も出てるし、厚労省の解釈も出てる。
ダメ押しで出ワンもこっちでしてやると言ってる。

特別教育は資格、とか言ってるやtるの根拠として出したのは、
一財のサイトのページだけ、根拠にするレベルがそもそも違いすぎる。
安衛法に「特別教育は資格です」と書いてあるならそれを示してみろ。
313: 2023/02/13(月) 23:57:49.91 ID:bT+E5L5Q(12/13)調 AAS
>>309
はい、逃げましたー
音声変えてもいいから録音内容を上げろ
そしたら認めてやるかから
それができなければおまえは負け
314
(2): 2023/02/13(月) 23:58:26.15 ID:JBVvYwmY(22/22)調 AAS
打ち間違い訂正

勝つとか負けるとかじゃないだがな。
もう根拠条文も出てるし、厚労省の解釈も出てる。
ダメ押しで電話もこっちでしてやると言ってる。

特別教育は資格、とか言ってる奴が根拠として出したのは、
一財のサイトのページだけ、根拠にするレベルがそもそも違いすぎる。
安衛法に「特別教育は資格です」と書いてあるならそれを示してみろ。
315: 2023/02/13(月) 23:59:03.31 ID:bT+E5L5Q(13/13)調 AAS
>>312
屁理屈ばかりで恥ずかしいよ
おまえは負けたのだ
316: 2023/02/13(月) 23:59:51.35 ID:ZK59ozar(15/15)調 AAS
>>312
もう顔真っ赤で誤字ばっかだな
317: 2023/02/14(火) 00:01:44.18 ID:95y/2+sb(1/2)調 AAS
>>314
一々書き直さなくてもいいぞ
どんだけ必死なんだよ
318: 2023/02/14(火) 00:03:16.90 ID:uPINoh4O(1/2)調 AAS
>>314
長文を書き直すとかウケる
319: 2023/02/14(火) 00:04:59.50 ID:uPINoh4O(2/2)調 AAS
とにかく音声貼って特別教育は資格じゃないって証言が取れれば俺の負けを認めてやる
これで勝てるんだからいいだろ
320: 2023/02/14(火) 00:05:35.12 ID:95y/2+sb(2/2)調 AAS
そうだな
321: 2023/02/14(火) 01:44:37.07 ID:CBlLmfTF(1)調 AAS
このまま逃げるとみた
1-
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.446s*