[過去ログ] 低圧電気取扱業務特別教育 (612レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442
(1): 2023/04/26(水) 08:36:57.36 ID:L0GJ9Sd4(1)調 AAS
改善や教育、擦り合わせ等、やることやってないから非効率で納期が間に合わない
納期が間に合わないからやることをやれない
非効率が解消しない
また納期ギリギリになる

これでロックされてる会社多いと思う
さらに人がやめ、新人を育て切れず物理的にも窮地に
もちろん法的に必要な事やISOも放置・立消え
そして最後は滅びる

このレベルだと、情報セキリュテイに工数や金をかけるとかすごい贅沢なんだよw
443
(2): 2023/05/07(日) 19:12:09.28 ID:3eUCMndC(1)調 AAS
電気屋に転職するんだけど、これ取りに行かされるのかな?
前は二種と認定だけで何年も仕事してて必要無かったけど
履歴書にも書いてなくても採用されたけどな
444: 2023/05/07(日) 22:05:04.41 ID:GvSE24ZU(1)調 AAS
>>442のような法律面に手が回らないその日暮らしの会社なら無資格でやらせるんじゃないの?
しっかりした元請けがいればちゃんと指導されてるかもしれないけど
445: 2023/05/08(月) 04:17:20.87 ID:lOvmnBo+(1)調 AAS
>>443

>(労働者に特別教育を)受けさせる義務を負っているのは事業者で、労働者にはないぞ
>→教育しないで仕事させたら捕まるのは事業者(実例多々あり。なお労働者にはお咎めなし。)
らしいよ
446: 2023/05/08(月) 08:09:42.78 ID:cPyJt22w(1)調 AAS
じゃあ取らなくてもいいんだな
447
(1): 2023/05/08(月) 08:23:51.34 ID:JQ+KFj4S(1)調 AAS
技能講習や他の法令の資格と違い、使用者が気にするべき案件
448: 2023/05/08(月) 08:38:06.48 ID:3/63BNfb(1)調 AAS
>>447
そう。
特別教育受けさせてもらってなくて何が危険かわからずに死んだり腕や足が壊死したりするのは労働者だから
もし受けさせてもらってないなら受けさせてもらった方がいいよ。
捕まるのは事業者だけど被害を被るのは労働者。
449: 2023/05/08(月) 10:15:56.83 ID:ObIQ/DoB(1)調 AAS
人を使う責任に疎い企業からの自己防衛という意味では自腹切って取るのもアリ
もちろん労働者の立場としては独学するだけでも可
450: 2023/05/08(月) 11:39:00.92 ID:opyO8b3z(1)調 AAS
>>443
電気工事士と低圧電気取扱業務特別教育の関係(SAT株式会社の動画)
動画リンク[YouTube]

SATは低圧電気取扱者特別教育を実施している機関
外部リンク:www.sat-co.info
451: 2023/05/08(月) 20:22:05.78 ID:9aSFWgYV(1)調 AAS
いらない事がよくわかった
452: 2023/05/08(月) 23:21:40.12 ID:lulnOzqP(1)調 AAS
事業者が安衛法違反でやられればその会社はもはや死に体、労働者は勤めてる会社もろとも、ジ・エンド
二手先三手先が読めないのは仕方ない
それまでの人生
453: 2023/05/09(火) 00:01:12.48 ID:PvDhglQG(1)調 AAS
本当にダメな会社は超貧しいから、目先の売上と納期しか見てない
他に何も考えてない
危機管理とか期待してはならない
大事故か資金繰りか属人化したベテランの退職で悲惨な最後を遂げると予想
454
(1): 2023/05/11(木) 18:36:38.68 ID:OuKaC9Ft(1)調 AAS
これは必須なのか
455: 2023/05/12(金) 12:29:26.99 ID:NZQR/Xfu(1)調 AAS
>>454
労働安全衛生教育の実施は事業者側(会社側)に課せられた義務であって労働者側ではない
456: 2023/07/26(水) 04:23:43.50 ID:AL2DAm0W(1)調 AAS
これなくても仕事には支障無いよな?
457: 2023/07/26(水) 12:05:55.59 ID:MfwPXoeG(1)調 AAS
これが必要な業務に労働者を従事させるとき受けさせるのは事業者の義務
受けさせてなくて事故起こせば会社が飛ぶぞ
458: 2023/07/28(金) 03:35:51.36 ID:CpvciZjm(1)調 AAS
何言ってるのかわからん
459: 2023/08/11(金) 16:41:49.78 ID:3G5MMx2t(1)調 AAS
エアコン工事もこれ必要?
460: 2023/08/11(金) 22:30:58.76 ID:tFppF2kz(1)調 AAS
エアコン工事自体は電工すらいらないけど、コンセント増やしたりブレーカーに配線繋いだりするからそっちには必要になる
461: 2023/08/13(日) 10:25:28.78 ID:Yz1/+Z4i(1)調 AAS
これは持ってなくても電工の仕事はできるでしょ
462
(1): 2023/08/14(月) 21:14:34.59 ID:wEUYz4u5(1)調 AAS
この資格の存在価値がわからん
463: 2023/08/15(火) 00:05:43.57 ID:jHkFiZo1(1)調 AAS
>>462

>>359に書いてある
464
(1): 2023/08/15(火) 02:30:06.81 ID:wHrnrnjm(1)調 AAS
要するに無くてもいいって事だな
465
(1): 2023/08/15(火) 03:19:46.52 ID:8RL+8SeW(1)調 AAS
>>464は法律読んでも内容を理解できないアホ、低圧じゃなくて低能
466: 2023/08/15(火) 13:55:55.70 ID:6YJgPkvG(1)調 AAS
>>465
オマエガナ
467
(1): 2023/09/22(金) 22:30:02.45 ID:VEOBeiG4(1)調 AAS
社内機械保全業務ですらこの特別教育は受けて証書は常時携帯だった
電気工事士法とかと別に労働安全衛生法の定義にあたる業務なら電気工事士持っていようがいまいが関係なく必要な教育でしょ
468: 2023/09/23(土) 05:49:32.15 ID:tVUGw8n5(1/2)調 AAS
>>467
ですな。
469
(1): 2023/09/23(土) 05:50:37.95 ID:7s6t4cdC(1)調 AAS
特別教育は常時携帯はしなくて大丈夫 技能講習は携帯しないとダメだけどね
470: 2023/09/23(土) 05:56:16.44 ID:tVUGw8n5(2/2)調 AAS
>>469
だな。ま、教育は受けとけ(受けさせてもらっとけ、受けさせとけ)と。
471
(1): 2023/12/12(火) 08:08:00.72 ID:ikQuDgCT(1)調 AAS
これ現場で必要?
472: 2023/12/12(火) 11:03:24.18 ID:STo5Xd0K(1)調 AAS
>>471
現場で分電盤とかさわるなら持ってないとダメだね
ただ、いちいちチェックされないなら気にする必要はないけど、自分のところの現場は
規模がでかいから、作業内容に書き込み必要だし
たまに現場でチェック入るから、俺は持ってる 特別教育だから厳密には資格ではないけど、特別教育も現場では資格的な扱いだから持っておいた方がいいとは個人的に思う
473
(1): 2023/12/16(土) 08:32:46.28 ID:efeYTZBq(1)調 AAS
電気工事やってるけど、こんなの持ってる奴うちの会社誰もいないよ
大きな現場も役所の現場も普通に問題ないしチェックなんかされたことない
474: 2023/12/17(日) 02:39:39.98 ID:Kcxa/dHG(1)調 AAS
社内教育の一つだからチェックなんてされるわけがないが、もし事故が起きたら調査されるよ。
475
(1): 2023/12/17(日) 06:15:33.25 ID:xZZpe9Ur(1)調 AAS
指示書にその業務にあたる時に必要な資格、特別教育、安全衛生書かなきゃいけないから
持っておくべでしょ
確かに毎回チェックはされないだろう、ただ持ってないのに業務にはつけないでしょ
入稿教育の時に一度は出すけどね
476: 2023/12/17(日) 08:14:09.65 ID:M5w7Eszc(1)調 AAS
朝鮮人の会社だろ
>>473
こいつも朝鮮人
477: 2023/12/17(日) 19:22:47.88 ID:QLwCEVi2(1)調 AAS
>>475
そんなもん20年やってて書いたことないわ
478: 2023/12/17(日) 23:21:05.35 ID:rxV6h68r(1)調 AAS
建設工事における 発注機関に対する指導・要請事例集 - 厚生労働省労働基準局 建設安全対策室
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
>4 工場内での感電災害等を契機に発注上の問題点を警告した事例
(中略)
>(4)災害発生原因等
>ア) ファンモーター制御盤が通電状態であるにもかかわらず、活線近接作業を行わせたこと。また、充電部に接触防止のカバー等が設けられていなかったこと。
>イ) 活線近接作業時に適切な保護具を使用させなかったこと。
>ウ) 従事労働者に対して、労働安全衛規則第36条に基づく「低圧電気取り扱い業務に係る特別教育」を実施していなかったこと。
479
(1): 2023/12/18(月) 00:29:23.68 ID:Pbo7Rqn/(1)調 AAS
20年やってて書いたこと......  意識低い会社なのか、下請けの下請けの下請けなのか...... はぁ
480: 2023/12/18(月) 00:46:54.20 ID:GNa15m1I(1)調 AAS
>>479
従業員100人しかいないけど大手建設会社の電気工事やってるけどな
481
(1): 2023/12/18(月) 16:28:01.22 ID:tv9HF1Sm(1)調 AAS
大手建設会社でって本当に大手か?自分で思うのは勝手だが間違いなくマトモな会社ではないなww
482: 2023/12/18(月) 21:35:40.29 ID:CgNPsfZX(1)調 AAS
>>481
上場企業の建設会社の工事や区や都の入札の仕事もしてるけどな
483
(1): 2023/12/19(火) 06:50:18.25 ID:rKFMJ00m(1)調 AAS
犯罪ですよ
なんちゃらもーちゃらも犯罪犯すぐらいだから、上場企業の建設会社だけだしな、おたくの方が信用できん
とりあえず犯罪だから気をつけた方が良いんじゃない
484: 2023/12/20(水) 03:16:47.49 ID:0AiI7YJS(1)調 AAS
>>483
何の犯罪だよwww
知ったかも程々に
485: 2023/12/20(水) 05:35:30.03 ID:0/H1ediF(1)調 AAS
低圧電気取扱者安全必携ー特別教育用テキストーのp144に、
労働安全衛生規則(抄)第35条第2項の解説がある。
第2項は、職業訓練を受けた者等教育すべき事項について十分な知識及び技能を有している
と認められる労働者に対し、教育事項の全部又は一部の省略を認める趣旨であること。
(昭和47年9月18日基発第601号の1)とある。
職業訓練校で低圧電気取扱者特別教育を受けたから、雇い入れや作業内容変更等による教育は
省略できるね。
486: 2023/12/21(木) 03:38:40.22 ID:a+7MUKtO(1)調 AAS
うちの会社もこんなの誰も持ってないぞ
487: 2023/12/21(木) 10:00:32.73 ID:CcmiUZ4N(1)調 AAS
うちの会社は持ってる人、数人はいるな
488: 2023/12/21(木) 22:39:16.20 ID:NPQoX4x9(1)調 AAS
さんざん大きな現場もやって来たけどこれが必要になった事は一度もない
認定電気従事者は必要だから全員取りに行かされたけど低圧の話なんて一度もされた事ないな
489: 2023/12/22(金) 00:10:00.30 ID:ge+unN9h(1)調 AAS
活線の教育だから使わないことに越したことはない
490: 2023/12/22(金) 03:43:20.48 ID:R0BQv+h1(1)調 AAS
電気工事の仕事してれば活線での工事なんて日常茶飯事だから講習なんてしなくてもわかるけどな
座学より現場での経験が大事
491
(1): 2023/12/22(金) 08:34:47.89 ID:WY66AyBY(1)調 AAS
電気屋は感電してなんぼ
492: 2023/12/23(土) 02:09:21.50 ID:whyN99Jj(1)調 AAS
>>491
俺はテスターで装置の断線箇所を見つけるくらいしかやったことないけど、同僚の電気屋が同じことを言ってたわ。
493: 2023/12/23(土) 04:35:36.85 ID:00FHurkw(1)調 AAS
電気生きてるまま指で触って肘に鉄骨が触ってて感電してかなり衝撃きたわ
よく肘をぶつけてビリってくる感じの3倍は痺れた
しばらく腕の感覚なかったわ
494: 2023/12/23(土) 10:33:23.35 ID:l3HwM7fh(1)調 AAS
要はなぁなぁなんだろ
ただ、何か大きな事故があれば査察が入る
査察が入ったとき困るのは会社側だけど、その会社から雇われている君らも何らかの影響は免れない
風が吹けば桶屋が儲かる的論理だけど、保身の為に受けておいたほうがいいとは思うよ
495: 2023/12/23(土) 11:36:59.73 ID:f3KEFjxS(1/2)調 AAS
電気の危険性なんか実務経験で学べるし座学で学んでも何の意味もない
496: 2023/12/23(土) 13:29:17.42 ID:Ba0RW9am(1/3)調 AAS
意味の有無ではなく、初めて業務に就かせるとき、または配置転換した際に教育しなければならない、と定められているだけ
497: 2023/12/23(土) 13:50:41.04 ID:3agTednG(1)調 AAS
誰も持ってないとか自慢して言う事ではない
498: 2023/12/23(土) 14:06:18.27 ID:Ba0RW9am(2/3)調 AAS
特別教育の終了証なんて、会社が独自に発行しても問題ないんだぞ?
499: 2023/12/23(土) 19:24:49.66 ID:f3KEFjxS(2/2)調 AAS
講習より実務で経験した方が実用的だな
500: 2023/12/23(土) 21:32:57.40 ID:Ba0RW9am(3/3)調 AAS
講習には学科と実務の両方があるんだが。両方実施しないと修了証は発行できないぞ。
501: 2023/12/24(日) 00:52:05.93 ID:iz/RZfGb(1/4)調 AAS
学科と実技なんてやるよりも現場での実務のが勉強になるって話だ
危険もわかるしな
502: 2023/12/24(日) 01:03:55.58 ID:icbMhKg4(1/2)調 AAS
勉強うんぬんの話でなくて、法律で教育しなければならないと定められている。
事故を起こしたら過失が増えるだけ。まともな会社なら普通はやってる。
503: 2023/12/24(日) 01:27:35.65 ID:icbMhKg4(2/2)調 AAS
学科なんて現場仕事の社員を1か所に集めて講習会を開いたらいいし、
実技は現場で後ろから見させながら説明するだけでいい。
終わったら修了証を作るだけ。

たったこれだけで事故時の過失が増えないのに、やってないならその会社のコンプラやべーよ?
504: 2023/12/24(日) 04:36:28.97 ID:iz/RZfGb(2/4)調 AAS
こんなの取ってる電気工事会社なんてほとんどねーよ
ゼネコンとかの高層ビルとかやってる電気工事屋ならあるかもしれんが普通の電気工事屋なら必要ない
505
(1): 2023/12/24(日) 06:33:10.54 ID:c2IUq/M2(1)調 AAS
マトモな会社なら教育してるか、外に取らせに行かせる。現場の方が分かる分からないの話じゃない
506: 2023/12/24(日) 09:17:06.39 ID:iz/RZfGb(3/4)調 AAS
>>505
前にいた会社もこんなの持ってるの一人もいなかったしな
そこそこ大きい会社だけど他の特別教育や技能講習は持ってたけど低圧は無くても大丈夫だったわ
507: 2023/12/24(日) 10:50:20.56 ID:uJUwbeaa(1)調 AAS
朝鮮人だろ
508: 2023/12/24(日) 11:47:33.66 ID:bPkSQTx5(1)調 AAS
グラインダーも特別教育いるけどあんなの誰も持って仕事してるのいないでしょ
乗り物系や溶接は持ってるのほとんどだけど
509
(1): 2023/12/24(日) 17:57:06.08 ID:RtWEI4uF(1)調 AAS
知らんよ
これは本来は経営者が従業員に対して行う教育
だから、行っていなければリスクに対するリスクマネージメントが出来ていない無能経営陣ってだけの話でしょ
ただ、だからと言って従業員側も自分のリスク回避のためのリスクマネージメントが出来ていないから必要ないって思っているだけなんだろ
実際、感電は当たり前程度に言っているけど、ちゃんとリスク回避行動としてのリスクコントロールをしているなら感電も0件に抑え込む能力があると思う
510
(1): 2023/12/24(日) 18:59:22.30 ID:iz/RZfGb(4/4)調 AAS
>>509
リスクリスクって何回言うんだよ
それが言いたいだけか
511
(1): 2023/12/26(火) 14:31:28.15 ID:2EzoG/GE(1)調 AAS
>>510
そらリスク管理は大切だからな
見えてる落とし穴に落ちに行く奴らの多いことよ

リスクリスク…
512: 2023/12/26(火) 17:25:34.65 ID:PQ5kj446(1)調 AAS
>>511
文章の組み立てが下手だよな
513: 2023/12/27(水) 00:56:11.07 ID:gIQ8KAfR(1)調 AAS
結果

こんなの必要ない
514
(1): 2023/12/27(水) 06:47:03.28 ID:VW/h7Hwb(1)調 AAS
お前が判断する事ではない
515: 2023/12/27(水) 16:38:45.48 ID:UaU5XEd8(1)調 AAS
>>514
おまえもな
516
(2): 2023/12/30(土) 04:06:31.02 ID:FyI+tOjI(1)調 AAS
都内だと2日間コースで技能7時間やってる所あまりないんだよな
517: 2023/12/30(土) 07:01:59.85 ID:Hs21NGgm(1)調 AAS
前に出張先の姫路にいた時、会社でコベルコで受けてくるよう言われたな
学科7、実技7の2日間だったな 5、60人はいたな 人が多かったから何組かわかれて受けたな
518: 2023/12/30(土) 07:08:21.00 ID:492Z+Vcr(1)調 AAS
>>516
東基連の研修センター(江戸川区)でやってる
519: 2023/12/30(土) 13:38:56.12 ID:htD8P4y5(1)調 AAS
>>516
そう?

[低圧電気 実技7時間 都内] で検索
外部リンク:www.google.com

それなりには出てくる
520: 2023/12/30(土) 23:46:11.89 ID:4nNn3v12(1)調 AAS
それ学科無し実技のみってのもあるな
521: 2023/12/31(日) 10:06:27.59 ID:ln4I6qQA(1)調 AAS
109 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2022/10/29(土) 11:24:35.24 ID:X0bZhNDm [1/2]
学科7時間+実技7時間、合計14時間やってるところを、関東を中心に。

本当はここへそれそれのページへのリンクを張るのが良いんだろうけれど、
URL貼って何かの規制を食らうのも嫌なのでページのソースだけ貼りますね。
コピペして検索窓に入れればそのページが出てくると思う。
他にもあると思うし、関東以外も大体似たような感じです。

カリキュラムは、やってるところによって
「eラーニングで学科のみ」
「学科のみ、7時間」(実技は自社で。学科のみ外部)
「学科7時間+実技1時間で8時間」(開閉器操作業務のみの人)
「学科7時間+実技7時間で14時間」(電気工事する人ならこれ)
などもあると思う。各自の環境とニーズに合わせて頂戴。
下記のは全部14時間をやってくれるところです。

・公益社団法人東京労働基準協会連合会:特別教育:低圧電気取扱業務に係る特別教育 講習会のご案内
・低圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会 実技教育のみ7時間 | 講習会のご案内 (←関東電気保安協会)
・【日程】低圧電気取扱業務従事者特別教育 (←(一財)日本産業技能教習協会)
・低圧電気取扱業務特別教育(学科+実技7時間)|(一社) 安全衛生マネジメント協会
・低圧電気取扱業務 特別教育(2日間講習) 講習会 一般社団法人日本プロ電気工事士協会
・低圧電気取扱業務特別教育 | コベルコ教習所
・低圧電気取扱業務特別教育(実技7時間)|資格取得・準備コース|空調講習会|ダイキン工業株式会社 研修部

110 名前:109[] 投稿日:2022/10/29(土) 11:54:44.10 ID:X0bZhNDm [2/2]
>>109
関東電気保安協会、実技7時間のみ(学科無し)の方の
ページタイトルを貼ってしまってたのに気づいた・・・
正しくは下記。

低圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会 学科+実技7時間 | 講習会のご案内 (←関東電気保安協会)

ついでだけど、このように、学科は自社で実技のみ外部、もあります。
ま、法趣旨から、学科も実技も全部自社により、自社の労働者に対して特別教育する、
でOKなんだけど、実際は外部機関を活用するところも多いだろうね。
522: 2024/01/03(水) 21:46:24.66 ID:n8R++g/M(1)調 AAS
だからこんなのいらないって
団体の金儲けの為しかない
523: 2024/01/03(水) 21:52:04.38 ID:2T9B8oQO(1)調 AAS
この試験って結局は事実認定論と社労士倫理。
問1テンプレだからここで得点できれば誰でも受かるよ。
逆にここで加点できないと合格基準に達しないような作問になってる。一昔前とは全くの別試験よ。
524: 2024/01/03(水) 22:11:04.56 ID:9q/JpmWW(1)調 AAS
受かるもなにも特別教育だからな
525: 2024/01/04(木) 01:57:06.95 ID:7jl6YYcv(1)調 AAS
アーク溶接が特別教育ってのも変だよな
ガス溶接が技能講習なのに
あとローラーも
526: 2024/01/04(木) 06:11:34.57 ID:6IW1fsGC(1)調 AAS
電気屋じゃあるまいし、基本的に仮付けだけだし特別教育でしょ
現場で鍛冶屋はしってるのは本当は微妙にダメでしょ ローラーが特別教育なのが意味が分からない
527: 2024/01/04(木) 21:28:31.40 ID:ZgLpGiwI(1)調 AAS
何を言ってるんだこいつは
528: 2024/01/05(金) 09:48:34.96 ID:JutrpLA7(1)調 AAS
電気屋は一種か二種と認定、高所作業者と小型車両系建設機械とアークとガス溶接があれば現場で十分
電気屋も穴掘りや溶接や溶断やるからな
グラインダーも使うけど資格持ってる奴はいないし低圧同様いらないな
529
(1): 2024/01/05(金) 11:06:31.06 ID:/FlOWJgq(1)調 AAS
会社と本人の意識の問題 仕事するのに必要なのに周りが持ってないとか、出来るから問題ないとか いつの時代の爺さんだよ
そういうヤツ減らないから無資格事故バカが増えるんだよ
530: 2024/01/05(金) 18:59:56.54 ID:KOwCwmYY(1)調 AAS
>>529
これ資格じゃねーし
仕事に必須な資格は持ってるし
531
(1): 2024/01/06(土) 05:51:14.91 ID:YJ1Cj/3T(1/3)調 AAS
横から口をはさむのもなんだけど
特別教育は義務だからね そのぐらい分かるよね?
安全衛生教育は一応義務ではないからね、例えばあなたは職長なのに、教育なんて別に受けなくていいと考えてるの?会社も同じ考え?
もう一度勉強した方が良いよ
532: 2024/01/06(土) 08:57:57.79 ID:f7tcJ53U(1)調 AAS
>>531
義務じゃねーよ
533: 2024/01/06(土) 10:24:05.41 ID:YJ1Cj/3T(2/3)調 AAS
その業務には携わる社員には特別教育義務だよ 勉強しな
534: 2024/01/06(土) 10:25:31.84 ID:YJ1Cj/3T(3/3)調 AAS
お前人夫だろ とりあえずちゃんとした会社で働けば分かる
535: 2024/01/06(土) 10:58:26.36 ID:SoJbnHeI(1)調 AAS
特別教育は義務とどこに書いてある?
536: 2024/01/07(日) 03:38:59.15 ID:x7qp/3nf(1)調 AAS
労働安全衛生法においては、電気取扱作業などの危険業務に従事する者に対し、
安全に関する特別の教育を行うことを事業者に義務づけてる。
関係法令は労働安全衛生規則第35条、第36条。
537: 2024/01/07(日) 06:51:50.78 ID:WTt1SYkr(1)調 AAS
仕事してる人なら知らない人いないとは思ってたけど、世の中にはいるんだね
538: 2024/01/07(日) 07:36:30.30 ID:SgX63bPk(1/2)調 AAS
こんなの持ってなくても問題は無い
539
(1): 2024/01/07(日) 08:03:53.08 ID:C5oXvD61(1/2)調 AAS
朝鮮人には不要だからな
540: 2024/01/07(日) 17:13:10.71 ID:SgX63bPk(2/2)調 AAS
>>539
必死だな
541
(1): 2024/01/07(日) 21:45:53.13 ID:C5oXvD61(2/2)調 AAS
頭悪
穢多か朝鮮人
542: 2024/01/08(月) 02:32:52.78 ID:4vJj535Y(1/2)調 AAS
>>541
おまえ半島?
543
(1): 2024/01/08(月) 05:01:08.73 ID:omBTtSxW(1)調 AAS
電気取扱作業などの危険業務に従事する者に対し、特別教育は義務ですからね~ 日本語読める?
544: 2024/01/08(月) 09:07:21.03 ID:4vJj535Y(2/2)調 AAS
>>543
半島悔しくて必死だな
545
(2): 2024/01/09(火) 22:35:13.72 ID:pETtWc4x(1)調 AAS
職業訓練校の訓練生の時に低電圧の講習あったわ。
最後にテスト受けて7割以上得点で合格だったような。
実技ってなんだろうな?
座学で終わった記憶しかないけど。
特別教育は他にアーク溶接と足場の組み立て等作業従事者の修了証も貰った。
講習は全てタダだった。
ちなみになんの役にも立ってないけどね。
倉庫でピッキング やってるから。
特別教育なんて履歴書に書いたことないわ。
フォークリフト免許もあるけど書いてない。
乗らされるの分かってるから。
546: 2024/01/10(水) 03:27:00.91 ID:Ng3oDHHT(1)調 AAS
>>545
低圧にテストなんか無いよ
実技無しって思ったって事は学科7時間の実技1時間の開閉器の操作のみを受けたんだろう
それでも規定では1時間は実技あるはずだけど
学科7時間、実技7時間の方もある

でも職業訓練校って特別教育ばかりしか取れないでしょ?
おそらくフォークも1トン未満の特別教育だと思う
それだと職場では使い物にならない
547: 2024/01/10(水) 05:19:34.81 ID:rAGzoZlh(1)調 AAS
>>545
場所によってはテストあるだろうけど、どれだけ理解してるか確認してるだけ
合格とかはない
役に立つ立たないの話じゃない、仕事するなら教育を受けて理解しなさい!ただそれだけ
548: 2024/01/10(水) 11:29:50.11 ID:H3mk1RZl(1)調 AAS
特別教育何個も持ってるけど確認テストなんて聞いたことないしやったこともないわ
549: 2024/01/12(金) 20:05:42.40 ID:6svnnxEe(1)調 AAS
複数の会社で特別教育を受けたけど、記憶では全部確認テストあったな
そういや講師の人が、確認テストの点数が悪いと自分が困るって言ってたっけ?
点数が悪いと会社からの講師の評価が下がるようだ
550
(1): 2024/01/12(金) 21:38:03.22 ID:3VmZz+xP(1)調 AAS
だから出る問題教えるのか
551: 2024/01/14(日) 07:33:31.12 ID:HLA0yTzX(1)調 AAS
>>550
全部の講習機関がそうとは限らんけど、
少なくともコ○ツ教習所の講師はそれっぽいこと言ってた
552: 2024/01/14(日) 09:26:20.56 ID:LiohM2Zo(1)調 AAS
技能講習の学科も出る所教えてくれるよな
553: 2024/01/16(火) 17:01:28.14 ID:mN4dIOfi(1)調 AAS
答え教えてたら講習の意味ない
それでよく資格与えられるな
554: 2024/01/16(火) 17:29:35.88 ID:CBkPMiGQ(1)調 AAS
資格ではないな
555: 泉順一郎工学博士 2024/01/16(火) 23:41:42.07 ID:1fqXbA1u(1)調 AAS
知能が劣る連中向けだからね
556: 2024/01/17(水) 09:53:20.52 ID:3Psa+hRB(1)調 AAS
電気関係の面接ならともかく他だと履歴書には書けないよな
557: 2024/01/21(日) 03:56:09.82 ID:sgzbgJEl(1)調 AAS
電気関係の仕事でもこれは書く必要無いでしょ
電工と認定はあれば書く必要あるけど
558: 2024/01/21(日) 09:24:48.01 ID:9UDAm95e(1)調 AAS
ただの教育を履歴書に書くなよ
559: 2024/01/23(火) 05:09:29.22 ID:uA3EslUz(1)調 AAS
特別教育はさすがに履歴書には書かないだろ
技能講習は書くけど
560: 2024/01/23(火) 05:25:25.96 ID:rfTEpLzW(1)調 AAS
書かないな、ただ俺は技能講習、特別教育、安全衛生合わせて60以上持ってるからカラーコピーしてあるやつは別で見せるな
もし建設業いがいで履歴書だすなら見せもしないけど
561: 2024/01/23(火) 12:06:32.66 ID:pbye6SxL(1)調 AAS
暇なんだな
562: 2024/01/24(水) 09:29:11.66 ID:mlgy6caS(1)調 AAS
無職ほど資格をたくさん取りたがる傾向がある
で、取っても何も活かせてない
563: 2024/01/25(木) 18:37:42.41 ID:1zuWpOqM(1)調 AAS
資格ではない
564: 2024/01/26(金) 04:31:34.87 ID:74lod350(1)調 AAS
これは二種の電工の筆記と実技受かったら低圧の講習をセットで受けるようにすればいい
そして免状交付でよくね?
で、一種が受かって実務経験3年と高圧の講習受けたら一種の免状交付
565: 2024/01/27(土) 16:57:09.45 ID:dUFYRD0n(1)調 AAS
そもそもこんなのいらない
566: 2024/01/28(日) 05:58:23.78 ID:46NEZ7Sb(1)調 AAS
第5話 入場に必要な資格など
 現場に入場する際に、大抵の大手のゼネコンの現場では、〝グリーンサイト〟と言う安全書類のサイトを採用しているところが多いです。
グリーンサイトで何を管理しているかと言うと、
0次(元請は0になります)のゼネコンから見て、1次、2次、3次と下請け会社の編成表がくまれます。
最近は、3次までを限度とする現場が多いようです。
主に、それぞれの会社に安全担当者がいて、書類を
サイトに入力する事となります。
氏名、住所などの個人情報から、もしもの時の
緊急連絡先、雇用保険、健康保険、年金などの情報も入力します。
また、施工管理とは、離れますが、一人親方(個人でやっている職人さん)などは、個別の労災保険も必要になります。
また、担当者として、経験を積むとこういった安全書類の整備も任されるかもしれません。
そこで、新人とは言え〝電気〟で最低限必要な教育が〝低圧電気取扱特別教育〟となります。
567: 2024/01/28(日) 06:44:26.07 ID:YWCag/oy(1)調 AAS
丁寧に書いても頭が弱い人には分からないよ
本人がいるいらないの話じゃない事すら分からないんだからね
568: 2024/01/28(日) 10:53:14.19 ID:xM1OVwTH(1)調 AAS
いらないね
ゼネコンの現場でも必要だった事もなかった
二種の免状すらチェックすらされてない
会社では提出求められたけど
1-
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s