[過去ログ] 日商簿記2級 Part548 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
791
(2): (アウアウカー Sa49-PFzs) 2019/02/13(水) 17:55:34.27 ID:LJA4mS3ua(1/2)調 AAS
>>788

結論からいうと

利剰金(期首)10/商品10 ←開始仕訳
商品10   /売上原価10 ←実現仕訳(当期仕訳の一種)
売上原価20/商品20 ←当期仕訳

になります。
慣れると開始仕訳と実現仕訳まとめて書いても良し。
利剰金(期首)10/売上原価10

前期末の連結修正仕訳は
売上原価10/商品10なので、
開始仕訳はPL科目を利剰金(期首)にしたものなので、
利剰金(期首)10/商品10

一旦前期末の開始仕訳は洗い替えて、
期末時点での在庫を利益を消去させます。
売上原価20/商品20

PL/BSやBS/PLで切ると開始仕訳起こす必要があるので注意です。BS/BSやPL/PLは不要です。
では、翌期の開始仕訳は?

利剰金(期首)10/商品10 ←下と相殺のため不要
商品10   /利剰金(期首)10 ←上と相殺のため不要
利剰金(期首) 20/商品20 ←翌期の開始仕訳
となるため、当期の実現仕訳と前期の開始仕訳はいらないです。

なお、アップストーム(70%子会社)の場合は

利剰金(期首)10/商品10 ←開始仕訳
商品10   /売上原価10 ←実現仕訳
売上原価20/商品20 ←当期仕訳

の他に、

非支持(期首)3/利剰余(期首)3 ←開始仕訳
非支持益3  /非支持(期首)3 ←実現仕訳(当期仕訳の一種)
非支持(変動)6/非支持益6←当期仕訳

が必要です。
793
(2): (アウアウカー Sa49-PFzs) 2019/02/13(水) 18:17:42.28 ID:LJA4mS3ua(2/2)調 AAS
補足だけど、
PL科目はなぜ、翌期では全部利益剰余金(期首)になるか?

株変勉強してれば、わかると思うけど、
利益剰余金の期末値は、翌期の利益剰余金期首値でもあるためそれに合わせるためで辻褄合う

つまり、当期純利益は利益剰余金の増加の一種でもあるから、翌期の利益剰余金期首値には過去に連結修正仕訳で使用したPL科目が集約されてるといってもいい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s