[過去ログ] 第二種電気主任技術者試験 part70 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280: 2017/10/07(土) 17:29:24.92 ID:P/AbInlg(3/3)調 AAS
>>279
いちごが転がっても可笑しい年頃も知らんのか
教養なさ過ぎ
281: 2017/10/07(土) 18:08:56.25 ID:+vr0P+Sv(1)調 AAS
>>273
オーソドックスなのは
1位論説を捨てる
2位パワエレ捨てる
3位同期機捨てる
4位直流機捨てる
282: 2017/10/07(土) 19:56:34.71 ID:abr8Z3Q0(1)調 AAS
ご安全に?
283: 2017/10/07(土) 20:04:02.29 ID:ZsdtTpgH(1)調 AAS
パワエレは諦めたわ
俺には向いてなかった
284: 2017/10/07(土) 20:34:47.72 ID:gekcdZ86(1)調 AAS
センターに聞いたけど電卓二台オーケーよ
予備にあったほうがいいかも
置時計は音がならなければオーケーと試験官言ってた
285(1): 2017/10/07(土) 21:18:42.04 ID:CwdZYDFn(1)調 AAS
そういや電卓ってどのくらいのサイズ使う?
打ちミス防ぐ為にもちょっと大きめ使いたいけど、
邪魔になるよなw
286: 2017/10/07(土) 21:21:58.80 ID:AOOtNvwY(1)調 AAS
27年度、一次で電卓2台だして何も言われず、二次で「1台しまってください」と言われた。
2台用意したのは2台使いたかったわけでなく、1台壊れたらアウトだから。
挙手してその旨申し出て交換できると思うけど。
287: 2017/10/07(土) 22:50:26.57 ID:OeKgbvEB(1)調 AAS
今年の一次機械で後ろの奴が鬼のように電卓たたいてて吹きそうになったwww
288: 2017/10/08(日) 00:49:17.65 ID:4czRdY4g(1)調 AAS
クソ猫が教科書にゲロ吐いた。でも、かわいいから赦す。
289: 2017/10/08(日) 05:45:27.17 ID:1WZY5arK(1/2)調 AAS
>>278
これが公式に見えるあなたは一流の電験プレイヤーだね(ニッコリ)
290: 2017/10/08(日) 05:52:12.40 ID:1WZY5arK(2/2)調 AAS
>>285
シャープのEL-VN82ってやつ愛用。打ちやすい。静か。逆数も出る。色もいい。
携帯用にはサイズの小さいやつを使用中
291(2): 2017/10/08(日) 07:44:04.29 ID:LcagI2Ed(1)調 AAS
誘導機難しい。何が変化してて何が一定なのかが分からない。
全部細かく書いてくれればいいけど、そうではないし。
292: 2017/10/08(日) 07:45:51.14 ID:IwwR96nn(1)調 AAS
知らない おおてがもってて かんりが げんちで なのかな
こうこくだけ おおて なのかな しらない
293: 2017/10/08(日) 12:42:40.03 ID:uisxY4bN(1)調 AAS
>>291
誘導機は簡単なはず
変圧器と何も変わらない
2次電圧が滑った分だけ出てくるだけ
この意味が分かるかどうか
294: 2017/10/08(日) 12:49:59.70 ID:I6gfpHCO(1/3)調 AAS
まずい、ここ最近勉強全くしてねえ
つい最近もスロットで2万負けてしまった
やっぱりギャンブルで稼ぐなんて無理なんだなあ
地道に働いて、資格取ってしかないのよね
295: 2017/10/08(日) 12:51:00.34 ID:PW0DTNVU(1)調 AAS
>>291
よく電験3種合格できたな・・・
296(1): 2017/10/08(日) 12:55:32.59 ID:I6gfpHCO(2/3)調 AAS
俺も3種取ったけど、仕事で使わなかったら、そりゃすぐ忘れるべ
取った後何も勉強しなきゃ、知識なんてすぐになくなる
297: 2017/10/08(日) 12:59:20.08 ID:WqgYgbP5(1)調 AAS
>>296
痴呆かもしれん
病院行けよ
やばいぞ
チミは
298(1): 2017/10/08(日) 13:52:51.12 ID:+WmYj4x0(1)調 AAS
3種取って数年の後に誘導機やら変圧器やらを理解出来た気がする
やってた時はただの丸暗記だし、終わったらだいたい忘れる
299(1): 2017/10/08(日) 13:56:50.41 ID:NUg6YSRC(1)調 AAS
誘導機が難しいって書いている人の多くは等価回路の計算ではなく
比例推移のトルク計算とかの方じゃないかな
300: 2017/10/08(日) 14:16:24.38 ID:3gU4o3/A(1)調 AAS
>>299
それも等価回路とか分かってたら式の導出は中学レベルの数学しか必要ないよね
301: 2017/10/08(日) 14:23:05.19 ID:I6gfpHCO(3/3)調 AAS
>>298
そうそう
結局参考書暗記しただけだと、イメージわかないから大体忘れるよね
現場で実践しないと、定着せんよ
302: 2017/10/08(日) 14:28:34.20 ID:CxvBXFbg(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
303(1): 2017/10/08(日) 15:57:11.13 ID:IFnrzC5o(1)調 AAS
本当に理解してるかどうかは2次試験によって判別されるな
だから2種は運よく受かる場合がある3種とは評価が違うんだな
304: 2017/10/08(日) 16:05:07.31 ID:O7kxyjJM(1)調 AAS
3種はおまけですから
305: 2017/10/08(日) 16:36:43.07 ID:Ydvrx6vV(1)調 AAS
>>303
2種のレベルでは無理
306(1): 2017/10/09(月) 00:26:07.53 ID:vvkbrCW+(1/3)調 AAS
それより同期機だ重要なのは
今年現代制御来たら嫌でも同期機選択せにゃならん
307: 2017/10/09(月) 05:42:00.69 ID:4RTfIQBo(1)調 AAS
パワエレやっときゃ無問題
308: 2017/10/09(月) 07:03:30.41 ID:BxJq1CBX(1/4)調 AAS
>>306
同期機が重要ってのは同意するけどH26みたいなリアクタンスの問題が出るとお手上げだな。
誘導機はH21の残留電圧は勘弁してほしい。
309: 2017/10/09(月) 08:07:22.75 ID:zh2FyRF6(1)調 AAS
本日は晴天なり。
そうだ紅葉狩りに行こう。
310: 2017/10/09(月) 08:34:55.30 ID:bvFOaj6X(1)調 AAS
うおおおおお!
今日もバリバリ勉強して、2種合格して、
年収1000万プレイヤーの仲間入りして、
毎日美女とウハウハするぞー!
311: 2017/10/09(月) 08:41:37.16 ID:e1QaZrsp(1/2)調 AAS
妄想も
それだけ進むと、
あなおかし
312: 2017/10/09(月) 08:52:27.65 ID:PqlHfJJJ(1)調 AAS
年収1000万だと、
宅建→不動産王
の方がまだ可能性たかくね?
313: 2017/10/09(月) 11:13:51.00 ID:xRPvuXey(1/3)調 AAS
さすがに二年連続現代制御は無いだろう
今年受かれば現代制御はやらずに済む
314: 2017/10/09(月) 11:40:01.29 ID:dGuYgveV(1/2)調 AAS
定着狙うために2年連続ってのはあるかもよ
315: 2017/10/09(月) 11:48:40.89 ID:MrMNwWAy(1)調 AAS
今年現代制御来たら同期機はH19並の簡単なのになるかもね
316(1): 2017/10/09(月) 11:57:19.89 ID:xRPvuXey(2/3)調 AAS
配点ってどうなの?
小問5つあった場合、均等割り?
それともやっぱり後に行くほど高得点?
317: 2017/10/09(月) 12:00:41.96 ID:dGuYgveV(2/2)調 AAS
>>316
それを答えられる奴はいないと思う。自己採点では目安的に均等割りする程度で。
周りの出来次第で重み付が揺らいでる可能性もある。
318: 2017/10/09(月) 12:12:37.04 ID:ucJuLuBZ(1)調 AAS
火力発電ってなんか勉強捗らんな
興味がないというか電気というより機械や化学寄りだからかなあ
319: 2017/10/09(月) 12:15:07.64 ID:IDWBFEIY(1/3)調 AAS
今年は同期機が出るみたいな流れ?
同期機は問題の傾向が読めない上にいくらでも難しくなりそうだから勘弁願いたい。
もちろん現代制御も勘弁願いたい。
320(1): 2017/10/09(月) 12:33:01.91 ID:vvkbrCW+(2/3)調 AAS
同期機は最近は1年おきに来てるんで今年も充分来る流れ
321(1): 2017/10/09(月) 12:41:10.39 ID:BxJq1CBX(2/4)調 AAS
>>320
H24,H26,H27 同期機
H25,H28 誘導機
H24 直流機
今年は同期器の出番と見せかけて直流機とかないかな。
前回みたいにチョッパーと直流機の合わせ技とか、制御系に直流モーター制御が入ってくるとか
余計なことは考えないほうがよさそうだ
322: 2017/10/09(月) 12:48:03.71 ID:vvkbrCW+(3/3)調 AAS
>>321
最悪の組み合わせは同期機、直流機(チョッパ)、現代制御のだろうな。
H23以来の大量虐殺となるだろうw
323: 2017/10/09(月) 13:43:34.14 ID:a0YBcHLq(1)調 AAS
スコット変圧器とか単巻変圧器とかみんな勉強してる?
324: 2017/10/09(月) 14:25:25.95 ID:eZf/ZGFx(1)調 AAS
V結線って勉強したほうがいいんかな?
325: 2017/10/09(月) 14:59:45.76 ID:CEt0ZaxM(1)調 AAS
電卓のメモリ機能とか初めて知ったわ
ところで関数電卓はそもそもなんでダメなんだろうな?
326: 2017/10/09(月) 15:19:41.22 ID:H/XzRDEV(1)調 AAS
プログラム組めば公式覚えなくてすむから
327: 2017/10/09(月) 15:21:25.12 ID:IDWBFEIY(2/3)調 AAS
パワエレは捨ててる俺氏
現代制御
同期機
論説や捻りを入れた変圧器、誘導機、直流機
これで十分死ねる
328(1): 2017/10/09(月) 19:18:27.72 ID:BxJq1CBX(3/4)調 AAS
二種で発電機のd 軸リアクタンス、q 軸リアクタンスとか出るの?
329: 2017/10/09(月) 19:25:56.10 ID:xRPvuXey(3/3)調 AAS
最近の同期機ってパターン化した問題ではなく
変わったやつしか出てこない印象
330: 2017/10/09(月) 19:43:58.16 ID:IDWBFEIY(3/3)調 AAS
>>328
いつぞやの一次過去問でそんな単語見たな。
当然中身はサッパリ分からんので二次でそんなの出たら死ぬる
331: 2017/10/09(月) 20:30:16.53 ID:BtSgjsiW(1)調 AAS
平成22年度電力?だっけ?ちがかったっけ〜
332: 2017/10/09(月) 21:28:02.49 ID:L1MTF/bj(1)調 AAS
22年機械問5だね。
そのうち二次で出すから勉強しとけよってことかな?
同年の二次機械制御で直軸の突っ込んだ問題が出てるけど。
333: 2017/10/09(月) 22:18:43.81 ID:HQ92MDFZ(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
334: 2017/10/09(月) 23:28:01.62 ID:BxJq1CBX(4/4)調 AAS
今年の機械では同期電動機が出ているから、ひょっとすると二次に同期電動機が出るかな?
出るとしたらどんな問題なんだろう。
335: 2017/10/09(月) 23:33:00.44 ID:e1QaZrsp(2/2)調 AAS
君ねえ、どうしてそんなあほなこと聞くの?
どんな問題が出るか分かったら、苦労しないってえの。
結末の判ってる恋愛小説みたいなもんだよ?
336(2): 2017/10/09(月) 23:59:59.37 ID:ZcaMMjym(1)調 AAS
工場の設備スタッフだけど、
現代制御理論なんて使ってるの見たことないんだけど、どこで使ってるんだろうか。
全て古典制御で、その中でもPID制御で9割以上。
337: 2017/10/10(火) 00:08:41.05 ID:uhHdMdu1(1)調 AAS
結局3連休全然勉強しなかったなー、これだけシリーズ全然解けないけどとりあえず過去問ちょろっとやってみたが全然解けない……来
338: 2017/10/10(火) 00:10:45.20 ID:ICgEJDMb(1/2)調 AAS
>>336
宇宙工学レベルのものすごく複雑な制御で使っているんだよ
たぶん・・・・
339: 2017/10/10(火) 00:17:21.43 ID:3AV5Ip17(1/2)調 AAS
過去問をガンガンやれば、そのうち(数年後)問題を見るだけで答えが判る
ようになるよ。もっと上達すると、問題を見なくとも答えが判るようになる。
(何年度の第何問で答えを言える)
ちなみに俺はまだその境地に達していない。
340: 2017/10/10(火) 00:23:06.27 ID:5uQ/vRU0(1)調 AAS
h24電力管理むずいわ
二次はやっぱりきついな
無理ぽ状態だわ
341: 2017/10/10(火) 00:28:56.35 ID:i/jnn+DS(1)調 AAS
なんか航空とか自動車でも現代制御(その発展系?)は使ってるみたい
あるいは機器単独だったら意外と使ってるのかもね
電験で問う必要あるかと言うとちょっとわからんが
342: 2017/10/10(火) 01:05:51.20 ID:aCcMzgHI(1)調 AAS
二次試験が簡単なら誰も苦労しませんから
みんな難しいと思って時間掛けて学習するから、数少ない合格者には価値が出てくる
343: 2017/10/10(火) 07:07:35.61 ID:ICgEJDMb(2/2)調 AAS
2次試験1年間勉強してきたけど1年じゃ無理ぽだわ
344: 2017/10/10(火) 08:15:29.94 ID:CQDCHvKb(1)調 AAS
所詮学問なんだから、使う使わないに無関係に能力を試されてるところがあんだよ。
345: 2017/10/10(火) 08:21:12.86 ID:dMAsP2p3(1)調 AAS
古典制御、誘導機、変圧器に絞って勉強するわ。
それ以外は諦める。
346: 2017/10/10(火) 08:54:29.01 ID:DDzmmikH(1/2)調 AAS
現代制御は電力会社が系統を運用するときに使ってるのかもしれない。
あと火力発電所の制御とか。
そうでないと試験に出すわけがない。
347: 2017/10/10(火) 08:55:04.46 ID:3AV5Ip17(2/2)調 AAS
合格も当然諦めるわ。
348: 2017/10/10(火) 08:57:49.71 ID:DDzmmikH(2/2)調 AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
電力系統安定化への現代制御理論の応用 1991年
349(1): 2017/10/10(火) 20:38:22.14 ID:mcseIBEW(1)調 AAS
>>336
制御回路の設計やってるけど、電力関係でちょこちょこ見るぞ。
研究所がMatlabみたいなの使って解析して出してくる。
350: 2017/10/10(火) 21:15:20.55 ID:QWJoElYC(1)調 AAS
>>349
なるほど電験に出すぐらいだから実際に使われてるんだね。少しやる気でた。
実装はDCSですか?
351: 2017/10/11(水) 12:42:51.37 ID:bzF3nTQQ(1)調 AAS
二次試験って何時から何時までだっけ?
352: 2017/10/11(水) 18:08:55.26 ID:VAU6u3j8(1)調 AAS
経産省のデロイトトーマツの報告書みました。
2種餅は不足していない、他業種で働いている2種餅が多いとのこと。
不足するのは再生可能エネルギー向けの2種餅爺様だな。
353(1): 2017/10/11(水) 18:09:21.56 ID:Sg0qXuWC(1)調 AAS
そういや一次試験の合格発表もうすぐじゃね?
354: 2017/10/11(水) 22:27:28.01 ID:liRY2r8Z(1)調 AAS
>>353
20日ですな。
予定では合格だけどドキドキするわ
355: 2017/10/11(水) 23:18:35.32 ID:4iqrOSxT(1)調 AAS
近年の二次試験は易化傾向と言われてるけど合格率大差ないのは
受験生のレベルが下がってるってことかな?
でも昔と違って今は関数電卓禁止だから実際の難易度的は変わってない?
356: 2017/10/11(水) 23:22:24.97 ID:dUKGOps5(1)調 AAS
イカ臭い
357: 2017/10/11(水) 23:53:35.71 ID:+fm6lzHr(1)調 AAS
今も昔も変わらない問題ではやさしくなっているような気もする
しかし、覚える量は年々増えていると思うから総合的な難易度ではそんなに下がってないのではないかなあ
最近の例でいえば、現代制御やらなければいけないだけで、どんだけ負担増えたか
358: 2017/10/12(木) 00:46:19.68 ID:OGlpvNdW(1)調 AAS
合格率はあまり変わらないように操作してるんでしょ。
359: 2017/10/12(木) 02:35:21.86 ID:twyQxP9e(1)調 AAS
現代制御の勉強も始めなきゃ!
なんて思ってる人は永遠に受かりません。
外部リンク[html]:ameblo.jp
360: 2017/10/12(木) 06:54:51.04 ID:0hW83+Kh(1)調 AAS
今年までは勉強しないでも大丈夫だろうけど
年を追うごとにそういうわけにはいかない
361(1): 2017/10/12(木) 07:15:50.86 ID:fKR/iiQq(1/3)調 AAS
現代制御が判らないって書いてる人は古典制御もわかってないとしか思えない。
やってることは目標値に対してフィードバックをかけて誤差を減らす表現方法がデジタル処理風になってるだけ
362(1): 2017/10/12(木) 07:31:18.38 ID:87l8E2df(1)調 AAS
2種を頑張ろうと思ってます。3種は10年以上も前に取得しましたが、ブランクが大きいのでまずは3種の復習から始めようと思います。来年は復習年に充てるため受験はしない予定です。
こんなスタートで大丈夫でしょうか?ちなみに10年以上前に使ったこれだけシリーズの理論を少し見ましたが、感覚はまだ覚えてますね。ただ公式や定理、解き方がまぁ抜けてますね(^^)
まだまだ先は長いですが、資格人生最後を賭けて頑張るつもりですので気長にやろうと思います。
363(1): 2017/10/12(木) 07:47:21.75 ID:fKR/iiQq(2/3)調 AAS
>>362
二種は二次試験に受かる実力が全てだから3種の復習なんて回り道をしないで二次の計算問題集を買ってひたすら解きまくることです。
二次の計算問題がそこそこ解けるようになってから一次試験の勉強を始めても十分間に合う。
逆に一次が受かってから二次の勉強を始めるようでは合格までの道は遠い。
また3種の範囲は二種より広いから二種受験が目的なら最初から二種用の参考書のほうが無駄が無いと思う。
364: 2017/10/12(木) 09:24:32.08 ID:o/LJwMA6(1)調 AAS
>>361
実際、その通りでしょう。
多くの受験者が受かればそれで好し、としているので、古典制御と現代制御の対応関係もイミフだと思います。
たとえ、もしそうだとしても、現代制御の場合、固有値を含めた行列計算程度なので、制御理論や制御工学の深い知識がなくても十分解ける問題ではないかと思います。
365: 2017/10/12(木) 09:29:59.28 ID:hyw9asXo(1/5)調 AAS
>多くの受験者が受かればそれで好し、としているので、
誰が良しとしてるのかな?
君かい?
You have no authority to say such.
366: 2017/10/12(木) 12:11:24.68 ID:xUCLzpIe(1)調 AAS
>>363
ブランクがある状況でいきなり2種をやって大丈夫でしょうか?(しかも二次から) ウォーミングアップなしで果たしてついていけるのだろうか....
367(1): 2017/10/12(木) 12:45:13.37 ID:xOnaQ6v4(1)調 AAS
来週一次試験の結果発表だけど、みんな二次試験の勉強ははかどってる?
やっぱ三種とは段違いに難しいよなあ…
368: 2017/10/12(木) 18:40:03.99 ID:TGYwj8AZ(1)調 AAS
>>367 やってるよー
もう ゲロ吐きそうだわ、精選問題
自信もついてきたけど...
電力の論説までは 手が回らんわ
369: 2017/10/12(木) 19:29:18.66 ID:kpAUS4o7(1)調 AAS
定型問題は想像してたよりは簡単だった
けど数あるし本番は本番できつそう
370(1): 2017/10/12(木) 19:32:19.81 ID:uMOX0Ayr(1)調 AAS
10年以上前は電卓使えなかったんだっけ?近年より一気に簡単になるよね。
371(1): 2017/10/12(木) 19:40:41.12 ID:cU8kgDsZ(1)調 AAS
>>370
使えるぞ
372: 2017/10/12(木) 20:07:05.20 ID:I3mCPUt4(1)調 AAS
>>371
あれ、そうだったっけ?
俺の気のせいか、スマソ
373(1): 2017/10/12(木) 20:33:03.11 ID:kbOGmtqs(1/2)調 AAS
質問です!!
機械だけど、変圧器、誘導機、自動制御、直流機に絞って、同機器捨てるのってやばいすかね?
374: 2017/10/12(木) 20:39:51.06 ID:nve83lgs(1)調 AAS
>>373
捨ててない分野で確実に1問以上解ける自信があるのであれば、電力・管理の出来具合にもよるけどアリなんじゃないかね
375(1): 2017/10/12(木) 20:56:24.19 ID:kbOGmtqs(2/2)調 AAS
ありがとうございます!
今から、同機器に手出すよりは、ほかの分野の精度を高めたほうがいいかなって思いまして!
あと1カ月頑張ります!
376: 2017/10/12(木) 21:08:22.66 ID:fKR/iiQq(3/3)調 AAS
>>375
俺は昨年は誘導機と変圧器だったから今年は同期機が出題されると予想して同期機をやってるけど
誘導機か同期機か悩むところだよな
377: 2017/10/12(木) 21:47:22.54 ID:mwUp6M/X(1)調 AAS
誘導機と同期機でヤマ張ってる俺。
電力管理のほうは、電源車の仕様とかは勘弁してほしい。
378: 2017/10/12(木) 22:49:39.09 ID:42U383TH(1)調 AAS
その筋の者だが
今年は簡単な同期機来るよ
その代わり現代制御も来るけど
379: 2017/10/12(木) 23:15:03.46 ID:hyw9asXo(2/5)調 AAS
現代制御welcomeだよ。あれは簡単だから、大好き。
あれが一番点とりやすいよ。
そうだよね?
380: 2017/10/12(木) 23:18:46.64 ID:LUJrwaT3(1)調 AAS
このアホみたいな英語の使い方とノリは、3種スレで暴れてた自称1種クンだっけ?
381: 2017/10/12(木) 23:23:14.85 ID:hyw9asXo(3/5)調 AAS
おれのファンがいるんだ。
サインほしいかい?
Autographて言うだよ。
382: 2017/10/12(木) 23:25:06.90 ID:hyw9asXo(4/5)調 AAS
別名、トニー谷だから、
そこん所ジョージ、よろしく。
383(2): 2017/10/12(木) 23:39:01.91 ID:hyw9asXo(5/5)調 AAS
対称座標座法、一線断線が難しいから、好き!
今日も過去問で計算ミスをしてしまった。
毎度毎度ミスをする。
特に複素数jが絡むとてきめんだな。
複素数、大嫌い!
384: 2017/10/13(金) 06:58:29.54 ID:KPpDfcM0(1/3)調 AAS
>>383
一線断線? 地絡だろ
複素数が嫌いって、そんなんじゃなんもできねぇーんじゃね?
ぉまぃ、素人だな
385(1): 2017/10/13(金) 09:08:26.35 ID:rDGTDGrt(1/2)調 AAS
一線断線↓だよ〜〜。難しくって、おかしくって笑っちゃうよ。解いてごらん。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
386: 2017/10/13(金) 10:36:50.16 ID:NP6lnTkE(1)調 AAS
こんなの選択したら一問終わらずに時間が来る自信があるわ
387: 2017/10/13(金) 12:27:05.43 ID:LER9y1Ix(1)調 AAS
>>383
複素数嫌いとか三種無理じゃないですかね・・・
388(2): 2017/10/13(金) 12:46:58.66 ID:5kBFjI/D(1/2)調 AAS
断線したけど地絡はしてないってことか
こんなの実際に起きるのかしら
389: 2017/10/13(金) 13:07:31.35 ID:wfTaYPAC(1)調 AAS
>>388
起きてるだろ
むしろその方が多いわ。。
390(1): 2017/10/13(金) 13:41:51.78 ID:1oSd4OQi(1/4)調 AAS
>>388
地絡は再閉路で復旧して、断線だけは継続ってのは珍しくない。
雷で被覆電線の銅線だけ溶けて電線そのものは外皮で支えられてるとか
雪の重みで断線したけど積雪で地絡には至らないとか
台風で切れた電線に触れて人身事故とか
たまに新聞に載ってるよ
391(1): 2017/10/13(金) 14:55:48.99 ID:ONss1nAj(1/4)調 AAS
9,327.27kWで少数第1位を四捨五入する場合、
9,327kW(センター解答)
9,330kW(D院解答)
センターの答えを書けば〇なんだろうけど、正確にはどっち?
392(2): 2017/10/13(金) 15:29:12.07 ID:1oSd4OQi(2/4)調 AAS
>>391
9327.27の場合で
小数第一位で四捨五入としか書いてない場合は .2 を切り捨てて 9327が答え
有効桁数が3桁と書いてあれば いったん 9327 を採用するが
さらに有効桁を3桁とするため 7 を切り上げて 9330 が答え
393: 2017/10/13(金) 16:29:30.96 ID:ONss1nAj(2/4)調 AAS
>>392
ありがとうございます。
394: 2017/10/13(金) 17:21:21.64 ID:5kBFjI/D(2/2)調 AAS
>>390
なるほどね
勉強になった、ありがとう
395(1): ◆QZaw55cn4c 2017/10/13(金) 18:05:01.60 ID:KbgEnc/U(1)調 AAS
>>392
2回四捨五入するのはおかしい
有効桁数を決めるのに必要な情報は 9327.27 のみ,これから直接 9330 を求めるべきだ
396: 2017/10/13(金) 18:30:28.16 ID:g259PKdQ(1)調 AAS
どっちでも点数もらえるよ
397: 2017/10/13(金) 18:32:57.08 ID:KPpDfcM0(2/3)調 AAS
>>385
ぉお、そこんWebページ、古い過去問があるじゃない
おもしろそうやな サンキュー
398(1): 2017/10/13(金) 19:25:13.66 ID:Y6NPibJQ(1)調 AAS
スコット結線、V結線を出ると予想してる方います?
なんだか、難しそうで手出してないんですが・・・・・
399: 2017/10/13(金) 19:35:32.27 ID:1oSd4OQi(3/4)調 AAS
>>395
「2回四捨五入するのはおかしい」は数学的には正しい。
そうはいっても、問題文に小数第一位で四捨五入しろと書いてあればそれには従わざるを得ない。
さらに、有効桁数は3桁で回答しろ!と指定されていればこちらにも従わざるを得ない。
従って出題の記述に従うには二回の四捨五入が必要となる。
数学的には二回の四捨五入は無駄だから、無駄を承知で出題したほうが間違ってるってことでOK?
400(2): 2017/10/13(金) 19:56:01.73 ID:ONss1nAj(3/4)調 AAS
391です、恥ずかしい質問ですが・・・
少数第1位を四捨五入とは、
少数【点】第1位を四捨五入との理解で良いのでしょうか。
401(1): 2017/10/13(金) 19:59:48.40 ID:KPpDfcM0(3/3)調 AAS
>>400
そだよ
402(1): 2017/10/13(金) 20:03:21.67 ID:1oSd4OQi(4/4)調 AAS
>>400
小数点の右側の最初の数字の位置が小数第一位、以下順に第二位、第三位と続く
小数と少数は違うから注意してね。
>>398
H23 スコット結線、 H25 V結線 だからスコット、Vとも出ないんじゃないかと予想してるけど
V結線の進み接続、遅れ接続が出ると計算が面倒だな・・・
403: 2017/10/13(金) 20:08:51.89 ID:ONss1nAj(4/4)調 AAS
>>401-402
ありがとうございます。
D院が30に丸めてるのが気になりましたので、
すっきりしました。
404: 2017/10/13(金) 20:18:26.31 ID:Pt46NAEB(1)調 AAS
スコットはH16の追試にも出てるので、そろそろ出てもおかしくはない
405(1): 2017/10/13(金) 23:00:25.10 ID:rDGTDGrt(2/2)調 AAS
D院って何?
電気書院のこと?
普通は書院って言うんじゃないの?
406: 2017/10/13(金) 23:52:47.77 ID:Q7y6O/An(1)調 AAS
どう言おうと人それぞれでしょう
実質2種参考書はオーム社か電気書院しかないから
だいたいで分かるでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 596 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*