[過去ログ] 第二種電気主任技術者試験 part70 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157
(1): 2017/10/01(日) 22:22:54.93 ID:itisid0Z(1)調 AAS
お前ら一次合格発表前なのによく試験内容の具体的な話ができるよな。
一次4科目とも60%確実な俺でさえ、合格発表後じゃないとテキスト開く気にもならないわ。
158: 2017/10/01(日) 22:24:37.97 ID:EHrZYwr8(3/3)調 AAS
去年1次受かった人は免除だからさ
159
(1): 2017/10/01(日) 22:48:38.97 ID:S6cReLHh(4/4)調 AAS
>>156
そういうことか〜
θって出てきたら全部力率のことやと思ってたけどそういうことじゃないわけやね
160: 2017/10/02(月) 06:15:26.74 ID:R+es8WLF(1)調 AAS
>>157
一次合否発表後から勉強して間に合う試験ちゃうでぇ
それに、合格ラインは6割ちゃうし
この↓3つ目の表 見ておきなはれ
外部リンク[html]:sp.denken321.com

100点満点ちゃうでぇ、90万円やで
161: 2017/10/02(月) 06:33:04.69 ID:XBB4zY0r(1)調 AAS
大特価や!!
162
(1): 2017/10/02(月) 07:07:11.99 ID:/hkTCGIh(1/4)調 AAS
一種の方がもっと安いで!80万円や!
買っとき、買っとき

この値段じゃあ、もう二度と出ないよ!!
163
(1): 2017/10/02(月) 08:27:22.76 ID:lgrVMouH(1/2)調 AAS
やっぱり二次受けた事の無い人の書き込み多いな。昨年でだいぶ入れ替わったということか。
自分は二次の半年前でも間に合う気がしないわ。
164
(1): 2017/10/02(月) 08:43:20.18 ID:/hkTCGIh(2/4)調 AAS
>二次受けた事の無い人の書き込み多いな。←これは根拠が無いな。確証を示してくれ。
>昨年でだいぶ入れ替わったということか。←合格しても、退去しない人は結構いるぞ。
>自分は二次の半年前でも間に合う気がしないわ。←正しい。合格者の平均は3年。
165: 2017/10/02(月) 09:40:23.10 ID:lgrVMouH(2/2)調 AAS
>>164
添削ありがとう。でも3行目が書きたかっただけなんやで。
166
(1): 2017/10/02(月) 09:59:03.51 ID:/hkTCGIh(3/4)調 AAS
基本的に一発合格を目指す(難しそう)と言いたいのは解るが、
三種で1%だから
二種だと0.5%くらいかなあ?
一種だと、宝くじを買った方がいい

ってかんじかなあ、まあ頑張ってくれ、
おれも何年目かは言わんが、頑張る。
167
(1): 2017/10/02(月) 10:12:11.00 ID:9luksYS0(1/2)調 AAS
>>166
実際は3種一発より、1種2種一発のほうが合格率高い気がする
168: 2017/10/02(月) 10:16:54.11 ID:O+cee7ym(1)調 AAS
合格率3%の試験で一発が0.5%ならそんな低くは無いよね
合格するやつは大抵3回目までに合格し、合格できないやつがいつまでも居座って合格率下げてるだけのような気がするので、そんなもんかなとは思う
169
(1): 2017/10/02(月) 10:22:16.57 ID:9luksYS0(2/2)調 AAS
そうか、合格率3%で1種2種一発のほうが合格率高い、だとおかしいか
一発合格者の割合が高いね
170
(1): 2017/10/02(月) 10:48:58.40 ID:jJ2IPOkB(1)調 AAS
三種合格で二種受験しようと思ってるんですが、一次試験の電力ってどのくらい詰めたらいいんですかね。機械は二次が計算しかないから選択肢に入りそうな文言を覚えておく適度でいいと思ってるんですが、電力は記述があるので....
171: 2017/10/02(月) 11:07:21.03 ID:gwPH/y8f(1)調 AAS
内定式やってたわ
若いって良いよね
172: 2017/10/02(月) 11:27:21.07 ID:Gjc0a9sW(1)調 AAS
>>169
努力を見る試験じゃなくて地頭IQ試験だから
173
(1): 2017/10/02(月) 14:09:57.95 ID:Kc5Y+nbA(1)調 AAS
>>167
そらあんた、3種は母数に「無勉組」がヨーさんおるもん
2種はそれなりに勉強してる連中やから、母数の偏差値高いがな

>>170
二次 電力・管理の論説で点を取ろうと思うなら、
一次 電力は、がっつり詰めておいていいと思うよ
「これだけ」はやめて、「徹底マスター」がええんちゃう
発刊したばかりで新しいから、最近の省エネ関係も多いやろし

一次の電力なめたらアカンでぇ
オレは余裕ぶっこいて退室可能時間に出たが、
48点で落としたわ (´;ω;`)
咳コンコン野郎、絶対忘れへんからな
174: 2017/10/02(月) 16:10:00.48 ID:u5WYzLgs(1)調 AAS
>>173
喘息持ちなんで・・
そんなに怒らないで
175: 2017/10/02(月) 18:32:24.32 ID:yIydgJls(1)調 AAS
>>159  156です。

>θって出てきたら全部力率のことやと思ってたけど・・・  

私もそう思ってます。で、256pのδ+φも力率のことだと思います。
ここでφ使うか?って思いましたが。
φは線路インピーダンスの力率角で使われることが多いので。
同期インピーダンスの力率角をaにしてますね。
θは変圧器なんかの温度上昇分で使われることもありますが・・・
176: 2017/10/02(月) 22:08:16.59 ID:QCmIfUkR(1)調 AAS
誘導機が1番難しい気がする。
次に送電がむずい。

計算が煩雑になりやすいし。
177: 2017/10/02(月) 22:23:18.64 ID:OitKXCpE(1)調 AAS
個人の感想だけど電力は75取れたから結果的には易しかった。
書院の模擬試験問題で問2の硫黄酸化物問題をおいしくいただいたのがよかった。
機械は71。問6の照明は全滅だったが問7の電気分解は模擬試験問題で半分はもらった。
残りの理論と法規は半分ちょいしかできてないから二次に進めるかちょっと不安な毎日。
そうはいっても準備だけは大本営発表の過去問をネット上でぼちぼち見始めてる。
178: 2017/10/02(月) 22:24:13.28 ID:kQyTaqDS(1)調 AAS
誘導機とパワエレは捨て問
179: 2017/10/02(月) 22:40:25.75 ID:cRA8+b4q(1/2)調 AAS
パワエレ捨ては正しいが
誘導機捨てるのはもったいない
出題頻度高いし、パターン化されている問題も多い

自動制御が確実に取れるなら良いだろうけど
去年みたいに自動制御で突如手も足も出ないみたいな問題出たら厳しい
180: 2017/10/02(月) 22:42:19.39 ID:8in1BITI(1)調 AAS
そんなの人の勝手
誘導機苦手でも変圧器同期機余裕な人もいるかも知れないし
181: 2017/10/02(月) 22:58:11.89 ID:cRA8+b4q(2/2)調 AAS
そりゃそうだけどさ
去年で誘導機捨ててたら、パワエレも捨て、自動制御もできない
結局4問の中から変圧器しか回答できないことになる

それでも受かる人は受かるんだろうからどうしようと自由だけど
182: 2017/10/02(月) 23:11:48.78 ID:l7SCU/kf(1)調 AAS
パワエレは人気ないなあ
実際選択する人は何割かな
183: 2017/10/02(月) 23:27:34.52 ID:9HfMxM7u(1)調 AAS
俺は電力管理で60点以上取るのが厳しい
184
(1): 2017/10/02(月) 23:33:25.47 ID:/hkTCGIh(4/4)調 AAS
パワエレは難しい時は極端に難しく、
簡単な時は、おんどりゃ〜我をなめとんのか〜、って言いたくなるほど簡単な時もあるし、
何これ数学の問題?
ってな時もあるし。

俺は二種の時はいつもパワエレ選んでたが、
一種はさすがにパワエレはよう選ばんわ。
最初は餌で易しく見せておいて、次から急に難しくなる。
ほんと、性格悪いわ。
185: 2017/10/03(火) 00:00:27.63 ID:e3V4tFsB(1/2)調 AAS
神運営きたあ
186: 2017/10/03(火) 00:01:12.11 ID:e3V4tFsB(2/2)調 AAS
誤爆しました
187
(1): 2017/10/03(火) 00:55:13.89 ID:jg03p1eL(1)調 AAS
三種の電話帳と言われる過去問みたいに二種の過去問ないかな
自分で印刷するのが面倒なのと解説があれば別の視点で問題を見つめられるんだが
あったら申し訳ない
188
(1): 2017/10/03(火) 02:25:19.53 ID:LCZvlA6c(1/2)調 AAS
>176 >179 >180
誘導機苦手で変圧器得意はいないだろ
送電線苦手で同機器ができるとも思わない
189: 2017/10/03(火) 02:26:16.41 ID:LCZvlA6c(2/2)調 AAS
つまり手も足もでないんだよね
190: 2017/10/03(火) 03:11:49.64 ID:zLrZdU7G(1)調 AAS
誘導機はぱっと見難問が多いんだよ。
やってみると簡単かもしれんが、現場では多分選べない。
191
(2): 2017/10/03(火) 05:47:16.02 ID:j8k1QRfz(1)調 AAS
>>184
以下、1種擦れからコピペ
 >162名無し検定1級さん2017/09/26(火) 08:57:21.28ID:44mR+U4J>>163
 >2,3種スレで、一々「自分1種受かったものだけど〜」って書き込むの辞めようぜ。
 >自分も持ってるけどこれは恥ずかしい。アドバイスするときはわざわざ語らなくていいよホント・・・。

>>187
釣ってんの? ...釣られたるわ
外部リンク[php]:www.denkishoin.co.jp
外部リンク[php]:www.denkishoin.co.jp
192: 2017/10/03(火) 06:46:31.07 ID:dFigQgD5(1/2)調 AAS
>>188
等価回路は同じだけどな
193: 2017/10/03(火) 06:54:10.12 ID:6f16vTnX(1)調 AAS
誘導機捨てるとかスパイラー一直線やんw
ほぼ毎年出る上に大して難しくもない問題捨てるとか頭悪すぎでしょw
194: 2017/10/03(火) 07:16:42.57 ID:fuQbc6SA(1/2)調 AAS
>>191
二種スレで一種の話をされるとそんなに悔しいものかね?
俺には分からんが。

悔しいんだろうね、
悔しい!
悔しい!
悔しい!
ってか?

君も頑張って取ればいいだけのこと、
頑張ってね。
195: 2017/10/03(火) 07:38:09.09 ID:5jP+DX2d(1)調 AAS
これとか>>130まじで何の役にも立たないしただ自慢したいだけなんだろうなって
196: 2017/10/03(火) 07:48:59.06 ID:fuQbc6SA(2/2)調 AAS
君も自慢すればいいんだよ。
自慢しな、
自慢しな、
自慢しな、
さあ、自慢しな。

相当悔しいのが手に取るように分かるね。
地団駄を踏むってところかな?
197: 2017/10/03(火) 08:03:32.53 ID:CoPavHDm(1/2)調 AAS
電験2種を勉強せずに取得して余裕ある人生にしたい
198: 2017/10/03(火) 08:21:08.98 ID:DxVip6WJ(1)調 AAS
パワエレと制御に絞って学習範囲を狭くするのは試験対策的にはありだと思う。
俺はそれで合格した。
199: 2017/10/03(火) 10:04:56.50 ID:O9KSZCAG(1)調 AAS
>>191
あーごめん
聞き方が悪かったね
URLにある過去問は問題の直下に回答があるから使いづらいんだよ
意図せずに視界に入ったりするからね
電話帳みたいに別のページになってる過去問は無いものかと思って聞いたんだ
200
(2): 2017/10/03(火) 11:59:11.88 ID:CpbH0O5o(1/2)調 AAS
質問させてください。
一次試験は科目合格ありますか?あるとしたら何年間有効ですか   
あと、二次試験の場合はどうですか?
201
(1): 2017/10/03(火) 12:05:36.26 ID:q+inn3cN(1)調 AAS
>>200
科目合格なんてないよ。三種じゃあるまいし。
一次試験合格の有効期間はその年の二次試験のみ。

落とした科目があるのに合格できるわけないでしょ。
202: 2017/10/03(火) 12:09:08.44 ID:CpbH0O5o(2/2)調 AAS
>>201
ありがとうございました
てっきり一次全科目合格すれば永遠のフリーパスだと思った
203: 2017/10/03(火) 12:10:47.88 ID:CoPavHDm(2/2)調 AAS
>>200
1次試験は3種と同じ
4科目合格すると更に2次試験がある。
2次試験2回不合格でふりだしに戻る。
204: 2017/10/03(火) 17:57:12.88 ID:n+4HSEHg(1/2)調 AAS
メルカリに昔の過去問集が5冊出てるけど高い
ほぼ定価だ
205
(1): 好きな主任技術者No. 1!谷タイガー! 2017/10/03(火) 18:07:55.03 ID:MPjNJrrV(1)調 AAS
おまえビッコロ☆だろw
このステマやろう!
206: 2017/10/03(火) 18:22:00.57 ID:n+4HSEHg(2/2)調 AAS
>>205
ただのメルカリ好きだ
みんな使わない参考書出品してくれよ
207
(1): 2017/10/03(火) 18:47:20.36 ID:dFigQgD5(2/2)調 AAS
2次を論述主体で行く人っています?
208: 2017/10/03(火) 19:40:40.77 ID:11GlzjkZ(1/2)調 AAS
>>207
機械は計算できないと合格点に達しないだろうから論述主体じゃ厳しくね?
209: 2017/10/03(火) 19:47:54.92 ID:xQeD+LBv(1)調 AAS
電力だとしても本当出題範囲広くて何聞かれるかわからないから
出る計算問題をしたほうが無難ではあると思うけどね。
不可能じゃないとは思うけど、計算苦手だから逃げるって思考だと
永遠に合格はできないようなきがするな
210: 2017/10/03(火) 20:54:43.27 ID:qyqcQtvN(1)調 AAS
結局全部やるしかなくねえか
211: 2017/10/03(火) 21:02:26.74 ID:11GlzjkZ(2/2)調 AAS
結局は何回か受けて、自分の得意分野が出題された年にめでたく合格するってことだよな
つまり、得意分野の幅を広げることが合格の近道だってことだ。みんながんがれ
212: 2017/10/04(水) 08:35:55.02 ID:oaLsXagb(1)調 AAS
確かに得意分野が出た回で合格ってのは頷ける。
去年の比較的簡単な気がするし得意な問題が多いから今年は難しそうだな。
213: 2017/10/04(水) 18:58:37.66 ID:KJOgnUN1(1)調 AAS
同期機は送電に近いから頑張る
誘導機と変圧器は近いし両方頻出だから頑張る。
制御とパワエレは毎年でるから頑張る。
直流機は基本だから頑張る。

電力管理はたるみ以外頑張る。
214
(1): 2017/10/04(水) 19:32:40.48 ID:bXIX2C2K(1)調 AAS
故障計算って1線地絡以外出題されるの?
215: 2017/10/04(水) 19:33:45.50 ID:btu/MAkK(1)調 AAS
>>214
三層短絡もあるよ
216
(2): 2017/10/04(水) 21:50:15.34 ID:dBW3IAcy(1)調 AAS
もう全然時間ないですね。全く論述の準備してないけど今から手をつけるべきか……何が出るか見当がつかないね、特に論述は。
217: 2017/10/04(水) 22:30:53.44 ID:CYbOM4Rz(1)調 AAS
>>216
とりあえずはネットで見られる過去問を一通り眺めておくと、類似のサービス問題で点が取れるかもしれないよ。

例えば
励磁装置の基本機能と方式別の系統安定性
進相運転の目的と留意点
地中ケーブルと架空線の比較
変圧器接地方式の比較
218: 2017/10/04(水) 22:40:02.94 ID:5T020LXj(1/2)調 AAS
「方式別の系統安定性」ってのが判らないんだけど、何これ?
219: 2017/10/04(水) 22:44:26.63 ID:5T020LXj(2/2)調 AAS
少し思い出した。
サイリスタ励磁とか
交流励磁とか
直流励磁とか言うやつか。

しかしこれ名前の付け方が超ダサいね。そう言えば人の名前を使った
何とか方式(もう忘れてしまった)も覚えにくいったらありゃしない。
220
(1): 2017/10/04(水) 23:14:01.11 ID:uq2WUswB(1)調 AAS
電気書院の電力15年間の解説がクソほど長ったらしいんだけど読む必要ある感じ?
221: 2017/10/05(木) 00:03:28.23 ID:COc1KhNj(1)調 AAS
1次普通に受かるだけならそんなに読まなくてもいいと思う
ただ、プラスαの知識が身につくので、よりレベルアップして合格を確実にしたいなら読むとよい
他の科目や2次対策との兼ね合いで、時間があるかどうかにもよる
222: 2017/10/05(木) 08:15:06.47 ID:vwbfK3xO(1)調 AAS
電気書院 twitter より引用

おはようございます
新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、
現在の自分の能力を考慮して、できるかできないかを予測することではなく、
「やる気」があるかないかである。
これを忘れてはならない。
「斎藤茂太-精神科医-」

今日も一日頑張りましょう!
223: 2017/10/05(木) 08:25:40.97 ID:2ZlBdHpT(1)調 AAS
>>216
2カ月もあるじゃん。時間は自分で作るもんだよキミ。

まあ、自分も全くやってないけどな。
224
(1): 2017/10/05(木) 21:18:31.23 ID:jLT6om2W(1/2)調 AAS
試験時、電卓って複数使えるの?1台だけ?
225: 2017/10/05(木) 21:21:34.60 ID:Vn4UEkZJ(1)調 AAS
>>220
221の人に賛同するよ。
電力・管理は言わば電力一次の筆記編のようなものだし、
読んでおいて損は無いと思う。
自分も過去問15年と完マス電力(一次の時使ったやつね)の
復習から初めている。
でも、ホンマ、二次本番には時間が足りなさすぎ。
出来れば電力一科目落ちになって欲しい・・
226
(2): 2017/10/05(木) 21:29:30.07 ID:zAr6F6q6(1)調 AAS
>>224
規定はなさそう
そうか確かに二台使えば計算楽そうだな
いいこと言うな
227: 2017/10/05(木) 21:32:59.59 ID:jLT6om2W(2/2)調 AAS
>>226
ありがとう。
電卓を上手く使いこなせないので、
複数あったら楽だなと・・・
時間も節約できるし。
228: 2017/10/05(木) 22:12:31.89 ID:HxkLtr8q(1)調 AAS
電卓二つって意味なくね?
229: 2017/10/05(木) 22:19:57.20 ID:Mvm3A6CQ(1/2)調 AAS
陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに
     乱れそめにし われならなくに
230: 2017/10/05(木) 23:26:35.34 ID:ocRSeP3h(1)調 AAS
>>226
俺は二台出してたら一台のみって言われてしまうように言われたぞ
231
(1): 2017/10/05(木) 23:52:50.02 ID:Mvm3A6CQ(2/2)調 AAS
おれも、頭の固そうな、40過ぎ独身おばさんの試験監督官に
1台しまえって言われた。
ハンドタオルも駄目、
筆箱も駄目、
皆だめって感じ。
女試験監督官は駄目だね。頭固すぎ。
232
(1): 2017/10/06(金) 00:58:20.09 ID:5xOGzydT(1)調 AAS
>>231
ルールって知ってる?頭が固い云々じゃないんだこれが。
呆れてものも言えない。
233: 2017/10/06(金) 05:41:10.17 ID:juUCIpNQ(1/2)調 AAS
以前、合格した者ですが、そんなルールあるとは知らんかった。
二次試験は三回受験しましたが、さすがに筆箱はダメでしょうが、電卓2台出して受験してましたし、ハンドタオルも暑い部屋でしたからOKでした。
ただ三回目の時、置時計はダメで腕時計のみと言われましたが。
試験官によるんじゃね?
234: 2017/10/06(金) 06:06:28.62 ID:juUCIpNQ(2/2)調 AAS
受験上の注意をざっと見ただけだが、電卓に関しての注意はあっても、台数に関しての規定は見られないので、試験官の
言動に疑義があるなら、その人の名前を訊いた上で、その場で試験官同志で協議してもらうか、それでも納得できなければ、試験センターに確認するしかないのでは。
235
(1): 2017/10/06(金) 07:34:06.19 ID:HYGnowpP(1/8)調 AAS
>>232
>ルールって知ってる?頭が固い云々じゃないんだこれが。
>呆れてものも言えない。

筆箱とハンドタオルはだめなことはちゃんと明文化されているし、会場でも説明がある。
しかし、
電卓の機能に関しては関数電卓はだめとなっているが、台数については規定が無い。
置時計も駄目という規定もない。勿論会場での説明も無い。
ルールってのはきちんと明文化しないといけない。
明文化されていないのはルールじゃない。

規則を読んだことないくせに「ルールって知ってる?呆れてものも言えない」って
知ってるから言ってるんだよ。こちらこそあきれてものも言えない、
Shame on you!!!
特大ブーメラン攻撃を受けるがいいいい!
236: 2017/10/06(金) 10:17:12.79 ID:fmT/B7eX(1)調 AAS
試験開始前に窓のカーテン開けろ、否だめだでもめていたのを思い出した。
クレーマー氏は他の教室を確認してカーテンが開けられていると抗議して開けさせた。
自分もカーテン開けて欲しかったが言えなかったので助かったが・・・
237
(1): 2017/10/06(金) 12:30:55.76 ID:Hr61lvn0(1)調 AAS
>>235
書いてあるもの以外は机の上には置いてはいけません、緑の紙に書いてなかったか?
そこにハンドタオルとか書いてあったか?
結局自分の都合良く解釈してるだけだろ。
238: 2017/10/06(金) 13:27:48.56 ID:5dUwQhkQ(1)調 AAS
まあまあ、日本語理解出来ない人は問題文も理解出来ずに解答も導き出せないでしょう。残念ながら。
自身の都合の良いように解釈していては、時間がどれだけあっても無駄なだけ。勉強してるだけ無駄。
スパイラーの堂々巡りだ!
239
(2): 2017/10/06(金) 16:55:23.18 ID:xQtguHc7(1)調 AAS
どうでもいい話だけど、理学部出から見ると虚部jが数字の前にあることに違和感を感じるな。
一次では気にならなかったけど、二次の勉強始めて実際に書いてから気付いたわ。
240: 2017/10/06(金) 17:22:33.79 ID:0NObL+Jz(1)調 AAS
>>239
わかる、そもそもjに慣れるまで時間がかかった
あとネイピア数にε使うのは未だに慣れない
241: 2017/10/06(金) 17:36:58.68 ID:eqcnneXc(1)調 AAS
あとξやめてほしい。無理。書けない。
242
(1): 2017/10/06(金) 18:02:47.78 ID:O+LSCjBU(1)調 AAS
今更ながら、
需要率・負荷率・不等率の語呂合わせ、だれか教えて下され
「それぞれの意味を理解すりゃええやろ、んなもん」ってなのは無しで
...いや、それぞれを理解できる解説でもいいです

オナシャス
243
(1): 2017/10/06(金) 20:05:47.70 ID:adeT1Mcl(1)調 AAS
>>239
理学部だと違和感ないだろ
高校生なら違和感あるけどな
ただし、文系に限る
244: 2017/10/06(金) 20:33:49.61 ID:h3W+bvKe(1/4)調 AAS
虚部jを数字の後に書くと採点の時、間違いになる??
245: 2017/10/06(金) 20:42:38.49 ID:BTSrPvDO(1)調 AAS
完全にアウト
246: 2017/10/06(金) 21:13:30.75 ID:v48AacVl(1)調 AAS
やっぱり自分で設計した変圧器はかわいい
247: 2017/10/06(金) 21:13:49.38 ID:3B8Nw4cU(1)調 AAS
>>242
んな語呂合わせ覚えてどうする?必要なのか?
公式を覚えろ、それだけだ!
248: 2017/10/06(金) 21:15:56.78 ID:57KNVbnz(1)調 AAS
語呂合わせとか、二種のレベルじゃねぇよw
249
(1): 2017/10/06(金) 21:37:50.86 ID:9ce/Ws36(1)調 AAS
>>243
電気あんまやらない理系なら違和感あるんじゃないか?
文系のほうが数学覚えてないから違和感ないと思う
250: 2017/10/06(金) 22:04:42.78 ID:HYGnowpP(2/8)調 AAS
>>237
ホント、お前おお馬鹿。
ハンドタオルはどうでも良いんだよ。

電卓も時計も机の上においていいんだよ。そう書いてある。しかし
電卓2個はいけない。
置時計はいけない。
と書いてあったか?そこを問題にしてるんだよ。

書いてないだろ。試験前の説明でも言ってないだろ?
そこを問題にぢ照るんだよ。

自分の都合の悪いところは何とも云わないんだね、君は。
政治家になれるんじゃないか?
251: 2017/10/06(金) 22:23:45.09 ID:h3W+bvKe(2/4)調 AAS
なぜ書いてないかというと
常識の範囲外ななのよ

そういう試験で使う時計→当然腕時計
電卓を使ってよい→当然1台

どうしても納得いかないなら事前に試験センターに問い合わせるしかないでしょうね
252: 2017/10/06(金) 22:26:36.87 ID:HYGnowpP(3/8)調 AAS
だから、なぜ当然なんだよ。ってことだよ、
キチンと明文化してあるかってことだよ。

当然、当然って言ってるとみな恣意的になる。
それが判らないのかな?
お馬鹿さん。
253: 2017/10/06(金) 22:29:25.51 ID:HYGnowpP(4/8)調 AAS
>そういう試験で使う時計→当然腕時計

ストップウォッチも良いんだよ。
これも当然かい?
君は都合が悪くなるとすぐ当然にするみたいだね。
あほ丸出し。
公然わいせつ物陳列在だぞ。
254: 2017/10/06(金) 22:36:28.30 ID:h3W+bvKe(3/4)調 AAS
試験センターが想定していないから試験官によって対応が違う
少しでも不正される可能性を減らそうと思い、試験官の判断に任されたなら仕方ないと思う

試験センターに問い合わせるのが一番問題ない
255: 2017/10/06(金) 22:46:47.37 ID:pL39d7/y(1)調 AAS
アメリカでは子供用のスーパーマンのマントにこれでは飛べませんと書いてあるとか
そうしないと子供が怪我をした時、ゴネたり訴訟になったりするらしい
もう常識を超えた世界だな
256
(1): 2017/10/06(金) 22:59:19.22 ID:HYGnowpP(5/8)調 AAS
都合が悪くなるとすぐ話題を変える。悪い癖だね。

明文化しなきゃダメってのは、
試験官の判断に任せたらだめだって言ってるんだけど、
理解できないんだね。
257: 2017/10/06(金) 23:05:21.30 ID:HYGnowpP(6/8)調 AAS
アメリカではそれが常識だよ。
訴訟でひと財産作ろうと、虎視眈々。
大変なところだよ。

賠償金1兆円とかありそう。
1億円はざらだね。
258: 2017/10/06(金) 23:09:18.84 ID:HYGnowpP(7/8)調 AAS
成功報酬だから負けても全然損はしない。チャンスがあればどんどん訴訟を起こすし、
理由にならないような理由で訴訟を起こす。
勝ったらもうけもの。
ノーベル賞の賞金なんて目じゃない。
259: 2017/10/06(金) 23:11:59.39 ID:h3W+bvKe(4/4)調 AAS
ここで言うより試験センターに問い合わせた方が早いしすっきりするじゃん
問い合わせた結果でも書きこんでくれれば有益な情報になると思うんだけど
260: 2017/10/06(金) 23:13:08.22 ID:HYGnowpP(8/8)調 AAS
都合が悪くなるとすぐ話題を変える。悪い癖だね。
261: 2017/10/06(金) 23:39:37.24 ID:b0B+Js+p(1)調 AAS
直流電動機で定格出力が端子電圧×電流となってるけど、出力って誘導起電力×電機子電流のことなんじゃないの?
用語で混乱してます。。。
262
(1): 2017/10/06(金) 23:45:40.29 ID:RU8+4BrM(1)調 AAS
>>249
最初は√-1にjを使うのがすごく嫌だったけど、代数では平面の複素数だと一般的にiを使うが複素数の次元が多くなると複素数に使う文字もいろいろ増えてくるから最近は気にしないことにした。
電気屋が良く使うベクトルという用語だって一部の電気屋は変だと気が付いてフェーザーに切り替わりつつあるよな。
工業数学と理論数学と応用数学は根っこは同じはずだけどずいぶんと違う部分もあるよ。
263: 2017/10/07(土) 01:20:21.07 ID:kXaGl/ba(1/2)調 AAS
>>262
電子工学科卒だけど学校じゃフェーザでお勉強してたから
ベクトルって言われるとちょっぴり気持ち悪い
同時期にお勉強する物理や物性の講義じゃ普通のベクトル使うしね
264: 2017/10/07(土) 01:27:09.68 ID:dQiZ/8Qc(1)調 AAS
>>256
なんで試験官の判断に任せてはいけない?
会場責任者だろ?

任せてはいけない「明文化された根拠」をさあどうぞ
265
(1): 2017/10/07(土) 01:32:35.15 ID:esc1tQlp(1)調 AAS
電卓の数量は書いてない、ならいくつでもいいのか?50個並べてもいいんか?
時計の形式が書いていなければハト時計でも置くんか?

もうコイツ触んないほうがいいよ。常識無いし。
266: 2017/10/07(土) 02:14:30.97 ID:pIPsAqqb(1)調 AAS
時計は発条式の物に限る。但し予備も含めて1つのみとする。
267: 2017/10/07(土) 05:41:27.27 ID:lfnD3ZJ5(1/2)調 AAS
さぁ、ぉまぃら起きろー!
三連休だ、勉強すっぞぉー!
268: 2017/10/07(土) 07:33:34.95 ID:ZqUXoBlz(1)調 AAS
>>265
賛成。
有益な情報..、と言っている人は不毛な言い合いを避けたいと思っているはず
単に2チームに別れて討論するリベートなら相手を言い負かすだけが目的だが
269: 2017/10/07(土) 08:31:15.62 ID:miQLKaPK(1)調 AAS
もう今日も
270
(1): 2017/10/07(土) 09:07:20.49 ID:kXaGl/ba(2/2)調 AAS
時計はアラーム等の音の出るものダメって書いてあるから大概の置時計はアウトだよ
271: 2017/10/07(土) 10:14:46.67 ID:P/AbInlg(1/3)調 AAS
>>270
アラームスイッチ切ればえてやろ
馬鹿
272
(2): 2017/10/07(土) 11:33:14.05 ID:LjYBSAYL(1)調 AAS
塔時計なら持ち込めそうだな
273
(1): 2017/10/07(土) 12:22:26.00 ID:mSwqZQPr(1)調 AAS
1次まぐれでの早期合格で焦っているが、2次の全貌がまだ見えない。
数十年前の大学でかじった程度の制御関係は2週間程度で復活し、
電動機・変圧器も昔の教科書を引っ張り出して何とかなりそうだが、
電力は未経験。論説で覚えること多すぎ。記憶力の低下にも驚き。
ヤマもはれない。
おまけに、若い連中が業務効率化の大義名分(実は残業費削減?)で
定時に帰宅させられるツケが年寄りに回され、残業続きで勉強時間も
とれない。こりゃ、来年かな。

>もうコイツ触んないほうがいいよ。常識無いし。
同意だが、”もう”以前に、最初から接触厳禁でしょ。釣りでないと
したら、マトモな社会人生活を送れているのか心配だよね。 よほど
理解や余裕のある会社ならいいんだけど。
274
(1): 2017/10/07(土) 12:24:23.22 ID:nbCXr0vm(1)調 AAS
結婚式×2で勉強時間と金が飛んでつらい。12月にやってくれ
275: 2017/10/07(土) 12:28:11.82 ID:P/AbInlg(2/3)調 AAS
>>272
砂時計にすべし
276
(1): 2017/10/07(土) 14:38:42.76 ID:SQtxoOp2(1)調 AAS
>>272
死ぬほど笑った
277: 2017/10/07(土) 14:43:00.15 ID:lfnD3ZJ5(2/2)調 AAS
精選問題、誤植多いな
278
(1): 2017/10/07(土) 15:43:54.52 ID:SKgnYXVK(1)調 AAS
>>274
スマヌ 結婚式×2 ってなんかの公式かと勘違いw
相当汚染されてる俺がいる・・

ご祝儀×2だねw
279
(1): 2017/10/07(土) 17:15:32.01 ID:cQziupgG(1)調 AAS
>>276
そんなで死ぬほど笑える人間レベルの低さに驚愕
280: 2017/10/07(土) 17:29:24.92 ID:P/AbInlg(3/3)調 AAS
>>279
いちごが転がっても可笑しい年頃も知らんのか
教養なさ過ぎ
281: 2017/10/07(土) 18:08:56.25 ID:+vr0P+Sv(1)調 AAS
>>273
オーソドックスなのは
1位論説を捨てる
2位パワエレ捨てる
3位同期機捨てる
4位直流機捨てる
282: 2017/10/07(土) 19:56:34.71 ID:abr8Z3Q0(1)調 AAS
ご安全に?
283: 2017/10/07(土) 20:04:02.29 ID:ZsdtTpgH(1)調 AAS
パワエレは諦めたわ

俺には向いてなかった
1-
あと 719 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s