[過去ログ] 第二種電気主任技術者試験 part70 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90
(1): 2017/09/29(金) 04:21:38.57 ID:OvSchzW5(1)調 AAS
電力管理精選問題集の計算編終わったから、これだけの計算編立ち読みしてみたけど分かりにくいと思ってた精選問題集そんなにわかりにくいものでもなかったんだな
確かにこれだけの方が手取り足取りって感じはあるけどくどい
91
(1): 2017/09/29(金) 05:32:56.25 ID:PvtGo263(1)調 AAS
>>79
1種も技術士も取ってさ、電験塾を開設したらどう?
この時勢、結構需要あると思うよ 地方都市ならさらに

大工場の設備管理に居た者だけど、
アレコレできると余計利用されるでぇ、管理職や古参連中に
アホだけど姑息で社内政治に長けた奴らが、既に管理職でゴロゴロ居てさ、
中途採用で管理職になろうと思うと、キャリア採用かコネがないと厳しい

大企業の生産工場では、製造課だけでなく設備メンテ・ユーティリティ、
更には工程管理や物流・IT・経理・総務までもが、外注化されつつあるよ
その中で設備系は、特にぞんざいな立場だわ、製造課様未満
92: 2017/09/29(金) 09:36:11.70 ID:oaQGcqye(1)調 AAS
昔は、漢字とか英単語とか書いて覚えてとが、この歳になると写経して頭に入る気が全くしない。時間の無駄感
93: 2017/09/29(金) 09:39:25.86 ID:u6XsvzW+(1)調 AAS
しかし丸暗記以外に勉強法がないという
電気なんかはAI得意そうだから十年以内に職業なくなるかもわからんね
94: 2017/09/29(金) 10:26:17.58 ID:0mTM5iZ5(1)調 AAS
>>91
技術屋は社内政治にうといからね
出世するのが目的なら商売間違っている
95
(1): 2017/09/29(金) 21:29:41.35 ID:CuvWsdW/(1)調 AAS
>>90
精選問題は一部計算を端折ってる箇所があるけどじっくり読めば十分理解できる。
それより誤植が酷いわ、電力管理計算の問題57(H18)のループ電流、答えの向き逆じゃん
96: 2017/09/29(金) 22:26:07.02 ID:cbr39030(1/2)調 AAS
>>95
戦術だって分母と分子が数ページにわたって入れ替わってることがある。
大事な事は自分で式が正しいかどうか確認できるだけの実力があるかどうかだよ。
式を見たら間違ってると思えってね。
97
(2): 2017/09/29(金) 22:42:43.76 ID:Ks8IWi/w(1)調 AAS
参考書を買ったら、まず始めに正誤表を出版社に要求するのが基本。電話ひとつで済むのに何やってんの?
98: 2017/09/29(金) 22:50:59.86 ID:I8QxiEVw(1/2)調 AAS
正誤表なんて当てにならんぞ。
正誤表が間違っていたり、
間違いが100%検出されて、訂正されてる訳もないし、
せいぜい最初だけ、時間が経ったら忘れ去られる。

それより次自分で間違いを探し出して、自分で訂正する方が面白い。
相当な学力技術力知識が無いとできないけどな。
達人ならできるんじゃよ。
は、は、は。
99
(1): 2017/09/29(金) 22:53:46.00 ID:3UCcvqa9(1)調 AAS
>>97
Webに公開されている以上の内容で、正誤表があんのかな?
聞いてみようっと
100
(1): 2017/09/29(金) 23:00:45.37 ID:cbr39030(2/2)調 AAS
>>97
制御表ですべての誤りが正せるわけないじゃん。
ちゃんと確認したか?
101: 2017/09/29(金) 23:04:54.40 ID:StvRstAq(1)調 AAS
さようなら日本、あたしは祖国に帰ります。
102: 2017/09/29(金) 23:07:41.01 ID:I8QxiEVw(2/2)調 AAS
可制御化、不可制御か、
可観測か、不可観測か
That's the question.
103: 2017/09/29(金) 23:20:28.14 ID:6ZUQSAPe(2/2)調 AAS
ウルフルズもどきはどこでさまよってる?
見事に認定免状ゲットして満足しましたか?
104: 2017/09/29(金) 23:35:52.24 ID:tG5e9yIR(1)調 AAS
認定がある、認定がある、認定があーるーさー

by ウルフルズ 明日があるさ
105: 2017/09/30(土) 00:36:00.27 ID:Q4dRstEo(1)調 AAS
二種合格を目指しているんなら、誤植くらいで騒がない!
一瞬で見抜いて赤ペンで修正しなくちゃ。
106
(1): 2017/09/30(土) 01:47:15.49 ID:MOm+36v1(1)調 AA×
>>99>>100

107: 2017/09/30(土) 07:14:30.82 ID:2T7Yqlji(1)調 AAS
>>106
紙って郵送すんの?
PDFでくれって言ったら貰えたりしないの?
108
(1): 2017/09/30(土) 08:13:06.72 ID:lEE70sFf(1/2)調 AAS
誤植はまぁ許せるとして
内容が間違ってるんじゃないか?ってのは困るぞ。
例えば今年の機械問2避雷器に関しての電気書院の解説。

いわく、
酸化亜鉛素子はギャップ有りの避雷器に使用し、ギャップレス避雷器では過酸化鉛を使うって大真面目に書いてる。
所詮、雑誌の解説はこの程度。とあきらめてよいものかね。
109: 2017/09/30(土) 08:24:18.23 ID:RT55ORs/(1)調 AAS
>>108
確かにそれは酷い間違いだな。過酸化鉛って、鉛蓄電池と間違えているのかな?

話は変わるがWikipediaをよく参照していたんだが、Wikiよりは
ブリタニカ国際大百科事典の解説の方がずっと正確で詳しいね。
今度からブリタニカを愛用することにしよう。

日本大百科全書(ニッポニカ)も詳しいな。
110: 好きな主任技術者No. 1!谷タイガー! 2017/09/30(土) 15:33:42.79 ID:+Rl9EQ1V(1)調 AAS
これだけ法規の改訂2版が新しく出てたので読んだらコタツの絵と線があって「移動線」と書いていた。
二種だよな!今年の9月末に発売だよな!
もっとがんばれよ書院!
111
(1): 2017/09/30(土) 16:08:32.72 ID:DHq8tKsV(1)調 AAS
これでもシリーズはどこ出版ですか
112: 2017/09/30(土) 17:12:11.34 ID:nQMCCDyK(1)調 AAS
>>111
同人の線が一番濃いな
113: 2017/09/30(土) 17:36:45.32 ID:5xltaKAx(1)調 AAS
マンガでいける、これでも電験2種2次試験合格テキスト

同人か。
114: 2017/09/30(土) 19:05:24.08 ID:4uUCtw0x(1)調 AAS
これでもかシリーズを、どっかから
徹底マスターより ええネーミングっちゃう?
115: 2017/09/30(土) 21:20:24.41 ID:1Ai7FVJI(1)調 AAS
これでもか、というくらい誤植があるからそのほうが相応しいな。
116: 2017/09/30(土) 22:39:33.81 ID:VSyQ3+c1(1)調 AAS
急にいろいろ出るようになったな
二種も需要が増えてきたか
117: 2017/09/30(土) 22:42:38.85 ID:5HtUdumq(1)調 AAS
認定がある、認定がある、認定があーるーさー

by ウルフルズ 明日があるさ
118
(1): 2017/09/30(土) 22:52:11.05 ID:AdJWf3c4(1/2)調 AAS
教材が増えようが、固いものはあるわけだし。

書院の青と緑は外せないと思うし、一次試験の過去問15年分のやつも下手な教材よりよっぽど役に立つ。
119: 2017/09/30(土) 23:30:45.10 ID:lEE70sFf(2/2)調 AAS
>>118
一次なら過去問は15年も必要ないでしょ。
7〜8年もやれば飽きちゃうよ。
過去問はざっくりやって自分の不足してる知識を確認することと
ひっかけ問題のパターンを覚えて試験当日に引っかからないように訓練する程度で十分

当然だけど、不足してる知識は別に参考書等で補充する必要はある。
120
(1): 2017/09/30(土) 23:32:16.05 ID:PQgDLETt(1)調 AAS
2次対策に、ってことでは
121: 2017/09/30(土) 23:45:50.17 ID:AdJWf3c4(2/2)調 AAS
>>120
まあ、そういうことで。

俺は教材の話をしていたつもりだが、日本語の通じない者もいる。
122
(1): 2017/10/01(日) 04:03:38.60 ID:o9Zpw+IC(1)調 AAS
しかし2種難しすぎだろ
ノー勉強がゴロゴロいるならともかく3種合格前提として3%?
諦めた方がいい気がしてきた
123: 2017/10/01(日) 05:58:15.30 ID:5HT1OUof(1)調 AAS
>>122
非常に率直な意見だね、俺もそう思う毎日
っとは言え、ともに頑張ろうぜ

残念ながらこの資格の価値は、
試験勉強し試験合格した者にしかわんけど
途中で諦めたら一生後悔するぞ

そう言うのが「ウルフルズ」に なっちまうんだよ
っな、仲間は大勢ここに居る

っと言いながら、二度寝してしまう日曜日の朝
124: 2017/10/01(日) 06:39:25.26 ID:EHrZYwr8(1/3)調 AAS
実際のところ二種は認定での合格者の方が多いからな
で、認定で取った奴は認定で取れるようなところに勤めているわけで
試験合格者より良い条件の会社で働いていそう
125
(1): 2017/10/01(日) 08:23:43.18 ID:WLrDKm6a(1/2)調 AAS
電験2種の勉強は娯楽だと思ったほうがいい
126: 2017/10/01(日) 08:38:45.96 ID:dPtCc8an(1/2)調 AAS
あんたは偉い!
127: 2017/10/01(日) 08:56:26.15 ID:A45UI0KF(1)調 AAS
お前ら電力管理で一切手を付けないって
項目有る?
128: 2017/10/01(日) 09:07:46.02 ID:XAiyHhtH(1)調 AAS
たるみ。去年出たから。
129: 2017/10/01(日) 09:13:15.98 ID:rkDXpDs3(1)調 AAS
たるみ
計算の攻略やってるんだけど火力・原子力も他の参考書にあるような基礎的なもの以外はやってない
130
(1): 2017/10/01(日) 09:17:09.31 ID:PP1o9BLI(1/7)調 AAS
電力管理
合格したから
131: 2017/10/01(日) 12:36:17.01 ID:hxDCUVH/(1)調 AAS
>>125
そう思ってる。
だから毎年受けてる。。。
132: 2017/10/01(日) 12:45:21.43 ID:WLrDKm6a(2/2)調 AAS
毎年1回のお楽しみイベントがある娯楽だから 落ちたらむしろ来年もイベントに参加できてラッキー
133
(1): 2017/10/01(日) 14:23:03.67 ID:Roq7EHhX(1)調 AAS
変圧器の段絶縁がわからん。
今年の二次は、もうだめかもわからんね。
134
(1): 2017/10/01(日) 14:57:39.51 ID:t+sqZLLC(1)調 AAS
>>133
段絶縁の段は条件次第で絶縁階級を1段下げてもいがっぺよってことだっぺよ。

一般に,接地された電気機器では,対地絶縁強度を各部一様に施す必要はなく,たとえば送電系統の変圧器では,電線路端を特に強くし,接地側にいくにつれて弱くすることができる。
このように絶縁強度を逓減していく絶縁方式を段絶縁という。
絶縁が非常に経済的となり,寸法,重量とも軽減することができる。
135: 2017/10/01(日) 15:00:56.60 ID:PP1o9BLI(2/7)調 AAS
発表はバレンタインのころだから、まだまだ時間はある。
5ヵ月半もあるぞ。
発表まで頑張れ!
136
(1): 2017/10/01(日) 15:13:40.89 ID:MUKjb4+8(1)調 AAS
今市民図書館で休憩中。もし図書館で二種二次やってるのがいたら私だ
137: 好きな主任技術者No. 1!谷タイガー! 2017/10/01(日) 15:21:43.73 ID:Bear5K7m(1)調 AAS
たしか図書館では私語と二種二次試験対策は禁止だったはず、、
138
(2): 2017/10/01(日) 15:44:27.55 ID:S6cReLHh(1/4)調 AAS
だれかこれだけ機械制御計算編のp255について教えてください。。。
この図の電流はE0と同じベクトルなんじゃないのか?
139: 2017/10/01(日) 15:45:07.94 ID:S6cReLHh(2/4)調 AAS
>>138
ベクトルの向きね
140
(1): 2017/10/01(日) 16:24:28.27 ID:aH2av6sW(1/2)調 AAS
>>138
端子電圧Vと電流の位相差のコサインが力率やで。

発電機と電動機が、ごっちゃになってるかもしれん。ベクトル線図で端子電圧と起電力(逆起電力)との関係が逆になってるので注意
141: 2017/10/01(日) 16:27:47.07 ID:PP1o9BLI(3/7)調 AAS
そう言えばリニアモーターの問題が出たな。
例によってカンピュータ様のお出ましを願ったが、
全然確信が持てなかった。
142
(1): 2017/10/01(日) 16:33:10.60 ID:S6cReLHh(3/4)調 AAS
>>140

そしたらp256のベクトル図が間違いってこと?
143
(1): 2017/10/01(日) 17:11:11.63 ID:WQ4yGBzl(1)調 AAS
>>136
自分も市立図書館なう
144: 2017/10/01(日) 17:36:06.74 ID:PP1o9BLI(4/7)調 AAS
P255,P256をアップしないと分からんわな。
145: 2017/10/01(日) 18:40:38.89 ID:eSmj/Pr2(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
146: 2017/10/01(日) 19:14:46.67 ID:F0a1TgTE(1/2)調 AAS
ツカジィー先生が、「直流機、今年 来るかも知れないですね」って
っつか、「直流機もわからん奴ぁ、誘導機も直流回路もわからないの、早くそれに気付きなさい!」って

オレも そー思う
勉強しおっと
147: 2017/10/01(日) 19:17:18.40 ID:F0a1TgTE(2/2)調 AAS
あーれっ?
5ちゃんねる ⁇

チャンネル 増えたん?
148: 2017/10/01(日) 19:24:24.90 ID:PP1o9BLI(5/7)調 AAS
受信料も取るそうだよ。
149: 2017/10/01(日) 19:37:07.96 ID:2Yy27bcA(1)調 AAS
H24の直流は難しいね。
150: 2017/10/01(日) 19:39:36.88 ID:PP1o9BLI(6/7)調 AAS
直流、しばらく解いてないから、解き方忘れた。
151: 2017/10/01(日) 20:03:39.59 ID:dPtCc8an(2/2)調 AAS
>>134
すたー結線ゆうたほうが伝わりやすいよ
152
(1): 2017/10/01(日) 20:07:36.17 ID:aH2av6sW(2/2)調 AAS
>>142
256pもあってるよ。
256pのIとVが同相(力率1だから)なのが255pのバージョン。あと基準がEになってる。
153: 2017/10/01(日) 20:39:23.14 ID:xSTnOQGL(1)調 AAS
>>143
なう ってもう蛍の光流れてる時間じゃろ
154: 2017/10/01(日) 20:47:19.82 ID:PP1o9BLI(7/7)調 AAS
もう卒業式の時期かのう?日が経つのは速いものじゃ、
このあいだお彼岸だと思ったんじゃが、

もう大晦日も、御正月も過ぎたのかのう?
そう言えば試験結果を聞いとらんのお。
二次試験は受けたんだっけかのお。
免状の申請はしたのかのお?

最近ボケがすすんで、皆忘れてしまったよ。
155: 2017/10/01(日) 22:22:28.62 ID:EHrZYwr8(2/3)調 AAS
スコット結線変圧器、単巻変圧機もそろそろ出そうな気がするな
156
(1): 2017/10/01(日) 22:22:54.57 ID:zG615q3N(1)調 AAS
>>152
δ+φ=θってことでOK牧場?
157
(1): 2017/10/01(日) 22:22:54.93 ID:itisid0Z(1)調 AAS
お前ら一次合格発表前なのによく試験内容の具体的な話ができるよな。
一次4科目とも60%確実な俺でさえ、合格発表後じゃないとテキスト開く気にもならないわ。
158: 2017/10/01(日) 22:24:37.97 ID:EHrZYwr8(3/3)調 AAS
去年1次受かった人は免除だからさ
159
(1): 2017/10/01(日) 22:48:38.97 ID:S6cReLHh(4/4)調 AAS
>>156
そういうことか〜
θって出てきたら全部力率のことやと思ってたけどそういうことじゃないわけやね
160: 2017/10/02(月) 06:15:26.74 ID:R+es8WLF(1)調 AAS
>>157
一次合否発表後から勉強して間に合う試験ちゃうでぇ
それに、合格ラインは6割ちゃうし
この↓3つ目の表 見ておきなはれ
外部リンク[html]:sp.denken321.com

100点満点ちゃうでぇ、90万円やで
161: 2017/10/02(月) 06:33:04.69 ID:XBB4zY0r(1)調 AAS
大特価や!!
162
(1): 2017/10/02(月) 07:07:11.99 ID:/hkTCGIh(1/4)調 AAS
一種の方がもっと安いで!80万円や!
買っとき、買っとき

この値段じゃあ、もう二度と出ないよ!!
163
(1): 2017/10/02(月) 08:27:22.76 ID:lgrVMouH(1/2)調 AAS
やっぱり二次受けた事の無い人の書き込み多いな。昨年でだいぶ入れ替わったということか。
自分は二次の半年前でも間に合う気がしないわ。
164
(1): 2017/10/02(月) 08:43:20.18 ID:/hkTCGIh(2/4)調 AAS
>二次受けた事の無い人の書き込み多いな。←これは根拠が無いな。確証を示してくれ。
>昨年でだいぶ入れ替わったということか。←合格しても、退去しない人は結構いるぞ。
>自分は二次の半年前でも間に合う気がしないわ。←正しい。合格者の平均は3年。
165: 2017/10/02(月) 09:40:23.10 ID:lgrVMouH(2/2)調 AAS
>>164
添削ありがとう。でも3行目が書きたかっただけなんやで。
166
(1): 2017/10/02(月) 09:59:03.51 ID:/hkTCGIh(3/4)調 AAS
基本的に一発合格を目指す(難しそう)と言いたいのは解るが、
三種で1%だから
二種だと0.5%くらいかなあ?
一種だと、宝くじを買った方がいい

ってかんじかなあ、まあ頑張ってくれ、
おれも何年目かは言わんが、頑張る。
167
(1): 2017/10/02(月) 10:12:11.00 ID:9luksYS0(1/2)調 AAS
>>166
実際は3種一発より、1種2種一発のほうが合格率高い気がする
168: 2017/10/02(月) 10:16:54.11 ID:O+cee7ym(1)調 AAS
合格率3%の試験で一発が0.5%ならそんな低くは無いよね
合格するやつは大抵3回目までに合格し、合格できないやつがいつまでも居座って合格率下げてるだけのような気がするので、そんなもんかなとは思う
169
(1): 2017/10/02(月) 10:22:16.57 ID:9luksYS0(2/2)調 AAS
そうか、合格率3%で1種2種一発のほうが合格率高い、だとおかしいか
一発合格者の割合が高いね
170
(1): 2017/10/02(月) 10:48:58.40 ID:jJ2IPOkB(1)調 AAS
三種合格で二種受験しようと思ってるんですが、一次試験の電力ってどのくらい詰めたらいいんですかね。機械は二次が計算しかないから選択肢に入りそうな文言を覚えておく適度でいいと思ってるんですが、電力は記述があるので....
171: 2017/10/02(月) 11:07:21.03 ID:gwPH/y8f(1)調 AAS
内定式やってたわ
若いって良いよね
172: 2017/10/02(月) 11:27:21.07 ID:Gjc0a9sW(1)調 AAS
>>169
努力を見る試験じゃなくて地頭IQ試験だから
173
(1): 2017/10/02(月) 14:09:57.95 ID:Kc5Y+nbA(1)調 AAS
>>167
そらあんた、3種は母数に「無勉組」がヨーさんおるもん
2種はそれなりに勉強してる連中やから、母数の偏差値高いがな

>>170
二次 電力・管理の論説で点を取ろうと思うなら、
一次 電力は、がっつり詰めておいていいと思うよ
「これだけ」はやめて、「徹底マスター」がええんちゃう
発刊したばかりで新しいから、最近の省エネ関係も多いやろし

一次の電力なめたらアカンでぇ
オレは余裕ぶっこいて退室可能時間に出たが、
48点で落としたわ (´;ω;`)
咳コンコン野郎、絶対忘れへんからな
174: 2017/10/02(月) 16:10:00.48 ID:u5WYzLgs(1)調 AAS
>>173
喘息持ちなんで・・
そんなに怒らないで
175: 2017/10/02(月) 18:32:24.32 ID:yIydgJls(1)調 AAS
>>159  156です。

>θって出てきたら全部力率のことやと思ってたけど・・・  

私もそう思ってます。で、256pのδ+φも力率のことだと思います。
ここでφ使うか?って思いましたが。
φは線路インピーダンスの力率角で使われることが多いので。
同期インピーダンスの力率角をaにしてますね。
θは変圧器なんかの温度上昇分で使われることもありますが・・・
176: 2017/10/02(月) 22:08:16.59 ID:QCmIfUkR(1)調 AAS
誘導機が1番難しい気がする。
次に送電がむずい。

計算が煩雑になりやすいし。
177: 2017/10/02(月) 22:23:18.64 ID:OitKXCpE(1)調 AAS
個人の感想だけど電力は75取れたから結果的には易しかった。
書院の模擬試験問題で問2の硫黄酸化物問題をおいしくいただいたのがよかった。
機械は71。問6の照明は全滅だったが問7の電気分解は模擬試験問題で半分はもらった。
残りの理論と法規は半分ちょいしかできてないから二次に進めるかちょっと不安な毎日。
そうはいっても準備だけは大本営発表の過去問をネット上でぼちぼち見始めてる。
178: 2017/10/02(月) 22:24:13.28 ID:kQyTaqDS(1)調 AAS
誘導機とパワエレは捨て問
179: 2017/10/02(月) 22:40:25.75 ID:cRA8+b4q(1/2)調 AAS
パワエレ捨ては正しいが
誘導機捨てるのはもったいない
出題頻度高いし、パターン化されている問題も多い

自動制御が確実に取れるなら良いだろうけど
去年みたいに自動制御で突如手も足も出ないみたいな問題出たら厳しい
180: 2017/10/02(月) 22:42:19.39 ID:8in1BITI(1)調 AAS
そんなの人の勝手
誘導機苦手でも変圧器同期機余裕な人もいるかも知れないし
181: 2017/10/02(月) 22:58:11.89 ID:cRA8+b4q(2/2)調 AAS
そりゃそうだけどさ
去年で誘導機捨ててたら、パワエレも捨て、自動制御もできない
結局4問の中から変圧器しか回答できないことになる

それでも受かる人は受かるんだろうからどうしようと自由だけど
182: 2017/10/02(月) 23:11:48.78 ID:l7SCU/kf(1)調 AAS
パワエレは人気ないなあ
実際選択する人は何割かな
183: 2017/10/02(月) 23:27:34.52 ID:9HfMxM7u(1)調 AAS
俺は電力管理で60点以上取るのが厳しい
184
(1): 2017/10/02(月) 23:33:25.47 ID:/hkTCGIh(4/4)調 AAS
パワエレは難しい時は極端に難しく、
簡単な時は、おんどりゃ〜我をなめとんのか〜、って言いたくなるほど簡単な時もあるし、
何これ数学の問題?
ってな時もあるし。

俺は二種の時はいつもパワエレ選んでたが、
一種はさすがにパワエレはよう選ばんわ。
最初は餌で易しく見せておいて、次から急に難しくなる。
ほんと、性格悪いわ。
185: 2017/10/03(火) 00:00:27.63 ID:e3V4tFsB(1/2)調 AAS
神運営きたあ
186: 2017/10/03(火) 00:01:12.11 ID:e3V4tFsB(2/2)調 AAS
誤爆しました
187
(1): 2017/10/03(火) 00:55:13.89 ID:jg03p1eL(1)調 AAS
三種の電話帳と言われる過去問みたいに二種の過去問ないかな
自分で印刷するのが面倒なのと解説があれば別の視点で問題を見つめられるんだが
あったら申し訳ない
188
(1): 2017/10/03(火) 02:25:19.53 ID:LCZvlA6c(1/2)調 AAS
>176 >179 >180
誘導機苦手で変圧器得意はいないだろ
送電線苦手で同機器ができるとも思わない
189: 2017/10/03(火) 02:26:16.41 ID:LCZvlA6c(2/2)調 AAS
つまり手も足もでないんだよね
190: 2017/10/03(火) 03:11:49.64 ID:zLrZdU7G(1)調 AAS
誘導機はぱっと見難問が多いんだよ。
やってみると簡単かもしれんが、現場では多分選べない。
191
(2): 2017/10/03(火) 05:47:16.02 ID:j8k1QRfz(1)調 AAS
>>184
以下、1種擦れからコピペ
 >162名無し検定1級さん2017/09/26(火) 08:57:21.28ID:44mR+U4J>>163
 >2,3種スレで、一々「自分1種受かったものだけど〜」って書き込むの辞めようぜ。
 >自分も持ってるけどこれは恥ずかしい。アドバイスするときはわざわざ語らなくていいよホント・・・。

>>187
釣ってんの? ...釣られたるわ
外部リンク[php]:www.denkishoin.co.jp
外部リンク[php]:www.denkishoin.co.jp
192: 2017/10/03(火) 06:46:31.07 ID:dFigQgD5(1/2)調 AAS
>>188
等価回路は同じだけどな
193: 2017/10/03(火) 06:54:10.12 ID:6f16vTnX(1)調 AAS
誘導機捨てるとかスパイラー一直線やんw
ほぼ毎年出る上に大して難しくもない問題捨てるとか頭悪すぎでしょw
194: 2017/10/03(火) 07:16:42.57 ID:fuQbc6SA(1/2)調 AAS
>>191
二種スレで一種の話をされるとそんなに悔しいものかね?
俺には分からんが。

悔しいんだろうね、
悔しい!
悔しい!
悔しい!
ってか?

君も頑張って取ればいいだけのこと、
頑張ってね。
195: 2017/10/03(火) 07:38:09.09 ID:5jP+DX2d(1)調 AAS
これとか>>130まじで何の役にも立たないしただ自慢したいだけなんだろうなって
196: 2017/10/03(火) 07:48:59.06 ID:fuQbc6SA(2/2)調 AAS
君も自慢すればいいんだよ。
自慢しな、
自慢しな、
自慢しな、
さあ、自慢しな。

相当悔しいのが手に取るように分かるね。
地団駄を踏むってところかな?
197: 2017/10/03(火) 08:03:32.53 ID:CoPavHDm(1/2)調 AAS
電験2種を勉強せずに取得して余裕ある人生にしたい
198: 2017/10/03(火) 08:21:08.98 ID:DxVip6WJ(1)調 AAS
パワエレと制御に絞って学習範囲を狭くするのは試験対策的にはありだと思う。
俺はそれで合格した。
199: 2017/10/03(火) 10:04:56.50 ID:O9KSZCAG(1)調 AAS
>>191
あーごめん
聞き方が悪かったね
URLにある過去問は問題の直下に回答があるから使いづらいんだよ
意図せずに視界に入ったりするからね
電話帳みたいに別のページになってる過去問は無いものかと思って聞いたんだ
200
(2): 2017/10/03(火) 11:59:11.88 ID:CpbH0O5o(1/2)調 AAS
質問させてください。
一次試験は科目合格ありますか?あるとしたら何年間有効ですか   
あと、二次試験の場合はどうですか?
201
(1): 2017/10/03(火) 12:05:36.26 ID:q+inn3cN(1)調 AAS
>>200
科目合格なんてないよ。三種じゃあるまいし。
一次試験合格の有効期間はその年の二次試験のみ。

落とした科目があるのに合格できるわけないでしょ。
202: 2017/10/03(火) 12:09:08.44 ID:CpbH0O5o(2/2)調 AAS
>>201
ありがとうございました
てっきり一次全科目合格すれば永遠のフリーパスだと思った
203: 2017/10/03(火) 12:10:47.88 ID:CoPavHDm(2/2)調 AAS
>>200
1次試験は3種と同じ
4科目合格すると更に2次試験がある。
2次試験2回不合格でふりだしに戻る。
204: 2017/10/03(火) 17:57:12.88 ID:n+4HSEHg(1/2)調 AAS
メルカリに昔の過去問集が5冊出てるけど高い
ほぼ定価だ
205
(1): 好きな主任技術者No. 1!谷タイガー! 2017/10/03(火) 18:07:55.03 ID:MPjNJrrV(1)調 AAS
おまえビッコロ☆だろw
このステマやろう!
206: 2017/10/03(火) 18:22:00.57 ID:n+4HSEHg(2/2)調 AAS
>>205
ただのメルカリ好きだ
みんな使わない参考書出品してくれよ
207
(1): 2017/10/03(火) 18:47:20.36 ID:dFigQgD5(2/2)調 AAS
2次を論述主体で行く人っています?
208: 2017/10/03(火) 19:40:40.77 ID:11GlzjkZ(1/2)調 AAS
>>207
機械は計算できないと合格点に達しないだろうから論述主体じゃ厳しくね?
209: 2017/10/03(火) 19:47:54.92 ID:xQeD+LBv(1)調 AAS
電力だとしても本当出題範囲広くて何聞かれるかわからないから
出る計算問題をしたほうが無難ではあると思うけどね。
不可能じゃないとは思うけど、計算苦手だから逃げるって思考だと
永遠に合格はできないようなきがするな
210: 2017/10/03(火) 20:54:43.27 ID:qyqcQtvN(1)調 AAS
結局全部やるしかなくねえか
211: 2017/10/03(火) 21:02:26.74 ID:11GlzjkZ(2/2)調 AAS
結局は何回か受けて、自分の得意分野が出題された年にめでたく合格するってことだよな
つまり、得意分野の幅を広げることが合格の近道だってことだ。みんながんがれ
212: 2017/10/04(水) 08:35:55.02 ID:oaLsXagb(1)調 AAS
確かに得意分野が出た回で合格ってのは頷ける。
去年の比較的簡単な気がするし得意な問題が多いから今年は難しそうだな。
213: 2017/10/04(水) 18:58:37.66 ID:KJOgnUN1(1)調 AAS
同期機は送電に近いから頑張る
誘導機と変圧器は近いし両方頻出だから頑張る。
制御とパワエレは毎年でるから頑張る。
直流機は基本だから頑張る。

電力管理はたるみ以外頑張る。
214
(1): 2017/10/04(水) 19:32:40.48 ID:bXIX2C2K(1)調 AAS
故障計算って1線地絡以外出題されるの?
215: 2017/10/04(水) 19:33:45.50 ID:btu/MAkK(1)調 AAS
>>214
三層短絡もあるよ
216
(2): 2017/10/04(水) 21:50:15.34 ID:dBW3IAcy(1)調 AAS
もう全然時間ないですね。全く論述の準備してないけど今から手をつけるべきか……何が出るか見当がつかないね、特に論述は。
1-
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s