[過去ログ] 電気通信の工事担任者 統一スレ60 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803: 2017/11/20(月) 13:06:01.31 ID:aFCucS5F(1)調 AAS
>>708みたいなのはライバルを蹴落とそうとする陰謀
実際はリックの公式をすべて暗記しないといけない
804: 2017/11/20(月) 13:07:30.07 ID:C99Stzxp(1)調 AAS
ライバルって別に合格人数の上限決まってるわけじゃあるまいし…
805: 2017/11/20(月) 13:16:31.44 ID:71t/Zldp(1)調 AAS
最低限公式全部暗記しないといけないのは正しい
満点取ってこその資格
806
(1): 2017/11/20(月) 13:42:44.29 ID:0P9AbHm2(1)調 AAS
この試験、合格基準を80点にしても余裕だけどな
807
(1): 2017/11/20(月) 13:49:47.46 ID:mNWa+WvN(1)調 AAS
試験を12月10日にしてくれ
808: 2017/11/20(月) 14:03:11.32 ID:ner5b57K(1/2)調 AAS
>>802
RLCは交流にも直流にも使います
直流のRLCの計算は簡単です
809
(4): 2017/11/20(月) 14:28:34.70 ID:5OkY9Yaj(2/3)調 AAS
>>802
交流回路は
E,I∝ exp(jωt)
E=LdI/dt
E=(1/C)・∫Idt
の関係だけ理解していれば、
解法は直流回路と同じ。
810: 2017/11/20(月) 14:29:12.59 ID:txmAkK7N(1)調 AAS
>>806
俺もそう思ってたが技術の2012年過去問2回とも75%あたりだった。基礎と法規は80%でOK
811: 2017/11/20(月) 14:46:25.01 ID:bkBU01Tw(1)調 AAS
そもそもこの資格自体に80点で合格にする必要性があるとは思えない
812: 2017/11/20(月) 15:02:25.18 ID:QOq27ixJ(1/2)調 AAS
>>809
それ、微積で解かないと…
813: 2017/11/20(月) 15:09:33.81 ID:GQDMOHEU(2/2)調 AAS
まあ、ワーカー系資格は受からせる試験だから60点よね。
814
(1): 2017/11/20(月) 15:20:32.83 ID:ner5b57K(2/2)調 AAS
>>809
そもそもこの試験受ける人はその公式必要ない。
電験三の入口あたりか
815: 2017/11/20(月) 15:32:32.63 ID:QOq27ixJ(2/2)調 AAS
並列直列のRLCとか全部丸暗記でおk
伝送理論も全部公式を覚える
816
(1): 2017/11/20(月) 16:59:37.59 ID:VmfEfyvR(1/3)調 AAS
>> 790>>795
youtubeでネットワーク工程表で検索
でネットで過去問見て1〜2問解いてみる
見られるなら各施工管理試験の問題がオススメ
俺でも2時間位で出来るようになったからまだ全然間に合う
817: 2017/11/20(月) 17:02:28.11 ID:VmfEfyvR(2/3)調 AAS
>>814
電験三種残り1教科だけどそんなの必要ないよ
2種くらいからじゃないかなぁ
818
(1): 2017/11/20(月) 18:31:56.19 ID:zRWsIoY/(1)調 AAS
ってことは理論だけですか。
電験の中では一番難関なので頑張ってください。
電験三の入口は電磁気の公式があったのでそれが該当する。ただ起電力の公式なので結局必要ないけど。
819: 2017/11/20(月) 19:00:19.90 ID:VmfEfyvR(3/3)調 AAS
>>818
ありがとう
でも残りは法規
たしかにE=LdI/dt は見たことあるね
ごめんやで
他2つは三種は微分積分は範囲外だからって参考書に書いてあるからね
820: 2017/11/20(月) 19:29:27.39 ID:ruRGWPeu(1/2)調 AAS
当然工担も>>809みたいな微積は範囲外だぞ
821: 2017/11/20(月) 19:39:15.52 ID:5OkY9Yaj(3/3)調 AAS
>>809
もう少し続けると

E,I∝ exp(jωt)を
E=E0・exp(jωt)
I=I0・exp(jωt)
とおくと

dI/dt = jω・I0・exp(jωt)

∫Idt = (1/ jω)・I0・exp(jωt)

なので、
E= E0・exp(jωt)= L・dI/dt
          = jωL・I0・exp(jωt)
∴ E0 = jωL・I0
  E0/I0= jωL は、Lのインピータンスを表す。

同様に
E=E0・exp(jωt)= (1/C)・∫Idt
         = (1/jωC)・I0・exp(jωt)
∴ E0 = (1/jωC)・I0
  E0/I0= (1/jωC) は、Cのインピータンスを表す。

L、Cのインピータンス jωL、 (1/jωC)はこのようにして求められる。
電気回路の教科書の入口あたりに書いてあると思う。
822: 2017/11/20(月) 20:16:45.58 ID:iOGniak6(1)調 AAS
そこは理解出来る
ただここで必要な式ではないので電験三スレにでもいって下さい。
電験三でも理論の入口だが
823: 2017/11/20(月) 20:56:35.13 ID:3V+gISrV(1)調 AAS
インピーダンス計算したらだいたいピタゴラスの定理で解ける問題しかでねぇだろ
824: 2017/11/20(月) 21:06:22.28 ID:ruRGWPeu(2/2)調 AAS
ベクトル図描ければ何とかできそう
825: 2017/11/20(月) 22:04:25.89 ID:dn9XHMXf(2/2)調 AAS
月並みだが電3は機械と法規が一番しんどかったわ
826: 2017/11/20(月) 22:13:03.32 ID:MjxLvFXm(1)調 AAS
電験スレで勝手にやれよ
827: 2017/11/21(火) 05:12:55.77 ID:pAgC+ECm(1)調 AAS
>>807
マン管との同日試験は移動が辛いから日を変えてくれ、とは思う
828: 2017/11/21(火) 12:19:39.35 ID:4mOHJVCC(1)調 AAS
全然間に合ってないのに
直前の一週間で仕事が鬼のように入った
悲しいが逆に諦めがついたからいいか
829: 2017/11/21(火) 17:32:29.72 ID:qwfAQ8BR(1)調 AAS
技術問題集3周目にしてようやく意味不わかるようになってきた
間に合うかなぁ
830
(1): 2017/11/21(火) 18:58:14.89 ID:AmaDdUzC(1)調 AAS
簡単だっていうから、情報処理試験の箸休めとして受験してみたが
難しいやん

26年〜28年の6回の過去問を勉強して
29-1を模擬試験としてやってみたが、4〜5割だったわ

用語もわからんし、いきなり総合種はやめとけばよかったわ〜
831: 2017/11/21(火) 20:34:25.89 ID:ZybJtaJY(1)調 AAS
>>830
デ協用語(電電公社用語)に馴れないとつまずく
832: 2017/11/21(火) 21:01:40.89 ID:sqDe2S9C(1)調 AAS
メグオーム
833: 2017/11/21(火) 21:05:29.26 ID:pDim4lgU(1)調 AAS
この試験電験3種と比べたら全然簡単
総合種と電験3種持っている俺が言うんだから間違いない!!
834: 2017/11/21(火) 21:46:10.80 ID:6k/zEr1A(1)調 AAS
お前は2種スレへ行け
受からんと思うが
835: 2017/11/21(火) 22:03:02.86 ID:uJ+qLKwa(1)調 AAS
試験5日前にして自分の学歴で基礎科目が免除できた事を知る…
836: 2017/11/21(火) 22:57:00.07 ID:PWDLun+y(1)調 AAS
ありがとう>>816さん

ES・LFはすぐ出せるようになったけど、n作業をn日短縮しても(したら)全体の工期はn日短縮にはならない(なる)。

みたいな問いが出てきたら混乱する…もう少しやってみよう

>>796さんもありがとう。やってみたけどバーチャートは向いてないのかもしれない…
837
(1): 2017/11/21(火) 22:59:49.05 ID:f55b6m2z(1)調 AAS
伝送ってlogの計算あったのな
838: 2017/11/21(火) 23:02:50.94 ID:GDMrz1F5(1)調 AAS
あるよ、dB計算で使う
839: 2017/11/22(水) 05:25:43.45 ID:M9Gy9o1E(1/2)調 AAS
クリティカルパスを出すといいですよ〜

わたしゃ、電気計算や、トランジスタ、ブール代数が意味不明で
「図を書き換える」 → ふぁ? てな感じの基礎すら知らない初心者ですけどね〜

てか、この試験 1つの「科目」5問の内、2〜3問は、過去問として
残りはどこから出るの?

1問は、全問正解防止用だとしても
もう、1問の出題傾向が重要だと思うんですよね〜
840: 2017/11/22(水) 10:27:44.81 ID:GgNS0iKd(1/3)調 AAS
過去問何年分を守備範囲に入れればいいんだ
841: 2017/11/22(水) 10:33:05.62 ID:sl7hKyiH(1)調 AAS
リックの問題集だけやっておけばおk
842: 2017/11/22(水) 11:45:19.14 ID:YjhHnkvN(1)調 AAS
総合技術は5年10回分もやれば何とかなるだろう
843: 2017/11/22(水) 12:14:55.66 ID:t+U1UFVf(1)調 AAS
>>837
log10=1
log100=2
とかそんなレベルしか出ねぇし
844: 2017/11/22(水) 17:52:49.57 ID:j+lbn2yz(1)調 AAS
総合種技術
標準テキストで要点覚えて過去問5年やってから最新実戦問題の予測問題やったらほぼ90%取れて震えた
845: 2017/11/22(水) 18:30:04.52 ID:6QIZWGLh(1)調 AAS
総合技術の過去10年分が85〜90%の正解率・・・もう一息だ
846: 2017/11/22(水) 19:01:17.96 ID:eMZvxAq2(1)調 AAS
logって昔数学の教科書に載ってた気がするけど全く覚えてないわ
何か表見ながらやった気がする
847: 2017/11/22(水) 19:28:16.46 ID:M9Gy9o1E(2/2)調 AAS
なるほど
総合種なんだけど
DD1の過去問も飽きたし
テキストを見返してみますかね〜

102 6
103 ]
104 T

102 103 104 ロクジュウイチ
848: 2017/11/22(水) 19:31:54.66 ID:GgNS0iKd(2/3)調 AAS
正確に時間計って過去問やったわけじゃないが
現状の力では、基礎8割、技術理論7割、法規6〜7割
ってところだろうな。法規が危険臭する。
849: 2017/11/22(水) 20:24:31.04 ID:NbzIKGtE(1)調 AAS
初見でDD1種最新の過去問が
基礎7割、技術4割、法規8割だったよ。

誰だよ、簡単とか言ったヤツ。難しいじゃん。
情報関係と畑違いだと技術が意味不明だよ。
850
(1): 2017/11/22(水) 20:35:40.00 ID:xyeJBvdf(1)調 AAS
そんな事よりアナログの腕道化がないんだが

掛時計持ってってもええの?
851: 2017/11/22(水) 21:14:50.04 ID:AJFY6BJ3(1)調 AAS
いいだろ
受験票には腕時計と書いてないし
852: 2017/11/22(水) 21:46:40.48 ID:kKyQ6+tZ(1)調 AAS
いわゆるチープカシオ、チープシチズンといわれるもののアナログ腕時計でもokだよ。1000円あれば買える。
自分は普段vivofit2使ってるのでNG、前回チープシチズンのを買った。
853: 2017/11/22(水) 22:07:45.57 ID:GBdpWWso(1)調 AAS
>>850
鳩時計が喜ばれる
854: 2017/11/22(水) 22:25:08.49 ID:XcG7jp9j(1)調 AAS
お爺さんの時計…
855: 2017/11/22(水) 23:45:11.51 ID:PUfQVijj(1)調 AAS
まあ後4日だ
お前ら悔いのないように
856: 2017/11/22(水) 23:54:40.72 ID:GgNS0iKd(3/3)調 AAS
基礎、技理、法規  どの順番で解いてく???
857: 2017/11/23(木) 00:09:37.51 ID:vUqbqa/0(1)調 AAS
何かの試験で置時計を持って行ったら
机から落下 → 衝撃で分解 → 電池も転がり → 恥ずかし → 時間不明 で大変だったわ
まぁ、試験終盤だったからよかったけど、精神的ダメージ食らった
落ちて...壊れる...縁起わるっ

100均 のお風呂時計もいいかもね
机に張り付き 電池入れて216円

腕じゃなく、置時計ならテープを持っていって固定しなされ

で、会場に時計があるというオチ
858
(1): 2017/11/23(木) 00:18:43.95 ID:Clxy5JOl(1)調 AAS
勉強してて思うのは
基礎が一番最初
なまじ電気の知識あるだけにナメてた(
859: 2017/11/23(木) 00:35:15.30 ID:jZPqg4h2(1/3)調 AAS
皆様の意見を慎重に精査した結果
からくり時計を持っていくことにしました
860
(1): 2017/11/23(木) 00:46:57.93 ID:Xapz6plc(1/2)調 AAS
電工2種 ITパス持ちだけどねDD3種受ける
リックテレコムとネットで過去問3年分落としてきた
正答率55位、基礎がめんどくさいなこれ
861
(1): 2017/11/23(木) 00:49:40.06 ID:GM01/WHQ(1/2)調 AAS
DD3だけど仕上げにと過去問数回分やったらどの回も8割余裕なんだが
実際リックの実践問題集で過去問やり尽くした後だから覚えてるだけなんじゃないかって全く安心出来ない
862
(1): 2017/11/23(木) 00:52:34.53 ID:GM01/WHQ(2/2)調 AAS
>>860
俺も電工1種持ちのDD3受験だけど
流石に基礎は余裕だろ…?
863: 2017/11/23(木) 00:56:36.25 ID:jZPqg4h2(2/3)調 AAS
電3持ちの無職だけど総合種の過去問98%正解できてもまだ不安で震えてる
864: 2017/11/23(木) 00:59:28.49 ID:rUP8zJP9(1)調 AAS
流石にそれはツマンネーな
865: 2017/11/23(木) 01:01:59.55 ID:Xapz6plc(2/2)調 AAS
>>862
何回かやったら思い出したけど最初は苦行だった
どっちかと言うとパソコン寄りだから技術理論のが楽
過去問繰り返すと点数は上がってるけど
なんとなく答えがわかってしまい答え覚えているような気がしてならない
866: 2017/11/23(木) 01:20:51.63 ID:iasX7aNI(1)調 AAS
まぁまぁ無職でも20代と60代はちがうし…
867: 2017/11/23(木) 10:01:35.62 ID:jZPqg4h2(3/3)調 AAS
わしは39歳の日雇いよ
868: 2017/11/23(木) 10:30:09.87 ID:tk9Do9S4(1)調 AAS
>>858
そこでお勧めなのが二陸技・・・
869: 2017/11/23(木) 14:15:18.69 ID:Ggqja3bB(1)調 AAS
前回落ちて以来、一度も見てない前回の技術の過去問やってみたけど、段違いに難しくないか?他の年のは安定して八割とれても、これやると不合格だ…
870: 2017/11/23(木) 14:26:19.17 ID:EekeOeHG(1)調 AAS
前回のは過去問回している奴には厳しかっただろう
871: 2017/11/23(木) 14:41:05.61 ID:wbm67O2U(1)調 AAS
工担って無線技師の試験みたいに同じ過去問が出ないから難易度高いわ
872: 2017/11/23(木) 14:46:03.64 ID:Ta2HPLy6(1)調 AAS
名前の割に楽ではないね。総合種前提だが。

電験・電工とかと比べて広く人気ある資格ってわけでもないから
それなりに本気・専門な連中の濃度も高そうだから、相対的に簡単に見えてしまうレスも
多くなるのだろうか。
873: 2017/11/23(木) 19:21:12.27 ID:oCkFOtwp(1)調 AAS
工担は過去問暗記しても全く対応できない
リックのテキスト買って論理的に理解する
これしかない
874: 2017/11/23(木) 20:22:45.13 ID:nA0qJaHZ(1/2)調 AAS
前回のはかなり難しかった

>>861
過去問8割で合格ギリギリ
もっと深く色々知らないと安心なんてできない
875: 2017/11/23(木) 20:24:55.48 ID:nA0qJaHZ(2/2)調 AAS
理系なら基礎なんて楽勝
法規は過去問で十分

やはり技術だよ
きちんと理解できてないと新問題来た時に詰む
しかもそういうのに限って配点が多い
876
(1): 2017/11/23(木) 21:01:21.47 ID:MSYcszFJ(1)調 AAS
予想問題(らしい)
外部リンク:ecowell.info
877
(1): 2017/11/24(金) 06:19:43.20 ID:tX+gFiOZ(1)調 AAS
総合種
正直それほど難しいことはない
ただし科目合格制だがある程度の勉強時間は必要
合格率18%が物語っている
ビル管と同レベルかな
878: 2017/11/24(金) 07:30:08.20 ID:DLc6IKOV(1)調 AAS
ぶっちゃけ簡単な試験だが合格率が低いのは
・下請けは殺人的忙しさで勉強時間が取れない
・地頭が悪い
・資格より〜
そんな人間ばかりだからだと思う
879: 2017/11/24(金) 08:16:04.05 ID:Bmb8sY2d(1)調 AAS
>>877
ビル管の方が全然難しと感じるけど
合格率が低い理由って、業界自体のレベルの低さかな
通信工事は電気工事に比べたら、ヤバそうな奴多いし
職を転々として流れ着いた奴もかなりいる
880: 2017/11/24(金) 08:16:13.83 ID:SkERUGAG(1)調 AAS
工担は過去問の比率が高いよ?
あと、類似問題ばかりだから、過去問で解き方を理解していれば楽な部類の資格だね。

電通主任やったあとだと、同じマークシート方式でも、かなり簡単に感じる。
881
(4): 2017/11/24(金) 08:36:48.90 ID:9tTeTGhX(1/2)調 AAS
全ては必要性がどの位あるのかに尽きる。
通信工事を10年位している人に聞いた事があるが、「工担なんて基地外が取るものっすよ!大体工担持ちほど、仕事できないっすから!」って言ってた。

俺はこの業界に未来はないと悟った。
882: 2017/11/24(金) 09:19:44.74 ID:A5tK3L+N(1)調 AAS
受験資格が必要で年齢層高めのビル管と比較されてもな
883: 2017/11/24(金) 09:21:14.86 ID:rU+gkNUi(1)調 AAS
>>881
裏を返せば仕事が出来る能力があるのにあの程度の試験に合格出来ないことを自慢しているということか
884
(1): 2017/11/24(金) 09:31:48.03 ID:QUW05Xj7(1/2)調 AAS
何度も言うがリックの問題集の予想問題は、経験上過去問やるよりそこから出る確率高いと感じた。
885: 2017/11/24(金) 10:21:39.16 ID:S4PG9GI/(1)調 AAS
>>881
そいつ100%デタラメ仕事してるからな
886: 2017/11/24(金) 11:30:00.22 ID:kgQ2JI8O(1)調 AAS
>>881
工担取りましたって言いうと、暇なんだなとか、現場の勉強したほうがいいとか言われるしな
887: 2017/11/24(金) 11:40:07.06 ID:EjPES/B9(1)調 AAS
人気ないなー
後2日なのに
888: 2017/11/24(金) 11:40:15.46 ID:DJlPExAy(1)調 AAS
ウダウダ言ってるけど取るに越したことは無い
889: 2017/11/24(金) 11:55:18.75 ID:ymM0HQPn(1)調 AAS
その「仕事できない奴」がいないと合法的に工事すらできない現実とどう折り合いつけてんだろ
890: 2017/11/24(金) 12:07:30.01 ID:PodHxyQE(1)調 AAS
無資格が規格に準拠した工事が出来ているのか疑問

規格に準拠するぐらいの知識が有れば楽勝で合格できるだろう
891: 2017/11/24(金) 12:11:02.45 ID:3NTNQaa8(1/3)調 AAS
まあ文句言ってる奴に限って無資格者か
892: 2017/11/24(金) 12:15:54.83 ID:9tTeTGhX(2/2)調 AAS
俺は発注者の立場で業界にいたけど、10年前まではマジで現場にはこんな奴らばかりだったよ。
辞めたから今はわからないけど。
発注者の俺らの方が工担持ちが多かったからなww
会社に1人工担持ちを置いといて、そいつが全現場を監督してるようにしてたなww
1人でこなせる件数じゃないのにw
でもそれがまかり通る業界なのです。
893
(1): 2017/11/24(金) 12:26:31.09 ID:39TqMT7I(1)調 AAS
実地に監督しなければならない
894: 2017/11/24(金) 13:04:44.21 ID:QUW05Xj7(2/2)調 AAS
検査体制と罰則が無いのがいかんな
895
(1): 2017/11/24(金) 15:53:20.63 ID:Zm2MlBmd(1)調 AAS
基礎が難しすぎる…。
896: 2017/11/24(金) 18:02:11.10 ID:IJBmUwGi(1)調 AAS
公式解答が出るのって、試験3日後くらいなの? 
897: 2017/11/24(金) 18:25:31.65 ID:GJaJo1NH(1/2)調 AAS
神戸製鋼とか日産とか実害あるのかないのかわからんところでも
不正だって大騒ぎしてるしな
工担だって一気に騒ぎになってもおかしくない
898: 2017/11/24(金) 18:28:25.56 ID:GJaJo1NH(2/2)調 AAS
>>884
それって過去問を予想問題として載せてるのでは?
899
(2): 2017/11/24(金) 18:58:03.53 ID:EAy8jYrB(1)調 AAS
基礎のトランジスタ計算問題
もうわかんねーから諦めた。とりあえず合格点行くようになったし。
……ちょっと不安ではあるけど
900: 2017/11/24(金) 19:24:34.05 ID:1739wwoq(1)調 AAS
>>893
ちょっと試験勉強する努力でもすりゃ
実地の意味はわかるんだけど「資格より現場技術のが〜」って奴は実地の意味を都合よく考えてるのが実状
901: 2017/11/24(金) 19:42:02.07 ID:3NTNQaa8(2/3)調 AAS
>>899
解法理解したら得点源だぞ
まだ2日ある!
902: 2017/11/24(金) 19:54:15.89 ID:3NTNQaa8(3/3)調 AAS
総合種技術仕上がった
85%付近で合格だろう

前回の試験で基礎、法規は受かってる
903: 2017/11/24(金) 20:32:21.91 ID:prCwlN9W(1)調 AAS
もう2日も無いのだが
904: 2017/11/24(金) 21:17:52.07 ID:+zx7Xt14(1)調 AAS
やってるけどやる気が起きない
905: 2017/11/24(金) 21:37:43.51 ID:Ja1ZzX22(1)調 AAS
工坦って必要資格じゃないんだな
資格手当て出るし来年取ろうか悩むとこ
906: 2017/11/24(金) 21:59:31.14 ID:i6z4ZKyP(1)調 AAS
必要資格だよ
罰則がないだけで
907
(1): 2017/11/24(金) 23:03:01.52 ID:RWz+L/JY(1)調 AAS
LANの配線なんかも資格がほしいのだな・・・
908
(1): 2017/11/24(金) 23:28:14.07 ID:45CZ87aX(1)調 AAS
勉強してきて思うけど、工担は
電話が、いろいろ派生して混乱してるぽいな〜

電気から見ると、弱電線にそんな知識いる?

情報から見ると、工担は、何処までやる気やねん?

電子の知識は無いから、半導体がどこまで必要なのかは知らんけど

今後、化けると思ったんだけどな
工担は、いったい何処へ向かうのか・・・・・
909
(2): 2017/11/24(金) 23:47:01.54 ID:SBSOj65P(1)調 AAS
総合種だけど
みんなこれ2時間40分解答できるの?
論理回路のところでどうしても時間がかかってしまう
>>908
俺は強電屋で弱電工事も少しやるけど
確かに電子回路まではオーバーな気がする
通信工事なんてもうほぼパターン通りだもんね
まぁ端末とか交換機の設定とかはやったことないからわからないけど
910: 2017/11/25(土) 03:40:55.79 ID:r/Q50N3Z(1)調 AAS
>>909
計算問題は後回し
先に法規あたりから始めて
残り1時間30分くらいから計算やれば全然余裕
911: 2017/11/25(土) 05:04:28.00 ID:yNV+ZGv6(1/3)調 AAS
計算が苦手な人は、法規を先にやるというのも手だな。
912: 2017/11/25(土) 05:58:52.42 ID:9QRTw1Gq(1/2)調 AAS
>>899
電気回路の問題と大差ねーよ
913: 2017/11/25(土) 06:03:15.22 ID:9QRTw1Gq(2/2)調 AAS
>>909
初見で時間を計りながらやったけど、
基礎は全問解こうとすると50〜60分掛かる。

3科目受検なら、時間が余る。
2科目受検なら、計算問題以外をスムーズにこなせば十分に間に合う。
1科目受検なら、計算問題は後回しにして暗記で点数を稼がないと厳しい。
914
(1): 2017/11/25(土) 07:46:41.34 ID:FtwsBmoo(1)調 AAS
みんな受験票(受験番号)の写メとった?
915
(4): 2017/11/25(土) 07:49:59.36 ID:bePkAVOm(1/2)調 AAS
27年度第2回の基礎第3問の1と4が全くわからないんですが誰か解き方教えてもらえませんか?
916: 2017/11/25(土) 08:12:51.28 ID:YC7jjsOT(1)調 AAS
>>914
問題用紙の受験番号記入欄に指示通りに記入するから
917
(1): 2017/11/25(土) 09:29:02.40 ID:qdg4/WcB(1/6)調 AAS
>>915
1については、youtubeに似たような問題の解答が分かりやすい方法で解説している動画があるよ。
4についても同じ。
918
(1): 2017/11/25(土) 09:51:04.22 ID:bePkAVOm(2/2)調 AAS
>>917
ありがとう
探してみます
919
(1): 2017/11/25(土) 09:57:27.31 ID:yNV+ZGv6(2/3)調 AAS
>>881
土木部に「施工管理技士とか持っていても仕事ができない奴は使えない」などと言っていた人がいたが、
昭和時代の人間はそれだからな・・・
920: 2017/11/25(土) 09:58:09.04 ID:qdg4/WcB(2/6)調 AAS
>>918
論理回路は、文字を使って解説すると、文字では表すことが困難な事が多くて、無理やり代わりの文字を使うということになると、「解答を解読するのが難しい」って、別問題が発生する恐れがあるから、youtubeとかの動画を見た方が手っ取り早いよ。
921
(2): 2017/11/25(土) 10:06:06.88 ID:qdg4/WcB(3/6)調 AAS
>>915
あったあったよ。
動画リンク[YouTube]

922: 2017/11/25(土) 10:07:42.22 ID:hHX/BYm9(1)調 AAS
>>919
間違ってないよ
資格をとればいきなり使えるヤツになる訳がない
仕事も出来て資格も持ってるヤツが使えるヤツだ
923: 2017/11/25(土) 10:17:57.17 ID:9a7/WTd5(1)調 AAS
>>921
既出
上のレスで何度も出てるだろ
924
(1): 2017/11/25(土) 10:18:42.40 ID:qdg4/WcB(4/6)調 AAS
総合種もしくはAI第一種の平成27年第1回第1問(1)の解き方、わかる?
925: 2017/11/25(土) 10:22:35.74 ID:qdg4/WcB(5/6)調 AAS
>>895
どの試験も、基礎って難しいような気がする。陸技も全4科目の中で一番難しいみたいだから。
926: 2017/11/25(土) 12:10:45.11 ID:T0UzP/xm(1)調 AAS
>>907
それがDDなのでは?
今年の一件で「LAN配線やWPSでの無線LAN接続には資格が必要ですキリッ」ってなっていたら、会社で取りに行かされた人、個人で取った人もいたでしょうね。
ただ、CCNA以上持ちや類似の資格、認定持ちが実施するスイッチやルータの設定すら、自分か仲間が工担持ってないと無資格作業になっていたでしょうね。
927
(2): 2017/11/25(土) 12:12:45.52 ID:s6msjvoC(1/3)調 AAS
情報配線施工技能士とかいう実技ありの民間資格ならあるで。詳細知らんし取る価値あるのかも知らん。
928: 2017/11/25(土) 12:13:25.83 ID:s6msjvoC(2/3)調 AAS
っと、国家資格だったかも
929
(1): 2017/11/25(土) 13:46:32.28 ID:s3VHP2C9(1)調 AAS
>>924
外部リンク:goldshikaku.jp
1-
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.332s*