[過去ログ] 電気通信の工事担任者 統一スレ60 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 2017/10/28(土) 13:10:30.44 ID:eQKPnqAp(2/2)調 AAS
>>638同感。
641: 2017/10/28(土) 13:43:07.47 ID:OKcK0j+g(1)調 AAS
>>639
カルノー図読めるなら参考にしてほしい
字が汚いのはご容赦
画像リンク
642: 2017/10/28(土) 15:17:07.22 ID:m6t1jP7b(1/2)調 AAS
プール代数ってあの公式全部覚えなきゃいけないの?
なんか論理回路全部キッツイんだけど
643: 2017/10/28(土) 15:18:54.85 ID:599ASVgf(1)調 AAS
ド・モルガンは丸暗記かな。
その他の式は、ベン図を頭ン中に思い浮かべながら式をよーく見てみ?
式を覚えるまでもない。
644: 2017/10/28(土) 16:06:00.29 ID:0OM3s/sa(1)調 AAS
プール代数はひねりがないので基本覚えたら稼げるから捨てるなよ
645: 2017/10/28(土) 17:27:23.79 ID:MalBSCr/(1)調 AAS
ブール代数の公式は、
A・A(バー)=0
A+A(バー)=1
とド・モルガンだけ覚えておけば問題なし。
あとは中学数学でやる式の展開と分解だけや。
646: 2017/10/28(土) 17:44:17.18 ID:m6t1jP7b(2/2)調 AAS
わかった
がんばる
647(1): 2017/10/28(土) 18:31:06.68 ID:Zp+5XE73(1)調 AA×
>>639

648: 2017/10/28(土) 23:04:05.28 ID:uVUF3ikh(1)調 AAS
試験で解くだけなら、
変数に適当に 0,1 代入して問題文と選択肢が一致しないやつを排除してくのが楽。
一個に絞るまで 2,3 回の代入でだいたいいける。
649: 2017/10/29(日) 16:27:46.75 ID:63iYOnlZ(1)調 AAS
A・1=A A+1=1 A・A=A A+A=A も覚えといた方が良いよ
例えば >>639 のA+B(バー)+BC(バー)
B(バー)=B(バー){CC(バー)} A・1=AとA+A(バー)=1の公式
=B(バー)C+B(バー)C(バー)
=B(バー)C+B(バー)C(バー)+B(バー)C(バー) A+A=A の公式
=B(バー){CC(バー)} +B(バー)C(バー)
=B(バー)+B(バー)C(バー)
問題の式のB(バー)に代入
A+B(バー)+B(バー)C(バー)+BC(バー)
=A+B(バー)+{B(バー)+B}C(バー)
=A+B(バー)+C(バー)
650: 2017/10/29(日) 17:23:12.12 ID:E6uulmbW(1)調 AAS
次の一手がひらめかないときは、真理値表を書くと見えてくる。
651: 2017/10/29(日) 19:55:23.74 ID:p/WMRMRS(1)調 AAS
バーバーうるさいスレですね
652: 2017/10/30(月) 00:17:46.18 ID:EvjeqNiq(1)調 AAS
アホちゃいまんねんバーでんねん
653: 2017/10/30(月) 01:28:18.20 ID:yGLkAPNu(1)調 AAS
ネスペ受けて来月総合種受験やが覚える数字多すぎて辛いわ
654: 2017/10/30(月) 11:07:30.74 ID:wDYWmAwq(1)調 AAS
勉強時間1ヶ月しかないから妥協してDD3種にしたのに全然頭に入ってこない…
文章問題もさる事ながら計算がまるっきりダメだ
655: 2017/10/30(月) 14:42:15.36 ID:muoWdSQ2(1)調 AAS
自分もネスペ後組だけどネスペ受かるぐらい勉強したなら技術は半分ぐらい知ってる知識だけでしょ
それより基礎がきつい、リックのは解けるようになったけど過去問で答えと合わない時はこのスレで聞くか過去問集に頼る感じなの?
656(1): 2017/10/30(月) 15:46:25.69 ID:NY+2O27u(1)調 AAS
基礎はテキストあればほぼ網羅できると思うが。
特に難しいところはない
657: 2017/10/30(月) 17:47:34.74 ID:9YydHGlh(1)調 AAS
気のせいかもしれんが1回目と2回目の試験内容って似てね?
まあ技術に限ってだけど。
658: 2017/10/30(月) 21:57:45.00 ID:Z+khp9ZW(1)調 AAS
>>656
655です、回答ありがとう
まだ過去問に入れてないから少し不安だったけど基本的には網羅できてるのね、とりあえず過去問回してみます
659(1): 2017/10/31(火) 05:00:23.42 ID:Kh/mPLMB(1)調 AAS
基礎は無線従事者受けるのが最短ルートだと言う人もいるだろうな・・・
660: 2017/10/31(火) 13:53:08.12 ID:SnOQsVQ1(1)調 AAS
>>659
免除も無いのに?
661: 2017/10/31(火) 16:50:32.36 ID:tHqTyZPv(1)調 AAS
1、2級の総合・海上・陸上の無線技術士は無線従事者なのだが
662: 2017/11/01(水) 12:14:21.65 ID:mpviwhp7(1)調 AAS
こうたんの基礎免除より
陸技とるのが大変
一般人はこうたんの基礎やった方が良いでしょう。
663: 2017/11/02(木) 23:20:56.78 ID:Cqp3t2wF(1)調 AAS
テキストは「標準テキスト」か「科目別テキスト」かどっちが良いでしょうか?
お金の問題は気にしません。(基礎免除・来年伝送交換受験予定)
後者の方が詳しそうですが、不必要に詳しいとか、内容が古いとか、ありますか?
664: 2017/11/02(木) 23:57:43.65 ID:Jd5d7GZX(1)調 AAS
問題集がデカイわ単色刷りだわ最悪過ぎる…
せめてテキストと同じサイズの2色刷りにしてくれ
しかも馬鹿でかいくせに文字詰まってるし()が多すぎてどこ読んでるかすぐわからなくなるしとにかく読みづらい
構成も凄い分かりづらいし色々資格受けたけど屈指のクソ問題集だわ
しかも他に選択肢がないから終わってる
665: 2017/11/03(金) 00:40:09.58 ID:QiYwzeY3(1)調 AAS
リックの総合種実践問題集使ってるけど、技術理論については、これ危険かもしれんな。
単元ごとのまとめも網羅し切れて無いし、ただ書いてあるだけ。
問題自体はどうでもいいが、解説が読みづらく感じる。正解/間違いな選択肢をわざわざ抜粋してたり。
このままじゃ知識が穴だらけで、ただその問題集に載ってる問題を覚えて、本番での運次第
って感じになりそう。テキストの方を買わせるのが狙いだろうけど、この会社の参考書自体が信用できない感じだな。
単元ごとの理解なら、オームとか、色々な理系資格で信用ありそうなところの方がマシそうだな。
666: 2017/11/03(金) 04:40:20.26 ID:pecCDLAM(1)調 AAS
問題集でいまいち説明足りんところをテキスト参照しても大して補足されてなかったりもする
667: 2017/11/03(金) 04:57:07.99 ID:V/o0ashX(1)調 AAS
そんで
「標準テキスト」か「科目別テキスト」か
オススメどっち?
668(1): 2017/11/03(金) 06:29:33.51 ID:/H/D3Xy2(1)調 AAS
普通にリックの問題集だけで合格できるぞ。その中から全部出ると言っても過言じゃない。
合格が目的じゃなくて、しっかり勉強したい人には穴だらけだけど。
669(1): 2017/11/03(金) 07:51:26.17 ID:CU19gDqM(1)調 AAS
>>668
解説(テキストの要約部分)もしっかり読めば、の話だな。
問題解くだけじゃ合格点ギリギリかも・・・
670: 2017/11/03(金) 10:43:17.96 ID:mkk4NyBD(1)調 AAS
今度AI一種受けるんだけど、みんなは技術問題ってどうやって解いている?
問題によっては過去の総合種とかぶっているものもあるけど、かぶっていない問題の解説がなかなか見つからない事が有って。youtubeとかググったりしているんだけど、なかなか。
671: 2017/11/03(金) 17:34:03.27 ID:ddEcH7TB(1)調 AAS
基本情報、電工二種はあるんですが工事担任者受験するとしたらどの科目がいいですか?
672: 2017/11/03(金) 19:07:49.05 ID:T5sCyxrM(1)調 AAS
まずどの科目を受けたらいいか自分で調べる努力をした方がいいと思うよ
673: 2017/11/04(土) 04:44:06.45 ID:wxaerFsH(1)調 AAS
科目免除は別にして、落とせばいい科目なんてあるのか・・・
674: 2017/11/04(土) 13:08:21.52 ID:HNV01H4x(1)調 AAS
全科目
675(1): 2017/11/04(土) 14:26:33.19 ID:q7N4nATn(1/2)調 AAS
二種電工持ってたら免除科目があるの?
676(1): 2017/11/04(土) 14:26:54.15 ID:4I+u8ujX(1/3)調 AAS
AI第1種 技術 平成26年第1回第3問の(3)の解き方、知ってる人いる?
677: 2017/11/04(土) 14:29:51.15 ID:4I+u8ujX(2/3)調 AAS
>>676だけど、
5人で最大待合わせ率0.10の時は2.31だから、0.02段で2.31を満足する人数は
7名だから、7名-5名で2名追加、っていう考え方で良いのかな?
678(1): 2017/11/04(土) 16:20:54.75 ID:4I+u8ujX(3/3)調 AAS
>>675
2電工所持者は、工事担任者の試験で、免除科目があるかないか、答えは
「無し」。
679: 2017/11/04(土) 16:28:02.41 ID:q7N4nATn(2/2)調 AAS
>>678
ありがとう
671さんが
『基本情報、電工二種はあるんですが工事担任者受験するとしたらどの科目がいいですか?』
って質問してたから、てっきり科目免除があるのかと思った
680: 2017/11/05(日) 15:04:09.92 ID:PhTOJ11T(1/2)調 AAS
DD3だけど全然間に合わない…
681: 2017/11/05(日) 15:57:04.89 ID:WnsqG8W9(1)調 AAS
DD3で泣き言言ってる奴は業界辞めなさい。
682(1): 2017/11/05(日) 16:47:10.94 ID:PhTOJ11T(2/2)調 AAS
業界人ではないんだけど泣き言を言いたくなった…
電験三種とエネ管(電気)取っても弱電はからっきしだわ
仕事で絡まないから全然入ってこない
683: 2017/11/05(日) 20:22:17.30 ID:Rblr5O7e(1)調 AAS
俺は電験三、エネ管持ってるが総合種の準備出来てるぞ。
ホントに持ってるの?
684(1): 2017/11/05(日) 21:58:23.49 ID:brHxuPaS(1/2)調 AAS
前回の試験前くらいに、幹線リンク長の便利な計算方法乗せてくれた人がいたとおもうんだけど、過去スレみれなくて困ってる。誰か覚えてないかな?
この一問のためにこんなにたくさん公式覚えられなくて・・・
685(2): 2017/11/05(日) 22:42:20.45 ID:KkwJTEkv(1)調 AAS
会社で取りなさいと言われて初めてこの資格の存在を知った者です。
質問なんですが、工事担任者という資格というのは、
8 試験科目及び出題方式
(1) 試験科目
ア 電気通信技術の基礎
イ 端末設備の接続のための技術及び理論
ウ 端末設備の接続に関する法規
このAIもしくはDDの3科目を取ればAI3種(可能な作業が一番小さい)の工事担任者が取れる。
1科目だけでは担任者の資格と言えない。
最終としてAI・DD総合種がゴールのイメージでいいのでしょうか?
686(2): 2017/11/05(日) 23:04:57.05 ID:y7wE2wKt(1/2)調 AAS
>>684
488: 名無し検定1級さん [sage] 2017/05/26(金) 15:42:43.08 ID:c/bxg05Y
元の値は105〜107
損失*1.5+3を引くとあら不思議
選択肢には105〜107の間で重複する場合が無い
表よりもこの計算式を知っているかを見ているだけっぽい
687(1): 2017/11/05(日) 23:14:34.49 ID:brHxuPaS(2/2)調 AAS
>>686
これこれ!ありがとう!
前回の難化により二点足りなくて技術だけおちたから、今回こそは!
688: 2017/11/05(日) 23:28:27.64 ID:y7wE2wKt(2/2)調 AAS
>>687
お礼の言葉は合格した時にでもくださいな
一緒にがんばりましょー
689: 2017/11/06(月) 01:14:58.57 ID:KR7ZF7l6(1)調 AAS
>>685
総合種、AD1〜3種、DD1〜3種 の計7種類があり、申し込み段階から、自分の受験する「種」が決まる。
科目はどの種も、基礎/技術理論/法規 の3つで変わらない。総合種の場合は、技術理論の1問当たりの配点が
半分になって問題量は倍になる。当然勉強しなきゃならん量は増えるが、配点の重みが減って
取れそうなところでカバーしていくという手もある。
690: 2017/11/06(月) 03:23:01.77 ID:2o1gvhs5(1)調 AAS
>>685
689の人の説明に付け足させてもらうと
・試験としては総合/AI1〜3/DD1〜3の7種全てが独立してると思っていい。免除制度はあるけど単位制の資格ではない
・科目合格は資格として機能しない。次回試験の科目免除に使えるのみ。
・申込時に何を受けるか決められる。受験資格もないのでいきなり総合種受験も可能
・資格としては総合種を頂点とした完全な包含関係になってるから、上位を取得するに越したことはないけど使わないなら無理にとる必要はない(=総合をゴールにする必要はない)。特にAIの需要はどんどん局所化してる
691(1): 2017/11/06(月) 05:09:53.43 ID:VistBFjw(1)調 AAS
>>682
文系の俺でも簡単な試験だと感じる
弱電が苦手とか、そういう問題じゃないだろ
電験3種とエネ管(電気)は、実は持ってないんだろ
692: 2017/11/06(月) 09:58:11.56 ID:E266TMYF(1)調 AAS
総合種の技術の勉強
テキストで用語覚えて前回過去問トライして40%
震えて前年度過去問で要点理解して2015年過去問トライして80%
以前の古い過去問もやって安定して80%だせれば仕上がったと見る
693: 2017/11/06(月) 12:04:43.14 ID:6AUXrbRc(1)調 AAS
>>691
俺も資格自体は大分簡単だと思うよ
電工二種の実技抜いたくらいのレベル
ただ実務で殆ど触らないのと興味の無さで全く入って来ないんだよね
沢山資格受けてる人なら分かるんだけどなあ
難易度に関わらず頭に入ってこないこの感じ
とりあえず昨日1番優しそうば法令読み込んだ
これはなんとかなりそう
今日は技術読み込むか…
694: 2017/11/06(月) 12:31:12.24 ID:RWmYm8Ha(1/2)調 AAS
パラッとテキスト立ち読みしただけだけど一種電工の方が簡単だったと思うくらいよく分からなかったわ
ちゃんとやりだしたら少しは出来そう
695: 2017/11/06(月) 18:12:47.42 ID:vAoUaLT0(1)調 AAS
他の資格試験と比べて
絶望的にテキストが分かりにくい、、、、ってか
取っ付きにくいってのもあると思う。
696(1): 2017/11/06(月) 19:09:06.86 ID:WyqJMu7v(1/2)調 AAS
文系でなぜか設備の仕事させられるようになったから何か資格取ろうと思ってるんだが
通信でしらべてたらこの資格でたけどいきなり総合はやっぱり難しそうだな
697(1): 2017/11/06(月) 19:21:54.81 ID:A6GrdwnC(1)調 AAS
二種電工から取ったら。
698: 2017/11/06(月) 19:26:57.66 ID:JOfNwbj9(1)調 AAS
何系の設備なのかによるな
通信で調べてるってことは弱電っぽいけど
699: 2017/11/06(月) 19:40:07.30 ID:WyqJMu7v(2/2)調 AAS
>>697
情報ありがとう
700: 2017/11/06(月) 20:33:15.79 ID:gLmXw8lu(1)調 AAS
>>696
総合からでも難しくない
その程度の資格だから
701: 2017/11/06(月) 22:14:52.73 ID:d5bKI7dh(1)調 AAS
難しくはないが範囲が広い
ゆえに一発総合種合格は1割未満
702: 2017/11/06(月) 23:01:30.28 ID:RWmYm8Ha(2/2)調 AAS
ミルマンの定理とかパッと出てこなかったわ
703(2): 2017/11/07(火) 03:21:51.63 ID:QAoHFnEj(1)調 AAS
総合種はミルマンとキルヒ、オームがあればなんとかなる。余裕があればテブナンも。
704: 2017/11/07(火) 08:38:15.34 ID:+YE6JDiR(1)調 AAS
基礎は3種以外は同レベルだけどな
705: 2017/11/07(火) 19:55:35.38 ID:4sTP+ipO(1)調 AAS
次5月だっけ?テキスト高いんだよな
706: 2017/11/07(火) 20:50:03.60 ID:SDyDPHZ+(1)調 AAS
勉強すすんでるか?
707: 2017/11/08(水) 02:51:37.20 ID:ewJTdvkx(1)調 AAS
受験票きた?
708(2): 2017/11/08(水) 06:52:48.21 ID:WeIDRbSu(1)調 AAS
>>703
合格するだけならオームだけで十分じゃね
709: 2017/11/08(水) 07:31:29.65 ID:mWzGRqEn(1)調 AAS
受験票まだこねえ
710: 2017/11/08(水) 12:58:36.55 ID:xgiCWWDm(1)調 AAS
>>708
さあ、
俺は安心して受かりたいので
711: 2017/11/09(木) 16:54:35.48 ID:QN7xt/Xp(1)調 AAS
受験票いつ来んねん
はよせえや
712: 2017/11/09(木) 18:38:34.58 ID:CVEpQKTd(1)調 AAS
ちゃんと申し込んだか?
713: 2017/11/09(木) 18:56:15.28 ID:BsS9fXBI(1)調 AAS
8日発送だな
714: 2017/11/09(木) 20:20:10.21 ID:mujsR9C1(1)調 AAS
受験票が届いた。
住所は都内東部で希望受験地は千葉です。
715: 2017/11/09(木) 20:54:35.64 ID:TeBPJVKc(1)調 AAS
札幌は明日だな
716: 2017/11/10(金) 13:33:02.25 ID:ka4vDbPT(1)調 AAS
今日も女見表来んぞ
ええかげんせえボケが
717: 2017/11/10(金) 16:05:08.95 ID:aiqEnYU+(1)調 AAS
受験票届いた。
大阪工業大学だった。
いろんな資格試験受けたけど
どこも大阪の端っこのほうが受験会場でウンザリやったけど
そこそこ中心部でホッとした。
さぁ、追い込みがんばろう!
718: 2017/11/10(金) 18:11:17.86 ID:WHd1Ioax(1)調 AAS
受験票届いた。しかし文字通りハガキが1枚だけ。ぺりぺり剥がすようなタイプでもない。
どこでついたものか知らんが、踏まれたかのような汚い汚れまでついてる。
電気通信主任技術者や、無線従事者の試験もクソハガキ受験票なのか?
719: 2017/11/10(金) 18:13:00.85 ID:ZrP5hSBF(1)調 AAS
電気通信主任技術者は同じタイプ
無線は三つ折りの剥がすタイプ
720: 2017/11/10(金) 18:25:47.23 ID:VXyMjDbv(1)調 AAS
俺も受験票来たわ、マジでプライバシー情報全開のペラペラハガキで吹いた。
通信ネットワークのセキュリティをとやかく問う割にアナログの方はセキュリティがガバガバじゃねーかw
8700円って国家資格としては特段安いわけじゃないのにこれはなかなかにセコい…
721: 2017/11/10(金) 20:09:01.43 ID:3pCTSawq(1)調 AAS
受験票届いた
ちょっとやる気が出たので、土日は少し勉強しよっと
722(1): 2017/11/11(土) 00:46:36.18 ID:vL1m63U5(1/2)調 AAS
>>686
これって水平チャンネル長公式のこと?
723: 2017/11/11(土) 00:55:42.43 ID:vL1m63U5(2/2)調 AAS
>>722
自己解決
便利だ
724: 2017/11/11(土) 10:35:55.08 ID:Oi1JbAQj(1)調 AAS
受験票届いた@福井
ちなみに受験希望地は大阪なので試験会場は大阪工大。
午後は寝屋川へ行く用事があるが、近いといえば近いからまだいいか。
725: 2017/11/11(土) 10:37:07.63 ID:L9R59av1(1)調 AAS
基礎
漏話減衰の問題出るとおもうよ
726: 2017/11/11(土) 14:53:00.78 ID:PplPlu3l(1)調 AAS
横浜は明治学院大学
東京にすればよかった
727: 2017/11/11(土) 17:12:25.85 ID:ygFkfYW4(1)調 AAS
試験会場はHPに載ってるからいちいち報告しなくてもええぞ
外部リンク:www.shiken.dekyo.or.jp
というか申請時から会場は確認できた気がするんだが俺の気のせいか?
728: 2017/11/11(土) 20:15:03.16 ID:C8gOsfVF(1)調 AAS
札幌は国家試験の聖地「北大」だ
729: 2017/11/12(日) 22:29:48.32 ID:XXzYxbTt(1)調 AAS
>>669
計算完璧にして、後は丸暗記でもいけるって話もあるぞ
730: 2017/11/12(日) 23:41:05.96 ID:ioDQQUS7(1)調 AAS
このスレでまなびや知って見たけどすごいな
ベン図があっという間に得点源になったわ
731: 2017/11/14(火) 14:36:39.47 ID:MFQdn1dV(1)調 AAS
ISDN終了
DDおわた
732: 2017/11/14(火) 15:26:05.21 ID:deXqvj8A(1/2)調 AAS
ISDNはAIだぞお客さん
733: 2017/11/14(火) 16:42:31.33 ID:chtXFcpb(1)調 AAS
総合取りたいけど、しばらく様子を見ようかな
734: 2017/11/14(火) 16:47:33.62 ID:deXqvj8A(2/2)調 AAS
好きにしろとしか
735: 2017/11/14(火) 19:02:29.20 ID:Q5kFw4iF(1)調 AAS
AIは廃止になんのかね?
736: 2017/11/14(火) 19:45:22.38 ID:qTRlJuOY(1)調 AAS
ISDNはデジタル回線だからDDだろ
737: 2017/11/14(火) 19:48:28.74 ID:0VHx/yIb(1)調 AAS
Analog & ISDN
738: 2017/11/14(火) 19:51:41.60 ID:mmbnyhxD(1)調 AAS
アナログ種、デジタル種だったころはISDNはデジタル種だったけどな
デジタル1種はアナログ3種を包括していたから便利だったよな
739: 2017/11/14(火) 19:53:50.38 ID:JJCiahLQ(1)調 AAS
ディジタルでおかしくないけど、アナログが寂しくなるから無理やりAIに押し込められた感あるISDN
740(1): 2017/11/14(火) 20:16:26.34 ID:pJoAHSjc(1)調 AAS
無知なジジイが必須だなあ
741: 2017/11/15(水) 08:25:20.48 ID:OmJIBjdg(1)調 AAS
ISDNはAI種の範囲だよ。
ちゃんと法規を勉強してるか?
742: 2017/11/15(水) 11:29:12.20 ID:7TjcMCNs(1)調 AAS
ADSLタイプ2はAI種orDD種?
743: 2017/11/15(水) 11:35:54.98 ID:Oc+sWQzz(1)調 AAS
ADSLタイプ1はAI種orDD種?
744(1): 2017/11/15(水) 13:17:18.96 ID:Cwnnw122(1)調 AAS
>>740
俺はアナ、デジの1種持ってるから誰にも文句言われる筋合いはない!
って高速専用線やってる長老とかな
745: 2017/11/15(水) 17:00:44.04 ID:ylzikYt1(1)調 AAS
>>744
オレはアナ1、デジ1、DD1をバラで持っている
746: 2017/11/15(水) 19:48:58.88 ID:ASQ2qhkv(1)調 AAS
ADSLはAIなんだろうが…
AIとDDの区分もなんかもう曖昧だよな
かつてはLANも工事担任者が必要ってアナウンスしてたくらいだし
通信の業界はどこからどこまでって区切りづらいよね
747: 2017/11/15(水) 20:05:28.77 ID:Pov7TR9e(1)調 AAS
ADSLはDDらしい
電気通信国家試験センター | 電気通信の工事担任者資格制度改正のご案内:
外部リンク[html]:www.shiken.dekyo.or.jp
748: 2017/11/15(水) 20:55:28.63 ID:Z/B+ZoMR(1)調 AAS
とりあえず総合種あれば何でも工事できる
749: 2017/11/15(水) 21:55:16.05 ID:1xTRoUip(1)調 AAS
種別多くてどれ取ればいいか調べるの面倒だから
とりあえず総合種取ったのは自分だけでは無いと思う。
750: 2017/11/16(木) 06:06:44.38 ID:txuQK2ox(1)調 AAS
おれも
今回技術のみ
751: 2017/11/16(木) 07:13:04.80 ID:6zfU9fmp(1)調 AAS
資格とかができた時の通信担当が適当だったとしか思えんな。
電気工事みたいに厳密にしてればもっと受験者が増えたかもしれないのに。
光を普及させるのに工事者が足らないから資格持ってなくても工事させてたのかもしれないけど。
通信工事なんて現場系の中で最弱だからな。
現場でよくバカにされ虐められる対象だよ。
その理由の一つが資格なくても誰でもできる仕事だから。
752: 2017/11/16(木) 08:32:09.51 ID:soda/9GN(1/2)調 AAS
強電系>>>>>>>>>>弱電系>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>通信系
そりゃ配管されてるのに通せないだの
配管ないと工事できないだの
新築で隠蔽配線できる構造なのに
モールで露出しまくるからそうなるわな
全部の通信工事屋がそうではないの知ってるけど大多数がそうだぞ
753: 2017/11/16(木) 08:37:30.54 ID:soda/9GN(2/2)調 AAS
この前見たのだとMDFからテナント内に配管してあったのに
なぜかルームエアコンの冷媒菅の貫通から引き込んでさらに露出にしてたけど
さすがにそりゃないわって…
光だったけど
754: 2017/11/16(木) 09:30:34.44 ID:xb8gxrTo(1/3)調 AAS
厳密にいうと、
高圧、低圧>>>>>>(資格必要の壁)弱電系>通信系やな。
通信系は弱電に含まれるけど、含むと他の弱電屋に申し訳ないわwww
755(1): 2017/11/16(木) 09:41:37.70 ID:GEAYXvWK(1)調 AAS
それで行くと通信系って資格不要なのね
756: 2017/11/16(木) 09:42:17.51 ID:2ua0hHS7(1/2)調 AAS
そもそもがNTTが配管に関わる費用を出さないから出来ない作業者がいるのもしょうがない
カツカツの作業班でオーダー回してるから別料金提示されても配管なんてしてる時間取れないし
そんな技能が身に付くわけもなし
757: 2017/11/16(木) 09:44:17.36 ID:2ua0hHS7(2/2)調 AAS
>>755
必要だよ
ただし全員じゃなくて施工班に1人いればいい
ただ罰則が無いからザルなだけで
758: 2017/11/16(木) 09:59:38.18 ID:xb8gxrTo(2/3)調 AAS
罰則がないのもそうだけど、弱電は危険性があまりないってのも大きいな。
電気は高圧は言わずもがな、低圧でも無知識で取り扱うと下手したら命に関わるからな。
どんな馬鹿でも命に関わるからそれなりに研修を受けるし勉強もする。
759: 2017/11/16(木) 10:04:43.82 ID:xb8gxrTo(3/3)調 AAS
通信工事系が現場系で見下される原因として、
「〜がないからケーブルひけません。」「これは無理っすね〜ww 」 を簡単にいう所。
そんな泣き言吐くのは通信工事ぐらい。
他の現場系は何とか知恵や技術使ってやり遂げる。
だからいつまでも馬鹿にされる。
760: 2017/11/16(木) 15:37:28.80 ID:az9CAze/(1)調 AAS
一週間前くらいまで近づいてるのに全然仕上がってない
ビル管ですら1ヶ月前には合格ラインだったのになあ
気が抜けたのか甘く見過ぎたかこれはマズい
761: 2017/11/16(木) 16:31:35.55 ID:IsA8DYGt(1)調 AAS
技術理論のボリュームの多さと、問題集のクソさが手伝って、難度が”言われてるよりも”5倍くらいはある。
762: 2017/11/16(木) 17:03:23.42 ID:URdTBGBx(1)調 AAS
工担の問題集は全くクソじゃないと思うけど。
クソ問題集っていうのはエネ管とかのことを言うんだぜ?
763: 2017/11/16(木) 17:12:15.31 ID:P9v7HaQ5(1)調 AAS
リックの問題集は解説もついてて要点わかりやすいぞ。
まあ、いきなりわからん単語がポンと出てくることは多いけど。
764(1): 2017/11/16(木) 23:03:42.64 ID:uxposTkG(1)調 AAS
懺悔させてくれ
技術だが斜め前の奴の答案チラ見して書き写したら合格した
だれにも言えない
墓までもっていくしかない
765(1): 2017/11/16(木) 23:31:07.15 ID:TxrVIiVr(1)調 AAS
AI1、DD1ともに手当出るから次両方受けるんだが、朝から晩まで試験時間長い。途中退出しても問題用紙持ち帰れるのですか、この試験?
766: 2017/11/16(木) 23:55:43.37 ID:ybM5m1wJ(1)調 AAS
はい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s