[過去ログ] 電気通信の工事担任者 統一スレ60 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2017/10/07(土) 18:58:17.52 ID:g9KdaGqB(1)調 AAS
この資格自体勉強する意味がないからなあ
567: 2017/10/07(土) 19:09:28.86 ID:xmkZVyHs(1)調 AAS
つか、変に考えずに総合種受けりゃいいんだわ
大して難しくもない試験だし
568: 2017/10/07(土) 19:18:35.79 ID:kfvMpOEl(1)調 AAS
>>565
AI1と総合は試験開始が同じになるから同じ問題でも問題ない
一方DD1はAI1や総合とは別の時間帯に試験だから問題が違うのは当たり前
では基礎はどうかと言うとAI1、2、DD1、2、総合は相互に免除できるのだから過去問をしたいのなら3種以外をすればいい
569: 2017/10/09(月) 18:34:01.42 ID:8rw6sp1X(1)調 AAS
総合職以外で基礎・法規の相互免除できた?
570: 2017/10/09(月) 20:45:01.33 ID:/nBex5EH(1)調 AAS
DD1種をやっているんだが、
技術がマジで暗号になってる。
どうすりゃいいですか?
ちなみに伝送関係は完全な初心者です。
丸暗記でもなんとかなりますか?
基礎は多分大丈夫です。
法律はまだ手を付けていませんが、
直前の詰め込みでナントカなると思っています。
571: 2017/10/09(月) 20:48:00.38 ID:dGuYgveV(1)調 AAS
通信系の嫌いなところは、すぐに3〜4文字の英単語化略称出てくるところだなw
計算問題でも増やしてもらった方がまだ楽だ。
572(1): 名無しさん@富山 2017/10/09(月) 23:11:01.85 ID:oZR0h2yc(1)調 AAS
>>564
需要あるというか、私が受験した平成27年11月は大学の教室が埋まるくらい沢山いまし
たし、少数ですが高校生も受験してました。電通は仕方ないとしても工担で金沢(地場
産業センター?金沢工大?)まで受けに行く気がしない。先に受かっておいてよかった
でも機会均等という意味で工担レベルでは都道府県に最低一箇所あるべきなのに…
573: 2017/10/09(月) 23:20:28.43 ID:qQOv+tEL(1)調 AAS
>>562
不得意分野でやる気がでないから、問題集はバラした。
20〜30ページくらいの小冊子にすれば軽いし、
何より薄いからやる気がでる。
バラしてしまうと、
テキストはいくら汚してもいいという感覚になるから、
効率重視できったねー書き込みばかりになる。
当然売却はできないけど。
574: 2017/10/09(月) 23:46:37.38 ID:qciyeMU5(1)調 AAS
科目合格狙って積み重ねていけば以外と簡単
575: 2017/10/10(火) 00:11:10.27 ID:D9xJRVF4(1)調 AAS
総合種見ると、技術・理論の分量がかなり多いから、基礎や法規が免除だろうが科目合格だろうが
ありがたみが薄い感ある。
576(1): 2017/10/10(火) 01:41:31.92 ID:pzFcQoVu(1)調 AAS
総合種は範囲こそ広いけど、少ない問題数に詰め込む必要があるので基礎的な問題しかでないぞ。
単独の1種を受けるより簡単。
577: 2017/10/10(火) 06:17:01.47 ID:IpFNZwIt(1)調 AAS
総合種の範囲の広さは大変と言えば大変。
3科目一発合格者が毎回一割以下なのが物語ってるな。
578: 2017/10/10(火) 09:14:30.21 ID:9X3ua8GY(1)調 AAS
>>576
俺もこの前まで勘違いしてたけど技術の問題はDDやAIの倍あるよ
それぞれ単独で受ける問題数と同じ
579: 2017/10/10(火) 12:46:36.75 ID:7qAef2r4(1)調 AAS
総合の技術はAIで4割、DDで8割とかその逆など得意な方で得点すれば良いからな
580(2): 2017/10/10(火) 13:02:44.65 ID:xUqBGPFq(1)調 AAS
AI3受けるんですが過去問集が古すぎて心配です。
今年の春や去年の秋合格した方、他にどんな問題解いてましたか?
581: 2017/10/10(火) 19:01:03.71 ID:TJp+2NiN(1)調 AAS
>>580
試験センターのHPに直近4回分の問題と解答がアップされてあるのだからそれをダウンロードすれば良いのでは?
582: 2017/10/10(火) 21:24:15.22 ID:ZIO2vJZH(1)調 AAS
過去問でググると公式以外にもアップされてるとこあるから
そこも含め5年分ダウンロードすればどう?
解答もあったよ
583: 2017/10/11(水) 01:14:19.01 ID:2l8s59Vb(1)調 AAS
周期的に同類の質問が繰り返される。
初めて質問しようと思ったら、とりあえず過去の1000コメント位をサーッと目を通してみるのはいかがだろうか?
584(1): 2017/10/11(水) 02:20:10.29 ID:ttEjtIM3(1)調 AAS
>>572
福井在住だから、どうせ金沢まで行かなきゃいけないから、多少遠くても仕方ないと思っている。
金沢地場産業センターなら車で行けるし、金沢医専なら金沢駅のすぐ近くだからいいけれど、金工大は行くのが面倒・・・。
585(2): 2017/10/11(水) 04:22:32.33 ID:ZD4YaBhQ(1)調 AAS
>>580
過去問題集が本屋に売ってるから買えよ
試験に落ちるよりも金かからんぞ
586: 2017/10/11(水) 06:56:26.42 ID:u2aWrOmL(1/2)調 AAS
>>585
AI3のリックの問題集新しいのでてないだろ?
587: 2017/10/11(水) 07:00:42.07 ID:u2aWrOmL(2/2)調 AAS
>>585
A4版の実践問題集が出てなくてB5版の問題集は発売してるね
でも工担だとあのデカい問題集使わないとなんか安心できないのはおれだけ?
588: 2017/10/11(水) 10:45:46.56 ID:p1hLAf6I(1)調 AAS
>>584
懐かしい、母校だ
589: 2017/10/13(金) 08:02:08.20 ID:spCaoTQk(1)調 AAS
今さらだけどまなびやの話題出してくれた人に感謝
まなびや動画見たおかげでベン図問題確実に解けるようになったありがとう
590: 2017/10/15(日) 11:13:07.33 ID:2nUBC2zu(1/4)調 AAS
誰か、AIDD基礎平成24年第2回第1問(1)の、R2の抵抗値の解説、出来る人いる?
591: 2017/10/15(日) 12:09:30.81 ID:uuFZ9n7L(1)調 AAS
一番外側の閉回路について
28=4*3+4+2*R2+4*2
R2=2
じゃないの?
592(1): 2017/10/15(日) 13:07:24.12 ID:2nUBC2zu(2/4)調 AAS
あ、そんなん計算方法で良いのか。そっか。なるほどありがとう。
593(2): 2017/10/15(日) 13:18:25.81 ID:2nUBC2zu(3/4)調 AAS
それから、AIDD基礎平成26年第2回第1問(1)とか、
同様の平成28年第2回第1問(1)の電流値の解説、出来る人いる?
594: 2017/10/15(日) 13:44:29.45 ID:4OJUyR7+(1)調 AAS
ブール代数の簡略化、解けても全く達成感無くてイラつく
長々と式書かされてかったるいし突然1が出てくるのも意味不明
色々質問しようと思って書き起こしてたらいい感じに整理がついて笑った
595: 2017/10/15(日) 13:54:11.31 ID:mKH9o64p(1)調 AAS
ブール代数で詰んだら、最終兵器ベン図マジックで無理やり選択肢から一致させる
596(1): 2017/10/15(日) 14:07:43.01 ID:nOEHEyt3(1)調 AAS
>>592
手元に問題がないから申し訳ないが、菱形に組まれた抵抗に対角線上に一本抵抗が入ったやつなら
ホイーストンブリッジって文言でぐぐると分かりやすい
597: 2017/10/15(日) 14:18:15.73 ID:2nUBC2zu(4/4)調 AAS
>>596 そういうのじゃないよ。直流回路の抵抗値を求める問題だよ。
598(1): 2017/10/15(日) 18:41:47.11 ID:K2MaGVFx(1)調 AAS
>>593
AIDD基礎平成28年第2回第1問(1)の電流値の解説
まず、R3は電源に直接接続されているだけなので、電流Iには無関係。
次に、
R2とR4の合成抵抗値をR24とすると、並列接続なので
R24=R2//R4=R2*R4/(R2+R4)
R2及びR4の両端に掛かる電圧をE24とすると、電源EがR1とR24で分圧されているので、
E24=R24/(R1+R24)*E
従って、R4に流れる電流Iは
I=E24/R4=R24/(R1+R24)/R4*E
後はこれに数値を入れて計算するだけ。
599: 2017/10/15(日) 19:27:20.34 ID:Z6iAEJ+z(1)調 AAS
今日から始めるけど基礎は全然わからんねこれ、NWとかセキュリティに寄ってる分で技術のほうが断然楽に見える
600: 2017/10/16(月) 13:45:14.19 ID:QzQrJr2o(1)調 AAS
>>593
本当はキルヒホフの法則を使ったほうがいいのかもしれないけど、ごちゃごちゃ
計算したくなければ、以下のような感じで解ける。
1.R3はR1,R2,R4の回路と並列になっているので分離する(無視する)
(>>598氏と同じ)
2.定電圧回路を定電流回路に変換する(アドミタンス変換)
(外部リンク:www.jeea.or.jp
そうすると、90/8[A]の定電流電源とR1,R2,R4が並列に接続された回路になる。
あとは、並列に並んでいる抵抗に流れる電流は抵抗の逆数の比(3:8:4)となり、
その合計が90/8[A]になることを利用して計算できる。
→(90 / 8) × (8 / (3 + 8 + 4)) = 6[A]・・・(2)が正解
なお、2.以降はミルマンの定理が利用でき、覚えておくと、以下のようにほぼ
機械的に解くことができる。
V(EとR1) = (90 / 8) ÷ (1/8 + 1/3 + 1/6) = 18
= R2の両端にかかる電圧 = R4の両端にかかる電圧
I(R4に流れる電流) = 18 / 3 = 6[A]・・・(2)が正解
一陸技取ってから挑戦しようと思っているので、今回はパスします(´・ω・`)
601: 2017/10/16(月) 21:32:02.55 ID:T3DRgPb4(1/2)調 AAS
過去問5年理解したら十分合格圏内だ。
今年初受験で基礎95%、法規88%、技術見送り
11月は技術のみ…これはひたすら暗記だ
ちなみに基礎の1問目はキルヒとミルマン理解で十分
…といいつつテンパって基礎の唯一の間違いが1問目でケアレスミスしたのは内緒だ
602: 2017/10/16(月) 21:32:42.24 ID:T3DRgPb4(2/2)調 AAS
あ、総合種ね
603(1): 2017/10/16(月) 22:09:45.50 ID:FUa4F6jR(1/2)調 AAS
初めての受験でDD3種受けるけど何これ全然入ってこない
電工1種とか消防設備士で電気はやってるから基礎は大丈夫なんだけどそれ以外がやばい
604(1): 2017/10/16(月) 22:26:12.01 ID:Erxf0rTt(1)調 AAS
電工とかとは被ってないような
605: 2017/10/16(月) 22:47:55.07 ID:FUa4F6jR(2/2)調 AAS
>>604
基礎はちょっと被ってたよ
他は全く被ってなかったわ
漠然と問題集解いてるけど全然理解してない
テキストは情報多すぎてパンクする
まだ時間あるから大丈夫だろうけどどうにも効率悪い勉強してそうな自分が居る
606: 2017/10/17(火) 01:19:24.94 ID:sQe3LP5x(1)調 AAS
俺も電工のみの知識で挑んでいるが、
技術のアルファベットの羅列に拒否反応が出ている。
607: 2017/10/17(火) 08:06:05.03 ID:6Fj/qvek(1)調 AAS
自分は逆だな。情報処理系だから技術や法規は今ある知識で何とかなりそうだけど、基礎がいまいち入らない。
608: 2017/10/17(火) 08:10:12.14 ID:x1cWSIMf(1)調 AAS
情報処理系なら論理回路は得点箇所
609: 2017/10/17(火) 16:13:33.35 ID:IkdvF11T(1)調 AAS
リックテキストの分厚い技術の要点を要約まとめたので来週から過去問に移行する
量だけなら電験の1分野くらいあるわ
610(1): 2017/10/17(火) 18:18:16.64 ID:dro25ydO(1)調 AAS
むしろ全部合わせても電験の1分野ほどしかない
611: 2017/10/17(火) 18:25:28.19 ID:1cU5Pch+(1)調 AAS
…そうかも
612: 2017/10/17(火) 21:38:22.20 ID:N8F97OKC(1)調 AAS
>>610
しかも、電験の1分野の方が難しいけどな
613(1): 2017/10/18(水) 19:47:41.98 ID:Ymltr4Mv(1)調 AAS
>>603
初めて受けるならどうせなら1種行きな
1〜3で大した難易度変わらんし
614: 2017/10/19(木) 01:12:39.92 ID:hEf2KNlm(1)調 AAS
>>613
手当が出ないから別に3種で良いんだ
ちょっと受けてみたかっただけだし
615(3): 2017/10/20(金) 20:58:58.26 ID:Rpkhi4Eq(1)調 AAS
リックのAIDDの過去問だけやって基礎100技術90法規56で悔しい思いをしたのを思い出した。
次の回で法規100取れたからちゃんとした参考書でちゃんとやれば一発で受かる
同じ年に受けた電験三種は平均で60点しか取れなかったが
616(1): 2017/10/20(金) 21:20:20.26 ID:dnbNBRT/(1)調 AAS
>>615
リックはちゃんとしてないってこと?
617: 2017/10/20(金) 21:38:59.56 ID:X7srKtr2(1)調 AAS
>>615
まだこのスレにいたのかよ
618: 2017/10/21(土) 05:30:52.65 ID:3U9m3ykI(1)調 AAS
>>615
電験で60点取れれば文句ないだろ
619: 2017/10/21(土) 06:15:55.18 ID:/sMx+119(1)調 AAS
おれは、基礎95、技術85、法規88で総合種取ったけど、以前に電験三は持ってたな。
今は電験二取得中
620(1): 2017/10/21(土) 07:16:00.18 ID:kkhBWrCv(1)調 AAS
>>616
いや、リックの問題集は最善解
621(1): 2017/10/21(土) 09:51:31.89 ID:1lv1cpAG(1)調 AAS
この試験はリック以外の使える参考書ないでしょ
出来れば5年過去問集とか出してほしいが
622: 2017/10/21(土) 13:36:37.55 ID:CjRXAz0t(1)調 AAS
>>620
情報ありがとう
来年5月にDD1種を受ける予定です
623: 2017/10/21(土) 15:55:30.69 ID:Bt1dFPbj(1)調 AAS
>>621
リックの問題集には予想問題ってのがあって、
そこからなぜかビンゴで出る問題も多かったんだよなあ。
624: 2017/10/22(日) 21:00:28.93 ID:6LiPBLt5(1)調 AAS
リック本にしろ、例えば直近 2017秋版、2017春版、2016秋版 くらいまでで言えば
その予想問題に掲載されてる内容がどれだけ違うのかが気になるところだな。
625: 2017/10/27(金) 00:56:39.87 ID:NlvQLNck(1/2)調 AAS
誰か、総合種の基礎で平成26年度第1回第3問(4)の論理関数とき方知っている人いる?
626(2): 2017/10/27(金) 01:00:27.36 ID:NlvQLNck(2/2)調 AAS
何度計算しても、A・C(バー)+A(バー)・B+B・C(バー)になって、
B・C(バー)が消えない。
627(1): 2017/10/27(金) 07:23:02.17 ID:hkAR1oXF(1)調 AAS
平成26年第一回の問題ならここで解説してるよ
動画リンク[YouTube]
628: 2017/10/27(金) 19:59:05.62 ID:v2RYhxQy(1)調 AAS
>>627
うん、もちろんそこのサイトは事前チェック済みなんだけど、そこは要領良い方法しか解説していなくて、式の流れを知りたいんだよなぁー。
629: 2017/10/27(金) 20:24:33.71 ID:axNepu8t(1)調 AAS
ベン図と公式で簡単にする奴が全くわからん
630(2): 2017/10/27(金) 23:38:00.10 ID:uXx5mCJ+(1)調 AA×
>>626

631(2): 2017/10/28(土) 00:14:07.20 ID:eoW6jpye(1/2)調 AAS
ベン図のA=2345みたいな数字入れていく奴でしか解いたことないな
公式覚えるの苦手で困る
632: 2017/10/28(土) 01:32:37.93 ID:G/yvvFTU(1)調 AAS
>>630
ありがとう。
ポイントは(A+A(バー))を掛けてあげるとことだったんだね。
真理値表より、計算した方が分かりやすいよ。
633(1): 2017/10/28(土) 07:10:04.31 ID:eoW6jpye(2/2)調 AAS
平成23年春総合種基礎第1問(2)の解説できる方いませんか?
634: 2017/10/28(土) 09:12:49.66 ID:JXfUEdiH(1/2)調 AAS
>>631
>>630が>>626に解説している内容は、貴方が言っている、いわゆる『ベン図のA=2345』とは別問題だよ。
貴方のいうA=2345方法は、あれは解りやすくて私も活用している。
635(1): 2017/10/28(土) 09:15:25.48 ID:JXfUEdiH(2/2)調 AAS
>>633
私の勉強方法も過去問の繰り返しだが、そんなに過去過ぎる問題には目を通していない。
どうやって入手した?
636: 2017/10/28(土) 09:40:43.69 ID:1FzP36KI(1)調 AAS
>>631
ベン図に入るのは、0か1では?
637: 2017/10/28(土) 10:24:42.42 ID:1EdybMdE(1/2)調 AAS
>>635
ググればでてきますよ
638(1): 2017/10/28(土) 10:28:27.87 ID:1EdybMdE(2/2)調 AAS
ブール代数の問題はA=2345の方法でないと解ける気がしないよ
639(3): 2017/10/28(土) 12:06:16.21 ID:eQKPnqAp(1/2)調 AAS
誰か、総合種の基礎で平成27年度第2回第3問(4)の論理関数とき方知っている人いる?
答えはDA+B(バー)+C(バー)なんだけど、導き方が不明。
A+B(バー)+BC(バー)まではいけるんだけど、それより先が。。。
640: 2017/10/28(土) 13:10:30.44 ID:eQKPnqAp(2/2)調 AAS
>>638同感。
641: 2017/10/28(土) 13:43:07.47 ID:OKcK0j+g(1)調 AAS
>>639
カルノー図読めるなら参考にしてほしい
字が汚いのはご容赦
画像リンク
642: 2017/10/28(土) 15:17:07.22 ID:m6t1jP7b(1/2)調 AAS
プール代数ってあの公式全部覚えなきゃいけないの?
なんか論理回路全部キッツイんだけど
643: 2017/10/28(土) 15:18:54.85 ID:599ASVgf(1)調 AAS
ド・モルガンは丸暗記かな。
その他の式は、ベン図を頭ン中に思い浮かべながら式をよーく見てみ?
式を覚えるまでもない。
644: 2017/10/28(土) 16:06:00.29 ID:0OM3s/sa(1)調 AAS
プール代数はひねりがないので基本覚えたら稼げるから捨てるなよ
645: 2017/10/28(土) 17:27:23.79 ID:MalBSCr/(1)調 AAS
ブール代数の公式は、
A・A(バー)=0
A+A(バー)=1
とド・モルガンだけ覚えておけば問題なし。
あとは中学数学でやる式の展開と分解だけや。
646: 2017/10/28(土) 17:44:17.18 ID:m6t1jP7b(2/2)調 AAS
わかった
がんばる
647(1): 2017/10/28(土) 18:31:06.68 ID:Zp+5XE73(1)調 AA×
>>639

648: 2017/10/28(土) 23:04:05.28 ID:uVUF3ikh(1)調 AAS
試験で解くだけなら、
変数に適当に 0,1 代入して問題文と選択肢が一致しないやつを排除してくのが楽。
一個に絞るまで 2,3 回の代入でだいたいいける。
649: 2017/10/29(日) 16:27:46.75 ID:63iYOnlZ(1)調 AAS
A・1=A A+1=1 A・A=A A+A=A も覚えといた方が良いよ
例えば >>639 のA+B(バー)+BC(バー)
B(バー)=B(バー){CC(バー)} A・1=AとA+A(バー)=1の公式
=B(バー)C+B(バー)C(バー)
=B(バー)C+B(バー)C(バー)+B(バー)C(バー) A+A=A の公式
=B(バー){CC(バー)} +B(バー)C(バー)
=B(バー)+B(バー)C(バー)
問題の式のB(バー)に代入
A+B(バー)+B(バー)C(バー)+BC(バー)
=A+B(バー)+{B(バー)+B}C(バー)
=A+B(バー)+C(バー)
650: 2017/10/29(日) 17:23:12.12 ID:E6uulmbW(1)調 AAS
次の一手がひらめかないときは、真理値表を書くと見えてくる。
651: 2017/10/29(日) 19:55:23.74 ID:p/WMRMRS(1)調 AAS
バーバーうるさいスレですね
652: 2017/10/30(月) 00:17:46.18 ID:EvjeqNiq(1)調 AAS
アホちゃいまんねんバーでんねん
653: 2017/10/30(月) 01:28:18.20 ID:yGLkAPNu(1)調 AAS
ネスペ受けて来月総合種受験やが覚える数字多すぎて辛いわ
654: 2017/10/30(月) 11:07:30.74 ID:wDYWmAwq(1)調 AAS
勉強時間1ヶ月しかないから妥協してDD3種にしたのに全然頭に入ってこない…
文章問題もさる事ながら計算がまるっきりダメだ
655: 2017/10/30(月) 14:42:15.36 ID:muoWdSQ2(1)調 AAS
自分もネスペ後組だけどネスペ受かるぐらい勉強したなら技術は半分ぐらい知ってる知識だけでしょ
それより基礎がきつい、リックのは解けるようになったけど過去問で答えと合わない時はこのスレで聞くか過去問集に頼る感じなの?
656(1): 2017/10/30(月) 15:46:25.69 ID:NY+2O27u(1)調 AAS
基礎はテキストあればほぼ網羅できると思うが。
特に難しいところはない
657: 2017/10/30(月) 17:47:34.74 ID:9YydHGlh(1)調 AAS
気のせいかもしれんが1回目と2回目の試験内容って似てね?
まあ技術に限ってだけど。
658: 2017/10/30(月) 21:57:45.00 ID:Z+khp9ZW(1)調 AAS
>>656
655です、回答ありがとう
まだ過去問に入れてないから少し不安だったけど基本的には網羅できてるのね、とりあえず過去問回してみます
659(1): 2017/10/31(火) 05:00:23.42 ID:Kh/mPLMB(1)調 AAS
基礎は無線従事者受けるのが最短ルートだと言う人もいるだろうな・・・
660: 2017/10/31(火) 13:53:08.12 ID:SnOQsVQ1(1)調 AAS
>>659
免除も無いのに?
661: 2017/10/31(火) 16:50:32.36 ID:tHqTyZPv(1)調 AAS
1、2級の総合・海上・陸上の無線技術士は無線従事者なのだが
662: 2017/11/01(水) 12:14:21.65 ID:mpviwhp7(1)調 AAS
こうたんの基礎免除より
陸技とるのが大変
一般人はこうたんの基礎やった方が良いでしょう。
663: 2017/11/02(木) 23:20:56.78 ID:Cqp3t2wF(1)調 AAS
テキストは「標準テキスト」か「科目別テキスト」かどっちが良いでしょうか?
お金の問題は気にしません。(基礎免除・来年伝送交換受験予定)
後者の方が詳しそうですが、不必要に詳しいとか、内容が古いとか、ありますか?
664: 2017/11/02(木) 23:57:43.65 ID:Jd5d7GZX(1)調 AAS
問題集がデカイわ単色刷りだわ最悪過ぎる…
せめてテキストと同じサイズの2色刷りにしてくれ
しかも馬鹿でかいくせに文字詰まってるし()が多すぎてどこ読んでるかすぐわからなくなるしとにかく読みづらい
構成も凄い分かりづらいし色々資格受けたけど屈指のクソ問題集だわ
しかも他に選択肢がないから終わってる
665: 2017/11/03(金) 00:40:09.58 ID:QiYwzeY3(1)調 AAS
リックの総合種実践問題集使ってるけど、技術理論については、これ危険かもしれんな。
単元ごとのまとめも網羅し切れて無いし、ただ書いてあるだけ。
問題自体はどうでもいいが、解説が読みづらく感じる。正解/間違いな選択肢をわざわざ抜粋してたり。
このままじゃ知識が穴だらけで、ただその問題集に載ってる問題を覚えて、本番での運次第
って感じになりそう。テキストの方を買わせるのが狙いだろうけど、この会社の参考書自体が信用できない感じだな。
単元ごとの理解なら、オームとか、色々な理系資格で信用ありそうなところの方がマシそうだな。
666: 2017/11/03(金) 04:40:20.26 ID:pecCDLAM(1)調 AAS
問題集でいまいち説明足りんところをテキスト参照しても大して補足されてなかったりもする
667: 2017/11/03(金) 04:57:07.99 ID:V/o0ashX(1)調 AAS
そんで
「標準テキスト」か「科目別テキスト」か
オススメどっち?
668(1): 2017/11/03(金) 06:29:33.51 ID:/H/D3Xy2(1)調 AAS
普通にリックの問題集だけで合格できるぞ。その中から全部出ると言っても過言じゃない。
合格が目的じゃなくて、しっかり勉強したい人には穴だらけだけど。
669(1): 2017/11/03(金) 07:51:26.17 ID:CU19gDqM(1)調 AAS
>>668
解説(テキストの要約部分)もしっかり読めば、の話だな。
問題解くだけじゃ合格点ギリギリかも・・・
670: 2017/11/03(金) 10:43:17.96 ID:mkk4NyBD(1)調 AAS
今度AI一種受けるんだけど、みんなは技術問題ってどうやって解いている?
問題によっては過去の総合種とかぶっているものもあるけど、かぶっていない問題の解説がなかなか見つからない事が有って。youtubeとかググったりしているんだけど、なかなか。
671: 2017/11/03(金) 17:34:03.27 ID:ddEcH7TB(1)調 AAS
基本情報、電工二種はあるんですが工事担任者受験するとしたらどの科目がいいですか?
672: 2017/11/03(金) 19:07:49.05 ID:T5sCyxrM(1)調 AAS
まずどの科目を受けたらいいか自分で調べる努力をした方がいいと思うよ
673: 2017/11/04(土) 04:44:06.45 ID:wxaerFsH(1)調 AAS
科目免除は別にして、落とせばいい科目なんてあるのか・・・
674: 2017/11/04(土) 13:08:21.52 ID:HNV01H4x(1)調 AAS
全科目
675(1): 2017/11/04(土) 14:26:33.19 ID:q7N4nATn(1/2)調 AAS
二種電工持ってたら免除科目があるの?
676(1): 2017/11/04(土) 14:26:54.15 ID:4I+u8ujX(1/3)調 AAS
AI第1種 技術 平成26年第1回第3問の(3)の解き方、知ってる人いる?
677: 2017/11/04(土) 14:29:51.15 ID:4I+u8ujX(2/3)調 AAS
>>676だけど、
5人で最大待合わせ率0.10の時は2.31だから、0.02段で2.31を満足する人数は
7名だから、7名-5名で2名追加、っていう考え方で良いのかな?
678(1): 2017/11/04(土) 16:20:54.75 ID:4I+u8ujX(3/3)調 AAS
>>675
2電工所持者は、工事担任者の試験で、免除科目があるかないか、答えは
「無し」。
679: 2017/11/04(土) 16:28:02.41 ID:q7N4nATn(2/2)調 AAS
>>678
ありがとう
671さんが
『基本情報、電工二種はあるんですが工事担任者受験するとしたらどの科目がいいですか?』
って質問してたから、てっきり科目免除があるのかと思った
680: 2017/11/05(日) 15:04:09.92 ID:PhTOJ11T(1/2)調 AAS
DD3だけど全然間に合わない…
681: 2017/11/05(日) 15:57:04.89 ID:WnsqG8W9(1)調 AAS
DD3で泣き言言ってる奴は業界辞めなさい。
682(1): 2017/11/05(日) 16:47:10.94 ID:PhTOJ11T(2/2)調 AAS
業界人ではないんだけど泣き言を言いたくなった…
電験三種とエネ管(電気)取っても弱電はからっきしだわ
仕事で絡まないから全然入ってこない
683: 2017/11/05(日) 20:22:17.30 ID:Rblr5O7e(1)調 AAS
俺は電験三、エネ管持ってるが総合種の準備出来てるぞ。
ホントに持ってるの?
684(1): 2017/11/05(日) 21:58:23.49 ID:brHxuPaS(1/2)調 AAS
前回の試験前くらいに、幹線リンク長の便利な計算方法乗せてくれた人がいたとおもうんだけど、過去スレみれなくて困ってる。誰か覚えてないかな?
この一問のためにこんなにたくさん公式覚えられなくて・・・
685(2): 2017/11/05(日) 22:42:20.45 ID:KkwJTEkv(1)調 AAS
会社で取りなさいと言われて初めてこの資格の存在を知った者です。
質問なんですが、工事担任者という資格というのは、
8 試験科目及び出題方式
(1) 試験科目
ア 電気通信技術の基礎
イ 端末設備の接続のための技術及び理論
ウ 端末設備の接続に関する法規
このAIもしくはDDの3科目を取ればAI3種(可能な作業が一番小さい)の工事担任者が取れる。
1科目だけでは担任者の資格と言えない。
最終としてAI・DD総合種がゴールのイメージでいいのでしょうか?
686(2): 2017/11/05(日) 23:04:57.05 ID:y7wE2wKt(1/2)調 AAS
>>684
488: 名無し検定1級さん [sage] 2017/05/26(金) 15:42:43.08 ID:c/bxg05Y
元の値は105〜107
損失*1.5+3を引くとあら不思議
選択肢には105〜107の間で重複する場合が無い
表よりもこの計算式を知っているかを見ているだけっぽい
687(1): 2017/11/05(日) 23:14:34.49 ID:brHxuPaS(2/2)調 AAS
>>686
これこれ!ありがとう!
前回の難化により二点足りなくて技術だけおちたから、今回こそは!
688: 2017/11/05(日) 23:28:27.64 ID:y7wE2wKt(2/2)調 AAS
>>687
お礼の言葉は合格した時にでもくださいな
一緒にがんばりましょー
689: 2017/11/06(月) 01:14:58.57 ID:KR7ZF7l6(1)調 AAS
>>685
総合種、AD1〜3種、DD1〜3種 の計7種類があり、申し込み段階から、自分の受験する「種」が決まる。
科目はどの種も、基礎/技術理論/法規 の3つで変わらない。総合種の場合は、技術理論の1問当たりの配点が
半分になって問題量は倍になる。当然勉強しなきゃならん量は増えるが、配点の重みが減って
取れそうなところでカバーしていくという手もある。
690: 2017/11/06(月) 03:23:01.77 ID:2o1gvhs5(1)調 AAS
>>685
689の人の説明に付け足させてもらうと
・試験としては総合/AI1〜3/DD1〜3の7種全てが独立してると思っていい。免除制度はあるけど単位制の資格ではない
・科目合格は資格として機能しない。次回試験の科目免除に使えるのみ。
・申込時に何を受けるか決められる。受験資格もないのでいきなり総合種受験も可能
・資格としては総合種を頂点とした完全な包含関係になってるから、上位を取得するに越したことはないけど使わないなら無理にとる必要はない(=総合をゴールにする必要はない)。特にAIの需要はどんどん局所化してる
691(1): 2017/11/06(月) 05:09:53.43 ID:VistBFjw(1)調 AAS
>>682
文系の俺でも簡単な試験だと感じる
弱電が苦手とか、そういう問題じゃないだろ
電験3種とエネ管(電気)は、実は持ってないんだろ
692: 2017/11/06(月) 09:58:11.56 ID:E266TMYF(1)調 AAS
総合種の技術の勉強
テキストで用語覚えて前回過去問トライして40%
震えて前年度過去問で要点理解して2015年過去問トライして80%
以前の古い過去問もやって安定して80%だせれば仕上がったと見る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.107s