[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2015/11/11(水) 16:46:11.44 ID:b9sBaQkV(1/6)調 AAS
平成27年試験の合格率は、旧司法試験並みの2.6%。最難関の国家試験に。

今回の試験の合格率は、試験史上最も低い合格率となった平成25年(第45回)試験の5.4%をさらに「2.8ポイント」(昨年の「9.3%」からは「6.7ポイント」)も下回る「2.6%」となりました。
この「2.6%」という合格率は、法科大学院課程の修了者等にのみ受験資格が与えられる現行の試験制度に移行する以前の「旧司法試験」並みの低い合格率で、
少なくとも、今年の「社労士試験」に限ってみれば、「司法試験」と並ぶ最難関の国家試験となったようです。

その背景には、受験者数の増加による現状の合格者数(直近10年の平均の合格者数は約4000人)と、資格を与えるべき「適正数」との間にミスマッチが生じていることから、
「合格者(有資格者)の数を絞る」という行政側の政治的な意図があったものと予想されます。

現在、全国社会保険労務士連合会では、弁護士と認定司法書士だけに認められている簡易裁判所における訴訟代理権や、労働審判代理権、出廷陳述権などの獲得を目指しています。

社会保険労務士への簡裁訴訟代理権付与等については、日弁連から以前に以下のような意見書が出されています。
『全国社会保険労務士会は,素養,実績の足らざるところは,憲法・民法・民事訴訟法等の試験科目追加や研修で補うとする。
これらの科目を試験科目に加えるといっても,どの程度の習得度を合格基準に設定するかは明らかではない。
簡裁訴訟代理権を念頭に置くならば,司法試験に準ずる程度,少なくとも司法書士試験と同程度の習得度が必要になろう。』

今年の司法書士試験の合格率は3.95%、一方、社労士試験は2.58%。
来年以降も、司法書士試験並の合格率を維持するのであれば、100人中、3番以内に入らないと受からないわけです。もう、別世界です。

今年の社労士試験の結果をみる限り、試験問題の難度を上げ、合格者数、合格率も「司法書士試験」並に絞りこむことによって、簡裁訴訟代理権獲得に向けて、本気で動き出したと捉えることもできます。

単なる前年との「補正」で、合格者数1,051人、合格率2.58%など、ありえない数値ですから。

平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
876: 2015/12/12(土) 09:32:42.36 ID:bRKaJY3W(1/2)調 AAS
ユーキャンって確か宅建士と行政書士が同じ6ヶ月だもんな
行政書士は、6ヶ月でもあってるけどさ
宅建士と同等というのはちょっと。。って思うけどな
877: 2015/12/12(土) 09:41:13.20 ID:8iq+SL85(1/3)調 AAS
詰まらん資格予備校なんてやめて、ユーキャンに切り替えれば
行書も宅建も社労もみんな合格するのにな
878
(2): 2015/12/12(土) 10:05:36.40 ID:8iq+SL85(2/3)調 AAS
やったね!僕ユーキャン6ヶ月で行書受かったよ!
ママもユーキャンで社労士6ヶ月で受かったわよ!
よーし!パパもユーキャンで司法書士受けるぞ!
ユーキャンに葉書を送ったからもう合格したも同然だ!
879: 2015/12/12(土) 11:44:11.17 ID:LZGw01BV(1/2)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません

・ユーキャンで取れる
・1年半以内で取れる
・受験資格なし

(該当する資格)
1 司法書士 (1年3ヵ月)

2 行政書士 (半年)

以上
880: 2015/12/12(土) 11:46:41.46 ID:LZGw01BV(2/2)調 AAS
>>878
ユーキャンなら15ヵ月だから1年3ヵ月で受かるぞ。
行書2回分で受かるぞ。よかったな。
881
(1): [age] 2015/12/12(土) 13:59:51.08 ID:vrT59fKI(2/4)調 AAS
>>878
社労士合格者って大原とユーキャン(通信のみに限っても)が今並んでるんだよな

ここ数年は予備校もユーキャンレベルになってはきている
882
(3): 2015/12/12(土) 14:09:22.35 ID:thFvSFwu(1)調 AAS
士業は、10年やって1人前とも言うからな。
逆に考えれば、10年生き残ったら1人前という意味なんだろうけど…

試験に合格しただけの新人は、信用されないだろ。
それは弁護士だろうが医者だろうが、どの資格も同じでは?

 
883: 2015/12/12(土) 18:38:57.29 ID:Se6sKLUy(1/3)調 AAS
>>882
あんたが一人前の料金払えるんならその考えでもいいんじゃない。
884: 2015/12/12(土) 18:40:33.92 ID:Se6sKLUy(2/3)調 AAS
>>882
あんたが一人前の料金払えるんならその考えでもいいんじゃない。
885: 2015/12/12(土) 18:40:52.90 ID:3v+aH7di(1)調 AAS
>>882
あんたが一人前の料金払えるんならその考えでもいいんじゃない。
886: 2015/12/12(土) 19:12:58.76 ID:05HDRAVC(1)調 AAS
なんか最近、この板調子悪いよな。
書き込み失敗って出ても書き込まれてるし、
結構読み込みも失敗するし。
887: 2015/12/12(土) 19:21:11.04 ID:Se6sKLUy(3/3)調 AAS
連投になるし、
つまんねー話ばっかりだし
でも寂しいし、暇だしなあ
888
(3): 2015/12/12(土) 19:21:16.36 ID:8iq+SL85(3/3)調 AAS
>>881
ユーキャンレベルになって来ている=予備校のレベルが上がっている
889: [age] 2015/12/12(土) 19:59:47.93 ID:vrT59fKI(3/4)調 AAS
>>888
どちらにしても社労士は7ヶ月の講座だけどね
890: 2015/12/12(土) 20:07:59.16 ID:2i36FKr6(1)調 AAS
ユーキャンの教材がどんなもんか知らないけど、
7カ月って事は約210日だから、1日5時間勉強出来れば合格しても全然不思議じゃないよな。
891: 2015/12/12(土) 20:18:10.84 ID:r6vDAR1q(1)調 AAS
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
892: 2015/12/12(土) 20:31:57.09 ID:uZDKp78L(1)調 AAS
ユーキャンは忙しいタレントさんでも超難関資格に続々合格させて居るしな
勉強時間は一日30分位で文句無く合格だろう
合格率が下がれば下がる程マジカルユーキャンと他の予備校の格差が拡大するね!
893: 2015/12/12(土) 20:40:46.74 ID:bRKaJY3W(2/2)調 AAS
タレントなどが合格してる資格って
宅建ていうと結構、持ってるのいるけど
社労士とかになるといないんだよなこれが
行政書士は、23年にアイドルが独学で
合格してるのは知ってるけど
AKBだったか憲法に凄い詳しいとかいう
名前は、出てこないがそれも持ってるのかな行政書士くらいなら
894: 2015/12/12(土) 20:45:03.61 ID:x0niCjJS(1)調 AAS
頼むから行書ごときと比べるの辞めてくれ。

あと、科目合格出来るはずかちぃ税理士もな。
895: [age] 2015/12/12(土) 21:44:24.07 ID:vrT59fKI(4/4)調 AAS
>>888
どちらにしても社労士は7ヶ月の講座だけどね
896: 2015/12/12(土) 22:11:15.36 ID:JKCYUBr9(1)調 AAS
科目合格っていっても、法人、相続を同年に一発で
受かるほうが厳しい気がしますけど・・・どうなんでしょうね。
897: 2015/12/12(土) 22:18:02.07 ID:bWc8WGUK(1)調 AAS
社労士合格より、税理士1科目合格の方が難しいだろ。
898: 2015/12/12(土) 23:01:29.53 ID:GO6YHiTt(1)調 AAS
社労士も大変だと思うが
税理士と比べたら天と地の差
899: [age] 2015/12/13(日) 01:00:09.80 ID:NtU2dcl5(1/2)調 AAS
調べてみた

社労士レギュラーコース・・・7ヶ月(50コマ)

税理士簿記論レギュラーコース1科目・・・11ヶ月(80コマ) + 3ヶ月

入門科目税理士簿記論たった1科目でも、社労士全部の倍という結果でした

まあ、会計士や税理士の1科目が社労士全部の2〜3倍ってのは専門学校でよく言われることだがな
900: 2015/12/13(日) 02:15:48.53 ID:xv9u9qHA(1/3)調 AAS
税理士とか司法書士なんてメチャクチャ勉強しないと受からんだろうけど、
この試験は択一をクリアできる程度にそこそこ勉強すれば、
選択で運が良ければそれだけで受かっちまう試験だからな。
901: 2015/12/13(日) 02:20:33.84 ID:tQHouS0+(1)調 AAS
ま〜た情弱と資格予備校のステマかよw
2ちゃんはバカが平気で書き込めるから便利なもんだなw
902: 2015/12/13(日) 02:47:09.45 ID:4p2WYjaU(1)調 AAS
資格板って税理士関係ないけど税理士のステマ多いよね
税理士(笑)は会計士のおまけ資格で学問のレベルも低い
社労士以下でいいよ
903: 2015/12/13(日) 03:02:47.89 ID:JykT9Cnc(1/4)調 AAS
社労士試験はもっと学問レベル低いだろw
論述試験がない試験は問題外

弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、公認会計士、一級建築士、不動産鑑定士

絶対に超えられない壁

行政書士、社会保険労務士
904: 2015/12/13(日) 03:03:33.66 ID:qjHCB6V8(1/2)調 AAS
日本最強難易度の国家資格は社労士

S社労士
A弁護士
B会計士
C司法書士税理士
D無し
E行書
905: 2015/12/13(日) 03:06:04.73 ID:gbUP9J2v(1/4)調 AAS
行書や社労ごときで士業を名乗るな。恥ずかしすぎるw
難易度がそのまま開業成功率に比例してるわ。
社労の3年以内の廃業率90%なんだぜw 
素人でもできる事務手続きしか独占業務なしなんて
誰も相手にしないわこんな職業w 
せいぜい違法企業のブラックコンサルでもやってブログ炎上してればいい
906: 2015/12/13(日) 03:08:13.71 ID:qjHCB6V8(2/2)調 AAS
社労士は年収1000万は約束された国家資格
合格率2.6%の超難関を突破したエリートならむしろ当然だろう。
907
(1): 2015/12/13(日) 03:12:14.55 ID:JykT9Cnc(2/4)調 AAS
社労士「邪魔な従業員はうつ病に罹患させて追い出そう、自殺されても裁判で負けなければよい」

クソすぎるw

外部リンク[html]:www.j-cast.com
908: 2015/12/13(日) 03:15:36.23 ID:gbUP9J2v(2/4)調 AAS
しょせん他人の労働成果を右から左に流してみつを吸うだけの虚業。
助成金の次はマイナンバーセミナーで情弱経営者をカモにしてんだぜ。
他人に喜ばれたい感謝されたいなんて言う甘っちょろい考えは通用しない。
誰かを不幸にせずにはいられないクズみたいな職業だ。
909
(1): 2015/12/13(日) 03:20:45.45 ID:JykT9Cnc(3/4)調 AAS
社労士って>>907みたいな考えの人多いの?
邪魔な従業員はうつ病にさせようとか
自殺に備えて会社が責任を負わないような証拠集めしとこうとか

ゾッとしたわ
910: 2015/12/13(日) 03:23:54.79 ID:gbUP9J2v(3/4)調 AAS
>>909
当然多い。労働者ではなく企業から金をもらっているわけだから
食うためにはイエスマンになるしか無い。
はじめは労働者のためになる社労士になりたい!と法律家気取りしてた奴らも
次第に経営者側の価値観に染まっていきブラックコンサルに熱を上げるようになる
911
(1): 2015/12/13(日) 03:42:54.81 ID:gbUP9J2v(4/4)調 AAS
労働弁護士から社労士みたいな低学歴・低知能のバカに
労働紛争の代理なんて出来るはずがないと散々蔑視されてるのに
社労士会は早急に職域拡大を成立させようとしてるのな、
その自信はどこから湧いてくるんだよ
職域拡大より馬鹿な社労士ども駆逐することが先だろと思うわ。
912: [age] 2015/12/13(日) 03:55:15.13 ID:NtU2dcl5(2/2)調 AAS
まあ、しょせん社労士はユーキャン半年フルマークシート試験だからな

これは単なる事実

文句があるならこんなところでウジウジ書き込んでないで直接ユーキャンに言えよw

「合格者を毎年何百人もつくらないでください」
「通信講座を7ヶ月で終わらせないでください」

wwwwwwwwwwwwwwwwww
913: 2015/12/13(日) 04:43:44.50 ID:zmA+2DJp(1)調 AAS
やっぱり社労士スレ多すぎるな。
他のスレも7ヶ月で埋めてくれ。
914
(1): 2015/12/13(日) 05:17:39.65 ID:mEoYqViD(1/2)調 AAS
千人合格中990人はユーキャンだからな、他の予備校を選ぶバカはご苦労さん
貴方もユーキャンでオールブラックスの仲間入り
915: 2015/12/13(日) 06:59:45.30 ID:PFBGBKos(1)調 AAS
私は千人中の一人ですが富田のフェニックスアカデミーです。
916: [age] 2015/12/13(日) 08:38:59.79 ID:YKK89LGy(1/3)調 AAS
>>914
悔しいのう
悔しいのうwww

社労士がユーキャン半年フルマークシート試験なことはただの事実だから何一つ反論できんわなwww

顔真っ赤wププッwwwザマ
917: 2015/12/13(日) 08:42:07.32 ID:mEoYqViD(2/2)調 AAS
マジカルユーキャンなら一日30分、半年の学習で全員合格だったのに
918: 2015/12/13(日) 09:32:22.54 ID:ini8Dtdd(1/12)調 AAS
2015年社労士合格者数の予想
TAC758×1/4
=189
大原552×1/4
=138
例年合格者の約3割はTACと大原です。
1051名中、独学合格者が3〜400人はいると思います。
なお、大原がTACを上回ったのは2013年だけです。
2013年
大原551名
TAC425名

2015年の合格者1051名は2014年の約1/4の合格者数です
外部リンク[html]:www.lejlc.co.jp
919: 2015/12/13(日) 09:54:10.95 ID:7RiqiZN9(1/4)調 AAS
問題用紙を見つめるだけで、正解枝が金色に浮かび上がって見えるのです
マークシートだから問題の意味は解らなくても正解枝さえ選べば満点合格
2.5%時代に合格をつかみとるのはユーキャンパワーです
920: [age] 2015/12/13(日) 10:10:22.41 ID:YKK89LGy(2/3)調 AAS
宅建スレでも、「士業化で、社労士と行政書士を引き離した」って盛り上がってるなw

切磋琢磨して頑張れ!ユーキャン半年マークシート三銃士

・宅建士
・社労士
・行政書士
921: 2015/12/13(日) 10:51:04.85 ID:7RiqiZN9(2/4)調 AAS
無いとマンマの食い上げになってしまう宅建の方が
切実だわな
行書、社労士の強味は独立開業が簡単というだけだろう
宅建も登記が開放されて登記一件五千円〜とか看板あげて
登記専門宅建士で開業できるようになればニートが押し寄せ
簡単に行書や社労をひきはなせるだろう
922: 2015/12/13(日) 10:50:56.80 ID:7RiqiZN9(3/4)調 AAS
無いとマンマの食い上げになってしまう宅建の方が
切実だわな
行書、社労士の強味は独立開業が簡単というだけだろう
宅建も登記が開放されて登記一件五千円〜とか看板あげて
登記専門宅建士で開業できるようになればニートが押し寄せ
簡単に行書や社労をひきはなせるだろう
923
(3): 2015/12/13(日) 11:05:03.11 ID:vJvVjLjh(1/5)調 AAS
>>911
今までは、誰でも受かる行政書士、宅建の延長レベルだった社労士だが
今後は、違うだろう合格率2,6%の
超難関資格となった
これにより難易度は司法書士と同等となったことから
成年後見、簡易裁判所代理権、定款変更代行など職域拡大していく
924
(1): 2015/12/13(日) 11:36:49.86 ID:ini8Dtdd(2/12)調 AAS
>>923
> 今後は、違うだろう合格率2,6%の
> 超難関資格となった
> これにより難易度は司法書士と同等となったことから
> 成年後見、簡易裁判所代理権、定款変更代行など職域拡大していく

この人、妄想癖があるね
今後はどう違うのかな
すでに成年後見人で行政書士にも先を越されているようだし、
そもそも、成年後見をやりたい社労士はいないようだが
925
(1): 2015/12/13(日) 11:45:11.94 ID:vJvVjLjh(2/5)調 AAS
>>924
あげた事例はあくまでも社労士のブログなどでこうなるのではないか?と
あげられてるものだよ
ちなみに妄想というけど、社労士成年後見センター東京などでは
「成年後見人更新研修」が2日間で行われてるし
初日は、司法書士の先生が講師ということもあり
終了すると賞状の修了証書ももらえる
成年後見は、行政書士よりは今後
先を越していくと思われる
926
(1): [age] 2015/12/13(日) 12:36:48.38 ID:YKK89LGy(3/3)調 AAS
宅建スレでも、「士業化で、社労士と行政書士を引き離した」って盛り上がってるなw

お互い切磋琢磨して頑張れ!ユーキャン半年マークシート三銃士

・宅建士
・社労士
・行政書士
927
(1): 2015/12/13(日) 13:26:39.47 ID:ini8Dtdd(3/12)調 AAS
>>926
行政書士は民法、行政法の記述式もある
しかも、成年後見人就任、被選任とも社労士を引き離しているぞ
社労士は行政書士の付属品だったのが独立したんだよな
928: 2015/12/13(日) 13:34:32.53 ID:ZtED7Op0(1)調 AAS
行政書士がしっかりしていれば業務拡大で今の社労士業務をさせてよかったんだろうが、
行政書士があまりにもダメすぎて任せられないから社労士資格を分離独立させたのだろう。
929: 2015/12/13(日) 13:36:19.37 ID:ini8Dtdd(4/12)調 AAS
行政書士法の施行は昭和26年なんだね

社労士法?
東京オリンピックの次のメキシコオリンピックの年にやっと施行されてる
930: 2015/12/13(日) 13:47:46.44 ID:ini8Dtdd(5/12)調 AAS
社労士の先祖は行政書士様であるのは間違いない。
今後も先祖を敬い、先祖である行政書士様に恥をかかさないように精進するように。
931: 2015/12/13(日) 13:51:17.50 ID:FAagDFQ+(1)調 AAS
行政書士がだらしないから三行半を突きつけられたようなもの。
932: 2015/12/13(日) 14:26:15.80 ID:2n/VF0e3(1)調 AAS
>>923
社労士取れば人生逆転できる!
頑張れ野々村まこと50代!!
933
(1): 2015/12/13(日) 14:26:30.20 ID:vJvVjLjh(3/5)調 AAS
>>927
特定社会保険労務士試験を受けるにあたり
憲法(基本的人権に係るもの)
民法(契約法、不法行為法の基本原則に係るものなどは
学ぶし
特定社会保険労務士試験は、記述式だよ
行政書士と比較してんのもいるけど
今では、もう行政書士と社労士は別物資格だろう
難易度的にも
934: 2015/12/13(日) 14:45:25.11 ID:7RiqiZN9(4/4)調 AAS
代書人の起源は平安時代まで遡るんだろ
しかし風紀甚だ宜しからず度々規制の対象になったようだ
近代になってからは必要なつどそこから他資格を分離して
規制を加えて行った
社労なんてのは労働運動を利用してマッチポンプ的に
企業を脅す労務ゴロ的な代書人を規制する為に設けた制度で
収入を得させる為に労働社会保険関係の事務を専管事項に
加えたんだろうが、近年食い詰めて企業の味方等と称して
労務ゴロ以上に悪辣な脱法行為の教唆を繰り返す奴が増えて
いるようで数を絞ってお取り潰し路線だろう
本来的代書人である行書の方も成年後見等に手を出して
またぞろ不祥事を繰り返すようだと今後この分野も
質の悪い本体と分離するか行書自体を潰す必要が出て来る
お上もお忙しい事だ
935
(1): [age] 2015/12/13(日) 14:51:56.55 ID:ini8Dtdd(6/12)調 AAS
>>933
君は社労士の先祖である行政書士様に対する敬う気持ちが欠けているようだね

特定社労士?あれって合格率70%くらいらしい
憲法と民法の講習?合計で5時間くらいの講習でしょ
宅建の更新講習とどれだけ違うのかな?
ちなみに、行政書士が憲法と民法に注ぎ込む時間の20分の1くらいじゃないのかな
936: 2015/12/13(日) 14:57:54.34 ID:5npvBuYx(1)調 AAS
こんなに難しくなったのか
今後は弁護士、会計士、社労士で文系御三家資格だな
937
(1): [age] 2015/12/13(日) 15:06:03.83 ID:ini8Dtdd(7/12)調 AAS
※法律系資格の最高峰
司法試験
司法書士
行政書士

憲法、民法は必ず学びます

※経営、税務系の双璧
公認会計士
税理士
938: 2015/12/13(日) 15:12:44.52 ID:JykT9Cnc(4/4)調 AAS
>>937
行政書士は場違いなのでNG

弁護士、公認会計士←士業ツートップ
司法書士、弁理士、税理士←ツートップの下位資格
宅建←需要はそこそこあるコスパいい資格
取る価値があるのはここまで

行政書士、社労士←笑
取るだけ無駄
939: 2015/12/13(日) 17:25:00.54 ID:8Xg8c9om(1)調 AAS
 
今年も、法改正が山盛りだな。
1年たてば、知識は陳腐化する。
それが社労士試験。

合格後に勉強をやめた人達は、来年合格点になるのは難しいだろ。
それくらい毎年試験問題が、法改正で変わる。

 
940
(1): 2015/12/13(日) 17:39:52.09 ID:vJvVjLjh(4/5)調 AAS
>>935
何かと言うと行政書士を持ち出し、憲法がー民法がーと言う。
確かにこれまでは、行政書士と社労士はだいたい同じくらいの難易度と
言われてきた。行政書士500時間社労士1000時間くらいと
社労士のが難しいがそこまで差はないと
しかし、今年からは変わった
行政書士については、宅建士の難易度が徐々に上がり
行政書士に近ずいてきてるから
行政書士と宅建士はライバル関係
逆に社労士は、合格率的にも司法書士、予備試験寄りになってるから
社労士は、こちらがライバル関係
社労士は2,58% 司法書士3,94% 司法書士より合格率は低い
完全に資格難易度的にも二極化となった
941: 2015/12/13(日) 17:46:22.04 ID:vzBiMSxn(1)調 AAS
去年行書、今年宅建受けたけど、宅建の方がはるかに簡単だった。
民法難化とか言ってたけど、わからなかったのは明らかな捨て問だった1問だけだったしあとは楽勝。
でも社労士が行書より難しいというのは自分も思った。
942: 2015/12/13(日) 17:51:19.42 ID:8J1cCg8V(1)調 AAS
司法書士>>>>>社労士>行政書士>宅建
943
(1): 2015/12/13(日) 18:27:48.83 ID:ini8Dtdd(8/12)調 AAS
>>923
> これにより難易度は司法書士と同等となったことから
> 成年後見、簡易裁判所代理権、定款変更代行など職域拡大していく

この人終日2チャンに貼り付いている未登録の夢想家なんだね
944: 2015/12/13(日) 18:39:36.05 ID:xv9u9qHA(2/3)調 AAS
>>943
ドナルド・トランプみたいなもんじゃない?w
945: 2015/12/13(日) 18:51:00.77 ID:ini8Dtdd(9/12)調 AAS
>>940
定款変更代行ってどんなことをするの?
946
(1): 2015/12/13(日) 19:00:04.73 ID:ini8Dtdd(10/12)調 AAS
>>925
> 「成年後見人更新研修」が2日間で行われてるし

定員〇人のところに〇人が参加したのかな?

> 初日は、司法書士の先生が講師ということもあり

明日のライバルにお世話になるしかないのかな?

> 終了すると賞状の修了証書ももらえる
もらったの?

> 成年後見は、行政書士よりは今後
> 先を越していくと思われる

先見の明はないでしょ。
947
(1): 2015/12/13(日) 20:52:01.96 ID:vJvVjLjh(5/5)調 AAS
>>946
社労士成年後見センターは、少なくともそう見てるだろ
成年後見を獲得したい
定款変更うんぬんは、一部の人が言ってるだけ
社労士が会社設立に介入することは
将来的にはありえるだろうかもしれないが
今は難しいだろうし
連合会も簡易裁判所の訴訟代理権が
一番取りたいもの
難易度は、司法所書士並みになったのだから厚労省がゴーサインを
出したと仮定するならば連合会は、獲得に向けばいいだけ
成年後見と簡易裁判所代理権取れるかどうかにかかってる
948: 2015/12/13(日) 21:34:42.78 ID:xv9u9qHA(3/3)調 AAS
成年後見は、弁と司は社会的要請に迫られて始めたわけだが、
社労士含む他士業は単なる横並び意識で参入しただけだからなぁ。
あれはあくまでも社会貢献業務であって、あれに参入したからって
職域拡大には何らの影響もないと思うぞ。w
そんなもんより、各単会が全額免除事務取扱者の指定を受けて、
CMでも流して社労士の知名度UP&支部会員は手数料で小銭稼ぎ
の方が良いんじゃないの?
行政は免除申請の勧奨なんて実は積極的にはやりたくないだろうし。
949
(1): 643 2015/12/13(日) 21:39:24.45 ID:ini8Dtdd(11/12)調 AAS
>>947
643:名無し検定1級さん 2015/12/06(日) 12:14:44.65 ID:zOdr4e/l>>636
成年後見をやたら主張する人がいるが、
成年後見人は狙って獲得する業務ではありませんよ。
士業者として日常的に一般市民との接触があるかどうかです。

勤務社労士が多い事実、顧問企業べったり体質などを考えれば、
市民の中に溶け込む社労士のイメージがありませんね。
950: 2015/12/13(日) 21:54:05.29 ID:f6Fo9JAB(1)調 AAS
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
951
(1): 2015/12/13(日) 21:55:05.12 ID:x0RwiWFi(1)調 AAS
>>949
FP社労士っているじゃん。
その人らは成年後見と相性いいんじゃない?
952
(2): 2015/12/13(日) 21:59:43.11 ID:ini8Dtdd(12/12)調 AAS
>>951
俺は社労士ではない。
知っている限りの社労士の実態と印象で書き込みしている。
953: 2015/12/13(日) 22:09:12.79 ID:crFQ56H2(1/2)調 AAS
>>952
隣接士業さん?
954: 2015/12/13(日) 22:16:55.53 ID:crFQ56H2(2/2)調 AAS
>>952
あー、行政書士おじさんか。
955: 2015/12/14(月) 02:54:17.63 ID:dNjeLI2A(1)調 AAS
社労士は受験資格が大卒必須で合格率2.6%を突破した
高学歴の超エリートしかなれない国家資格である。
比較するなら弁護士か司法書士くらいだ。
行政書士みたいなのと一緒にされては困る。
956: 2015/12/14(月) 03:03:52.46 ID:bNNV9hve(1)調 AAS
はぁ。
最近自己評価が肥大化しちゃってまずいわ。
実態は資格貧乏の一人なんだけどさ。
開業しても大変そうだなあ。
いや、やりたいし、やるんだけどさ。
理想の状態に持ってくの大変そう。
957: 2015/12/14(月) 03:18:10.71 ID:ydXL9obt(1)調 AAS
20代なら、行政書士試験より地方公務員試験を受けるだろ。
あっちの方が、問題の難易度が高いし、就職と直結してるからな…

行政書士試験をすすめる理由が、よく分からない。
許認可手続きでは少しは有利だろうけど、会費もかかるからな…
それに廃業率の高さは、かなり有名な話だから。

 
958
(1): 2015/12/14(月) 03:30:10.97 ID:b/za2oMz(1)調 AAS
>開業しても大変そうだなあ。

社労士にかぎらず士業はそうだ。
しょせん何も価値を生み出さない虚業だから。
医師ならどこでも引っ張りだこだわ。
959: 2015/12/14(月) 03:35:23.42 ID:dHcyfcLK(1/3)調 AAS
>>958
士業は売り上げたら全部GDP算入可能だろうよ笑
士業が虚業で医師が実業?何基準?
960: 2015/12/14(月) 03:38:49.84 ID:dHcyfcLK(2/3)調 AAS
もはやゴールドも担保になってない貨幣経済において実業なんて存在するんですかねぇ
961: 2015/12/14(月) 03:50:54.79 ID:dHcyfcLK(3/3)調 AAS
こうやってすぐど正論で相手を叩き潰しがち。
962: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [age] 2015/12/14(月) 08:18:12.73 ID:leIrhhfE(1)調 AAS
宅建スレでも、「士業化で、社労士と行政書士を引き離した」って盛り上がってるなw

お互い切磋琢磨して頑張れ!ユーキャン半年マークシート三銃士

・宅建士
・社労士
・行政書士
963: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月) 09:34:48.91 ID:kVn7Aw4A(1)調 AAS
どっちかというと、社労士の業務拡大というのであれば
社労士に年末調整業務ができるようになるという方がよっぽど現実的だろう
この辺は、全社連に訂正を求めるまでの事態になったみたいだが
給与計算業務を社労士は請け負っていて、その中でそもそも
所得税の計算も行っているのだから、
その延長線上に見えてくる年末調整も社労士が行ってよいと思うのは
仕方がない一面もあるので
年末調整業務を社労士にも開放させたいというのも
全社連の思うところだろう
964: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月) 09:43:22.82 ID:qRaVmRVn(1)調 AAS
価値が更に価値を産んでしまう事に苦しんでいる現状がまだ分からないのか
だから製造してしまっても使われる心配が少なく
万一使用される時には膨大なマイナス価値を産む兵器産業がもてはやされるのだ
資格産業でも平地に乱を起こして膨大な損失を産む事が出来る弁護士や
価値の主体自体を物理的・社会的に抹消出来る医師資格が最高なのだよ
965
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月) 17:25:39.02 ID:NjLPfMK8(1)調 AAS
万民いるか?
宅建受かったの? 気になるから出てきてオクレ。
966: 2015/12/15(火) 00:05:49.48 ID:qb+GPfon(1)調 AAS
次スレ
2chスレ:lic
■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第2章■ [無断転載禁止]©2ch.net
967: 2015/12/15(火) 00:19:28.80 ID:ApojoOPy(1)調 AAS
たてちゃったか。
まあおつ。
968: 2015/12/15(火) 01:09:36.53 ID:qllIma7w(1)調 AAS
難関だよ
最強かもな
969: 2015/12/15(火) 05:39:47.92 ID:0qTXLMKn(1)調 AAS
>>965
合格発表当日に首吊りAA遺してピンク板やVIPに逃亡したままなのに
可哀想なこと言ってやるなよw

宅建スレ見てはいるようだがな。
970: 2015/12/15(火) 06:22:43.18 ID:5yR0hL3t(1/3)調 AAS
埋め
971: 2015/12/15(火) 06:24:13.96 ID:xt1p2fDP(1)調 AAS
完全にtktkのせいで例外補正されなかっただけなのに本人が騒いでて笑った
972: 2015/12/15(火) 06:37:28.76 ID:xHe7SVB8(1)調 AAS
そうなんどけど、もう後には戻れないだろう。tktkさんは前に進むしかないのだよ。
973: 2015/12/15(火) 06:40:35.10 ID:5yR0hL3t(2/3)調 AAS
埋め
974
(2): 2015/12/15(火) 06:51:09.93 ID:uPfFswgV(1)調 AAS
tktkがさわいでなければ今年も例外補正されて6パーくらいの合格率だったろうなw
975: 2015/12/15(火) 07:23:54.36 ID:245qEWmb(1)調 AAS
>>974
俺もいまだにそれ思うわ
本当に腹が立つ
余計なことしやがって
976: 2015/12/15(火) 07:34:36.65 ID:4YdTUo+K(1)調 AAS
来年上手く3000人規模の合格になれば良し
ダメだと試験制度の変更が前倒しになるんじゃないかね
977
(1): 2015/12/15(火) 09:33:00.42 ID:PIL9f50l(1/2)調 AAS
>>974
結局そういう事だろうね。
今後一切例外補正は無いだろうから、問題がよっぽど簡単じゃない限り合格者3,000人は無さそう。
978
(1): 2015/12/15(火) 10:01:37.83 ID:OXdMRg71(1/5)調 AAS
結局、今まで恣意的に操作されていた不正な合格率が、
機械的・適正化されただけということか。
979: 2015/12/15(火) 10:04:06.22 ID:ew8Uprl9(1)調 AAS
今までは機械的にやると悪くなりすぎるときは調整してきたけどtktkがうるさいからそれを辞めた
980: 2015/12/15(火) 10:11:09.06 ID:OXdMRg71(2/5)調 AAS
じゃ、やっぱり本来の姿に戻ったわけだ。
結局、試験問題の作問者のレベルが低いから不安定になるわけだ。
はなから補正が必要ないような作問をすればいいだけ。
それができないのは甘え。
981: 2015/12/15(火) 10:26:30.39 ID:6F3RIRJG(1/6)調 AAS
>>977
問題の質、特に選択式の難易度により合格率が不安定になる、ということ。
場合によっては9%台もあり得る。(去年がそうだった)

>>978
H6の6.8%を下回りそうな場合、選択式の2点補正を「恣意的に出していた」のでしょうね。(例:H23の取って付けたような理由を読めば明らか)
当時は過去の合格率との整合性を見ていたはず。(資料はあくまで内々のものだったためそれが可能だった)

だから、情報開示まで「クロ」と判断するな、と言ったのに。
982: 2015/12/15(火) 10:58:05.03 ID:6F3RIRJG(2/6)調 AAS
択一が昨年と同じだったことについては、予備校レベルではベテランが減ったことが主な原因だろうが、受験者全体で見るとムベン層の減少(下げ要因の減少)が影響したと思われる。
実際に全体平均点以上のA層(予備校平均点のやや下くらい、39点)と以下のB層(例年24,5点、今年は23点)、これが半々いるとして総得点を計算し平均点を出せば全体平均は31点になる。
つまり、択一は思ったほど下がらない、ということ。(ましてやボツ問により皆様にもれなく1点、これが大きい)
元ネタはtktkさんの作った点数分布表(択一、選択の人数別マトリックス表)。
983
(2): 2015/12/15(火) 11:02:34.23 ID:AtTnOqME(1/2)調 AAS
自分の開示請求と追及が原因なのになに騒いでいるのだろか
984: 2015/12/15(火) 11:12:20.20 ID:6F3RIRJG(3/6)調 AAS
>>983
まあ、結果的にはそう言えますね。
しかし、45-21以上って今年は9.3%(3700人)しかいなかったんですね。
選択式補正云々以前の話ですね。(出来が悪すぎる)
985: 2015/12/15(火) 11:28:07.21 ID:cixBVj3u(1)調 AAS
例年14%いる総得点基準に達した人が、今年は9%しかいなかった。

あとは労一1点と労災2点で落ちた人が半分ぐらいか。俺はこの情報で充分納得した。
986: 2015/12/15(火) 11:32:16.08 ID:AtTnOqME(2/2)調 AAS
結局は昨年ベテが一掃されたのが大きいのかもな
987
(1): 2015/12/15(火) 11:39:08.85 ID:OXdMRg71(3/5)調 AAS
>>983
むしろ、厚労省と連合会が合格率を恣意的にいじるための甘えである補正を、
もはや既得権と認識して甘えている人達が開示請求に文句言ってるんでしょ?w
普通の神経なら、「これで恣意的な補正ができなくなったとすれば、
合格率の恣意的操作を行わないで済むような出題レベルと合格率にすべきで、
それに合格してこそ、運で受かったわけではない真の合格者。
そうなれば開示請求のおかげだし、ならなければ厚労省と連合会の責任。」と考えるから。
988: 2015/12/15(火) 11:57:10.08 ID:6F3RIRJG(4/6)調 AAS
>>987
そういうことですね。
神様じゃないので結果を予測して問題作成なんかできませんし。
労一はさすがに疑問レベルとは思いますが(いくら問題の性質は問わないとはいえ)今年の社一(目的条文だけの普通問題)ですら2点補正が入る、って相当なレベルかと。
989
(1): 2015/12/15(火) 12:10:56.25 ID:5+qYLLlO(1)調 AAS
民法、憲法、行政相、政治経済社会、商法・会社法が範囲の
行政書士のが難しそうだよね
向こうは記述式もあるし
990: 2015/12/15(火) 12:14:27.72 ID:Gzv6Ys9z(1/2)調 AAS
ああ、それでいいよ。
991
(1): 2015/12/15(火) 12:16:36.33 ID:5SW+923L(1)調 AAS
合格発表前は必死にtktkのサイトを読んだが、合格後に久しぶりに見たら全然内容が頭に入ってこない。
992: 2015/12/15(火) 12:16:48.25 ID:IlPZsIwq(1/2)調 AAS
長期受験者の多さでも断然行書だろう
向こうは愚者の司法試験の異名をもつ難関試験だ
993
(1): 2015/12/15(火) 12:26:39.99 ID:Gzv6Ys9z(2/2)調 AAS
>>991
tktkの文体が怒りモードで、更にカラフルになっているからかね。

俺は合格後も見続けているからすっかり慣れた。
994
(1): 2015/12/15(火) 12:31:07.92 ID:PIL9f50l(2/2)調 AAS
>>989
釣りだろうけど行政書士試験は科目別の足切りないし、点数配分的に記述式0点でも受かるし、
まんべんなく重箱の隅をつつくような勉強しなくちゃならん社労士試験とは別物だよね
995: 2015/12/15(火) 12:31:52.59 ID:6F3RIRJG(5/6)調 AAS
>>993
受験生でもないのに何で怒ってるんでしょうね、あの人?(子供がとか本当かね、まあいいけど)
書いてる内容ももはや理屈になってないし。
996: 2015/12/15(火) 12:34:50.03 ID:OXdMRg71(4/5)調 AAS
>>994
補正を乱発するような不安定さはないから、
この試験はそこを見習ってほしい。w
997
(2): 2015/12/15(火) 12:41:28.35 ID:IlPZsIwq(2/2)調 AAS
試験問題を易しく作って補正は入れず
必要に応じてどんどん合格点をずり上げる方式の方が楽かも
998: 2015/12/15(火) 12:51:54.31 ID:OXdMRg71(5/5)調 AAS
>>997
むしろ、そういうきちんとした作問による成績順の方が公平だよな。
司法書士とか司法試験とかはそんな方式でしょ?
本来、職務上必要だから、
これだけは当然に知っておいてほしいってのを出題すべきで、
課長の本のタイトルとか要らないだろ。w
999: 2015/12/15(火) 12:53:08.54 ID:6F3RIRJG(6/6)調 AAS
>>997
(かつては建前だったにしても)予定の合格率は考慮していない、との厚労省の発言と矛盾するでしょ。
そこまでする理由が役人側にはないんですよ。
1000: 2015/12/15(火) 12:54:02.98 ID:5yR0hL3t(3/3)調 AAS
終了
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002: 1002 Over 1000 Thread AAS
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.2ch.net
外部リンク:pink-chan-store.myshopify.com
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.915s*