[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
684: 2015/12/07(月) 11:21:30.71 ID:waDEDCzL(1)調 AAS
>>672
>>683
2chスレ:lic
>>680
宅建と行書は独学でさくっと受かったけど、
社労士は一筋縄ではいかない感じ。
珍しいタイプだね
685(3): 2015/12/07(月) 17:23:11.35 ID:CrFzHaRl(2/5)調 AAS
>>678
合格したならば社労士試験が、ミニ司法試験だと分かるはずだけどな
686(2): 2015/12/07(月) 17:39:38.25 ID:4oCfgWNe(1)調 AAS
>>685
なんだよミニ司法試験って。司法試験に失礼だろ。
そんなレベルじゃないだろ。難しいというより受かりにくいんだよ。
687: 2015/12/07(月) 18:05:24.14 ID:AmtU+m5b(1)調 AAS
法律系の試験のメインロードがらとっ外れた所にある
試験だからな意外にてこずる
688: 2015/12/07(月) 18:31:37.67 ID:w484YWvc(1/3)調 AAS
>>686
司法試験の刑事や民事の訴訟法では、通達関係は出ないんじゃね?
そういうのは、研修所とかそれ以降で勉強するんだろうけど…
あの試験は、試験自体が落とすための試験になってるからな。
社労士試験は、他の法律系試験よりは実務的な比重が大きいと思うよ。
689(3): 2015/12/07(月) 18:32:27.26 ID:Ts572ze4(1)調 AAS
合格基準の開示決定がきた
tktk一派の御託が覆されるかもしれないので楽しみだな
お金を振り込むのが面倒だから厚生労働省へとりに言ってこようと思う
690(2): 2015/12/07(月) 18:38:24.53 ID:CrFzHaRl(3/5)調 AAS
>>686
近年のレベルからいうと社労士試験は、学者を目指すような試験と
言われてた。
今年なんかは、ミニ司法試験と言われてる
そんなレベルじゃないとかじゃなくて受かりにくい=難しい試験
例えば、労働基準法には通達が出るが
おそらく司法試験合格者からみると通達って何?という
レベルとなる
労働基準法などについては、実務的には弁護士よりも詳しい
通達関連でいえば学者と同じ分量を学ばなくてはならない
691: 2015/12/07(月) 18:43:37.90 ID:a2PeWnA0(1/4)調 AAS
>>690
学者を目指すような試験と
> 言われてた。
> 今年なんかは、ミニ司法試験と言われてる
初耳だなぁ、誰に言われていたの?
692: 2015/12/07(月) 18:45:19.59 ID:w484YWvc(2/3)調 AAS
>>690
学者(笑)
学者や実務家の読むような本は、法律一つでテキストの何倍の分量があるよ。
一回、本屋や図書館で、問答集やコンメンタールを見ればいい。
693(1): [age] 2015/12/07(月) 18:47:28.58 ID:/b1jydIi(3/4)調 AAS
>>685
お前、社労士アンチだろw
つか、このスレ自体がアンチスレだな
しつこく司法試験を比較対象に持ち出して、実は社労士と乗ってきたレスを馬鹿にしているという
694(2): 2015/12/07(月) 19:01:29.80 ID:a2PeWnA0(2/4)調 AAS
2.6%に入っても、「コンメンタール」なんて知らないよな?
695: 2015/12/07(月) 19:02:11.80 ID:SwTdAU4w(1/3)調 AAS
>>689
tktk一味とは別個に開示請求している方もいるのね。楽しみだ。
696: 2015/12/07(月) 19:04:20.79 ID:SwTdAU4w(2/3)調 AAS
>>694
昨年はほとんど見なかったけど、本試験後からしょっちゅう目にするようにはなった。
697: [age] 2015/12/07(月) 19:19:27.49 ID:/b1jydIi(4/4)調 AAS
>>685
お前、社労士アンチだろw
つか、このスレ自体がアンチスレだな
しつこく司法試験を比較対象に持ち出して、実は社労士と乗ってきたレスを馬鹿にしているという
698: 2015/12/07(月) 19:44:56.38 ID:w484YWvc(3/3)調 AAS
>>694
資格取得後は、あくまでも自己責任では?
それは弁護士だって、司法書士や社労士だって、同じだろ。
699(2): 2015/12/07(月) 21:01:16.61 ID:4A4Z9y7c(1)調 AAS
労基法は弁護士よりも社労士のほうが詳しいんだとか言ってるバカ。
社労士とは企業の犬になって
社会保険や労働保険の手続をするだけの業務範囲でしかない。
調子こいて法律家気取りしてる奴もいるが恥ずかしいからやめろ。
法律家とはただ弁護士の資格を持つものだけだ。
でしゃばって出てきて弁護士に恥を晒し迷惑をかけるな
700: 2015/12/07(月) 21:33:36.96 ID:CrFzHaRl(4/5)調 AAS
>>693
じゃあ、銀次郎さんもアンチ社労士なの?
司法試験や司法書士と比較してるよ
銀次郎さんは、社労士馬鹿にしてる?
してないよね
何でそうやってすぐアンチと決め付けるのか意味不明
銀次郎さんのブログ見てから言えよ
701(2): 2015/12/07(月) 22:03:50.31 ID:CrFzHaRl(5/5)調 AAS
銀次郎さんだってブログ内で何度も
司法試験、司法書士と社労士
比較して
同じ超難関資格になったと
書いてるのに
銀次郎さんは、社労士のアンチなんかじゃない
言ってる事が矛盾してる
社労士試験の資格ブログ村だって、合格発表後は
現役社労士とかも司法試験より難しい試験になったとか
司法書士試験より低い合格率とかさんざん言ってたじゃん
何で俺だけ責められるわけ??
702: 2015/12/07(月) 22:10:59.28 ID:a2PeWnA0(3/4)調 AAS
>>701
> 銀次郎さんだってブログ内で何度も
> 司法試験、司法書士と社労士
> 比較して
> 同じ超難関資格になったと
> 書いてるのに
まさか、そうなの?という苦笑
この苦笑がこのスレの大半のレスの内容だよね
703: 2015/12/07(月) 22:13:59.44 ID:SwTdAU4w(3/3)調 AAS
>>701
銀次郎から離れよう。みんなデータ収集屋としては利用していたが、
予想屋としては信頼してないんだよ。
704: 2015/12/07(月) 22:14:29.80 ID:a2PeWnA0(4/4)調 AAS
だって1時間しか勉強していない人が
10時間勉強した人に並んだとか、越えたとか言えるわけがない。
705: 2015/12/07(月) 22:26:10.43 ID:E8nmm7bx(2/2)調 AAS
>>689
頑張って!
706(1): 2015/12/08(火) 07:41:31.70 ID:/zggNJgA(1)調 AAS
平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
↑銀次郎氏も比較してるやん
司法試験などと
707: [age] 2015/12/08(火) 08:05:08.31 ID:YbB/Km6C(1/3)調 AAS
社労士ってユーキャン7ヶ月なのに?
708(1): 2015/12/08(火) 08:14:36.01 ID:Is33y4tz(1)調 AAS
>>706
2,6%は、やっぱり低すぎ。
個人的には、雇用択一の問5で解答が難しい問題があったから、没問があればと期待してたが…
ただそれでも、仮に合格者が増えても1〜2%程度だろうね。
選択式・労一があんなに低得点では、どうしようもないだろ。
709(1): 2015/12/08(火) 08:17:05.66 ID:Ly6iAF+j(1)調 AAS
4科目救済して2.6%だからね。
もし救済なかったら一体何%になっていたんだろう。
710(1): 2015/12/08(火) 08:48:59.33 ID:FE/5EZjp(1)調 AAS
大手予備校三年、ユーキャンならわずか半年の通教で全員合格
おそろべしユーキャンの受験ノウハウ
社労を目指す奴は全員ユーキャンに乗り換えろ
他の教材は窓から投げ捨てろ!!!
711(1): 2015/12/08(火) 10:22:58.46 ID:GXWVeNil(1)調 AAS
分母のレベルが低いから2.6%でもたいしたことない
712: [age] 2015/12/08(火) 12:36:43.92 ID:YbB/Km6C(2/3)調 AAS
>>710
大原もTACも社労士レギュラーコースは7ヶ月だが?
11ヶ月ロングコースも結局インプットは40コマくらいなので4〜5ヶ月でインプット完了
713(1): 2015/12/08(火) 12:53:24.05 ID:/Ir+jG1U(1)調 AAS
合格率が2.6%なのはユーキャンのシェアがそれしかないから
ユーキャンのシェアが上がれば合格率もあがり
半年の学習で100%なら全員合格
714(6): 2015/12/08(火) 13:04:12.94 ID:jj2kiOXx(1/2)調 AAS
>>699
司法試験合格者だけど本当にそう思う
ミニ司法試験とか言ってる奴は労働法のこの問題を解いてみろ
お前らじゃちんぷんかんぷんだろうが!
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
これのp21からな
715(1): [age] 2015/12/08(火) 13:40:42.62 ID:YbB/Km6C(3/3)調 AAS
>>713
社労士の累積合格者数順位
1 独学
2 ユーキャン
3 TAC(旧Wセミナー含む)
4 大原
5 ・・・
ユーキャンが圧倒的なんだが
716: 2015/12/08(火) 13:50:13.04 ID:J9hy+q7z(1)調 AAS
>>715
その情報どこからなの?じっくり見たい
717: 2015/12/08(火) 14:19:34.51 ID:rzh8tB/O(1)調 AAS
>>714
マークシート試験の社労士受験生を苛めないであげてw
社労士なんて浅い理解でも過去問解きまくれば合格しちゃう試験よ
司法試験とは次元が違いすぎますよ
718: 2015/12/08(火) 15:02:01.89 ID:ZbXGMV7l(1)調 AAS
相変わらず資格予備校のステマと自称弁護士ばかりだなw
719: 2015/12/08(火) 16:06:31.86 ID:x+jRgpHI(1/3)調 AAS
>>708
雇用問5がボツ問であったなら択一の合格基準点が46点になっていたと思いますよ。
720(2): 2015/12/08(火) 16:16:05.55 ID:xT3uMsHg(1/2)調 AAS
>>714
労働法だけかよ
しかも雇用保険法や労災法もないし、社会保険(健保、厚年、国年など)も皆無じゃないかw
721(1): 2015/12/08(火) 16:18:40.84 ID:xT3uMsHg(2/2)調 AAS
>>714
社労士試験は労働科目労保科目より社保科目のほうが難しいからな
722: 2015/12/08(火) 16:20:53.06 ID:x+jRgpHI(2/3)調 AAS
>>709
1%未満でしょうね。(H25からの類推)
723(1): 2015/12/08(火) 16:25:25.10 ID:jj2kiOXx(2/2)調 AAS
>>720
じゃあちょっと答え教えてくれよw
どんな構成か簡単にでいいから
一応きみも労基法労契法やってるんだろ?w
724(1): 2015/12/08(火) 16:31:41.98 ID:XSx2/IN+(1)調 AAS
>>689
データを読む頭もないから
請求しただけ無駄だよ
725(2): 2015/12/08(火) 16:37:14.66 ID:x+jRgpHI(3/3)調 AAS
>>724
簡単でしょう。
@択一は昨年の全体平均と同じくらいか。(昨年は31.6)
A2点補正されなかった労災、国年は本当に原則基準を満たしていないのか。
これさえ読めればそれで終わり。
726: 2015/12/08(火) 17:37:29.31 ID:Nehyg8gh(1/3)調 AAS
>>725
原則基準って、なんなの?
そんな理屈ぐらいで、争えると思ってるのかよ。
マジでよくわかってないわ。
727: [age] 2015/12/08(火) 17:59:52.95 ID:NM2SYyVz(1/3)調 AAS
>>720
>>721
司法試験受験生を見たことがありません。もちろん話したこともありません。
また、司法試験の試験科目を全然知りません。
728: 2015/12/08(火) 18:22:55.00 ID:Tq84IC49(1)調 AAS
どうせ今年は合格者1000人程度って最初から決まってた出来レースだろ
729(1): 2015/12/08(火) 18:35:35.13 ID:hSS1SFcz(1)調 AAS
>>711
分母のレベルは高いだろう
社労士の受験資格は基本的に大卒だ
行政書士試験や宅建試験みたいに小学生なども受験して合格できる試験でも
ない
そういう意味では、受験生レベルが低いというのは嘘
730: 2015/12/08(火) 18:43:56.07 ID:8ny4vwcz(1)調 AAS
>>725
俺も興味はそこだけだわ。よく分かる。
731: 2015/12/08(火) 18:45:34.69 ID:NM2SYyVz(2/3)調 AAS
>>729
ここの社労士関係人のレス読んだの?
732(1): 2015/12/08(火) 18:54:54.72 ID:1+WxAAS4(1/5)調 AAS
>>723
横からだけどひとまず第1問だけやってみた。
1.労働契約と派遣契約は別物でY2が直接Xを雇用した訳ではないので棄却。
2.解雇理由に客観的な合理性があって有期労働契約者を優先的に解雇することも合理性があるから棄却。
3・有期労働契約の満了は解雇ではなくしかも契約満了に合理的な理由があるから解雇よりも簡単に棄却。
間違ってるだろうけど取りあえず答えが知りたい。
733(2): 2015/12/08(火) 19:17:39.82 ID:slOI5Tw9(1/7)調 AAS
>>732
うーん
まあ最下位らへんだろうな
しゃあないが
734(1): 2015/12/08(火) 19:20:31.76 ID:1+WxAAS4(2/5)調 AAS
>>733
そうか。馬鹿にしてくれて構わんから答えが知りたい。
735(1): 2015/12/08(火) 19:25:17.24 ID:mb0o9qQZ(1/4)調 AAS
>>734
ぐぐれよ
736: 2015/12/08(火) 19:28:43.09 ID:mb0o9qQZ(2/4)調 AAS
論文試験科目
外部リンク[html]:www.moj.go.jp
737(3): 2015/12/08(火) 19:31:41.99 ID:1+WxAAS4(3/5)調 AAS
>>735
お前に聞いてないよ答えもしないで偉そうに
>>714>>733辺りが解説付きで答えてくれるの待ってんだよ
738: 2015/12/08(火) 19:40:59.26 ID:mb0o9qQZ(3/4)調 AAS
>>737.
俺がわかるわけないだろ
社労士と行書しか持ってねえ阿呆だからな
>>714が労働法を選択したとは限らねえだろボケ
739(2): 2015/12/08(火) 19:45:29.85 ID:slOI5Tw9(2/7)調 AAS
>>737
1だが、労働契約の成立はY2との間でも成立しうる
黙示の労働契約の成立を主張するか法人格否認の法理を使うか
黙示の労働契約の成立はY2がXの賃金決定にどこまで関与してるか、指揮命令はどの程度あるかなどの要素を考慮して判断する
法人格否認の法理は形骸化か違法な目的での法人格の利用か
そもそも派遣法違反の場合に直ちにY1との労働契約を無効として良いかという論点もある
これらを本文の事例に即して検討する
自分はY2との労働契約の成立は否定した
740: 2015/12/08(火) 19:50:11.54 ID:slOI5Tw9(3/7)調 AAS
>>737
2だが、有期労働契約の途中解雇はやむをえない事由が必要
こちらの方がいわゆる正社員の解雇より厳しい
だから有期労働契約者を優先的に解雇することも合理的理由があるなどという記載は根本的に間違い
741: 2015/12/08(火) 19:52:20.60 ID:slOI5Tw9(4/7)調 AAS
3だが、雇い止めの法理を使う
その上で整理解雇の4要件を使ったらいいと思う
742(2): 2015/12/08(火) 20:00:19.91 ID:Nehyg8gh(2/3)調 AAS
>>739
法人格否認は、関係ないだろ。
つーか、まず労働者かどうかから判断しないと。
労働基準法は、雇用関係を形式的じゃなく、実質的に判断するから。
労働法のテキスト的には、使用従属関係じゃね?
問題文の労働局も、実質的な判断で派遣契約を認めたんだろうから…
2.3は、社労士試験の有期労働の基準まんまだな。
まあ解雇なら、客観的合理的な理由が必要なんだろうけど…
743: 2015/12/08(火) 20:02:49.58 ID:RLJQyO7N(1)調 AAS
労働法「だけ」は司法試験のほうが難しそうだな
しかし司法試験は雇用保険法や労災法もないし、社会保険(健保、厚年、国年など)も皆無じゃないかw
社労士試験は労働科目労保科目より社保科目のほうが難しいからな
744: 2015/12/08(火) 20:08:32.04 ID:slOI5Tw9(5/7)調 AAS
>>742
Y1の法人格が形骸化してればY2との労働契約の成立を認めうるし法人格否認の法理の構成はありうる
実際、労働法の演習書でも法人格否認の法理での検討してあった
ただ黙示の労働契約の構成だけでもいいかもしれない
被るし
745(1): 2015/12/08(火) 20:09:53.11 ID:slOI5Tw9(6/7)調 AAS
難しいって択一問題ばっかりじゃないかw
746: 2015/12/08(火) 20:13:52.19 ID:mb0o9qQZ(4/4)調 AAS
>>745
択一と選択という穴埋め問題でごぜえます
選択はまぐれ当たりかまぐれ外れです
747: 2015/12/08(火) 20:18:17.88 ID:1+WxAAS4(4/5)調 AAS
>>739
詳しい解説ありがとう!
1は結論合ってるからいいや。
2はやむを得ない事由だったね完全に間違えた。
3は解雇より簡単に処理できるって結論は合ってるかな。
2はうっかりしたけど多分8月に聞かれたら答えれただろうし、文章で書くのは難しいけど問題自体は言うほど難しくないね。
現役受験生だったらもっとしっかり答えられそうな問題
748: 2015/12/08(火) 21:05:56.58 ID:Nehyg8gh(3/3)調 AAS
>>742は、訂正。
有期雇用は、やむをえない事由だった…。
申し訳ありません。
749(1): 2015/12/08(火) 21:11:33.82 ID:slOI5Tw9(7/7)調 AAS
おれのような司法試験合格者との差だな
理解の深さが違う
社会保険関係は教養として勉強しとくかな
750: 2015/12/08(火) 21:37:02.43 ID:1+WxAAS4(5/5)調 AAS
>>749
解説って本とか見ないで書いたの?だとしたら本当に凄いね。やっぱ司法試験受かるような人は違うね。
751: 2015/12/08(火) 22:24:37.95 ID:NM2SYyVz(3/3)調 AAS
論文試験がある国家試験と社労士試験を比較するのがそもそも。
752: 2015/12/08(火) 22:53:32.51 ID:xLXSoJZj(1)調 AAS
社労士受かって、次診断士か行書で迷ってる
いずれは全部欲しいんだが優先すべきはどっち?
歳は30代前半
753: 2015/12/08(火) 23:03:26.38 ID:A1q2HbWC(1)調 AAS
マルチうぜえ
754(1): 2015/12/09(水) 04:15:09.47 ID:hMb8Pqb3(1)調 AAS
>>>714
暗記や運で合格する可能性のある選択式と択一式を廃止し、
民法や憲法に加えて、このぐらいのレベルの記述問を多数出題しないと
簡易裁判の代理権?なんてとても任せられないな。
しかしそれはすでに社労士の試験ではない別の試験だろう。
755: 2015/12/09(水) 04:58:02.75 ID:XA2Aunlh(1)調 AAS
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かります!
■日本の資格や免許別、求人と平均月給一覧
外部リンク:jobinjapan.jp
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
外部リンク[html]:jobinjapan.jp
あなたの大切な資格は正当に評価されていますか!
756: 2015/12/09(水) 06:19:34.82 ID:2YZ9HaG9(1)調 AAS
社労士受かって、次診断士か行書で迷ってる
いずれは全部欲しいんだが優先すべきはどっち?
歳は30代前半
757: 2015/12/09(水) 07:22:19.74 ID:i6cNV952(1/8)調 AAS
>>754
事例は、実務で場数を踏むしかないんじゃね?
試験みたいに、ヒントが書いてあるわけじゃないから。
資格試験に合格した後は、自己責任だからな。
758(3): 2015/12/09(水) 07:39:00.70 ID:gSoI0FWI(1/4)調 AAS
者労士試験合格発表後においても、訴訟などに発展するような勢いから
見ると、確実に試験制度改正は確実だろうな
憲法、民法、民事訴訟法を追加は当たり前として
司法書士試験と同じような
記述式なども取り入れられるかと思う
そうなると司法試験みたいに試験日は、2日とかになりそうだな
759(1): 2015/12/09(水) 07:45:18.71 ID:i6cNV952(2/8)調 AAS
>>758
訴訟www
弁護士でもないクセに、よくそんなことを言えるわww
そんな事を言うから、信憑性が一気に無くなるんだが…
.
760: 2015/12/09(水) 08:06:51.68 ID:FFvIcgAE(1)調 AAS
>>758
それも仕方がないね
今回は厚労省もやり過ぎた
受験生を舐めすぎだよ
いつまでも羊じゃないよ
761: 2015/12/09(水) 08:11:25.94 ID:E76bN0Cu(1/8)調 AAS
TACの分類による
※法律系の資格試験 試験科目に民法や憲法が入っている
司法試験
司法書士
行政書士
弁理士など
※会計、経営系の資格試験 民法や憲法は入っていない
税理士
社会保険労務士
中小企業診断士など
762: 2015/12/09(水) 08:12:29.52 ID:fCK3jutD(1)調 AAS
>>758
噂話を無責任に広める輩
763: 2015/12/09(水) 08:16:34.97 ID:i6cNV952(3/8)調 AAS
弁護士でもないクセに、訴訟だの言い出すんだろww
行政書士で、たまに弁護士法違反で捕まる人がいるけど、似たような雰囲気を感じる。
自分の知らない事に対して、簡単に踏み越えようとするんだなww
764: 2015/12/09(水) 08:23:47.31 ID:E76bN0Cu(2/8)調 AAS
社労士は成年後見人への参入が既に破たんしているが
当然に簡裁代理権もあり得ない
だから、社労士受験生は
背伸びして民法とか憲法、訴訟法は勉強しなくてよいのだよ
765: 2015/12/09(水) 08:25:15.26 ID:kH4CxgF7(1)調 AAS
試験を難しく作りすぎた年は適当に鉛筆をなめて合格者を増やして居た方を
事実たる慣行であるとして裁判やる訳ね、まあやってみれ
766(1): 2015/12/09(水) 08:26:48.79 ID:VwSTmJio(1/2)調 AAS
司法試験論文でちんぷんかんぷんで意気消沈の社労士くんw
767: 2015/12/09(水) 08:43:02.89 ID:i6cNV952(4/8)調 AAS
資格試験ごときで、万能感にひたるんだなw
第三者からすれば、そういうのが一番怖い。
何をしでかすか、わかったもんじゃない。
768(2): 2015/12/09(水) 09:30:06.81 ID:sy0ErpED(1/2)調 AAS
>>766
少なくとも上の方で出てる司法試験の問題で何を聞かれてるのかちんぷんかんぷんな合格者なんていないだろ。
社労士受験生は文章書き慣れてないだけで、知識としては威張るほど差があるのかな。
俺なんかはむしろ覚える事は社労士試験と同じなんだなと思って安心したけど。
769(1): 2015/12/09(水) 09:55:37.56 ID:/x8CdNp4(1)調 AAS
>>1
> その背景には、受験者数の増加による現状の合格者数(直近10年の平均の合格者数は約4000人)と、資格を与えるべき「適正数」との間にミスマッチが生じていることから、
> 「合格者(有資格者)の数を絞る」という行政側の政治的な意図があったものと予想されます。
それでいいと思います。
国民の利便性を高めるために法律隣接業務を増やしているところ、士業を増やし過ぎ過当競争を煽り悪徳士業が増えてきています。
うつ病に罹患させて退職を迫るとういうヤクザまがいの指南をしている思想が貧しい社労士がいると聞いています。
報酬をもらっている企業に対しても強い指導ができる社労士は学科試験だけでは量れません。
当面合格者を絞り上げ素養のあるわずかな人間だけに資格を与えるべきだと思います。
社労士は本来強い正義感がないとできない難しい仕事なんです。
770: 2015/12/09(水) 10:11:08.55 ID:VwSTmJio(2/2)調 AAS
>>768
深さの違いなんだよ
表面的な学習事項だけならそこまで差がない
ただ社労士合格者は判例を読んでない人が圧倒的に多いから一個一個が浅い知識でしかない
771: 2015/12/09(水) 10:32:56.21 ID:OaS3tnMZ(1/2)調 AAS
訴訟したところで「訴訟要件を満たさず」で門前払いだろうけど。(裁判にはならんだろう、ってこと)
「他事考慮」は、点数以外の「受験者個人の事情」を試験結果に反映させれば訴訟になりうる、っていってるだけで「実施者側の裁量」まで制限するものではない、ってことなんだけど。
まあ、すべては情報の開示後に考えればいい話だと思うけど。(先走りしすぎ)
772(1): 2015/12/09(水) 11:47:31.15 ID:E76bN0Cu(3/8)調 AAS
>>769
素養のあるわずかな人間だけをマークシート試験で選別できないよ
社会正義の実現を目指すなら、
金と時間をつぎ込んで弁護士になることに目標を切り替えたほうが良い
社労士は企業の犬(>>699)でなければやりにくい資格・職業であると認めたほうが良い
ただ、あなたの言っていることには同意できるよ
773: 2015/12/09(水) 12:18:52.81 ID:i6cNV952(5/8)調 AAS
>>772
法律は、善人にも悪人にも公平だから…
社会正義ってのは、あくまでも主観の問題だろ。
そういうのは、法律とはまったく関係ない。
774(1): 2015/12/09(水) 12:26:28.39 ID:i6cNV952(6/8)調 AAS
>>768
労働局が派遣契約に変えさせたって文章から、実態として指揮命令関係があったんだと推測できるからな。
労働者の雇用関係がメインテーマの一つだろうからね。
社労士試験に近い部分も、当然かなりあるんじゃないの?
難しいことは、よくわからないけど。
775: 2015/12/09(水) 12:35:17.38 ID:WHMFu3CK(1)調 AAS
社労士は行政の犬でもあるからな
これはこれで使い道はあるんだよ
776(2): 2015/12/09(水) 12:41:32.37 ID:gSoI0FWI(2/4)調 AAS
>>759
いやいや訴訟っていうのは、今回の合格率の2,58%について
開示請求だの訴訟を起こして追加合格を出すということでの事だよ
それらは現役社労士ブログとかでも取り上げられてるよ
今までの社労士試験は、旧行政書士試験14年くらいまでで
今年から数年は、15〜17年の2%台のときで
その後は、試験科目改正となるのでは?と
今後は、社労士試験は二極化になるのは確実
26年までに受かっておくべきだったってことだろ
777(1): 2015/12/09(水) 12:44:11.59 ID:E76bN0Cu(4/8)調 AAS
弁護士法
第一条 弁護士は、基本的人権を擁護し、
社会正義を実現することを使命とする。
2 弁護士は、前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、
社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければならない。
こんな条文をコピーするとは思わなかった(笑)
778(1): 2015/12/09(水) 12:46:49.14 ID:i6cNV952(7/8)調 AAS
>>777
社会正義は、あくまでも『主観』の問題。
法律とは、まったく関係ない。
そういうのは、職業倫理とか道徳的な話だろ。
779(3): 2015/12/09(水) 12:54:47.53 ID:OaS3tnMZ(2/2)調 AAS
>>776
開示請求は訴訟ではない。
低合格率や過去の「追加原則」を争点に訴訟は提起できない。
追加合格は、試験事務を委任されている連合会が単純な集計ミスをしていた等の「明確な過失」がなければ無理。
780(1): 2015/12/09(水) 12:55:59.07 ID:E76bN0Cu(5/8)調 AAS
>>778
社会正義とか正義が法律であると誰かが言ったのかい
781: 2015/12/09(水) 13:05:52.03 ID:E76bN0Cu(6/8)調 AAS
こういう判例があるが参考にはならないか?
国家試験の合否は司法審査の対象外であると
外部リンク:www.courts.go.jp
782: 2015/12/09(水) 13:08:18.53 ID:mGsKZ6rN(1)調 AAS
s
783(2): 2015/12/09(水) 13:09:52.02 ID:E76bN0Cu(7/8)調 AAS
>>776
憶測で書いているだけだろ
784: 2015/12/09(水) 13:12:25.82 ID:i6cNV952(8/8)調 AAS
>>780
社会正義なんて、時代と共に考え方が変わるからな…
昔の正義もののドラマだって、今じゃ受け付けない物も多いだろ
785: 2015/12/09(水) 13:26:08.53 ID:sy0ErpED(2/2)調 AAS
>>774
と言うかこれってパナソニックのあの判例の事でしょ。
あの判例を一度も読んだことない合格者なんてそんなにいないだろうし、意外と勉強してる内容は大差ないんだなと思って。
わざわざ解いてみろと挙げるくらいの司法試験の問題が社労士試験では割とメジャーな問題で、なんだかなあと言う感じ。
786: 2015/12/09(水) 13:36:49.66 ID:B7mzNNCq(1/2)調 AAS
社労士合格者の判例読んでるは
社労士テキストで判例の一部引用を見ただけ
だからな
百選とかで判決文を読んでるわけではない
787: 2015/12/09(水) 13:56:56.62 ID:E76bN0Cu(8/8)調 AAS
社労士は労基法の択一問題に対応できれば良いわけで、
判例の要旨だけを把握したらそれ以上の勉強はしなくてもよい
論文試験である司法試験の労働法とはやり方が異なる
ただ、司法試験問題の事例の構成はわかると思う
788: 2015/12/09(水) 14:08:53.27 ID:B7mzNNCq(2/2)調 AAS
社労士試験も司法試験も方向性が違うだけでどっちが難しいということではないな
それぞれの試験に特有の難しさはあるわけで
論文は慣れだし
789: [age] 2015/12/09(水) 19:49:54.56 ID:XzX7/vm8(1/2)調 AAS
プッw
790: 2015/12/09(水) 21:12:10.80 ID:osX+feTA(1)調 AAS
お前らいろいろ頑張ってカキコしてるけど、
今年落ちた人なの?馬鹿なの?
791(1): 2015/12/09(水) 21:47:26.31 ID:gSoI0FWI(3/4)調 AAS
>>779
>>783
レス読めよ
誰も開示請求=訴訟とか言ってない
開示請求だの訴訟っていう動きがあるっていってる
現に開示請求をする
合格基準はおかしい
訴訟も検討するとかいう動きがあったというのは
資格ブログ村での常連ブロガーのとこにも
記事として載ってるじゃん
792(2): 2015/12/09(水) 21:46:21.63 ID:gSoI0FWI(4/4)調 AAS
>>779
>>783
レス読めよ
誰も開示請求=訴訟とか言ってない
開示請求だの訴訟っていう動きがあるっていってる
現に開示請求をする
合格基準はおかしい
訴訟も検討するとかいう動きがあったというのは
資格ブログ村での常連ブロガーのとこにも
記事として載ってるじゃん
793: [age] 2015/12/09(水) 22:01:42.73 ID:XzX7/vm8(2/2)調 AAS
一人の自演と
嘲笑する数人と
超クソスレw
794: 2015/12/10(木) 11:06:17.59 ID:3MKA0779(1)調 AAS
>>791>>792
これ時間が逆転してるよね
初めて見たw
795(1): 2015/12/10(木) 11:44:20.51 ID:A0SrxGZn(1)調 AAS
>>779
それは 貴方の思い込み
違ったアプローチがあるかもしれない
判例も時代で変化するもの
796(2): 2015/12/10(木) 11:55:00.19 ID:Em/F+Vsz(1/5)調 AAS
>>792
今年の開示資料が手元にないのに「合格基準がおかしい」と判断すること自体、客観性に欠けていることに気がつかないのかなと。(今のところ全ては憶測に過ぎないってこと)
資料見て変な点があれば動けばいいだけの話だと思うけど。(きちんと段階を踏めってこと)
797: 2015/12/10(木) 12:02:02.77 ID:Em/F+Vsz(2/5)調 AAS
>>795
現行判例が「違法である」と訴えるしかないでしょうね。
それ以外は訴訟にならない。
798(1): 2015/12/10(木) 12:34:39.23 ID:rifIMNNS(1)調 AAS
司法書士は、択一の合格基準約8割
社労士は、択一の合格基準は約6,8割
799: 2015/12/10(木) 12:42:28.45 ID:VKLFNBMo(1/6)調 AAS
判例変更については行政書士に聞こうね
外部リンク[html]:ameblo.jp
800(1): 2015/12/10(木) 12:47:31.21 ID:VKLFNBMo(2/6)調 AAS
最高裁判所の判例には、非常に強い拘束力があり、下級審のみならず最高裁判所自身も拘束されるため事実上、
法規反に類似したものとして使われているのです。
誤植を探してね
801(1): 2015/12/10(木) 12:56:25.14 ID:Em/F+Vsz(3/5)調 AAS
>>800
規反×
規範○
802(3): 2015/12/10(木) 13:02:36.64 ID:VKLFNBMo(3/6)調 AAS
>>801
よくできました。
基礎法学は全問正解できる(かも)
803(1): 2015/12/10(木) 13:04:43.95 ID:Em/F+Vsz(4/5)調 AAS
>>802
一応、法学部卒なので。^^
レオって本名なんでしょうね(苦笑)
804(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/10(木) 13:05:34.22 ID:EJOyF91f(1)調 AAS
社労士は単純暗記が多くてきつそうですね
805: 2015/12/10(木) 13:15:36.95 ID:VKLFNBMo(4/6)調 AAS
>>802
レオ先生は行政書士スレでは時々名前が出てきます
本名かどうかはわかりません
>>804
暗記の方法みたいな本がかなり売れていますね
暗記が苦手な人は戸惑うかも
806(1): 2015/12/10(木) 13:18:51.86 ID:VKLFNBMo(5/6)調 AAS
>>802 ×
>>803さんへのレス
807(1): 2015/12/10(木) 13:28:07.30 ID:Em/F+Vsz(5/5)調 AAS
>>806
冷やかしかと思ったらまじめな人だった。^^
現役の社労士さんですか?(または行政書士さん)
808: 2015/12/10(木) 14:02:04.89 ID:VKLFNBMo(6/6)調 AAS
>>807
まじめな冷やかしです
資格だけなら複数持っています
それでは本日はこれにて失礼いたします
809: 2015/12/10(木) 17:10:14.12 ID:jBdl6zIW(1)調 AAS
>>798
司法書士は、択一の合格水準
午前実体法は9割(今年は10割)
午後手続法は8割(記述があるため若干下がる)
社労士も精鋭集団になれば弁護士増員も止まって皆ハッピーになるね
810: [age] 2015/12/10(木) 18:00:25.75 ID:g3l9qNPD(1/2)調 AAS
社労士2.6%と聞いて新規参入する受験生は皆無。ということは、多年の上位の方から毎年合格者が出ますね。マラソンみたいですが、頑張って下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s