[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501: 2015/11/29(日) 06:41:17.66 ID:QRWoQcSO(1)調 AAS
本当自称ばかりだ。
502: 2015/11/29(日) 06:48:12.51 ID:KDvR7Xtg(1)調 AAS
IDつきの司法試験合格通知うpした神以外は自称
2ヶ月で社労士に受かるわけない
神なら可能だと思うが凡人には無理
503: [age] 2015/11/29(日) 08:46:13.95 ID:HewvBrwn(3/7)調 AAS
636 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 18:30:02.67 ID:WBvnCGKG

楽に取れる資格は、能力の劣るヒトでも多大なコストを投ずれば取れることがあります。
その結果、本人による主観的な評価が肥大化して、
得られる収入や世間の評判とのズレが生じがちです。
504
(1): 2015/11/29(日) 09:29:25.43 ID:+6o7TU66(1/2)調 AAS
>>493
> >>492
> > もう、司法試験並みの超難関資格になったのだから
>
> そうですね、頑張りましょう
> 第4ランクくらいの人も中にはいるかもしれませんね
>
> 220:氏名黙秘 2015/09/27(日) 21:14:43.01 ID:WwoQofAf
> 文部科学省公表 【法科大学院 類型一覧】
>
> 最高ランク
> 【第1類型】
> 東北、東京、一橋、横国、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸、九州、
> 慶應、中央、早稲田
  ↓↓
452:エリート街道さん 2015/11/22(日) 09:28:51.17 ID:xJruE8IA
抜き出してみた。

平成27年司法試験 法科大学院別合格者数(1,850/8,016名)
186 (予備試験)
170 中央
158 慶應義塾
149 東京
145 早稲田
128 京都
-79 一橋
-72 神戸
-48 大阪
-42 北海道
-40 九州
-37 名古屋
-35 東北
-29 上智 

2chスレ:joke

司法試験は合格率を競う試験だが、司法試験合格者数の7割が予備試験組及びロースクール最高ランクの大学院という事実。
でも予備試験、司法試験は2015年社労士試験より合格率は低いです。

社労士も出身大学を公表したらどうでしょう?
505: 2015/11/29(日) 09:35:46.41 ID:+6o7TU66(2/2)調 AAS
>>504
※訂正します

でも予備試験、司法試験は2015年社労士試験より合格率は低いです。
 ↓
合格率は社労士試験より高いです。
506: 2015/11/29(日) 10:25:04.26 ID:53IGUQAw(1/4)調 AAS
行政書士とかは、司法書士講師が3日だっけだかで合格できてしまう
難易度的には、高くないとよく言われるけど
社労士を3日で合格した司法書士とかはいない
勿論、司法書士を3日で合格した
なんて人はいない
社労士の最少年齢合格は司法書士と同じ19〜20歳
行政書士は確か15歳がいる
その時点から考えれば分かる
507: 2015/11/29(日) 10:30:19.71 ID:B3cJNslW(1)調 AAS
勉強期間ほどいくらでも自称できてしまうものはない
合格してるかは検証可能だが勉強期間は言ったもん勝ちの世界
だから大抵が盛ってる
508: 2015/11/29(日) 11:03:03.99 ID:Nz/R6aaB(1/3)調 AAS
社労士登録者だが、合格率を絞ったところで、今の試験形式を変えないと質は上がらんよ。
2%といっても、1点、2点の差でしかないだろう。選択式などという無駄な試験をやめる
ことが先決だろう。
難易度の上下で資格を語っても仕方がない。誰でも取れるフォークリフトだって、必要な
人には必要。資格など本当に必要だと思う人間が取ればいい。
509: 2015/11/29(日) 11:11:20.40 ID:BVcCdKas(1)調 AAS
使用者側からしかお金が入って来ない資格だからな
試験をどう弄ろうが弁護士会のいう「質」は確保出来ない
弁護士会も分かっていて言っている、嫌がらせの類だよ
510
(1): 2015/11/29(日) 14:41:19.62 ID:53IGUQAw(2/4)調 AAS
質は担保しただろ
今回の合格率で旧司法試験、司法書士試験に
並んだんだから
もう、超難関資格へと
生まれ変わった
511
(1): 2015/11/29(日) 15:56:14.01 ID:AjsyiqX9(1/2)調 AAS
>>510
合格者だが、質を担保できた訳ではないと思うぞ。単に合格ライン絞って率下げただけだからな。試験科目や試験内容はこれまでと全く同じだし。
まあ、役人は意外と単純だから、書面の合格率だけ見て難易度が上がったと判断するかもしれないがな。
512: [age] 2015/11/29(日) 16:04:31.73 ID:HewvBrwn(4/7)調 AAS
するわけないだろw

ちなみに宅建スレでは士業化で「行書と社労士を引き離した!」って大盛り上がり

みんながみんなそう言ってちゃ世話ないわwww
513
(1): 2015/11/29(日) 16:07:43.57 ID:53IGUQAw(3/4)調 AAS
>>511
当時の労働弁護団が要求した「質」は担保したはず
司法書士試験並みにしろっていうのについては
その司法書士試験より低い
2,58%を出した 司法書士試験は3,94%
後は、厚労省からゴーサインを連合会は待つだけだろ
514: [age] 2015/11/29(日) 16:29:53.40 ID:HewvBrwn(5/7)調 AAS
プッw
515: 2015/11/29(日) 16:57:58.56 ID:FOeTlg47(1)調 AAS
いずれにしてもコスパ悪いオナニー資格だよね
516: [age] 2015/11/29(日) 17:15:46.35 ID:HewvBrwn(6/7)調 AAS
コスパ悪いっていうか・・・
社労士程度の小型資格ごとき取ったところで、影響は微塵も生じない

「楽してやっぱり成功無し」
517: 2015/11/29(日) 17:33:34.47 ID:2/yfS94o(1/3)調 AAS
選択の足切り等で、10年位頑張り続けてる人も結構いると思うよ。
518: 2015/11/29(日) 17:36:40.29 ID:2/yfS94o(2/3)調 AAS
3年前に3回目で受かったけど。上位10%は紙一重の差のように感じたよ。
独学だったけどね。
519: 2015/11/29(日) 18:06:38.50 ID:/YFAMo8e(1/2)調 AAS
最後は国語力問題の差ってのが持論
520: 2015/11/29(日) 18:31:30.99 ID:Nz/R6aaB(2/3)調 AAS
なんだかんだいっても、社労士スレに出没し、気になってしょうがないんだろう。
小型資格のスレにご興味があるんですね。
521: 2015/11/29(日) 18:47:01.84 ID:/YFAMo8e(2/2)調 AAS
今年のタックの市販本のデザイン、ユーキャンに被せてきたのはどういう意味があるのだろうか。
522: 2015/11/29(日) 19:18:27.58 ID:U0tD7piq(1)調 AAS
予備校申込みたいけど、2%台の試験に20万近くかけるの考えちゃう
独学だとかなり難しいし、でも予備校が良いとは限らないし・・・・
523: 2015/11/29(日) 19:26:33.37 ID:7dgXjhoK(1)調 AAS
来年は、7〜8%下手したら10%行く。
難しい年の翌年は反動が来るものよ。
来年こそ穴。社労士ラッシュが来る。
逆に、来年も3%以内なら受験者が5年で半減するぞ。
524: [age] 2015/11/29(日) 19:32:55.82 ID:HewvBrwn(7/7)調 AAS
宅建スレと社労士スレはよく覗くけれど、
世間での資格の扱い・試験難易度が近く、
同じユーキャン半年フルマークシート試験な
こともあって本当にどっちも皆同じこと
書き込んでるわ

面白いw
525: 2015/11/29(日) 19:58:56.51 ID:Nz/R6aaB(3/3)調 AAS
世間の扱いって、あんた、この業界知ってんのかよ。ただの試験形式で、世間を知ったふりを
するな。
526: 2015/11/29(日) 20:10:25.68 ID:BzPclgbx(1)調 AAS
開業予定で社会保険労務士のホームページ見て勉強してるんですが

社会保険労務士法人と個人開業の社会保険労務士の住所が一緒って結構あるけど
これは何故?

社会保険労務士法人 中小企業サポートセンター
大阪事務所 〒558-0013
大阪府大阪市住吉区我孫子東2-3-3
社会保険労務士立花恵理子事務所
所在地 大阪府大阪市住吉区我孫子東2-3-3
527: 2015/11/29(日) 20:29:21.29 ID:6ozp6dld(1/3)調 AAS
>>513
俺もそう思う。
既合格者の資格を取り上げる訳にもいかないし、徐々に改善していくしか手はない。
だから今年だけ合格率さげて来年は元通りにするとか言う意見はちょっと楽観的だと思う。
528
(2): 2015/11/29(日) 20:35:03.90 ID:bW7RlmnX(1)調 AAS
質www

そもそも社労士試験は、行政解釈しか勉強しないだろ。
それに訴訟法も、試験科目じゃない。

合格率を下げても、なんの足しにもならないよ。
529: 2015/11/29(日) 21:04:29.80 ID:6ozp6dld(2/3)調 AAS
あーここは合格者スレじゃなくて合格者を妬むスレだったか。
失礼しました。
530
(1): 2015/11/29(日) 21:08:27.22 ID:AjsyiqX9(2/2)調 AAS
>>528
合格者だが、俺もそう思う。合格率下げた事実なんて、何の足しにもならん。
それで威張ってる方が痛々しい…
531: 2015/11/29(日) 21:24:18.87 ID:6ozp6dld(3/3)調 AAS
そんなに「合格者だが」を連呼しなくてもええよ(察し)
532: 2015/11/29(日) 21:36:58.42 ID:53IGUQAw(4/4)調 AAS
>>528
現役社労士が言ってるように
今の社労士試験は、学者を目指すような試験
質は担保された
個別労働紛争の簡裁代理権が獲得できるかどうかは分からない
ただ、厚労省は連合会に突撃せよとのゴーサインを出した事は確か
533: 2015/11/29(日) 21:39:47.19 ID:2/yfS94o(3/3)調 AAS
最後は運だとおもうな。こも試験は。
534: [age] 2015/11/30(月) 00:10:34.60 ID:aNBpeHCY(1/2)調 AAS
「パッとしない3兄弟」をご存知ですか?



外部リンク:fast-uploader...

「楽してやっぱり成功なし」
名言です
535: 2015/11/30(月) 19:11:32.94 ID:6/+vkAkI(1)調 AAS
突撃せよ=玉砕命令
536: 2015/11/30(月) 19:30:07.38 ID:RqMzuYjn(1)調 AAS
>>530
社労士試験は、行政手続を前提にした試験だからね…
それは、税理士試験や司法書士試験も、同じだと思うけど。
やっぱり紛争性のある問題は、弁護士以外はやるべきじゃないと思う。
537: [age] 2015/11/30(月) 21:38:05.67 ID:aNBpeHCY(2/2)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません

・ユーキャンで取れる
・半年で取れる
・フルマークシート試験である

(該当する資格)
1 社労士
2 宅建

以上
538: 2015/11/30(月) 22:13:05.34 ID:GxtT8SYb(1)調 AAS
来年の合格率が4%切るようなら、ユーキャンとかは開設講座で社労士資格から撤退するんじゃね?
539
(1): 2015/12/01(火) 00:46:22.68 ID:xcCDs8kN(1)調 AAS
法律家を名乗れるのは弁護士のみだ。
社労士はただの代書屋。思い上がるな。
540: 2015/12/01(火) 03:26:20.82 ID:kmFQv/7U(1)調 AAS
合格率なぞ関係ない
4%切ってもユーキャンで十分
541: [age] 2015/12/01(火) 08:13:28.17 ID:KkrnfsCC(1)調 AAS
結局、社労士って学習期間が半年程度だからな

まさにユーキャンのストライクゾーン
542: 2015/12/01(火) 09:11:03.40 ID:rC+A+XLz(1)調 AAS
>>539
旧司法試験組からバカにされるユルユルになったゆとり世代の新司法試験組よ!!!www
最強の社労士合格率をなめるな
この現実を受け入れろw
思い上がるな!

平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
543: 2015/12/01(火) 09:50:04.89 ID:3plZjVvN(1/3)調 AAS
行政書士の合格率も
平成16年5,6%
平成17年2,6%
平成18年4,8%

3年連続で低合格率でしたが高難易度の試験ではなく
誰でも受けられる試験です
ただ平成18年以降3科目の記述を取り入れるなどした結果
受験生のレベルが上がったと聞きます
544: 2015/12/01(火) 11:22:54.17 ID:3PJiKuoy(1)調 AAS
弁護士などしょせんは中卒でもなれる
545: 2015/12/01(火) 11:36:47.62 ID:E8mOoUV+(1)調 AAS
司法書士・・・法務、登記、1億円以下の訴訟
社労士・・・労務、労働問題の裁判を一手に引き受ける
行政書士・・・資格者を試験合格者に限定して行政訴訟を手掛ける

弁護士・・・1億円以上の大型訴訟を予備試験突破のエリートだけでよし(予備試験も試験科目増やしてもっと難しくする)
546: 2015/12/01(火) 11:40:32.32 ID:1dpOIu7Z(1)調 AAS
>>83
> >>77
> > 平成27年度試験合格率
> > 1位 社労士 2.6%
> > 2位 予備試験 3.8%
> > 3位 司法書士 3.9%
>
> 恐れいります。
> こんなのがありました。
> 合格率3.8%で社労士には劣りますが。
>
>
> 1:氏名黙秘 2014/01/01(水) 18:27:43.19 ID:???
> 平成25年司法試験予備試験(大学生)
> 東京大学 41名
> 中央大学 19名
> 慶応義塾 18名
> 一橋大学 6名
> 京都大学 5名
> 早稲田大 4名
> 外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
547: 2015/12/01(火) 11:48:25.01 ID:3plZjVvN(2/3)調 AAS
2chスレ:joke
1 :エリート街道さん:2015/08/14(金) 17:38:20.37 ID:KD5k18ik
エリートコースと名高い予備試験の合格者数順に大学を並べましたが、どこも負けず劣らずの強豪です。

TOP6 司法試験でずば抜けた実績を出す名門法学部及び法科大学院。
   エリートコースになってる予備試験ではこの6校で合格者の8〜9割を占有。   

司法試験予備試験 大学別累計(合格率)
第1位 東大法 84人(1位)法学部頂点のみならず、文系最高峰。予備試験でも実力を発揮し、王者に相応しい結果をだす。
第2位 中央法 38人(4位)法科の中央。上位ロー既修で母校の学生を抜いてトップになることもあるほどの実力。予備試験でも東大に次ぎ第2位。
第3位 慶應法 35人 (3位)私大法学部トップ。25年度にはロー別で合格者数合格率ともに東大を超える歴史的快挙を果たす。
第4位 一橋法 14人 (2位)少数精鋭。ロー、予備試験ともにトップクラスの合格率。その結果、高合格率で予備試験第4位に食い込む。
第4位 早稲田法14人 (6位)未修最大規模の法科大学院をつくる。多くの未修を抱えながらも、ローは26年度合格者数トップ。予備試験第4位。
第5位 京大法  7人 (5位)西の王者。ローは26年度合格率トップ。予備試験では出遅れ気味。
548: 2015/12/01(火) 11:57:16.15 ID:3plZjVvN(3/3)調 AAS
社労士試験は行政書士同様、半年勉強でも受かるかもしれませんね
無理に背伸びしないで頑張りましょうや

予備試験とか考えなくても済む世界の住人同士じゃありませんか
エリートとは無縁の私どもですから
549
(1): 2015/12/02(水) 03:03:16.49 ID:mSNa4tPr(1/2)調 AAS
法律家ではないのだから調子にのるなよ。
最近ADRだか労働紛争だが知らないが
でしゃばって出てきて自分が法律家だと勘違いしてる
恥ずかしい社労士が多いらしいからな、
ここは弁護士のフィールドなの。お前ら代書屋はお呼びでないの
550: 2015/12/02(水) 03:15:14.70 ID:mSNa4tPr(2/2)調 AAS
社労士は顧問企業の社長のごまでもすってりゃいいんだ。
自らの身分もわきまえずいっちょまえに法律を振りかざしでもしたもんなら、
社長「あぁ?誰のおかげで飯わせてやってると思ってるんだヴォケ!」
あっと言う間に契約切られて終わりw
551: 2015/12/02(水) 05:37:11.67 ID:A4NTexDP(1)調 AAS
ゴマするのは弁護士も同じでしょ。
特に顧問弁護士なら尚更。
552: [age] 2015/12/02(水) 08:10:32.96 ID:el1v/Sv0(1/2)調 AAS
上位の国家資格ならともかく、社労士や宅建・簿記みたいな半年自己啓発小型資格・検定ごときで何ができるの?
553: 2015/12/02(水) 14:17:24.25 ID:s6uEgIVJ(1)調 AAS
かな
554
(1): 2015/12/02(水) 14:47:01.42 ID:sXmOxWBB(1)調 AAS
知り合いに宅建だけで地元の不動産会社経営してるやついるぞ。
売上でなく年収は軽く一千万越えてるよ。
営業力と人脈あれば不動産のほうが儲かるんじゃね。
555: 2015/12/02(水) 15:09:05.63 ID:yeJm+8UG(1)調 AAS
49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

終わりは近い。
556: 2015/12/02(水) 16:37:58.02 ID:Cq/yom4O(1)調 AAS
金返して
557: 2015/12/02(水) 17:35:16.62 ID:u2dsXnGF(1)調 AAS
朝早くから夜中まで社労士へのアンチで忙しそうだね〜w
悔しかろうw
アンチすればするほど知名度上がってくれるから
もうちょい飽きずに頑張ってくれw
558: 2015/12/02(水) 17:44:33.44 ID:x9SIrxUR(1/2)調 AAS
>>554
不動産の仲介は、報酬が一桁ちがうからな…

不動産で稼げるなら、社労士なんて馬鹿らしくなるだろ。
559: 2015/12/02(水) 18:15:50.41 ID:Njp6JC77(1/2)調 AAS
個別紛争労働の簡易裁判所の代理権を獲得すれば完全に法律家だろうに
560
(1): 2015/12/02(水) 21:03:23.93 ID:9fp4m+41(1/2)調 AAS
国家の基本法=憲法を勉強したことがない人が法律家を名乗りたいとは
笑止千万ですな
561: 2015/12/02(水) 21:26:52.25 ID:Njp6JC77(2/2)調 AAS
憲法は、労働基準法をやる過程で勉強してるよみんな
労働面とはいえADR代理権がある以上
法律家であることには変わりないけどな
562: [age] 2015/12/02(水) 22:32:46.05 ID:el1v/Sv0(2/2)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません

・ユーキャンで取れる
・半年で取れる
・フルマークシート試験である

(該当する資格)
1 社労士
2 宅建

以上
563: 2015/12/02(水) 22:33:41.32 ID:ovmKlTJ+(1)調 AAS
マイナンバーで消滅する社労士
564: 2015/12/02(水) 22:36:29.48 ID:x9SIrxUR(2/2)調 AAS
>>560
悪いけど行政書士試験程度では、憲法の学習のうちには入らないと思うわ…
565: 2015/12/02(水) 23:00:27.00 ID:9fp4m+41(2/2)調 AAS
法律家を名乗っても文句を言われない人

法曹三者
大学の法律研究者
司法試験合格者である国家公務員

司法書士試験に憲法科目を追加したのは法律家を名乗るために
ふさわしいということも一つの理由であったような記憶があります
566: 2015/12/03(木) 08:11:26.53 ID:ZQ0gTfig(1)調 AAS
嫌儲で社労士がスレ立てられてるね
567: 2015/12/03(木) 08:33:43.35 ID:ncGnRlK8(1)調 AAS
ブルーシート社労士も、今回の難関試験で格上げとなった。

頑張れ清貧士業、社労士
568: 2015/12/03(木) 11:44:38.46 ID:Fj5IFlEj(1)調 AAS
合格率下げたぐらいじゃ格上げにならないよ
簿記3級の合格率が1%になっても評価は変わらない
569: 2015/12/03(木) 15:05:13.65 ID:XKU2CQFT(1/2)調 AAS
お前らいつまでやってんのw
570: 2015/12/03(木) 18:21:14.38 ID:vgQh9ZSd(1/2)調 AAS
行政書士憲法が憲法学習のうちにはいらないというのは
分かるけど、司法書士からでしょ
憲法でも学説問題などが出るのは
571
(1): 2015/12/03(木) 19:10:36.63 ID:/jK82Xgg(1/2)調 AAS
行書と司法書士の憲法だけなら行書の方が難しいって聞いた事あるよ。
学説問題は時々行書でも出るけどここ数年は見てないかも。(今年は見てないから知らない)
572: 2015/12/03(木) 20:50:08.21 ID:XKU2CQFT(2/2)調 AAS

573: 2015/12/03(木) 21:06:34.74 ID:4WeX6pew(1)調 AAS
>>549
弁護士でも領域守るのに大変そうだな
574: 2015/12/03(木) 22:07:18.70 ID:vgQh9ZSd(2/2)調 AAS
>>571
行政書士の憲法で学説問題は単にその学説名を知ってるかどうか
26年なんかがそう、
でも、司法書士の憲法は内容まで問ってくる難問
575: 2015/12/03(木) 23:00:12.40 ID:/jK82Xgg(2/2)調 AAS
26年受けて憲法4問取ってたけど全然覚えてないわw
まあ社労士スレなんでどっちがムズいとかはどうでもいい。

数日前にテキストの労基んとこ終わったところなんだけど
行書の勉強してた頃に憲法やってて良かったー何となく分かりやすいーって思った。
576: 2015/12/03(木) 23:11:22.24 ID:9SYYOWYQ(1)調 AAS
なんかさぁ、
みんなの変な競い合いのレベルは上がってきてない??
577: 2015/12/04(金) 00:21:54.34 ID:MYmzrW6k(1/2)調 AAS
mixi社労士受験コミュの管理人・ぼろやどかんがとのって女にネナンしてる
カノンが教えてくれた
578
(1): 2015/12/04(金) 07:34:18.01 ID:f1GgmH8v(1/4)調 AAS
成年後見については、今後、司法書士、社労士の共官になるだろうな
簡易裁判所代理権は、その次だろう
いきなりは無理だろう
579: 2015/12/04(金) 07:41:13.86 ID:MYmzrW6k(2/2)調 AAS
mixi社労士受験コミュの管理人・ぼろやどかんがとのって女にネナンしてる
カノンが教えてくれた
580: 2015/12/04(金) 07:55:48.24 ID:t8hHallU(1)調 AAS
これが僕ら経済大国ニッポンの雇用賃金の現実!
(ほぼ毎日情報更新)

■日本の資格や免許別、求人情報の平均最低月給一覧
外部リンク:jobinjapan.jp

■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
外部リンク[html]:jobinjapan.jp

都道府県、市区町村別、求人情報の平均最低月給一覧
外部リンク:jobinjapan.jp
職種別、スキル別、役職別の求人情報
外部リンク:jobinjapan.jp
581: [age] 2015/12/04(金) 08:44:05.88 ID:kG0pgt43(1/4)調 AAS
ユーキャン半年小型資格のままでは全てムリ
582: 2015/12/04(金) 09:38:16.56 ID:n5BtVYAg(1/4)調 AAS
成年後見人等にはどのような人が選ばれるか?
外部リンク[html]:www.city.hiroshima.lg.jp

子    28,8%
司法書士 15,6%
その他親族10,9%
弁護士  10,2%
兄弟姉妹  8,8%

以上で成年後見人の74,3%を占めます
データ上は社労士は出てきません
社会福祉士なら成年後見人に選任されていますよ
583: 2015/12/04(金) 09:43:50.91 ID:n5BtVYAg(2/4)調 AAS
訂正

子    28,8%
司法書士 15,6%
その他親族10,9%
弁護士  10,2%
社会福祉士 8,9%
兄弟姉妹   8,8%
584: 2015/12/04(金) 10:30:02.89 ID:1CF7SeJ+(1)調 AAS

585: 2015/12/04(金) 10:40:38.28 ID:PK25tSri(1)調 AAS
すべてバレてるのに、謝りもせず、粘着するんじゃねえよボケ!!
586: 2015/12/04(金) 12:14:22.51 ID:n5BtVYAg(3/4)調 AAS
最新版成年後見関係事件の概況
外部リンク[pdf]:www.courts.go.jp

成年後見人等と本人との関係(士業者)
@司法書士
A弁護士
B社会福祉士
C行政書士
D税理士
587: 2015/12/04(金) 12:42:59.70 ID:f1GgmH8v(2/4)調 AAS
社労士成年後見センター東京相談窓口のご案内

社労士が直接お答えいたします
成年後見制度・・・法定後見制度について、任意後見制度についてなど
後見制度の利用を考えている方・・・申立手続について、
成年後見登記制度などどんな小さな疑問にお答えします!!

既に社労士センターが動いてる
今後は、社労士も介入できる分野
588: 2015/12/04(金) 13:04:03.04 ID:n5BtVYAg(4/4)調 AAS
成年後見制度の実態と行政書士
外部リンク[pdf]:gyosei-shiken.or.jp
589: [age] 2015/12/04(金) 14:21:01.53 ID:kG0pgt43(2/4)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません

・ユーキャンで取れる
・半年で取れる
・フルマークシート試験である

(該当する資格)
1 社労士
2 宅建

以上
590: 2015/12/04(金) 16:11:19.30 ID:f1GgmH8v(3/4)調 AAS
 認知症の高齢者や精神障害者など、判断能力を喪失あるいは不十分に
なった方々が就労不能になり、収入獲得能力を失った場合の主な 収入源は、
老齢・障害・遺族等の各年金です。

 年金制度は、社会保険労務士にとって 専門とする分野であり、
また介護保険に関わる諸手続き等についても
、社会保険のエキスパートとして、社会保険労務士がお手伝いすること
ができます。

 社会保障の、とりわけ社会保険の各制度に深く関わっている
社会保険労務士が、成年後見制度に積極的に取り組むことは、
その社会的責任において社会保険労務士が果たすべき社会貢献
の一つであると認識しています。

よって、行政書士より社労士のが成年後見業務にはふさわしい
591
(1): [age] 2015/12/04(金) 16:33:02.78 ID:kG0pgt43(3/4)調 AAS
難易度は行政書士の方が社労士より上だから
次の後見人も行政書士だな
592: 2015/12/04(金) 16:52:24.23 ID:wSPHGJN+(1)調 AAS
>>591
行政書士は、資格者のレベル差が有りすぎ。
内容証明郵便の意味すら分からない人から、有名な実務家まで差が大きいだろ。
法律家もどきの代名詞みたいな資格だわ。
593
(1): 2015/12/04(金) 17:38:17.34 ID:kF3sSN7J(1)調 AAS
行書ってカタギじゃないだろやってることが
594
(1): 2015/12/04(金) 17:52:54.83 ID:nb1Gv18C(1/3)調 AAS
>>578
> 成年後見については、今後、司法書士、社労士の共官になるだろうな

共官て何?
カタギではない?と言われている行政書士が
成年後見人の参入では明らかに社労士をリードしているわけだから、

社労士は当面行政書士を目標に成年後見人に参入すべきでしょうね。
595
(2): 2015/12/04(金) 22:39:26.47 ID:f1GgmH8v(4/4)調 AAS
>>594
 認知症の高齢者や精神障害者など、判断能力を喪失あるいは不十分に
なった方々が就労不能になり、収入獲得能力を失った場合の主な 収入源は、
老齢・障害・遺族等の各年金です。
↑行政書士には社会保険、年金の知識はないでしょって!
596: 2015/12/04(金) 23:03:02.93 ID:CR0TFGY4(1)調 AAS
社労士合格まで、
7か月とか8か月とか書いてある新聞チラシをよく見る。
その会社の経営陣に実際に受験していただきたい。
7か月とか8か月で経営陣は全員、合格できるのか?
自分のところの通信を受けて合格していただきたい。
来年、受験して結果を7、8か月で経営陣は50%以上人合格できたと
チラシに載せて欲しい。まだ、9か月ある。
597: 2015/12/04(金) 23:30:06.99 ID:TBY9dsIj(1)調 AAS
マジになんなよ
598
(1): [age] 2015/12/04(金) 23:39:24.87 ID:kG0pgt43(4/4)調 AAS
たかが社労士ごときの試験なら合格できるだろ

そもそも範囲が7カ月分しかない小型資格なんだから普通にできる人ならこの程度簡単に受かる
599: 2015/12/04(金) 23:46:48.89 ID:nb1Gv18C(2/3)調 AAS
>>595
> ↑行政書士には社会保険、年金の知識はないでしょって!

面白いね
現実には社会保険、年金に詳しいはずの社労士ではなく
社会福祉士、行政書士、税理士等が成年後見人に就任しているケースが多いんだよな
残念ながら社労士の成年後見人就任は最高裁のデータに出て来ないのだよ

成年後見人には社会保険、年金知識だけを期待されているわけではない。
成年被後見人の財産保全に関する総合的な知識を期待されている(特に司法書士、弁護士がふさわしい理由。)

年金に関して言えば、行政書士の中には年金博士と呼ばれている人もいるし、
年金アドバイザー2級資格などを取得してコンサルティングをする人もいるだろう。
社労士の1、2号業務に触れなければ良いわけだよ

共官て何だね?
600: 2015/12/04(金) 23:49:51.01 ID:nb1Gv18C(3/3)調 AAS
>>595
ネットのコピーみたいな書き込みはやめてね
601: 2015/12/05(土) 00:16:02.15 ID:/Bw0+8HN(1)調 AAS
司法書士と行政書士がごっちゃになってんな
602: [age] 2015/12/05(土) 00:26:43.54 ID:WByR+DgS(1/5)調 AAS
0502 名無し検定1級さん 2015/11/29 06:48:12
IDつきの司法試験合格通知うpした神以外は自称
2ヶ月で社労士に受かるわけない
神なら可能だと思うが凡人には無理
ID:KDvR7Xtg(1)
0503 名無し検定1級さん 2015/11/29 08:46:13
636 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 18:30:02.67 ID:WBvnCGKG

楽に取れる資格は、能力の劣るヒトでも多大なコストを投ずれば取れることがあります。
その結果、本人による主観的な評価が肥大化して、
得られる収入や世間の評判とのズレが生じがちです。
603
(1): 2015/12/05(土) 06:07:20.35 ID:MPSLehqt(1)調 AAS
今回の合格率だけをみて、社労士最強とは言えないまでも、今後5年、10年後には世間の
認識が変わっているかもしれません。
司法試験、税理士試験、会計士試験、鑑定士試験 以上になることは仕事の内容からしても
超えられないでしょうが、試験の難しさはいくらでも調整できるので、司法書士試験と同等
レベルには成りうるとおもいます。
でも、社労士にとってそれがいいのかは別です。私は今まで通り中型資格で良いようにおも
います。
604
(1): 2015/12/05(土) 07:39:21.22 ID:0Fjg93KF(1)調 AAS
難関資格として定着するには2%台があと2〜3回続けば十分。
また、司法書士試験が税理士やら鑑定士やらより簡単だと思ってる時点で笑うわ。
税理士は場合によっちゃ司法書士より難しいって話も出てくると思うが。
調整できるなら理屈の上では社労士試験をどの国家試験より難しくできるわな。
中型資格って免許かなにかかよ。。
605
(1): 2015/12/05(土) 08:03:19.89 ID:enSxTMiM(1/2)調 AAS
今回は開示請求に伴って合格基準の再確認を行う前に作問作業に入ってしまった事故
択一試験については従来の難易度に戻す作問調整がなされるだろうね
ただ低合格率と言う結果に幻惑されて見えていないのかも知れないが
選択式の方も基準を越えた調整をして合格者を増やす事は出来なくなったんだよな
作問者と受験生の視点がずれている事もあって今後は選択式で勝負の色合いは
更に強まると思われ、それこそユーキャンで半年ずつ勉強しながら五年でも十年でも合格を待つのが
最良の戦略になるのかも知れんね、そのうち試験のやり方自体を変えてくるかも知れんが
606
(1): 2015/12/05(土) 08:35:22.17 ID:W13HfuF5(1/3)調 AAS
最高裁のデータに社労士がなくても
一般社団法人 社労士成年後見センターなどは
成年後見への参入を強く求めているし
試験的にもそれらの担保能力は認められてる
今まではなかったとしても
これからは、認められていくのではないかと思う
簡易裁判所代理権たるものを獲得する為にはまずは
成年後見だと思う
607: 2015/12/05(土) 08:40:23.23 ID:nJlbzHYf(1/4)調 AAS
>>603
司法書士試験と同等
> レベルには成りうるとおもいます。

こういう傲慢なレスは社労士がよくやるね。
午前の部択一で8〜9割得点しないと採点してもらえないのが司法書士の試験。

20個の用語から空欄を埋めると言っても、実質は4個くらいに絞り込みができるのであって、
未知の問いかけに正解できたとしても
まぐれ当たりの要素が強いことは
選択をしのいで2.6%の圏内に滑り込んだ人は気付いているはずだよ。
608: [age] 2015/12/05(土) 08:42:51.67 ID:WByR+DgS(2/5)調 AAS
>>604
調整ってなんだよw

難易度の高低は第一義に母集団できまる

東大の合格倍率が約3倍だからってその辺の高校のクラスの3分の1が東大に行ける訳ではないだろう?
合格率は二の次

それでいうなら最終合格率を数十年間1%後半から2%前半に固定している税理士試験が最強になるけれど、実際は合格率7%の会計士試験の方が格上

7カ月で試験範囲を網羅できる中身のままではいつまでたっても社労士はユーキャンお手軽小型資格のままだ
609: 2015/12/05(土) 09:08:19.73 ID:qVolyvlq(1/3)調 AAS
まぐれが回って来るまで、何回も何回も同じ作業を繰り返しながら
待つと言うのがこの試験の特徴だな
カバーレンジが物凄く広い奴と忍耐強い奴を選抜する試験だよ
610: [age] 2015/12/05(土) 11:56:42.79 ID:WByR+DgS(3/5)調 AAS
カバーレンジって何?
611: 2015/12/05(土) 14:27:03.34 ID:5Fzp/fcN(1)調 AA×

612
(3): 2015/12/05(土) 15:45:22.85 ID:qTRuX16b(1)調 AAS
>>598
間違っても実社会で社労士が7か月で受かるなんて恥ずかしいこと言うんじゃないぞw
裏で笑われるからなw
613: 2015/12/05(土) 16:05:28.71 ID:UEQ4iYQ+(1)調 AAS
税理士は猿でも受かるFラン資格
614
(1): [age] 2015/12/05(土) 16:09:40.38 ID:WByR+DgS(4/5)調 AAS
>>612
ユーキャンの社労士合格体験記読むと、皆7ヶ月で受かってるぞ・・・
615: 2015/12/05(土) 16:16:46.19 ID:qVolyvlq(2/3)調 AAS
>>614
2ちゃんでは0日(無勉)と言うのが最短だな
マイナスと言うのはないからこの記録は残念ながら破れないな
合格通知が届いたので慌て受験申込書を取り寄せた
とでも言ってみるか
616: 2015/12/05(土) 17:34:29.51 ID:W13HfuF5(2/3)調 AAS
社労士に7ヶ月受かる人は
行政書士試験を1,2ヶ月で合格してしまう人だよ
行政書士試験資格ブログ村でも
今年の行政書士試験1ヶ月や2ヶ月で記述抜きで170点台や
180以上の人がいるけど
そういう人だろう
初学者であれば基本行政書士は3ヶ月
社労士は12ヶ月だから
617
(1): 2015/12/05(土) 17:42:32.24 ID:FXcw7vEP(1/2)調 AAS
俺は合格者だが、7ヶ月あれば合格する可能性は十分あると思う
これは7ヶ月間しっかり勉強すれば必ず合格出来るという意味ではなく、
あくまで合格ラインに達する事が出来るという意味

社労士でやっかいなのは選択式で、ここは運の要素がかなり大きい
つまり7ヶ月しっかり勉強し、更に一発で選択式を超える運があれば7ヶ月で合格出来る、という事
運の悪い奴は合格レベルにありながら、3回も4回も落っこちるから、
平均すると合格までに2〜3年はかかると思うが
618: 2015/12/05(土) 17:45:58.62 ID:FXcw7vEP(2/2)調 AAS
択一なんて過去問10年分を10周まわせば50点くらい余裕だから、
あとは選択で足切りくらわないよう、直前の選択対策をしっかりやる事だな
619: 2015/12/05(土) 18:06:52.30 ID:qVolyvlq(3/3)調 AAS
行書は法律学習のメインロードにある試験だからな
法学部在学中の公務員受験生なんかにかかれば
鎧袖一触、出陣前の血祭りだろう
一方で高卒でカバチに憧れ十年以上かけて取る奴もいる
620
(1): 2015/12/05(土) 18:07:58.54 ID:r4ssvklC(1)調 AAS
>>606

試験的にもそれらの担保能力は認められてる
今まではなかったとしても
これからは、認められていくのではないかと思う
簡易裁判所代理権たるものを獲得する為にはまずは
成年後見だと思う

成年後見制度が発足して何年経過しているのかな?
であるのにデータに出てこない?
原因を考えるべきですな
621: 2015/12/05(土) 18:25:31.00 ID:nJlbzHYf(2/4)調 AAS
各予備校は社労士の速習コースを用意しているよね

あのコースはだいたい2月から開始して、8月を含めて7ヶ月で合格させます、ということだが、
現実にフルタイムで働いていて、7ヶ月一発合格者はいるんだよな。
暗記作業を徹底、深く考えなければ可能だろうね。
622: 2015/12/05(土) 18:36:08.80 ID:p/I0+YI7(1/2)調 AAS
>>593
>行書ってカタギじゃないだろやってることが

「社員をうつ病に罹患させる方法」など、社労士のブログ「モンスター社員を解雇せよ!」の過激な内容が話題に
[2015/12/3 12:19]
外部リンク[html]:netatopi.jp

2015年12月03日 13:37
「モンスター社員をうつ病にさせる方法」で物議の社労士 「ダメージ与えて真人間に立ち直させるのが真意」と釈明
外部リンク:blogos.com

@Antifa758
木全美千男社労士のfacebook見てきたらネトウヨでした。
画像リンク

画像リンク


「強烈な合法パワハラ与えましょう」 「モンスター社員」を鬱病にさせ退職に追い込む方法指南 社労士名乗る男性がブログで
外部リンク[html]:www.sankei.com
623
(1): 2015/12/05(土) 18:37:07.42 ID:p/I0+YI7(2/2)調 AAS
「社員をうつ病にさせてクビにする方法」提案する社労士 厚労省が「非常識」と驚くブログの大炎上
外部リンク[htm]:news.nifty.com
624: 2015/12/05(土) 18:51:42.08 ID:UMyocPwm(1)調 AAS
反社会的サイコパス社労士 木全美千男(きまたみちお)
625: 2015/12/05(土) 19:15:20.84 ID:xVuQT9V3(1)調 AAS
>>612
ある程度以上の要領の良さも必要だろうね
実際そんなにスムーズにいってる人あんまりいない気もする

>>623
新聞かなんかに、税理士増えて不祥事増えたような見出しあった
士業も悪知恵入れるの少なくないんだろうね
626
(1): 2015/12/05(土) 19:46:20.51 ID:VQUfNJfA(1)調 AAS
そもそもスレタイが社労士最強伝説始動なので上位資格との比較はいいが、せいぜい同格以下の行政書士の話題は必要ないだろ
627
(1): [age] 2015/12/05(土) 20:18:18.10 ID:nJlbzHYf(3/4)調 AAS
>>626
比較できる上位資格がないものですから、
結局これまでと同じく行政書士レベルに落ち着いてまつ。
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.468s*