[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454(1): 2015/11/27(金) 11:02:30.55 ID:1M0otXKQ(4/4)調 AAS
不動産会社等に顧問契約獲得するのに必死で営業かけてる司法書士の姿は何ともいえない。
先輩が開拓すらしてないような企業相手にマイナーリーグで玉拾いは割りにあわねー。
顧問弁護士持ちかけても実務経験のない司法試験合格者とか相手にもされねーし。
普通メジャーリーグなら指くわえててもスカウトあんだろ。
455: 2015/11/27(金) 11:06:29.55 ID:ZsVlJTSu(2/4)調 AAS
>>454
意味不明??
456(1): 2015/11/27(金) 11:35:00.00 ID:HN/rswKk(1)調 AAS
勉強に対して、方向性の無いプライドもってやってる奴はどうでもいい。
誰と競ってるのだろうな。自分に克てないガキ同然。
合格率を絞るというより毎年一定の基準、水準にいるであろう人数が
昨年度で大量に抜けたからだろう。
その水準(ベテ)に達しない人材が少なかったから低くなっただけ。
捌け口がなくて他の資格がどうたらとか要らんよ。よそはよそ。
暗記から思考する脳に切り替えておかないと毎年足もと掬われるよ。
457: 2015/11/27(金) 11:43:53.87 ID:nF2TCYtN(2/2)調 AAS
毎年試験結果の詳細を開示せにゃならんようになったのに
その辺の事情を無視して例年どうり作問しちまった事故だろう
もう鉛筆なめて合格者を増やす事は無理なんだから来年は易問をならべて来るよ
458: 2015/11/27(金) 11:54:43.82 ID:9qT6YQKh(1)調 AAS
くだらねえ自演ばかりしていないで働け
459: 2015/11/27(金) 11:56:50.42 ID:PxBBBdkr(1)調 AAS
>>>449,450
うまい!
460: 2015/11/27(金) 18:34:29.94 ID:2sNHMEiQ(2/4)調 AAS
少なくとも以前、労働弁護団が示した条件
司法書士試験並みに〜という条件はもう満たしたんだから
連合会が動くかどうかだろう
簡易裁判権についても、賃金などについてのものは
認定司法書士ではなく、これを認定社労士のみにするとか
残業代など賃金についての請求として
支払い督促などを送れるようにするとか
やり方は、いろいろある
461: 2015/11/27(金) 18:55:08.63 ID:oy1glJ89(1)調 AAS
たった一回で条件満たしたとかないわ。
来年は9%なのにさ。
462: [age] 2015/11/27(金) 20:57:14.13 ID:ih1HnzFV(3/4)調 AAS
そもそも合格率を絞っただけ
難易度とは関係無いwww
準備期間半年は準備期間半年のまま
低レベル母集団も低レベル母集団のまま
463: 2015/11/27(金) 21:18:35.46 ID:2sNHMEiQ(3/4)調 AAS
言葉を返すようだけど、合格率を絞っただけというのは分かるんだが
絞るにしても異常だろう
合格率が2,58%というのは
これは、あえてこの合格率2〜3%になるように調整してる
前年の合格率から絞るとしてもせいぜい
5〜6%で充分
意図的に絞ったことを見れば完全に
簡易裁判権、成年後見制度などを獲得に
連合会が動き出したと見るのが妥当
464(1): 2015/11/27(金) 21:38:40.91 ID:ROkghhWy(1)調 AAS
厚労省はおまえらほど頭がよくない
深い事は何も考えていない
合格率2.6%は偶然の産物っていっている人もいるよ
25年の5.4%と一緒
465: 2015/11/27(金) 21:40:45.92 ID:RAVU/me6(1)調 AAS
偶然だと思うよ。ルールを適用したらそうなっただけ。そもそものルールが微妙なんだろ
466(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/11/27(金) 21:43:52.92 ID:5AGhKQaL(2/3)調 AAS
簡裁代理なんてゲットできるわけない
司法書士の聖域だ
司法書士に受かりなさい
467: 2015/11/27(金) 21:53:00.07 ID:ZsVlJTSu(3/4)調 AAS
>>466
おまえが>>442で言っている訴訟代理権て何なんだね?
468: 2015/11/27(金) 22:02:56.81 ID:2sNHMEiQ(4/4)調 AAS
偶然で合格率が、2,58%にはできないんだよ
あえて調整したんだ
そこだけは認めなよ
業務拡大に厚労省がゴーサインを出して
連合会が正式に動き出した証拠!
全社連は労働について限定されるとしても
簡裁代理権は念願だったはずだから
労働弁護団も認めざるを得ない
469: ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/11/27(金) 22:05:56.89 ID:5AGhKQaL(3/3)調 AAS
連合会が合格率決定できるわけない
何を言ってるんだ
470: 2015/11/27(金) 22:09:14.45 ID:TmpGNynl(1)調 AAS
昨年合格率高くなったから、少し難易度あげようとしたら変な問題になってしまいルール適用したら低い合格率になってもうたという話だけだろ。来年は簡単になりすぎる可能性も
471: 2015/11/27(金) 22:14:31.76 ID:ZsVlJTSu(4/4)調 AAS
>>456
↑
この人の言う通りだろう
472: [age] 2015/11/27(金) 22:33:18.83 ID:ih1HnzFV(4/4)調 AAS
世の中の人達
「ユーキャンで7ヶ月やったら取れるんだー」
473: 2015/11/27(金) 22:39:16.26 ID:4VZcc45o(1)調 AAS
すみません。
この資格を目指す人って医療系とか労務系の人が多いんですか?
若しくは独立志向?
474: 2015/11/27(金) 22:50:15.10 ID:0rWyLbja(1)調 AAS
この試験は相対試験だからね。行政書士とか簿記の絶対試験じゃない
のは間違いない。
475: [age] 2015/11/28(土) 01:17:08.70 ID:2HInPDcm(1)調 AAS
日本語不自由な奴が多いな
476: 2015/11/28(土) 01:22:45.23 ID:EJwZ/lvD(1)調 AAS
ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキングはこれだ!
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!
外部リンク:jobinjapan.jp
あなたの大切な資格は正当に評価されているか?
将来有望な資格は!??
477: 2015/11/28(土) 01:56:44.12 ID:3WQPPHVP(1)調 AAS
>>443
不動産登記から得られる純報酬分などわずか数万。
不動産売買の値引き交渉次第でどうにでも飲み込ませることが出来る数字。
コミコミで値引きするぐらいなら、
面倒な事は登記屋にやってもらうべき。
478: 2015/11/28(土) 10:47:39.14 ID:S31/gjQY(1/2)調 AAS
>>464
合否基準は変わってないでしょうね、多分。(選択式21点を見ての感想レベル)
補正は原則基準のとおり。(数合わせのための追加原則は採用せず、というかできなくなった)
訴訟云々と動いてるようですが、今年の資料見てからでも遅くはない、と思いますけどね。
479(1): 2015/11/28(土) 11:03:33.02 ID:5eKoMYjr(1)調 AAS
頭が悪いのでは無く、建前で押されればその通りやるしかない
開示請求は権利だし、説明責任を追及される立場になれば
建前の筋が通った説明が出来るようにしておく必要がある昔
480: 2015/11/28(土) 11:13:07.14 ID:+37fgElR(1)調 AAS
全く同意見だわ。
481: 2015/11/28(土) 11:14:04.02 ID:S31/gjQY(2/2)調 AAS
>>479
強制開示となった今、厚労省も原則どおりにしかやれないでしょうね。
過去の「追加原則」自体が「恣意的要素」の最たるものだし。
482(2): 2015/11/28(土) 11:40:21.55 ID:wVM/lJLJ(1/2)調 AAS
連合会は、厚労省には逆らえない
今回の合格率調整も厚労省の圧力がかかったとしか思えんし
そうなると厚労省から連合会に
業務拡大という支持が出たことにより
連合会が本気で動き出したと
見るのが素直
個別労働紛争解決として、簡易裁判所における訴訟代理権、労働審判代理
はもとより成年後見制度など一気に
獲得へと向かう可能性が高い
483: 2015/11/28(土) 12:01:08.27 ID:ZkvexDxV(1/2)調 AAS
このスレでも頻繁に言われてるが
合格基準点、合格者数とか合格率は厚労省が決定しているんだろう?
連合会は試験を実施しているだけ。
484: 2015/11/28(土) 12:06:50.31 ID:FR9FmWtl(1)調 AAS
>>482
あるあ…ねーよw
485: 2015/11/28(土) 12:23:23.51 ID:a7v7XVac(1/3)調 AAS
>>418
民訴、民執、民保は分量こそ少ない(社労士には多く見えるのかもしれない)
が、手続法なのでかなり厄介
司法書士試験だと絶対に落とせない(登記法のほうが難しいから)
社労士の業務拡大は歓迎だが、弁護士目指すぐらいのレベルじゃないと割に合わないし理解できないと思う
司法書士の訴訟代理権も1000万円以下、上告審ぐらいまで拡大したら(受験生にとっても)いいと思う(どうせ弁護士には依頼しないし)
司法書士には供託法もあるしな
486: 2015/11/28(土) 12:23:33.14 ID:1RfVOtVz(1)調 AAS
>>482
野々村w
487: 2015/11/28(土) 12:33:28.18 ID:a7v7XVac(2/3)調 AAS
まあ司法書士が簡裁レベルでも訴訟代理権獲得して90万円→140万円って拡大してきたのはすごいと思う
訴訟代理は弁護士の独壇場だったわけで(裁判書類作成提出は司法書士でも全部できたが)
ただここまでくるともうちょっと拡大してもいいよねって思う
社労士が簡裁獲得したらじゃあ司法書士は地裁まで300万円までってなるかもしれんしなw
488: 2015/11/28(土) 12:46:33.38 ID:a7v7XVac(3/3)調 AAS
というか民事執行法、民事保全法の試験があるのは司法書士だけなんだな
民事訴訟法も短答は予備試験と司法書士試験のみ
司法試験はロー生向けに実体法3科目のみw
弁護士の信用が低下すればするほど、司法書士や社労士の可能性も広がるね
489: 2015/11/28(土) 13:46:01.90 ID:KjX+VYRr(1)調 AAS
60マソ以下の少額訴訟を三兄弟に開放汁!!
490: 2015/11/28(土) 16:18:37.60 ID:OITvD2H6(1)調 AAS
資格の難易度に差はあるが、あとはそいつ次第。
中小企業診断士でも、開業10年で10人抱える大繁盛している人もいるし、
行政書士で億超える事務所もある。社労士でも同じ。
司法書士や弁護士でも、まともに挨拶もできなく事務所たたむのもいる。
資格の格で争ってるのは童貞かっつーの。
491: 2015/11/28(土) 17:04:13.52 ID:ZGHhC4Ba(1)調 AAS
まぁそーだわな
俺は開業社労士だけど、同じ会には弁護士をパシリみたいに使ってる人もいるよ
難易度は歴然だけど、客を捉まえるのは実力だからね
結局、客を捉まえる能力がある人間の方がこの世界強い
492(2): 2015/11/28(土) 18:02:47.52 ID:wVM/lJLJ(2/2)調 AAS
厚労省がゴーサインを出した以上
連合会は政治力などを駆使して動くだけ!
もう、司法試験並みの超難関資格になったのだから
まずは、個別労働紛争の簡易裁判所の訴訟代理権だろう
全社連としても以前から主張していたもの
当時は、労働弁護団に一蹴されたが
今は違う
493(1): 2015/11/28(土) 18:12:54.77 ID:ZkvexDxV(2/2)調 AAS
>>492
> もう、司法試験並みの超難関資格になったのだから
そうですね、頑張りましょう
第4ランクくらいの人も中にはいるかもしれませんね
220:氏名黙秘 2015/09/27(日) 21:14:43.01 ID:WwoQofAf
文部科学省公表 【法科大学院 類型一覧】
最高ランク
【第1類型】
東北、東京、一橋、横国、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸、九州、
慶應、中央、早稲田
第2ランク
【第2類型 A】
北海道、筑波、学習院、愛知、同志社、甲南
第3ランク
【第2類型 B】
岡山、広島、琉球、上智、専修、創価、日本、法政、関西、立命館
第4ランク
【第2類型 C】
金沢、青山学院、成蹊、明治、立教、桐蔭横浜、南山、名城、関西学院、福岡
最低ランク
【第3類型】
北海学園、駒澤、近畿、西南学院
(第71回中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会)
494: [age] 2015/11/29(日) 00:32:32.98 ID:HewvBrwn(1/7)調 AAS
こんなところで無駄に吠えたところで
社労士 ≒ 宅建 ≒ 簿記2級
のポジションは何にも変わってない
上位の国家資格とかはるかな夢を語る前に
まずは、ユーキャン7カ月底辺資格扱いを何とかしろよw
まあ、話はそこからだな
495: 2015/11/29(日) 00:39:07.60 ID:DPX2jh9O(1/2)調 AAS
ユーキャン7ヶ月って言ったら
司法書士だって2年だよ
ユーキャンの勉強期間は最短であればこれぐらいですって意味で
現実に7ヶ月で受かってるのはほとんどいない
496: [age] 2015/11/29(日) 01:56:04.13 ID:HewvBrwn(2/7)調 AAS
んなこたあないw
社労士ユーキャン半年合格なんてそこいらじゅうに山ほどいるわ
宅建だの社労士だの、たかが半年資格ごときが身の程を知れwww
497: 2015/11/29(日) 02:42:48.33 ID:meUJUO4L(1)調 AAS
仕事の片手間で2ヶ月で受かったっていう人もいるな。どんだけ要領いいんだろう。
498: ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/11/29(日) 02:44:25.62 ID:DPX2jh9O(2/2)調 AAS
社労士自体は難しいほうだよ
499: 2015/11/29(日) 03:14:09.98 ID:OaEcRRip(1)調 AAS
山のように合格する素晴らしい学習ノウハウを持ちながら
例年ユーキャンの社労士試験合格率は全体の合格率を大きく下回って居る不思議
一方で2ちゃんねらーは片手間、遊び半分でも1〜2ヶ月で大半は合格して居ると言う
やはりこの試験は特殊なノウハウが必要な魔性の試験違いない
俺は商業高校で簿記2級とって、行書受験十年目の常識人だから遠慮して置くわ
500: 2015/11/29(日) 03:30:56.46 ID:SBWXFNKt(1)調 AAS
2ちゃんなんて自称ばっかじゃん
自分みたいな真の司法試験合格者は例外
501: 2015/11/29(日) 06:41:17.66 ID:QRWoQcSO(1)調 AAS
本当自称ばかりだ。
502: 2015/11/29(日) 06:48:12.51 ID:KDvR7Xtg(1)調 AAS
IDつきの司法試験合格通知うpした神以外は自称
2ヶ月で社労士に受かるわけない
神なら可能だと思うが凡人には無理
503: [age] 2015/11/29(日) 08:46:13.95 ID:HewvBrwn(3/7)調 AAS
636 :名無し検定1級さん:2015/10/24(土) 18:30:02.67 ID:WBvnCGKG
楽に取れる資格は、能力の劣るヒトでも多大なコストを投ずれば取れることがあります。
その結果、本人による主観的な評価が肥大化して、
得られる収入や世間の評判とのズレが生じがちです。
504(1): 2015/11/29(日) 09:29:25.43 ID:+6o7TU66(1/2)調 AAS
>>493
> >>492
> > もう、司法試験並みの超難関資格になったのだから
>
> そうですね、頑張りましょう
> 第4ランクくらいの人も中にはいるかもしれませんね
>
> 220:氏名黙秘 2015/09/27(日) 21:14:43.01 ID:WwoQofAf
> 文部科学省公表 【法科大学院 類型一覧】
>
> 最高ランク
> 【第1類型】
> 東北、東京、一橋、横国、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸、九州、
> 慶應、中央、早稲田
↓↓
452:エリート街道さん 2015/11/22(日) 09:28:51.17 ID:xJruE8IA
抜き出してみた。
平成27年司法試験 法科大学院別合格者数(1,850/8,016名)
186 (予備試験)
170 中央
158 慶應義塾
149 東京
145 早稲田
128 京都
-79 一橋
-72 神戸
-48 大阪
-42 北海道
-40 九州
-37 名古屋
-35 東北
-29 上智
2chスレ:joke
司法試験は合格率を競う試験だが、司法試験合格者数の7割が予備試験組及びロースクール最高ランクの大学院という事実。
でも予備試験、司法試験は2015年社労士試験より合格率は低いです。
社労士も出身大学を公表したらどうでしょう?
505: 2015/11/29(日) 09:35:46.41 ID:+6o7TU66(2/2)調 AAS
>>504
※訂正します
でも予備試験、司法試験は2015年社労士試験より合格率は低いです。
↓
合格率は社労士試験より高いです。
506: 2015/11/29(日) 10:25:04.26 ID:53IGUQAw(1/4)調 AAS
行政書士とかは、司法書士講師が3日だっけだかで合格できてしまう
難易度的には、高くないとよく言われるけど
社労士を3日で合格した司法書士とかはいない
勿論、司法書士を3日で合格した
なんて人はいない
社労士の最少年齢合格は司法書士と同じ19〜20歳
行政書士は確か15歳がいる
その時点から考えれば分かる
507: 2015/11/29(日) 10:30:19.71 ID:B3cJNslW(1)調 AAS
勉強期間ほどいくらでも自称できてしまうものはない
合格してるかは検証可能だが勉強期間は言ったもん勝ちの世界
だから大抵が盛ってる
508: 2015/11/29(日) 11:03:03.99 ID:Nz/R6aaB(1/3)調 AAS
社労士登録者だが、合格率を絞ったところで、今の試験形式を変えないと質は上がらんよ。
2%といっても、1点、2点の差でしかないだろう。選択式などという無駄な試験をやめる
ことが先決だろう。
難易度の上下で資格を語っても仕方がない。誰でも取れるフォークリフトだって、必要な
人には必要。資格など本当に必要だと思う人間が取ればいい。
509: 2015/11/29(日) 11:11:20.40 ID:BVcCdKas(1)調 AAS
使用者側からしかお金が入って来ない資格だからな
試験をどう弄ろうが弁護士会のいう「質」は確保出来ない
弁護士会も分かっていて言っている、嫌がらせの類だよ
510(1): 2015/11/29(日) 14:41:19.62 ID:53IGUQAw(2/4)調 AAS
質は担保しただろ
今回の合格率で旧司法試験、司法書士試験に
並んだんだから
もう、超難関資格へと
生まれ変わった
511(1): 2015/11/29(日) 15:56:14.01 ID:AjsyiqX9(1/2)調 AAS
>>510
合格者だが、質を担保できた訳ではないと思うぞ。単に合格ライン絞って率下げただけだからな。試験科目や試験内容はこれまでと全く同じだし。
まあ、役人は意外と単純だから、書面の合格率だけ見て難易度が上がったと判断するかもしれないがな。
512: [age] 2015/11/29(日) 16:04:31.73 ID:HewvBrwn(4/7)調 AAS
するわけないだろw
ちなみに宅建スレでは士業化で「行書と社労士を引き離した!」って大盛り上がり
みんながみんなそう言ってちゃ世話ないわwww
513(1): 2015/11/29(日) 16:07:43.57 ID:53IGUQAw(3/4)調 AAS
>>511
当時の労働弁護団が要求した「質」は担保したはず
司法書士試験並みにしろっていうのについては
その司法書士試験より低い
2,58%を出した 司法書士試験は3,94%
後は、厚労省からゴーサインを連合会は待つだけだろ
514: [age] 2015/11/29(日) 16:29:53.40 ID:HewvBrwn(5/7)調 AAS
プッw
515: 2015/11/29(日) 16:57:58.56 ID:FOeTlg47(1)調 AAS
いずれにしてもコスパ悪いオナニー資格だよね
516: [age] 2015/11/29(日) 17:15:46.35 ID:HewvBrwn(6/7)調 AAS
コスパ悪いっていうか・・・
社労士程度の小型資格ごとき取ったところで、影響は微塵も生じない
「楽してやっぱり成功無し」
517: 2015/11/29(日) 17:33:34.47 ID:2/yfS94o(1/3)調 AAS
選択の足切り等で、10年位頑張り続けてる人も結構いると思うよ。
518: 2015/11/29(日) 17:36:40.29 ID:2/yfS94o(2/3)調 AAS
3年前に3回目で受かったけど。上位10%は紙一重の差のように感じたよ。
独学だったけどね。
519: 2015/11/29(日) 18:06:38.50 ID:/YFAMo8e(1/2)調 AAS
最後は国語力問題の差ってのが持論
520: 2015/11/29(日) 18:31:30.99 ID:Nz/R6aaB(2/3)調 AAS
なんだかんだいっても、社労士スレに出没し、気になってしょうがないんだろう。
小型資格のスレにご興味があるんですね。
521: 2015/11/29(日) 18:47:01.84 ID:/YFAMo8e(2/2)調 AAS
今年のタックの市販本のデザイン、ユーキャンに被せてきたのはどういう意味があるのだろうか。
522: 2015/11/29(日) 19:18:27.58 ID:U0tD7piq(1)調 AAS
予備校申込みたいけど、2%台の試験に20万近くかけるの考えちゃう
独学だとかなり難しいし、でも予備校が良いとは限らないし・・・・
523: 2015/11/29(日) 19:26:33.37 ID:7dgXjhoK(1)調 AAS
来年は、7〜8%下手したら10%行く。
難しい年の翌年は反動が来るものよ。
来年こそ穴。社労士ラッシュが来る。
逆に、来年も3%以内なら受験者が5年で半減するぞ。
524: [age] 2015/11/29(日) 19:32:55.82 ID:HewvBrwn(7/7)調 AAS
宅建スレと社労士スレはよく覗くけれど、
世間での資格の扱い・試験難易度が近く、
同じユーキャン半年フルマークシート試験な
こともあって本当にどっちも皆同じこと
書き込んでるわ
面白いw
525: 2015/11/29(日) 19:58:56.51 ID:Nz/R6aaB(3/3)調 AAS
世間の扱いって、あんた、この業界知ってんのかよ。ただの試験形式で、世間を知ったふりを
するな。
526: 2015/11/29(日) 20:10:25.68 ID:BzPclgbx(1)調 AAS
開業予定で社会保険労務士のホームページ見て勉強してるんですが
社会保険労務士法人と個人開業の社会保険労務士の住所が一緒って結構あるけど
これは何故?
社会保険労務士法人 中小企業サポートセンター
大阪事務所 〒558-0013
大阪府大阪市住吉区我孫子東2-3-3
社会保険労務士立花恵理子事務所
所在地 大阪府大阪市住吉区我孫子東2-3-3
527: 2015/11/29(日) 20:29:21.29 ID:6ozp6dld(1/3)調 AAS
>>513
俺もそう思う。
既合格者の資格を取り上げる訳にもいかないし、徐々に改善していくしか手はない。
だから今年だけ合格率さげて来年は元通りにするとか言う意見はちょっと楽観的だと思う。
528(2): 2015/11/29(日) 20:35:03.90 ID:bW7RlmnX(1)調 AAS
質www
そもそも社労士試験は、行政解釈しか勉強しないだろ。
それに訴訟法も、試験科目じゃない。
合格率を下げても、なんの足しにもならないよ。
529: 2015/11/29(日) 21:04:29.80 ID:6ozp6dld(2/3)調 AAS
あーここは合格者スレじゃなくて合格者を妬むスレだったか。
失礼しました。
530(1): 2015/11/29(日) 21:08:27.22 ID:AjsyiqX9(2/2)調 AAS
>>528
合格者だが、俺もそう思う。合格率下げた事実なんて、何の足しにもならん。
それで威張ってる方が痛々しい…
531: 2015/11/29(日) 21:24:18.87 ID:6ozp6dld(3/3)調 AAS
そんなに「合格者だが」を連呼しなくてもええよ(察し)
532: 2015/11/29(日) 21:36:58.42 ID:53IGUQAw(4/4)調 AAS
>>528
現役社労士が言ってるように
今の社労士試験は、学者を目指すような試験
質は担保された
個別労働紛争の簡裁代理権が獲得できるかどうかは分からない
ただ、厚労省は連合会に突撃せよとのゴーサインを出した事は確か
533: 2015/11/29(日) 21:39:47.19 ID:2/yfS94o(3/3)調 AAS
最後は運だとおもうな。こも試験は。
534: [age] 2015/11/30(月) 00:10:34.60 ID:aNBpeHCY(1/2)調 AAS
「パッとしない3兄弟」をご存知ですか?
↓
外部リンク:fast-uploader...
「楽してやっぱり成功なし」
名言です
535: 2015/11/30(月) 19:11:32.94 ID:6/+vkAkI(1)調 AAS
突撃せよ=玉砕命令
536: 2015/11/30(月) 19:30:07.38 ID:RqMzuYjn(1)調 AAS
>>530
社労士試験は、行政手続を前提にした試験だからね…
それは、税理士試験や司法書士試験も、同じだと思うけど。
やっぱり紛争性のある問題は、弁護士以外はやるべきじゃないと思う。
537: [age] 2015/11/30(月) 21:38:05.67 ID:aNBpeHCY(2/2)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません
・ユーキャンで取れる
・半年で取れる
・フルマークシート試験である
(該当する資格)
1 社労士
2 宅建
以上
538: 2015/11/30(月) 22:13:05.34 ID:GxtT8SYb(1)調 AAS
来年の合格率が4%切るようなら、ユーキャンとかは開設講座で社労士資格から撤退するんじゃね?
539(1): 2015/12/01(火) 00:46:22.68 ID:xcCDs8kN(1)調 AAS
法律家を名乗れるのは弁護士のみだ。
社労士はただの代書屋。思い上がるな。
540: 2015/12/01(火) 03:26:20.82 ID:kmFQv/7U(1)調 AAS
合格率なぞ関係ない
4%切ってもユーキャンで十分
541: [age] 2015/12/01(火) 08:13:28.17 ID:KkrnfsCC(1)調 AAS
結局、社労士って学習期間が半年程度だからな
まさにユーキャンのストライクゾーン
542: 2015/12/01(火) 09:11:03.40 ID:rC+A+XLz(1)調 AAS
>>539
旧司法試験組からバカにされるユルユルになったゆとり世代の新司法試験組よ!!!www
最強の社労士合格率をなめるな
この現実を受け入れろw
思い上がるな!
平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
543: 2015/12/01(火) 09:50:04.89 ID:3plZjVvN(1/3)調 AAS
行政書士の合格率も
平成16年5,6%
平成17年2,6%
平成18年4,8%
3年連続で低合格率でしたが高難易度の試験ではなく
誰でも受けられる試験です
ただ平成18年以降3科目の記述を取り入れるなどした結果
受験生のレベルが上がったと聞きます
544: 2015/12/01(火) 11:22:54.17 ID:3PJiKuoy(1)調 AAS
弁護士などしょせんは中卒でもなれる
545: 2015/12/01(火) 11:36:47.62 ID:E8mOoUV+(1)調 AAS
司法書士・・・法務、登記、1億円以下の訴訟
社労士・・・労務、労働問題の裁判を一手に引き受ける
行政書士・・・資格者を試験合格者に限定して行政訴訟を手掛ける
弁護士・・・1億円以上の大型訴訟を予備試験突破のエリートだけでよし(予備試験も試験科目増やしてもっと難しくする)
546: 2015/12/01(火) 11:40:32.32 ID:1dpOIu7Z(1)調 AAS
>>83
> >>77
> > 平成27年度試験合格率
> > 1位 社労士 2.6%
> > 2位 予備試験 3.8%
> > 3位 司法書士 3.9%
>
> 恐れいります。
> こんなのがありました。
> 合格率3.8%で社労士には劣りますが。
>
>
> 1:氏名黙秘 2014/01/01(水) 18:27:43.19 ID:???
> 平成25年司法試験予備試験(大学生)
> 東京大学 41名
> 中央大学 19名
> 慶応義塾 18名
> 一橋大学 6名
> 京都大学 5名
> 早稲田大 4名
> 外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
547: 2015/12/01(火) 11:48:25.01 ID:3plZjVvN(2/3)調 AAS
2chスレ:joke
1 :エリート街道さん:2015/08/14(金) 17:38:20.37 ID:KD5k18ik
エリートコースと名高い予備試験の合格者数順に大学を並べましたが、どこも負けず劣らずの強豪です。
TOP6 司法試験でずば抜けた実績を出す名門法学部及び法科大学院。
エリートコースになってる予備試験ではこの6校で合格者の8〜9割を占有。
司法試験予備試験 大学別累計(合格率)
第1位 東大法 84人(1位)法学部頂点のみならず、文系最高峰。予備試験でも実力を発揮し、王者に相応しい結果をだす。
第2位 中央法 38人(4位)法科の中央。上位ロー既修で母校の学生を抜いてトップになることもあるほどの実力。予備試験でも東大に次ぎ第2位。
第3位 慶應法 35人 (3位)私大法学部トップ。25年度にはロー別で合格者数合格率ともに東大を超える歴史的快挙を果たす。
第4位 一橋法 14人 (2位)少数精鋭。ロー、予備試験ともにトップクラスの合格率。その結果、高合格率で予備試験第4位に食い込む。
第4位 早稲田法14人 (6位)未修最大規模の法科大学院をつくる。多くの未修を抱えながらも、ローは26年度合格者数トップ。予備試験第4位。
第5位 京大法 7人 (5位)西の王者。ローは26年度合格率トップ。予備試験では出遅れ気味。
548: 2015/12/01(火) 11:57:16.15 ID:3plZjVvN(3/3)調 AAS
社労士試験は行政書士同様、半年勉強でも受かるかもしれませんね
無理に背伸びしないで頑張りましょうや
予備試験とか考えなくても済む世界の住人同士じゃありませんか
エリートとは無縁の私どもですから
549(1): 2015/12/02(水) 03:03:16.49 ID:mSNa4tPr(1/2)調 AAS
法律家ではないのだから調子にのるなよ。
最近ADRだか労働紛争だが知らないが
でしゃばって出てきて自分が法律家だと勘違いしてる
恥ずかしい社労士が多いらしいからな、
ここは弁護士のフィールドなの。お前ら代書屋はお呼びでないの
550: 2015/12/02(水) 03:15:14.70 ID:mSNa4tPr(2/2)調 AAS
社労士は顧問企業の社長のごまでもすってりゃいいんだ。
自らの身分もわきまえずいっちょまえに法律を振りかざしでもしたもんなら、
社長「あぁ?誰のおかげで飯わせてやってると思ってるんだヴォケ!」
あっと言う間に契約切られて終わりw
551: 2015/12/02(水) 05:37:11.67 ID:A4NTexDP(1)調 AAS
ゴマするのは弁護士も同じでしょ。
特に顧問弁護士なら尚更。
552: [age] 2015/12/02(水) 08:10:32.96 ID:el1v/Sv0(1/2)調 AAS
上位の国家資格ならともかく、社労士や宅建・簿記みたいな半年自己啓発小型資格・検定ごときで何ができるの?
553: 2015/12/02(水) 14:17:24.25 ID:s6uEgIVJ(1)調 AAS
かな
554(1): 2015/12/02(水) 14:47:01.42 ID:sXmOxWBB(1)調 AAS
知り合いに宅建だけで地元の不動産会社経営してるやついるぞ。
売上でなく年収は軽く一千万越えてるよ。
営業力と人脈あれば不動産のほうが儲かるんじゃね。
555: 2015/12/02(水) 15:09:05.63 ID:yeJm+8UG(1)調 AAS
49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
終わりは近い。
556: 2015/12/02(水) 16:37:58.02 ID:Cq/yom4O(1)調 AAS
金返して
557: 2015/12/02(水) 17:35:16.62 ID:u2dsXnGF(1)調 AAS
朝早くから夜中まで社労士へのアンチで忙しそうだね〜w
悔しかろうw
アンチすればするほど知名度上がってくれるから
もうちょい飽きずに頑張ってくれw
558: 2015/12/02(水) 17:44:33.44 ID:x9SIrxUR(1/2)調 AAS
>>554
不動産の仲介は、報酬が一桁ちがうからな…
不動産で稼げるなら、社労士なんて馬鹿らしくなるだろ。
559: 2015/12/02(水) 18:15:50.41 ID:Njp6JC77(1/2)調 AAS
個別紛争労働の簡易裁判所の代理権を獲得すれば完全に法律家だろうに
560(1): 2015/12/02(水) 21:03:23.93 ID:9fp4m+41(1/2)調 AAS
国家の基本法=憲法を勉強したことがない人が法律家を名乗りたいとは
笑止千万ですな
561: 2015/12/02(水) 21:26:52.25 ID:Njp6JC77(2/2)調 AAS
憲法は、労働基準法をやる過程で勉強してるよみんな
労働面とはいえADR代理権がある以上
法律家であることには変わりないけどな
562: [age] 2015/12/02(水) 22:32:46.05 ID:el1v/Sv0(2/2)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません
・ユーキャンで取れる
・半年で取れる
・フルマークシート試験である
(該当する資格)
1 社労士
2 宅建
以上
563: 2015/12/02(水) 22:33:41.32 ID:ovmKlTJ+(1)調 AAS
マイナンバーで消滅する社労士
564: 2015/12/02(水) 22:36:29.48 ID:x9SIrxUR(2/2)調 AAS
>>560
悪いけど行政書士試験程度では、憲法の学習のうちには入らないと思うわ…
565: 2015/12/02(水) 23:00:27.00 ID:9fp4m+41(2/2)調 AAS
法律家を名乗っても文句を言われない人
法曹三者
大学の法律研究者
司法試験合格者である国家公務員
司法書士試験に憲法科目を追加したのは法律家を名乗るために
ふさわしいということも一つの理由であったような記憶があります
566: 2015/12/03(木) 08:11:26.53 ID:ZQ0gTfig(1)調 AAS
嫌儲で社労士がスレ立てられてるね
567: 2015/12/03(木) 08:33:43.35 ID:ncGnRlK8(1)調 AAS
ブルーシート社労士も、今回の難関試験で格上げとなった。
頑張れ清貧士業、社労士
568: 2015/12/03(木) 11:44:38.46 ID:Fj5IFlEj(1)調 AAS
合格率下げたぐらいじゃ格上げにならないよ
簿記3級の合格率が1%になっても評価は変わらない
569: 2015/12/03(木) 15:05:13.65 ID:XKU2CQFT(1/2)調 AAS
お前らいつまでやってんのw
570: 2015/12/03(木) 18:21:14.38 ID:vgQh9ZSd(1/2)調 AAS
行政書士憲法が憲法学習のうちにはいらないというのは
分かるけど、司法書士からでしょ
憲法でも学説問題などが出るのは
571(1): 2015/12/03(木) 19:10:36.63 ID:/jK82Xgg(1/2)調 AAS
行書と司法書士の憲法だけなら行書の方が難しいって聞いた事あるよ。
学説問題は時々行書でも出るけどここ数年は見てないかも。(今年は見てないから知らない)
572: 2015/12/03(木) 20:50:08.21 ID:XKU2CQFT(2/2)調 AAS
あ
573: 2015/12/03(木) 21:06:34.74 ID:4WeX6pew(1)調 AAS
>>549
弁護士でも領域守るのに大変そうだな
574: 2015/12/03(木) 22:07:18.70 ID:vgQh9ZSd(2/2)調 AAS
>>571
行政書士の憲法で学説問題は単にその学説名を知ってるかどうか
26年なんかがそう、
でも、司法書士の憲法は内容まで問ってくる難問
575: 2015/12/03(木) 23:00:12.40 ID:/jK82Xgg(2/2)調 AAS
26年受けて憲法4問取ってたけど全然覚えてないわw
まあ社労士スレなんでどっちがムズいとかはどうでもいい。
数日前にテキストの労基んとこ終わったところなんだけど
行書の勉強してた頃に憲法やってて良かったー何となく分かりやすいーって思った。
576: 2015/12/03(木) 23:11:22.24 ID:9SYYOWYQ(1)調 AAS
なんかさぁ、
みんなの変な競い合いのレベルは上がってきてない??
577: 2015/12/04(金) 00:21:54.34 ID:MYmzrW6k(1/2)調 AAS
mixi社労士受験コミュの管理人・ぼろやどかんがとのって女にネナンしてる
カノンが教えてくれた
578(1): 2015/12/04(金) 07:34:18.01 ID:f1GgmH8v(1/4)調 AAS
成年後見については、今後、司法書士、社労士の共官になるだろうな
簡易裁判所代理権は、その次だろう
いきなりは無理だろう
579: 2015/12/04(金) 07:41:13.86 ID:MYmzrW6k(2/2)調 AAS
mixi社労士受験コミュの管理人・ぼろやどかんがとのって女にネナンしてる
カノンが教えてくれた
580: 2015/12/04(金) 07:55:48.24 ID:t8hHallU(1)調 AAS
これが僕ら経済大国ニッポンの雇用賃金の現実!
(ほぼ毎日情報更新)
■日本の資格や免許別、求人情報の平均最低月給一覧
外部リンク:jobinjapan.jp
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
外部リンク[html]:jobinjapan.jp
都道府県、市区町村別、求人情報の平均最低月給一覧
外部リンク:jobinjapan.jp
職種別、スキル別、役職別の求人情報
外部リンク:jobinjapan.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 422 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s