[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757: 2015/12/09(水) 07:22:19.74 ID:i6cNV952(1/8)調 AAS
>>754
事例は、実務で場数を踏むしかないんじゃね?
試験みたいに、ヒントが書いてあるわけじゃないから。

資格試験に合格した後は、自己責任だからな。
758
(3): 2015/12/09(水) 07:39:00.70 ID:gSoI0FWI(1/4)調 AAS
者労士試験合格発表後においても、訴訟などに発展するような勢いから
見ると、確実に試験制度改正は確実だろうな
憲法、民法、民事訴訟法を追加は当たり前として
司法書士試験と同じような
記述式なども取り入れられるかと思う
そうなると司法試験みたいに試験日は、2日とかになりそうだな
759
(1): 2015/12/09(水) 07:45:18.71 ID:i6cNV952(2/8)調 AAS
>>758
訴訟www

弁護士でもないクセに、よくそんなことを言えるわww
そんな事を言うから、信憑性が一気に無くなるんだが…


760: 2015/12/09(水) 08:06:51.68 ID:FFvIcgAE(1)調 AAS
>>758
それも仕方がないね
今回は厚労省もやり過ぎた
受験生を舐めすぎだよ
いつまでも羊じゃないよ
761: 2015/12/09(水) 08:11:25.94 ID:E76bN0Cu(1/8)調 AAS
TACの分類による
※法律系の資格試験 試験科目に民法や憲法が入っている
司法試験
司法書士
行政書士
弁理士など

※会計、経営系の資格試験 民法や憲法は入っていない
税理士
社会保険労務士
中小企業診断士など
762: 2015/12/09(水) 08:12:29.52 ID:fCK3jutD(1)調 AAS
>>758
噂話を無責任に広める輩
763: 2015/12/09(水) 08:16:34.97 ID:i6cNV952(3/8)調 AAS
弁護士でもないクセに、訴訟だの言い出すんだろww

行政書士で、たまに弁護士法違反で捕まる人がいるけど、似たような雰囲気を感じる。
自分の知らない事に対して、簡単に踏み越えようとするんだなww
764: 2015/12/09(水) 08:23:47.31 ID:E76bN0Cu(2/8)調 AAS
社労士は成年後見人への参入が既に破たんしているが
当然に簡裁代理権もあり得ない

だから、社労士受験生は
背伸びして民法とか憲法、訴訟法は勉強しなくてよいのだよ
765: 2015/12/09(水) 08:25:15.26 ID:kH4CxgF7(1)調 AAS
試験を難しく作りすぎた年は適当に鉛筆をなめて合格者を増やして居た方を
事実たる慣行であるとして裁判やる訳ね、まあやってみれ
766
(1): 2015/12/09(水) 08:26:48.79 ID:VwSTmJio(1/2)調 AAS
司法試験論文でちんぷんかんぷんで意気消沈の社労士くんw
767: 2015/12/09(水) 08:43:02.89 ID:i6cNV952(4/8)調 AAS
 
資格試験ごときで、万能感にひたるんだなw

第三者からすれば、そういうのが一番怖い。
何をしでかすか、わかったもんじゃない。

 
768
(2): 2015/12/09(水) 09:30:06.81 ID:sy0ErpED(1/2)調 AAS
>>766
少なくとも上の方で出てる司法試験の問題で何を聞かれてるのかちんぷんかんぷんな合格者なんていないだろ。
社労士受験生は文章書き慣れてないだけで、知識としては威張るほど差があるのかな。
俺なんかはむしろ覚える事は社労士試験と同じなんだなと思って安心したけど。
769
(1): 2015/12/09(水) 09:55:37.56 ID:/x8CdNp4(1)調 AAS
>>1

> その背景には、受験者数の増加による現状の合格者数(直近10年の平均の合格者数は約4000人)と、資格を与えるべき「適正数」との間にミスマッチが生じていることから、
> 「合格者(有資格者)の数を絞る」という行政側の政治的な意図があったものと予想されます。

それでいいと思います。
国民の利便性を高めるために法律隣接業務を増やしているところ、士業を増やし過ぎ過当競争を煽り悪徳士業が増えてきています。
うつ病に罹患させて退職を迫るとういうヤクザまがいの指南をしている思想が貧しい社労士がいると聞いています。
報酬をもらっている企業に対しても強い指導ができる社労士は学科試験だけでは量れません。
当面合格者を絞り上げ素養のあるわずかな人間だけに資格を与えるべきだと思います。
社労士は本来強い正義感がないとできない難しい仕事なんです。
770: 2015/12/09(水) 10:11:08.55 ID:VwSTmJio(2/2)調 AAS
>>768
深さの違いなんだよ
表面的な学習事項だけならそこまで差がない
ただ社労士合格者は判例を読んでない人が圧倒的に多いから一個一個が浅い知識でしかない
771: 2015/12/09(水) 10:32:56.21 ID:OaS3tnMZ(1/2)調 AAS
訴訟したところで「訴訟要件を満たさず」で門前払いだろうけど。(裁判にはならんだろう、ってこと)
「他事考慮」は、点数以外の「受験者個人の事情」を試験結果に反映させれば訴訟になりうる、っていってるだけで「実施者側の裁量」まで制限するものではない、ってことなんだけど。
まあ、すべては情報の開示後に考えればいい話だと思うけど。(先走りしすぎ)
772
(1): 2015/12/09(水) 11:47:31.15 ID:E76bN0Cu(3/8)調 AAS
>>769
素養のあるわずかな人間だけをマークシート試験で選別できないよ
社会正義の実現を目指すなら、
金と時間をつぎ込んで弁護士になることに目標を切り替えたほうが良い

社労士は企業の犬(>>699)でなければやりにくい資格・職業であると認めたほうが良い
ただ、あなたの言っていることには同意できるよ
773: 2015/12/09(水) 12:18:52.81 ID:i6cNV952(5/8)調 AAS
>>772
法律は、善人にも悪人にも公平だから…

社会正義ってのは、あくまでも主観の問題だろ。
そういうのは、法律とはまったく関係ない。
774
(1): 2015/12/09(水) 12:26:28.39 ID:i6cNV952(6/8)調 AAS
>>768
労働局が派遣契約に変えさせたって文章から、実態として指揮命令関係があったんだと推測できるからな。
労働者の雇用関係がメインテーマの一つだろうからね。

社労士試験に近い部分も、当然かなりあるんじゃないの?
難しいことは、よくわからないけど。
775: 2015/12/09(水) 12:35:17.38 ID:WHMFu3CK(1)調 AAS
社労士は行政の犬でもあるからな
これはこれで使い道はあるんだよ
776
(2): 2015/12/09(水) 12:41:32.37 ID:gSoI0FWI(2/4)調 AAS
>>759
いやいや訴訟っていうのは、今回の合格率の2,58%について
開示請求だの訴訟を起こして追加合格を出すということでの事だよ
それらは現役社労士ブログとかでも取り上げられてるよ

今までの社労士試験は、旧行政書士試験14年くらいまでで
今年から数年は、15〜17年の2%台のときで
その後は、試験科目改正となるのでは?と
今後は、社労士試験は二極化になるのは確実
26年までに受かっておくべきだったってことだろ
777
(1): 2015/12/09(水) 12:44:11.59 ID:E76bN0Cu(4/8)調 AAS
弁護士法
第一条  弁護士は、基本的人権を擁護し、
     社会正義を実現することを使命とする。
2  弁護士は、前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、
     社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければならない。

こんな条文をコピーするとは思わなかった(笑)
778
(1): 2015/12/09(水) 12:46:49.14 ID:i6cNV952(7/8)調 AAS
>>777
社会正義は、あくまでも『主観』の問題。
法律とは、まったく関係ない。

そういうのは、職業倫理とか道徳的な話だろ。
779
(3): 2015/12/09(水) 12:54:47.53 ID:OaS3tnMZ(2/2)調 AAS
>>776
開示請求は訴訟ではない。
低合格率や過去の「追加原則」を争点に訴訟は提起できない。
追加合格は、試験事務を委任されている連合会が単純な集計ミスをしていた等の「明確な過失」がなければ無理。
780
(1): 2015/12/09(水) 12:55:59.07 ID:E76bN0Cu(5/8)調 AAS
>>778
社会正義とか正義が法律であると誰かが言ったのかい
781: 2015/12/09(水) 13:05:52.03 ID:E76bN0Cu(6/8)調 AAS
こういう判例があるが参考にはならないか?
国家試験の合否は司法審査の対象外であると
外部リンク:www.courts.go.jp
782: 2015/12/09(水) 13:08:18.53 ID:mGsKZ6rN(1)調 AAS
s
783
(2): 2015/12/09(水) 13:09:52.02 ID:E76bN0Cu(7/8)調 AAS
>>776
憶測で書いているだけだろ
784: 2015/12/09(水) 13:12:25.82 ID:i6cNV952(8/8)調 AAS
>>780
社会正義なんて、時代と共に考え方が変わるからな…

昔の正義もののドラマだって、今じゃ受け付けない物も多いだろ
785: 2015/12/09(水) 13:26:08.53 ID:sy0ErpED(2/2)調 AAS
>>774
と言うかこれってパナソニックのあの判例の事でしょ。
あの判例を一度も読んだことない合格者なんてそんなにいないだろうし、意外と勉強してる内容は大差ないんだなと思って。
わざわざ解いてみろと挙げるくらいの司法試験の問題が社労士試験では割とメジャーな問題で、なんだかなあと言う感じ。
786: 2015/12/09(水) 13:36:49.66 ID:B7mzNNCq(1/2)調 AAS
社労士合格者の判例読んでるは
社労士テキストで判例の一部引用を見ただけ
だからな
百選とかで判決文を読んでるわけではない
787: 2015/12/09(水) 13:56:56.62 ID:E76bN0Cu(8/8)調 AAS
社労士は労基法の択一問題に対応できれば良いわけで、
判例の要旨だけを把握したらそれ以上の勉強はしなくてもよい

論文試験である司法試験の労働法とはやり方が異なる
ただ、司法試験問題の事例の構成はわかると思う
788: 2015/12/09(水) 14:08:53.27 ID:B7mzNNCq(2/2)調 AAS
社労士試験も司法試験も方向性が違うだけでどっちが難しいということではないな
それぞれの試験に特有の難しさはあるわけで
論文は慣れだし
789: [age] 2015/12/09(水) 19:49:54.56 ID:XzX7/vm8(1/2)調 AAS
プッw
790: 2015/12/09(水) 21:12:10.80 ID:osX+feTA(1)調 AAS
お前らいろいろ頑張ってカキコしてるけど、
今年落ちた人なの?馬鹿なの?
791
(1): 2015/12/09(水) 21:47:26.31 ID:gSoI0FWI(3/4)調 AAS
>>779
>>783
レス読めよ
誰も開示請求=訴訟とか言ってない
開示請求だの訴訟っていう動きがあるっていってる
現に開示請求をする
合格基準はおかしい
訴訟も検討するとかいう動きがあったというのは
資格ブログ村での常連ブロガーのとこにも
記事として載ってるじゃん
792
(2): 2015/12/09(水) 21:46:21.63 ID:gSoI0FWI(4/4)調 AAS
>>779
>>783
レス読めよ
誰も開示請求=訴訟とか言ってない
開示請求だの訴訟っていう動きがあるっていってる
現に開示請求をする
合格基準はおかしい
訴訟も検討するとかいう動きがあったというのは
資格ブログ村での常連ブロガーのとこにも
記事として載ってるじゃん
793: [age] 2015/12/09(水) 22:01:42.73 ID:XzX7/vm8(2/2)調 AAS
一人の自演と
嘲笑する数人と

超クソスレw
794: 2015/12/10(木) 11:06:17.59 ID:3MKA0779(1)調 AAS
>>791>>792
これ時間が逆転してるよね
初めて見たw
795
(1): 2015/12/10(木) 11:44:20.51 ID:A0SrxGZn(1)調 AAS
>>779
それは 貴方の思い込み
違ったアプローチがあるかもしれない
判例も時代で変化するもの
796
(2): 2015/12/10(木) 11:55:00.19 ID:Em/F+Vsz(1/5)調 AAS
>>792
今年の開示資料が手元にないのに「合格基準がおかしい」と判断すること自体、客観性に欠けていることに気がつかないのかなと。(今のところ全ては憶測に過ぎないってこと)
資料見て変な点があれば動けばいいだけの話だと思うけど。(きちんと段階を踏めってこと)
797: 2015/12/10(木) 12:02:02.77 ID:Em/F+Vsz(2/5)調 AAS
>>795
現行判例が「違法である」と訴えるしかないでしょうね。
それ以外は訴訟にならない。
798
(1): 2015/12/10(木) 12:34:39.23 ID:rifIMNNS(1)調 AAS
司法書士は、択一の合格基準約8割

社労士は、択一の合格基準は約6,8割
799: 2015/12/10(木) 12:42:28.45 ID:VKLFNBMo(1/6)調 AAS
判例変更については行政書士に聞こうね
外部リンク[html]:ameblo.jp
800
(1): 2015/12/10(木) 12:47:31.21 ID:VKLFNBMo(2/6)調 AAS
最高裁判所の判例には、非常に強い拘束力があり、下級審のみならず最高裁判所自身も拘束されるため事実上、
法規反に類似したものとして使われているのです。

誤植を探してね
801
(1): 2015/12/10(木) 12:56:25.14 ID:Em/F+Vsz(3/5)調 AAS
>>800
規反×
規範○
802
(3): 2015/12/10(木) 13:02:36.64 ID:VKLFNBMo(3/6)調 AAS
>>801
よくできました。
基礎法学は全問正解できる(かも)
803
(1): 2015/12/10(木) 13:04:43.95 ID:Em/F+Vsz(4/5)調 AAS
>>802
一応、法学部卒なので。^^
レオって本名なんでしょうね(苦笑)
804
(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/10(木) 13:05:34.22 ID:EJOyF91f(1)調 AAS
社労士は単純暗記が多くてきつそうですね
805: 2015/12/10(木) 13:15:36.95 ID:VKLFNBMo(4/6)調 AAS
>>802
レオ先生は行政書士スレでは時々名前が出てきます
本名かどうかはわかりません

>>804
暗記の方法みたいな本がかなり売れていますね
暗記が苦手な人は戸惑うかも
806
(1): 2015/12/10(木) 13:18:51.86 ID:VKLFNBMo(5/6)調 AAS
>>802 ×
>>803さんへのレス
807
(1): 2015/12/10(木) 13:28:07.30 ID:Em/F+Vsz(5/5)調 AAS
>>806
冷やかしかと思ったらまじめな人だった。^^
現役の社労士さんですか?(または行政書士さん)
808: 2015/12/10(木) 14:02:04.89 ID:VKLFNBMo(6/6)調 AAS
>>807
まじめな冷やかしです
資格だけなら複数持っています

それでは本日はこれにて失礼いたします
809: 2015/12/10(木) 17:10:14.12 ID:jBdl6zIW(1)調 AAS
>>798
司法書士は、択一の合格水準
午前実体法は9割(今年は10割)
午後手続法は8割(記述があるため若干下がる)

社労士も精鋭集団になれば弁護士増員も止まって皆ハッピーになるね
810: [age] 2015/12/10(木) 18:00:25.75 ID:g3l9qNPD(1/2)調 AAS
社労士2.6%と聞いて新規参入する受験生は皆無。ということは、多年の上位の方から毎年合格者が出ますね。マラソンみたいですが、頑張って下さい。
811: [age] 2015/12/10(木) 18:01:51.44 ID:g3l9qNPD(2/2)調 AAS
社労士2.6%と聞いて新規参入する受験生は皆無。ということは、多年の上位の方から毎年合格者が出ますね。マラソンみたいですが、頑張って下さい。
812: 2015/12/10(木) 18:45:47.17 ID:CLp5xn4v(1/7)調 AAS
68%(48/70点)は盛りすぎ、過去1〜2回しかないはず
813: 2015/12/10(木) 18:50:13.93 ID:K0USL+g5(1)調 AAS
受験生なんてのは放っておいても出てくるもんだぞ
特にメジャー国家資格ならなおさらだな
814: 2015/12/10(木) 19:10:18.41 ID:CLp5xn4v(2/7)調 AAS
来年は10%くらいにはねあがるはず

見越した受験生で予備校は行列が出来ている(らしい)
815: 2015/12/10(木) 20:11:24.05 ID:yQCQfP7g(1/3)調 AAS
今の合格基準設定では
来年合格率が2%か10%かは時の運
今日からこの試験を駄菓子屋のあたりくじ試験と呼ぼう
816: 2015/12/10(木) 21:26:03.99 ID:RYleLgtT(1)調 AAS
来年は棚ぼただろうな
817
(1): 2015/12/10(木) 21:50:48.52 ID:bwl5MHVn(1/4)調 AAS
上の方で成年後見がどうの言ってるけどさ、あんなの誰がやるんだよ。w
財産管理人だから親族からも目の敵にされ、
報酬も裁判所に決められ、月数万取れる被後見人は必ず弁か司にさらわれ、
月数千の報酬貰って、親族から放置されて糞まみれになってる部屋とかに行くんだぞ?
それが被後見人が死ぬまで365日24時間続くんだぞ!
818: 2015/12/10(木) 21:55:57.64 ID:bwl5MHVn(2/4)調 AAS
上の方で成年後見がどうの言ってるけどさ、あんなの誰がやるんだよ。w
財産管理人だから親族からも目の敵にされ、
報酬も裁判所に決められ、月数万取れる被後見人は必ず弁か司にさらわれ、
月数千の報酬貰って、親族から放置されて糞まみれになってる部屋とかに行くんだぞ?
それが被後見人が死ぬまで365日24時間続くんだぞ!
819: 2015/12/10(木) 21:57:26.47 ID:yQCQfP7g(2/3)調 AAS
>>796
見なくても結果は明らか
憶測でなく、推測
違いがわかるかな
820: 2015/12/10(木) 21:58:04.82 ID:bwl5MHVn(3/4)調 AAS
あれ、連投になっちまった。
すまん。
821: 2015/12/10(木) 22:07:29.67 ID:yQCQfP7g(3/3)調 AAS
>>796
見なくても結果は明らか
憶測でなく、推測
違いがわかるかな
822: 2015/12/10(木) 22:30:00.26 ID:CLp5xn4v(3/7)調 AAS
一応ググったが、根拠があるかないかの違いだね
根拠がないから憶測と言ってるんだろ

ID:gSoI0FWI
この人の書き込みは他の点でも独走しているぜ
823: 2015/12/10(木) 22:53:13.72 ID:je5fKojP(1/2)調 AAS
>>817
これほんとそう思うわ
1年くらい前に開業予定の合格者が、成年後見やると食いっぱぐれないとか書き込んでたけど、
美味しいところはみんな弁護士や司法書士に持っていかれて、残りカスどころか報酬に合わないような
仕事でトラブルの連続が目に見えるんだよな
埼玉の県会が成年後見セミナーやってるっぽいけど、どうせ会も投げるだけでトラブル起きても知らんぷりなんだろう
会の無責任さには本当にうんざりだ
医療労務コンサルタントやら年金マスターやら、会に騙されたヒヨコ達が可哀想
824: 2015/12/10(木) 23:05:36.36 ID:CLp5xn4v(4/7)調 AAS
最新版成年後見関係事件の概況
外部リンク[pdf]:www.courts.go.jp

成年後見人等と本人との関係(士業者)
@司法書士
A弁護士
B社会福祉士
C行政書士
D税理士

社労士がデータに出ません。
825
(1): 2015/12/10(木) 23:06:10.13 ID:CLp5xn4v(5/7)調 AAS
最新版成年後見関係事件の概況
外部リンク[pdf]:www.courts.go.jp

成年後見人等と本人との関係(士業者)
@司法書士
A弁護士
B社会福祉士
C行政書士
D税理士

社労士がデータに出ません。
826: 2015/12/10(木) 23:11:29.27 ID:CLp5xn4v(6/7)調 AAS
連投になってしまう?スマン
827: 2015/12/10(木) 23:18:40.45 ID:je5fKojP(2/2)調 AAS
しれっと行政書士が混ざってる
あいつら本当にどこにでも湧くのな
828: 2015/12/10(木) 23:53:57.89 ID:bwl5MHVn(4/4)調 AAS
>>825
いや、むしろ参入しない方が良い。w
829: 2015/12/10(木) 23:59:12.24 ID:CLp5xn4v(7/7)調 AAS
街の法律家の認知度は社労士より高い。
830: 2015/12/11(金) 00:45:46.17 ID:HXvYTCy3(1/5)調 AAS
そりゃドラマがヒットしたからな。
労基官のドラマでは社労士も出たが。
831: 2015/12/11(金) 00:50:33.97 ID:EtvehC4P(1/6)調 AAS
後見人なんて、資格を取ったくらいで任命されるわけないだろ(笑)

ああいうのは、経歴を見るんだよ。
馬鹿でもわかる話だよ。
社労士が少ないのは、士業として消極的なだけだろ。
832: 2015/12/11(金) 00:55:07.40 ID:EtvehC4P(2/6)調 AAS
年齢とか経歴とか資産とか…

パッと出の資格だけの人に、後見人なんか頼めるわけないだろ。
自分の親がそうなった時、そんな人に頼めるかよ?
833
(1): 2015/12/11(金) 07:47:01.60 ID:GS/+SI7N(1)調 AAS
社労士と成年後見については
社労士成年後見センター東京などは「度成年後見人更新研修」
として開催していて内容も
@ 事例(認知症の理解、知的障がい者の理解、精神障がい者の理解)
A 法定後見の実務と手続き(受任から終了まで)
B 任意後見の基礎実務(相談・契約) 
など、結構深いものになってるな
取れるかどうかは別として、社労士成年後見センターは
獲得したいのは確実だろうな
834: 2015/12/11(金) 08:34:39.30 ID:EtvehC4P(3/6)調 AAS
>>833
賠償保険とかは、整備してるの?

後見人は法律の知識よりも、本人の資質が重要だろうからな。
横領事件も多いし、賠償保険を整備しないと、信用もされないだろ。
835: 2015/12/11(金) 08:51:27.55 ID:p6sd73t1(1/6)調 AAS
司法書士とか比較する輩がいるが比較にならんだろ
司法書士のほうが難しいに決まってるだろ
836
(3): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 09:01:34.60 ID:qny2NnEA(1/8)調 AAS
どっちが難しいってことはないでしょう
それぞれ難しいところはある
暗記量の社労士
理解力の司法書士
ですよね
837: 2015/12/11(金) 09:20:02.15 ID:I4C6ETLJ(1/10)調 AAS
>>836
無職のおまえは司法書士の午前の部35問中、何問正解したんだよ?

社労士の択一はフルタイムのリーマンでも45/70問前後で合格圏内だぜ。
838
(1): 2015/12/11(金) 09:27:04.03 ID:HXvYTCy3(2/5)調 AAS
>>836
社労士試験より、司法書士の民法一科目の方が難しいと思うよ。w
839
(1): 2015/12/11(金) 09:37:49.09 ID:I4C6ETLJ(2/10)調 AAS
分かりやすく言おう
民法と会社法、不動産登記法の3科目で社労士試験全科目の条文数を上回る。
840: 2015/12/11(金) 09:40:36.34 ID:X8s7pi62(1)調 AAS
量かいw安衛があるw
841: 2015/12/11(金) 09:58:15.39 ID:p6sd73t1(2/6)調 AAS
>>836
司法書士の暗記量が少ないとでも思っているのか
842
(1): 2015/12/11(金) 10:12:54.70 ID:FoLt3zgv(1/3)調 AAS
合格に必要な勉強時間から司法書士の方が難しいのはわかるけど、社労士は実力だけじゃ受からない難しさがあるんだよね。
社労士受験したことない人達がその辺の事情を飛ばして、択一の点数や条文の多さで社労士試験なんて簡単と言うのはちょっと思慮に欠けると思う。
843
(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 10:21:00.78 ID:qny2NnEA(2/8)調 AAS
>>839
条文数なんてどうでもいいんっすよ
会社法なんて試験に出ない条文クソほどあるし

司法書士の暗記量はそれほどでもないですよ
むしろ理解が重要なんで理解できてれば暗記量も少なくて済む
844
(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 10:33:18.78 ID:qny2NnEA(3/8)調 AAS
>>838
ありえないそれは
司法書士民法は簡単だし
845: 2015/12/11(金) 10:34:33.67 ID:p6sd73t1(3/6)調 AAS
なんの資格でも理解と暗記は必要だろ
社労士が簡単て言った奴はどこのどいつだ
846: 2015/12/11(金) 10:40:31.58 ID:a052F3S0(1)調 AAS
まぁ一つ言えることはどっちも食えないということだ!w
847
(1): [age] 2015/12/11(金) 10:45:20.41 ID:I4C6ETLJ(3/10)調 AAS
成年後見人等にはどのような人が選ばれるか?
外部リンク[html]:www.city.hiroshima.lg.jp

子    28,8%
司法書士 15,6%
その他親族10,9%
弁護士  10,2%
社会福祉士 8,9%
兄弟姉妹   8,8%
48.5%は子とか兄弟姉妹などの身内が選任、または就任している
848
(1): 2015/12/11(金) 11:12:32.32 ID:I4C6ETLJ(4/10)調 AAS
>>843
もう一度聞くが、無職のおまえは2015年の司法書士午前の部で何点取ったんだよ?
こういうスレに来て、他の資格試験の難易度を云々するレベルではないだろう?
条文数を書いたのは全科目網羅するのに時間がかかるってことを言いたいだけだよ。

>>842
社労士資格はある。
ここのスレ主は2.6%事故で予備試験や司法書士レベルに達したかのようなことを書いているが、足元を見ろって言いたいね。
849: 2015/12/11(金) 11:23:48.26 ID:HXvYTCy3(3/5)調 AAS
>>844

>司法書士の暗記量はそれほどでもないですよ
むしろ理解が重要なんで理解できてれば暗記量も少なくて済む

これはある。
理論があるから面白いしね。

>司法書士民法は簡単だし

しかし、これはない。w
憲法は行政書士より遥かに簡単だけどね。
社労士の難しさは、選択の爆弾と、
理論がなくてつまらないから覚えにくいという点。
850: [age] 2015/12/11(金) 11:27:05.32 ID:I4C6ETLJ(5/10)調 AAS
>>847
訂正
× 48.5%は子とか兄弟姉妹などの身内が選任、または就任している

○ 58.6%は子とか兄弟姉妹などの身内が選任、または就任している
851
(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 11:33:55.75 ID:qny2NnEA(4/8)調 AAS
>>848
基準点近く取った
司法試験は合格済み
852: 2015/12/11(金) 11:39:13.15 ID:jWsTVhIc(1)調 AAS
画像リンク

853
(1): 2015/12/11(金) 11:41:23.21 ID:I4C6ETLJ(6/10)調 AAS
>>851

ぱっしょむ 発狂!
おまえ、司法書士スレと行政書士スレに晒すぞ。
854
(1): 2015/12/11(金) 12:05:27.95 ID:FoLt3zgv(2/3)調 AAS
司法書士の大部分は立派な人なんだろうけど、>>853みたいな人もいるんだね。
試験で何点だったかなんて後から見ればどうだって良い話しで、大切なのはその後だと思うけど。

第一本気で社労士が司法試験や司法書士より難しいと思ってる人なんて誰もいないのに、ネタにムキになっちゃって>>1も大満足だろうなあ。
855
(1): 2015/12/11(金) 12:10:01.78 ID:I4C6ETLJ(7/10)調 AAS
>>854
一人前の口を聞くな
おまえがぱっしょむを知らないだけだ
ちなみに、俺は司法書士の資格はない。
856
(1): 2015/12/11(金) 12:21:52.32 ID:FoLt3zgv(3/3)調 AAS
>>855
取り敢えず落ち着きなよ。
857: [age] 2015/12/11(金) 12:25:15.60 ID:I4C6ETLJ(8/10)調 AAS
>>856
落ち着いているが?

俺をなだめたつもりかい?
858: ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 13:03:07.88 ID:qny2NnEA(5/8)調 AAS
司法試験に合格しているのはガチ
859: 2015/12/11(金) 13:07:29.06 ID:HXvYTCy3(4/5)調 AAS
マジかよ!
それが事実であれば、お前の意見は一つの意見として認める。w
俺、権威主義に弱いから…。
860: 2015/12/11(金) 13:12:30.96 ID:I4C6ETLJ(9/10)調 AAS
1:名無し検定1級さん 2015/12/07(月) 20:15:35.00 ID:sp3F0QMy
以下は入場お断り

・ぱっしょむ
・ざっくりん
・記述採点は甘いを連呼する貸し金宅建無職ババア
・自称合格者
・次は司法書士か予備試験と無謀な夢を見るバカ

※前スレ
【問16】行政書士試験反省会場11【没問】
2chスレ:lic
861: 2015/12/11(金) 13:32:03.69 ID:I4C6ETLJ(10/10)調 AAS
ニセモノ
ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6

本物
ぱっしょむ ◆RvjaXH8YzI
862: 2015/12/11(金) 13:55:40.76 ID:p6sd73t1(4/6)調 AAS
ぱっしょむは司法試験に合格してるのに司法書士試験を受けてるのはどういった理由があるんだ
ただの時間潰しか
863
(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 14:13:18.10 ID:qny2NnEA(6/8)調 AAS
司法書士は司法試験の保険として勉強してました
そして司法試験に運良く合格できたのです

どうせ勉強してきたんだから司法書士も合格したろうと
そういうことです
864: 2015/12/11(金) 14:32:35.94 ID:p6sd73t1(5/6)調 AAS
>>863
なのに司法書士一発で合格できんのはどういった了見だ
司法書士なんぞ赤子の腕折と同じだろ
法曹界の登録やってるのか
865: ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 15:21:55.01 ID:qny2NnEA(7/8)調 AAS
司法書士の登記法を舐めたらあかん
不動産登記法1科目で司法試験2科目ぐらいのボリュームある
これマジだよ
866: 2015/12/11(金) 15:26:20.45 ID:EtvehC4P(4/6)調 AAS
ハローワークで司法書士の求人を探しても、給料は一般事務と同じかそれ以下だろ。

司法書士業界で、一番もうけてるのは予備校かもな(笑)
867: 2015/12/11(金) 16:03:10.45 ID:GBIRwnXT(1)調 AAS
毎年のようにテキストの改訂版を出し続ける某ハゲ先生が一番儲けてそうだw
868
(1): 2015/12/11(金) 16:33:07.30 ID:EtvehC4P(5/6)調 AAS
資格で一番もうけてるのは弁護士と言いたいけど、弁護士の求人難は有名な話だからな。

今は、ダントツで医療系でしょ。
看護などのコメディカル系学部も、かなり難関になってるし…
求人については、法律系の士業は足元にも及ばないと思うわ。
869: 2015/12/11(金) 16:37:57.04 ID:EtvehC4P(6/6)調 AAS
司法書士試験は難関かもしれんが、やっと合格した後、ハロワ等の求人情報を見たらショックを受けると思うわ。
まあ、司法書士試験の受験生は大半が無職だから、求人情報なんか見たこと無いだろうけど。

資格試験が難関であることと、合格後の求人は、まったく別物だからな…
870
(1): ぱっしょむ ◆RvjaMz2dH6 2015/12/11(金) 16:40:51.54 ID:qny2NnEA(8/8)調 AAS
司法書士にしろ弁護士にしろ
開業系資格なんだから求人での高給期待してもしょうがないわ
自分が独立するための訓練期間なんだからね
誰かに雇われて安定した一生を送りたいなら大企業や公務員目指すべきでしょ
871: 2015/12/11(金) 16:48:08.08 ID:p6sd73t1(6/6)調 AAS
ぱっしょむはこれまで司法書士試験にどれくらいの時間と金を費やしてるんだ
872: 2015/12/11(金) 17:02:57.03 ID:HXvYTCy3(5/5)調 AAS
>>868
そりゃそうだろう。
士業法人が大して増えないのも、
元々士業の仕事自体の質・量・性格が
一人親方でやる内容のものなんだから。
基本的に、家族従事者くらいで足りてしまうんや。
873: 2015/12/11(金) 22:00:54.23 ID:BsxTlawI(1)調 AAS
ぱっしょむとか行政書士スレからのお客さんのコテは躁鬱持ちの人多いらしいからその辺考慮してあげようね。
874: 2015/12/12(土) 08:31:49.21 ID:H2FN7uDo(1)調 AAS
>>870
行書ベテ乙
あちこちスレ荒らすなよ
875: [age] 2015/12/12(土) 08:44:19.23 ID:vrT59fKI(1/4)調 AAS
社労士ってユーキャン7ヶ月なのに?
876: 2015/12/12(土) 09:32:42.36 ID:bRKaJY3W(1/2)調 AAS
ユーキャンって確か宅建士と行政書士が同じ6ヶ月だもんな
行政書士は、6ヶ月でもあってるけどさ
宅建士と同等というのはちょっと。。って思うけどな
877: 2015/12/12(土) 09:41:13.20 ID:8iq+SL85(1/3)調 AAS
詰まらん資格予備校なんてやめて、ユーキャンに切り替えれば
行書も宅建も社労もみんな合格するのにな
878
(2): 2015/12/12(土) 10:05:36.40 ID:8iq+SL85(2/3)調 AAS
やったね!僕ユーキャン6ヶ月で行書受かったよ!
ママもユーキャンで社労士6ヶ月で受かったわよ!
よーし!パパもユーキャンで司法書士受けるぞ!
ユーキャンに葉書を送ったからもう合格したも同然だ!
879: 2015/12/12(土) 11:44:11.17 ID:LZGw01BV(1/2)調 AAS
以下の条件を充たす資格は法律家を名乗れません

・ユーキャンで取れる
・1年半以内で取れる
・受験資格なし

(該当する資格)
1 司法書士 (1年3ヵ月)

2 行政書士 (半年)

以上
880: 2015/12/12(土) 11:46:41.46 ID:LZGw01BV(2/2)調 AAS
>>878
ユーキャンなら15ヵ月だから1年3ヵ月で受かるぞ。
行書2回分で受かるぞ。よかったな。
881
(1): [age] 2015/12/12(土) 13:59:51.08 ID:vrT59fKI(2/4)調 AAS
>>878
社労士合格者って大原とユーキャン(通信のみに限っても)が今並んでるんだよな

ここ数年は予備校もユーキャンレベルになってはきている
882
(3): 2015/12/12(土) 14:09:22.35 ID:thFvSFwu(1)調 AAS
士業は、10年やって1人前とも言うからな。
逆に考えれば、10年生き残ったら1人前という意味なんだろうけど…

試験に合格しただけの新人は、信用されないだろ。
それは弁護士だろうが医者だろうが、どの資格も同じでは?

 
883: 2015/12/12(土) 18:38:57.29 ID:Se6sKLUy(1/3)調 AAS
>>882
あんたが一人前の料金払えるんならその考えでもいいんじゃない。
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s