[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263: [age] 2015/11/19(木) 00:54:41.35 ID:vTmVuvtY(1)調 AAS
「パッとしない3兄弟」をご存知ですか?



外部リンク:fast-uploader.com

「楽してやっぱり成功なし」
名言です
264: 2015/11/19(木) 01:31:53.68 ID:fo4M8qi0(1)調 AAS
>>257
あんた 隠れファーン?
265
(1): 2015/11/19(木) 06:19:33.01 ID:J0H259xG(1/2)調 AAS
でも実際は弁護士が税理士業務もやるってことはまずないんだよね
奴らも賢いから経験も知識もないのに無理ってことわかってる
近年無能な税理士が顧客から訴えられることが増えてるから経験も知識も
ないのに税理士業務に手を出して訴えられるリスクを弁護士が負うわけない
266: 2015/11/19(木) 07:14:13.77 ID:Xfc9cC1W(1)調 AAS
スポーツをやれよ

頭でっかちは、使えない。
267
(1): 2015/11/19(木) 08:38:45.73 ID:OELsJwaP(1)調 AAS
>>265
大阪市長候補の吉村は弁護士で税理士やってる。

吉村 洋文(よしむら ひろふみ、1975年6月17日 - )は、
日本の政治家、弁護士、税理士。
大阪維新の会に所属し、衆議院議員(1期)、大阪市会議員(1期)を務めた
。国政時代は維新の党に所属した
268
(1): 2015/11/19(木) 10:22:03.08 ID:J0H259xG(2/2)調 AAS
>>267
その人はどうか知らないけどたまに両方の試験合格してる人もいる
数十年前の税理士試験は今より数倍簡単だったから可能だったんだろうけど
あと自分は税理士登録してるだけで実際の実務は人を雇ってやらせてる人も
いるみたい
269
(1): 2015/11/19(木) 12:21:51.99 ID:Q24VfglP(1)調 AAS
>>268
ん???
弁護士資格があればわざわざ5科目受からなくても
税理士登録できるんだがww

税理士受かった後、司法試験合格ならわかるけどそんな人いる?
270: 2015/11/19(木) 12:45:57.96 ID:hnRAAqdl(1)調 AAS
>>269
268じゃないがいるよ
俺が登録時研修受けたときの講師の弁護士は司法試験取得後に税理士試験も取得したらしい
268が言うように当時は今ほど税理士試験が難しくなかったから可能だったんだと
その弁護士は税務にも興味が出てきて税理士としても仕事したかったようで
ちゃんと勉強したかったんだと
数十年前の合格者なら数名ぐらいならいるんじゃない
271: 2015/11/19(木) 17:49:55.31 ID:bsV4qpH2(1)調 AAS
税理士業務なんか会計事務所では無資格の非正規ねーちゃんやおばちゃんがソフト使って
申告までやってる仕事だろw
弁護士が税理士業務やったって無資格ねーちゃんやおばちゃんを雇うだけでできるんだから
税理士業務やってる弁護士がいたって何ら不思議ではないなw
税理士業界を知ってる奴ならパートやアルバイトだらけなのはこんなこと周知の事実だなw
272
(1): [age] 2015/11/19(木) 22:46:42.49 ID:bWFbkbiS(1/2)調 AAS
でも税理士って社労士業務できるんだろ?

それで充分だな

うらやましい
273
(1): [age] 2015/11/19(木) 22:46:45.97 ID:bWFbkbiS(2/2)調 AAS
でも税理士って社労士業務できるんだろ?

それで充分だな

うらやましい
274
(1): 2015/11/20(金) 01:26:11.85 ID:7he/L2xp(1/2)調 AAS
外国のことはもちろん知らんが、日本の資格制度って不思議だな。
なぜ登記をしたことも税法も知らない弁護士が、登記の訴訟や税の訴訟代理人になれるんだ。
そして労働社会保険諸法令を勉強したことのない税理士がなぜ社保事務ができるんだ。
それなら社労士試験なんて要らんと思うがな。
275: 2015/11/20(金) 01:32:18.66 ID:TuhGZ+ea(1/2)調 AAS
>>272
>>273

どこが笑えるポイントなのか全然理解できんがいいこと教えといてやる

で き ね − よ
276
(1): 2015/11/20(金) 01:40:35.13 ID:TuhGZ+ea(2/2)調 AAS
>>274
外国にもよるが聞いた話じゃ欧米のほとんどの国では
主として「弁護士」と「会計士」しかないらしい
言われてみれば、税法専門弁護士、労働法専門弁護士、行政法専門弁護士等々
法律関係資格は「弁護士」さえ居ればすむ話

あとは日本の税理士=税法弁護士じゃなくて、本来の会計学がわかる「会計士」があれば十分なんだろうな
277
(1): 2015/11/20(金) 01:50:27.08 ID:7he/L2xp(2/2)調 AAS
>>276
そうだよな
弁護士を大量合格させりゃ、自動的に好きな専門分野に分かれて行くだろうに
なんで日本はこんないびつな制度なんだろうか。
公務員特権のせいなのかねえ。
278: 2015/11/20(金) 07:07:25.00 ID:jXikiQY0(1/3)調 AAS
>>277
弁護士も、しょせん自営業だろ。
なにを期待してんだよ?
学生さんなの(笑)
279
(1): 2015/11/20(金) 08:38:17.27 ID:Bb4dA1MR(1)調 AAS
弁護士も公務員も所詮は労働階級だろ
280
(1): 2015/11/20(金) 09:49:27.07 ID:jXikiQY0(2/3)調 AAS
>>279
自営業は、労働階級とは言わない。

労働保険も、事業主は除外してあるだろ。
281: 2015/11/20(金) 12:59:03.02 ID:lpr11YpY(1)調 AAS
>>280
法的にそうだけど、自ら働いてるうちは実質的に労働階級じゃね?
282
(1): 2015/11/20(金) 13:21:54.66 ID:vohXjGAZ(1)調 AAS
労働基準監督官から社労士になってやっぱり弁護士がいいやってなって弁護士になった人なら近所にいる。
まあ東大卒だけど…
283
(1): 2015/11/20(金) 16:55:13.07 ID:jXikiQY0(3/3)調 AAS
労働関係の法律に詳しい弁護士は、今も昔も少ないと思うけどね…
司法も介入には消極的だし、あまり儲からないから弁護士もやりたからないだろ。
だから社労士の需要が、そういう面では高いんだよ。
受験者も5万人近くいるし…
284: 2015/11/20(金) 20:45:58.55 ID:lFkwIBUC(1)調 AAS
TAC合格祝勝会は、2015年合格目標TAC社会保険労務士講座「本科生」「パック生」の方をご招待しております。
ご出席いただくためには、ご案内状に同封の「合格祝勝会出席票」をご持参していただく必要がございます。
当日はおいしいお料理とお飲物をご用意しております。
共に学習されたご友人やTAC講師との歓談や、ネットワーク作りの場としてもご活用ください。
ご出席いただきました全員の方に、合格の記念品として「合格証明書」額装用の『額縁』を差し上げます。
一生の記念になりますので、ぜひご活用ください。

東京   11月23日(祝) AM11:30開宴
広島   11月21日(土) PM 6:00開宴  ※公認会計士・司法書士との合同。
福岡   1月10日(日) PM 2:30開宴  ※公認会計士・不動産鑑定士・司法書士・税理士・診断士との合同。
285: 2015/11/20(金) 21:10:09.10 ID:xSBxLVW1(1)調 AAS
>>282
社労士から労機関ってなれないの?
あれ 年齢条件あるんだっけ。
286: 2015/11/21(土) 02:46:17.00 ID:PHlzdHFY(1)調 AAS
>>283
過払い金が落ち着いたら不払い残業請求等の労働問題に多くの弁護士が積極的になると思われていたが
現実そうならないのは弁護士がやるには費用対効果が悪すぎらしい
つまり社労士業務は手間の割に儲からんちゅーことだわなw
287: 2015/11/21(土) 19:11:09.37 ID:Hj8wGiIt(1)調 AAS
社会保険労務士をはじめ、国家資格や民間検定制度は、
ニート・引きこもり・SNEP以下、フリーター・オタク・社内ニート(窓際族)など、
この世にとって、不要な存在にとって御用達の存在なのです。

※この世にとって必要度とは
オタク・フリーター・社内ニート(窓際族)→不要
ニート・引きこもり・SNEP→この世にとって、完全に不要!

なぜ、ニート他を働かせようとしないのか?
ニート他の家族にとって、ニート他の家族は、たいてい裕福な家庭であり、
別に、ニート他を無理に働かせなくても生活が成り立つ。
日本の企業や役所は、優秀な組織であり、優秀な人材だけで活動が成り立つ。
だから、ニート他を無理矢理働かせる必要なし。
それどころか、無理に働かせようとするなら、ニート他人間関係の苦手だから、
かえって、職場内はもちろん、外部の来客等にトラブル続出の恐れあるから、
不要!
だから、ニート・引きこもり・SNEPとかが、社会保険労務士会に会員登録しても、
全く仕事を頼まれることなく、かと言って、こちらから求職活動しても、応じない。
つまり、この世にとって全く不要!

ニート・引きこもり・SNEP他は、たいてい独身で恋人なしです。
なぜなら、世の中のどの異性にとって、不要だからです。
良く考えればわかるでしょう?
ニート・引きこもり・SNEPとかと、結婚して暮らしても楽しいワケないじゃん!

だから、ニート・引きこもり・SNEP他は、独身で、無職なのです。
288: [age] 2015/11/21(土) 22:19:10.92 ID:1FVzBifP(1)調 AAS
たかが準備にユーキャン半年のフルマークシート試験ごときの小型資格が弁護士の代わりになるわけないだろw

シャロウの妄想吹いたわ

そんなだから士業化した宅建に抜かれたりするんだよwww
289
(1): 2015/11/22(日) 06:44:16.21 ID:WLNy8/5P(1)調 AAS
1か月ぐらいの勉強で取れる宅建に?w
290
(1): 万民の神 ◇banmin.r0I 2015/11/22(日) 18:27:47.13 ID:YymQK/XG(1/2)調 AAS
今年こそは絶対受かる!!!

去年の不合格通知(泣)
画像リンク

291: 万民の神 ◇banmin.r0I 2015/11/22(日) 18:59:45.60 ID:YymQK/XG(2/2)調 AAS
:万民の神 ◆banmin.rOI 転載ダメ©2ch.net:2015/11/22(日) 18:57:24.23 ID:4L59OS3a ?2BP(1000)
>>301
社労士
暗記だけで受かる楽な試験だから。
292: 2015/11/23(月) 06:30:16.11 ID:pyucYW40(1)調 AAS
>>290
自撮り乙^^
クソはやっぱりクソだな^^
293: 2015/11/23(月) 09:52:54.90 ID:ZO4T/BHv(1/2)調 AAS
ふうん
294
(1): 2015/11/23(月) 11:13:57.95 ID:YA984AkW(1)調 AAS
>>289
1か月ぐらいの勉強で取ったんですか?
すごいですね
制度ができてすぐの時は簡単だったと聞いたことがありますが
私が20年前に取ったときは、日建学院に半年くらい通いました
295: 2015/11/23(月) 12:06:10.12 ID:vhWY2JqI(1)調 AAS
ということはH27年度試験で択一53、選択30で合格した俺は
本試験かなり上位で合格したってことになるのか
296: 2015/11/23(月) 12:10:50.17 ID:8TBMBR2Q(1)調 AAS
>>294
昔は六法の持込がOKだった。(判例付は不可)
なおかつ、条文どおりの問題しかでなかった。
通らない方が変だった試験ですよ。
平成に入って問題も難化しましたね。
297: 2015/11/23(月) 14:28:13.73 ID:n8Gt4/gX(1)調 AAS
今年、本当は合格する人が2000〜3000人が不合格。
来年もこの合格者予備軍が2000〜3000人もいるのに、合格者は1000人前後?
298: 2015/11/23(月) 14:33:46.73 ID:GRoHpqOj(1/2)調 AAS
まあ人はイランでしょう。800人程度でいいでしょう。
299: 2015/11/23(月) 15:04:50.57 ID:JK50e9aT(1/2)調 AAS
来年も2%でオナシャス!
300: 2015/11/23(月) 15:40:36.23 ID:GRoHpqOj(2/2)調 AAS
というか受験者数も多過ぎ。
301
(1): 2015/11/23(月) 16:03:27.08 ID:sl0zM2BB(1/2)調 AAS
税理士の官報合格が毎年1000人
社労士はそのレベルでも余る
ということで来年は1000人未満でヨロシク
とりあえず司法書士並みの700人合格でお願いします
それでも余るし
302
(2): 2015/11/23(月) 17:30:30.49 ID:5zFDcA0/(1)調 AAS
択一50オーバーなのに
選択労災一点で足切りの俺

毎年同じような奴がいるとはいえあの選択試験の内容で足切りとか納得行かないわ
303: 2015/11/23(月) 18:05:56.40 ID:ZO4T/BHv(2/2)調 AAS
残念でした。またどうぞ。
304: 2015/11/23(月) 18:18:44.58 ID:TXKNaE4j(1)調 AAS
>>302
残念ながら、それが社労士試験。
憲法、民法、民事訴訟法を追加。その代わり、
選択式は廃止、労一・社一は削除すればいい。
制度改正して、まともな法律系資格になったほうがいいと思う。
合格者は700〜800名、これが適正水準。
社会的に3000名も4000名もの合格者は要らないでしょ。

俺はすでに合格済みだけどね。
305
(2): 2015/11/23(月) 18:22:00.60 ID:C1BldDjD(1/2)調 AAS
難化は意志でない。来年は合格者数大爆発で2.6%組涙目。
ますます食えなくなるな。
306: 2015/11/23(月) 18:28:19.54 ID:sl0zM2BB(2/2)調 AAS
>>305
それ、最悪のストーリーだなw

そうならないことを祈る
307: 2015/11/23(月) 18:44:05.41 ID:jPIHlt7j(1)調 AAS
合格率8%以上は大杉、近年では平成19、22、26が失態だな
このゆとり合格者多数の社労士市場に喰い込むのは至難の技

なんだかんだ言っても結局は人脈と営業力が大半だからな
H25や今年に択一50以上で合格しました!とか言っても関係なし
ゆとりだろうがなんだろうが早い時期に合格したもんの勝ち

平成19や22没問多数の過去問猿回しでも合格できた人達で
現在活躍してる社労士が一番ラッキーだな
308: 2015/11/23(月) 20:24:02.62 ID:CzDGyx4i(1)調 AAS
>>302
あの労災選択で1点って、基本的なセンスが全くないね。
来年も思いやられるな。

合格者の俺は当然5点満点。択一も当然50超。

それにしても、このスレタイ恥ずかしいぞ。
司法書士なんか基本書だけで何冊あると思ってんだよ。
309
(1): [age] 2015/11/23(月) 21:55:28.14 ID:edzWXoqA(1/3)調 AAS
司法書士や会計士・税理士のテキスト量は社労士の10〜20倍あるからな
演習量はそれ以上だし

弁理士や鑑定士は量はそこまでではないが、絶対難度や母集団の質が半端ない

診断士や調査士もこれら最強の5資格に準じるクラス
まずは、このクラスに並ぶところから始めないと
310: [age] 2015/11/23(月) 21:56:37.29 ID:edzWXoqA(2/3)調 AAS
司法書士や会計士・税理士のテキスト量は社労士の10〜20倍あるからな
演習量はそれ以上だし

弁理士や鑑定士は量はそこまでではないが、絶対難度や母集団の質が半端ない

診断士や調査士もこれら最強の5資格に準じるクラス
まずは、このクラスに並ぶところから始めないと
311: 2015/11/23(月) 22:36:10.65 ID:C1BldDjD(2/2)調 AAS
既存合格者は司法書士などの難関資格に並んで欲しいと願ってるだろうな。
俺も少しはプレミア感がまして欲しいとは思ってるが
難しくなったからといって勝手に仕事が舞い込んでくるということはないのにな
社労士の業務拡大のための合格率なのだったら納得。気まぐれだったら許さん。
312: 2015/11/23(月) 22:56:09.47 ID:JK50e9aT(2/2)調 AAS
税理士なんて科目合格出きるし、
俺の回りで税理士取ってる奴なんて
Dランばっかだよ。
313
(1): 2015/11/23(月) 23:15:10.46 ID:3W6d4ruW(1)調 AAS
司法書士を先に取ったが俺の時はそこまで無かったな、せいぜい三倍位だった
食える食えないは試験の難しさとはあんまり関係ない人脈がどっちに伸びているかだ
司法書士は古手がガッチリ押さえて居る感じ社労士もすぐにそうなる
314: [age] 2015/11/23(月) 23:18:10.83 ID:J2cTeAFj(1/2)調 AAS
>>305
今回の社労士試験は合格率絞っただけで難化はしてないがな
315
(2): 2015/11/23(月) 23:23:14.21 ID:bi7cUFyS(1)調 AAS
>>309
何気に
>司法書士や会計士・税理士
同列にあつかってるんだ?

合格率だけじゃなく受験者層、社会的ステータスに大きな差があるんだかw

会計士>>弁理士>>>>>鑑定士>>>司法書士>>税理士

新卒でその職業につきたいと願う若者が多い職ほど難易度が高い
司法書士や税理士は一度就職に失敗してやつらが再チャレンジで目指す資格としては
難易度は高いが弁護士や会計士のように大学在学中から目指してる者がほぼいない時点で難関資格ではないよ
316
(1): [age] 2015/11/23(月) 23:35:49.24 ID:edzWXoqA(3/3)調 AAS
>>315
どうした?司法書士や税理士に怨みでもあるのか?
一番売れてる資格本に「最強の国家資格」として会計士・税理士・司法書士・弁理士・鑑定士の5資格が載ってたから紹介しただけだぞ

多分、一般的な感覚もズレてはないだろ
残念だが、まだ社労士はこれら5資格より2ランク以上は下
早く難関資格の仲間入りできたらいいとは思うが
317: [age] 2015/11/23(月) 23:42:57.19 ID:J2cTeAFj(2/2)調 AAS
社労士は司法書士試験や税理士試験の撤退者がかなりいるからな
318: 2015/11/24(火) 00:08:33.43 ID:Lns/1RVL(1)調 AAS
税理士なんて科目合格出来る。
申告書もろくに作れない糟だらけ
319: 2015/11/24(火) 00:10:21.49 ID:gqPp6BY0(1)調 AAS
>>313

かくいう俺も司法書士試験経験者、俺は撤退したけど・・・orz

でも、択一式だけで10,000題以上演習やったぞ

司法書士が社労士の3倍って何?って感じ

記述もあるし、上にあるように司法書士は社労士の10〜20倍の感覚だわ
320: 2015/11/24(火) 00:27:37.50 ID:FWKe3F/w(1)調 AAS
勤務社労士が一番安泰。
321: 2015/11/24(火) 00:44:07.28 ID:uC6vt4Ho(1)調 AAS
社労士は選択で落ち続けて結局司法書士以上の勉強時間を費やしてる受験生多そうだけどな。
選択のようなギャンブル要素がないというし、
難しくとも努力が率直に報われるのならそこまで
別次元のかけ離れた試験でなさそうな気がする
322
(2): 2015/11/24(火) 01:14:50.33 ID:HFZcFxnn(1)調 AAS
>>316
司法書士、税理士になんの恨みも関係もないけど「司法試験・会計士試験に並ぶような難易度」っていうステマかどうか知らんが
そういう認識を与えかねない文だったので見過ごせなかっただけだ

社労士が司法書士より2ランク税理士より1ランク下なのはそうだけど、だからと言って地頭が良くないと取れない資格じゃないしステイタスもそれほどないってのが現実だということ
323: 2015/11/24(火) 01:19:41.22 ID:S1d/lF4C(1/3)調 AAS
>>322
資格は、単なる入口だから。

年金アドバイザー2級とか、受けたことあるの?
社労士試験より、はるかに難しい。
でも、あの試験に合格しても、年金相談は難しいんじゃないかな?
324
(1): 2015/11/24(火) 01:34:34.61 ID:TU4qtoW3(1)調 AAS
年金アドバイザーが社労士より難しいって正気か?
やれば分かるけど、計算式に当てはめれば良いパターンじゃないか
325: [age] 2015/11/24(火) 01:44:47.15 ID:Tgw4WmEt(1)調 AAS
>>322

税理士試験撤退者乙www
326: 2015/11/24(火) 01:49:28.04 ID:S1d/lF4C(2/3)調 AAS
>>324
計算問題は問題文に、従前額保障ってヒント書いてあるからな…
327: 2015/11/24(火) 04:45:46.38 ID:N1iZdx/I(1)調 AAS
>>315
不動産鑑定士www
328
(4): 2015/11/24(火) 13:12:12.58 ID:hUyF01nc(1/3)調 AAS
合格率はともかく、今回の合格者減に一番頭を抱えているのは連合会。
事務指定講習の受講料はこれまで連合会職員の給与の原資としてきたところ、
合格者減によって事務指定講習の受講料現象が現実性を帯びてきてしまった。
これで、給与の捻出先を他に探さざるを得なくなってしまったが、そう簡単なことではない。
これまで、合格者の基準はすべて厚生労働省にお任せで、連合会はまったくノータッチ。
きちんと厚生労働省と摺り合わせをしてさえいれば、このような事態に陥ることはなかったはず
なのだが、今となっては。
来年度以降は、事前の摺り合わせをしようとするはずだが、これまでお任せ状態だったのに
厚生労働省が連合会の意向をどこまで反映させるかは神のみぞ知るというところだな。
329: 2015/11/24(火) 13:12:45.18 ID:hUyF01nc(2/3)調 AAS
>328
330: 2015/11/24(火) 13:13:26.63 ID:hUyF01nc(3/3)調 AAS
>328 3行目 受講料現象→受講料減少
331: 2015/11/24(火) 15:07:32.15 ID:S1d/lF4C(3/3)調 AAS
>>328
リストラすれば良いんじゃね?

誰も困らないよ。
332: 2015/11/25(水) 02:34:42.57 ID:ic9HbhR3(1/2)調 AAS
司法試験>>社労士
舐めるな
333: 2015/11/25(水) 03:02:36.07 ID:mm2HgJOw(1/2)調 AAS
士業の中ではランクが下なので
司法書士クラスにしたいのなら賛成だわ、合格者100人レベルまで絞れ。
これで社労士も訴訟や労働紛争に参入できるし業務の幅が広まりまくりだな。
334: 2015/11/25(水) 03:11:13.57 ID:ic9HbhR3(2/2)調 AAS
社労士ごときが粋がるな
335: 2015/11/25(水) 04:21:16.84 ID:mm2HgJOw(2/2)調 AAS
うるせぇ!ハゲ!
弁護士の職域を奪い取ってやる勢いがないとこの先生き残れないわw
336
(1): 2015/11/25(水) 04:45:34.25 ID:isWRtHWm(1/8)調 AAS
論文試験で通ってから言え
民法民訴労働法
最低限これらの論文試験な
丸暗記試験じゃ話にならん
337: 2015/11/25(水) 05:19:18.77 ID:dpVvOuYB(1/3)調 AAS
>>336
論文論文って言うけど、まともな論文は実務家や学者くらいにならないと、書けないと思うべ。
実際のところは…

論文試験なんか出しても、採点者は苦痛でしかないだろうな。
338: 2015/11/25(水) 05:30:29.24 ID:dpVvOuYB(2/3)調 AAS
資格予備校は、過剰な夢を受講生に与えてるだろ。
どの資格試験に対しても。

昔に比べて、過剰な宣伝はだいぶ減って来たけどな。
30代40代は資格予備校全盛の時代だから、資格をランキングしたり、夢を持つ人が多いのかもね。
339
(2): 2015/11/25(水) 05:57:24.85 ID:isWRtHWm(2/8)調 AAS
論文試験やってない社労士じゃ事案解析は不可能
労働法選択の司法試験組の俺に敵うはずがない
340: 2015/11/25(水) 06:31:53.02 ID:vxjAK8oG(1)調 AAS
ニッポンの資格別求人の平均最低月給ランキング
求人情報113,957件の平均最低月給196,400円

外部リンク:jobinjapan.jp
あなたの社労士は求人市場で第何位ですか?
341
(1): 2015/11/25(水) 07:35:41.97 ID:dpVvOuYB(3/3)調 AAS
>>339
 
>事案解析

弁護士でもベテランの人だろ。
新人なんて、怖くて頼む気になれないわ。
342
(1): 2015/11/25(水) 07:41:07.37 ID:YW9JNMJb(1)調 AAS
>>339
合格してねぇんだろ?
司法試験合格者がこんなとこ来るはずがないもんな。
343: 2015/11/25(水) 07:53:09.64 ID:13OazTaJ(1)調 AAS
>>328
講習で儲けた金なんか、役員数名の年間報酬くらいにしかならないだろ。計算しろ
344: [age] 2015/11/25(水) 08:11:01.98 ID:kr996fFg(1/2)調 AAS
つーか、半年程度の学習期間で試験範囲を網羅する検定試験みたいな社労士ごときが上位の国家資格と何を比較してんだよwww
345
(1): 2015/11/25(水) 08:14:00.92 ID:isWRtHWm(3/8)調 AAS
>>341
じゃあ社労士なんかにはもっと怖くて頼めねえわな

>>342
合格済みだわ
社労士最強だの、社労士に訴訟に関与させろだの見て
それはおかしいだろと憤ってるんだよ
346
(1): 2015/11/25(水) 08:42:48.42 ID:8vcCjTah(1/14)調 AAS
>>345
じゃあ、論文式なし、登記申請書を書かせる試験だけの司法書士にも訴訟に関与させるなよwww

社労士も足りないところは認定司法書士みたいに研修で担保すりゃいいんだよ
現在の特定社労士がまさにそうだからな

どうせ労働関係法も労基、組合、契約、派遣をかじった程度くらいしか知らないだろw?
347: 2015/11/25(水) 08:44:17.49 ID:8vcCjTah(2/14)調 AAS
どうせ労働関係法も労基、組合、契約、派遣をかじった程度くらいしか知らないだろw?

これは労働法選択の弁の話なw
348
(1): 2015/11/25(水) 08:51:22.14 ID:isWRtHWm(4/8)調 AAS
おいおい、社労士なんてまともに労働判例読んだことすらないんだろw
民事訴訟法も要件事実もまともに勉強してねえだろw
執行保全も知らないだろw

とてもじゃねえがちょっと研修したぐらいじゃ訴訟なんか任せられねえよ

訴訟に関与してえなら司法試験に合格して修習終わらせればいい
349: 2015/11/25(水) 08:53:29.50 ID:isWRtHWm(5/8)調 AAS
かじった程度なのは社労士ね
労働法の基本書の分量知ってる?
判例集の分量知ってる?
それだけで社労士のテキストなんかより遥かに多いんだよw
350
(1): 2015/11/25(水) 09:04:03.62 ID:jjMiJpxd(1/2)調 AAS
恥ずかしながら社労士持ちだが
このスレは2,6%に下がり勘違いした奴が舞い上がって立てたスレだろ

>>346
特定社労士?
人生で民法を60時間しか勉強(研修)しないのに訴訟とか不遜だよ
351: 2015/11/25(水) 09:08:19.73 ID:7eDCvhrM(1)調 AAS
>>350
こういうのっね本間先生がおこがましいって言うのと同レベルだと思ってる。
やるかやらないかの話。
352: 2015/11/25(水) 09:11:31.75 ID:jjMiJpxd(2/2)調 AAS
失礼
俺の大きな勘違い
民法を60時間もやってなかった
恥ずかしいから能力担保とか言わないでね
外部リンク[php]:www.sharoushi-office.jp
353: 2015/11/25(水) 12:34:16.72 ID:jph3xi6z(1)調 AAS
いい加減脳内競争やめたら?
「俺の兄ちゃん、○○なんだぞ〜」
「俺の父ちゃん、△△なんだぞ〜」
「なにをー!俺のいとこなんか、□□なんだぞ〜」(この辺からウソっぽい)


「俺のもってる司法書士って、○○なんだぞ〜」
「俺のもっても社労士の方が、△△なんだぞ〜」
「司法書士の試験って、××なんだぞ〜」


実際その資格で食ってるやつがいるんだからさ、
その資格で自分が実際に稼いだ金額で勝負しろよw
354: 2015/11/25(水) 14:29:03.81 ID:eYekEvaN(1)調 AAS
そもそも労働法とは、産業革命以降仕事の現場で、酷使されていた人々を守るために作られた法律です。
労働基準法を初めとする労働法の基本理念として、
「労働者は、国や企業から搾取されている。だから、苦労して働く労働者を守ってやりたい。」
として発足した法律なのです。

だから、労働者を守るために、
昔の社会党(現社会民主党)、今の民主党他、
厚生労働省の旧労働省を初め、全国の労働局やハローワーク、
労働組合や社会保険労務士会など、
本来なら、大きな功績を収める団体なのです。

デモ、最近その正義の矛先が、逆に働こうとする人々を妨げているのです。

例えば、労働法の基本理念の第一法則
「世の中の人々は、生活のために、仕方なく『苦労して働くのである。』
だから、生活が裕福なら無理して働くことはない!」

だから、私は、地方公務員退職後、なんとか社会復帰しようと、
労働局や社労士会、他色々な就業施設に相談しに訪問しましたが、
正直言って、真面目に社会復帰や更生の方向に導いてくれませんでした。

労働局他や社労士会の態度
「君、元地方公務員で長年勤務なら、その時の蓄えが豊富なんだろう、
だったら、無理して働かなくたっていいじゃん!」
「元ホワイトカラーの人間だったあなたが、介護のように汚い、臭い、きつい現場で、
無理して働かなくても、良いです。」
「それよりも、教養や自己啓発のため、今から先はインターネットの時代、
パソコンや資格の勉強しませんか?」

こんな感じで、せっかくの「ニート・引きこもり・オタク・フリーター・SNEP(スネップ)」
の社会復帰・自力更生の道が妨げられているのです。

つまり、現状は労働基準法を初めとする労働法は、人々を甘やかす怠けさせる法律に誤用されているワケです。
355
(1): 2015/11/25(水) 16:26:39.95 ID:WubVsda/(1)調 AAS
>>348
労働裁判の経験がある弁護士でも
基本的な判例しか知らない人が多い これが実状
嘘と思うなら身近の弁護士さんに
今まで読んだ労働裁判の判例を聞いてごらん
356
(1): 2015/11/25(水) 17:52:12.79 ID:isWRtHWm(6/8)調 AAS
>>355
俺ですら200個ぐらいは読み込んでる
有能弁護士なら桁違いの量読んでるはず
357: 2015/11/25(水) 18:04:21.18 ID:zk08+f9n(1)調 AAS
>>356
社労士が判例読んでないわけないだろw
労働法の書物なんか読みこんでるのも当たり前
何しろ判例どころか通達も押さえにゃならんし弁護士さんと違って手続き関連も
押さえにゃならんのが社労士
その代わり訴訟手続きは押さえなくてもいいけどな
労働法やってる弁護士なら社労士と付き合いあるんだからそれくらいやってるのは
知ってるはずだが?
脳内弁護士か?w
358: 2015/11/25(水) 18:10:34.12 ID:isWRtHWm(7/8)調 AAS
社労士は民法も民訴も執行保全も勉強できてねえんだから
労働判例なんか読み込めるわけねえだろ
これらの基礎的法律をしっかり勉強できてねえと労働判例は理解できない
やっぱ司法試験合格してねえとだめだよ
359: 2015/11/25(水) 18:16:32.77 ID:isWRtHWm(8/8)調 AAS
司法試験に合格し弁護士になれば税理士も司法書士も社労士もできるが
それは法の基礎を徹底的に勉強した人間なら追加で税法や登記法などを勉強することが可能であるという理由に基づく

つまり司法試験は最強ということである
360
(1): 2015/11/25(水) 19:31:52.43 ID:O569p7aB(1)調 AAS
中央とかの法学部卒業するのと社労士どっちがむずかしい?
361: 2015/11/25(水) 20:57:42.84 ID:Lax2t7Ss(1)調 AAS
頭おかしい人スレになってるぞ。
362: 2015/11/25(水) 22:03:13.90 ID:8wTuqMek(1)調 AAS
>>360
去年まではFラン、ニッコマ(ベテ)は普通に合格。(去年9.3%)
今年からは、附属上がりとか推薦を除いた人でも難しい試験になると思うよ。
(今年は2.6%)
363
(1): 2015/11/25(水) 22:06:06.48 ID:8vcCjTah(3/14)調 AAS
ごちゃごちゃ言う以前に、
論文式なし、登記申請書を書かせる試験だけの司法書士にも訴訟に関与させるなよwww

社労士も足りないところは認定司法書士みたいに研修で担保すりゃいいんだよ
ほとんど同じことだろうがw
登記屋を混ぜるんだから社労士も混ぜろよ

俺が言いたいのはただそれだけだ
364: 2015/11/25(水) 22:12:36.38 ID:8vcCjTah(4/14)調 AAS
司法書士なんて民訴、民執なんて択一だろ
社労士はその分の研修時間を長くすればいい

民法関係は行政書士持ちなら民法の研修時間は短縮か免除でな

それまで訴訟にほとんど関係なかった登記屋を研修で混ぜてやってるんだから社労士も労働関係限定でいいから混ぜろ
365
(1): 2015/11/25(水) 22:12:38.10 ID:fkrVq1nX(1/9)調 AAS
>>363
司法書士はな、民法や民事訴訟法を択一とは言え学んでるし
簡裁代理ゲットするために要件事実も勉強してるんだよ

社労士なんて全く民法も民事訴訟法も要件事実も勉強してないのに
研修だけで能力担保できるわけねえ

訴訟に関与してえなら君の能力をちゃんと担保してくれる司法試験や司法書士に合格すればいいだけ
楽しようとすんな
366
(1): 2015/11/25(水) 22:15:20.93 ID:8vcCjTah(5/14)調 AAS
>>365
司法書士も要件事実は研修でやってるだけだろ

社労士も研修でやればいいだけ
同じことだ

司法書士みたいに別に簡裁の全部とは言ってない
簡裁とかのくくりではなく労働関係だけでいいんだよ
367: 2015/11/25(水) 22:16:14.27 ID:gi+E0V/w(1)調 AAS
民法は宅建、民事訴訟法はビジネス実務法務検定で勉強したぞ
これなら文句はあるまい
368
(1): 2015/11/25(水) 22:19:26.60 ID:fkrVq1nX(2/9)調 AAS
>>366
要件事実の試験あるわw
しかも司法書士合格者内の競争だから簡単じゃねえぞ

ニワカ知識の社労士なんかに労働訴訟任せて被害にあう国民のこと考えろや
369: 2015/11/25(水) 22:23:09.21 ID:8vcCjTah(6/14)調 AAS
>>368
要件事実の試験なんて認定研修の修了試験だろ
司法書士試験には関係ない
社労士も同じにすればいいだけ

被害にあってるのは司法書士に依頼した国民も同様だろうがw
司法書士も最初は研修だけのニワカ知識だった

それに駆け出し弁も同じだろうがw

社労士も同じことだ
370
(1): 2015/11/25(水) 22:23:35.76 ID:fkrVq1nX(3/9)調 AAS
司法書士試験のレベルでさえめちゃくちゃ低い
それでも簡裁代理で過払いぐらいにしか使ってないので被害出てない
とりあえず司法書士合格レベルの実力つけて司法書士に受かれ
司法書士にすら受からないレベルの知識で訴訟に関与しようとか100年はええよ
371: 2015/11/25(水) 22:28:04.09 ID:8vcCjTah(7/14)調 AAS
>>370
登記法に興味がないし、社労士は登記関係なんて扱う予定はない
登記法なしなら司法書士並みの難易度で受けてもいい(憲、民、刑、商、民訴、民執あたり)

登記法の部分を労働法に変えた試験なら受けてもいいぞ
372: [age] 2015/11/25(水) 22:28:05.89 ID:kr996fFg(2/2)調 AAS
半年資格の社労士が何やってもダメw

そもそも合格率絞っただけで、試験範囲も母集団も出題形式も変わってないじゃん

簿記3級が合格率2.5%にしたら社労士より難易度が上なのかよ
もうアホかとwww
373
(2): 2015/11/25(水) 22:33:47.12 ID:8vcCjTah(8/14)調 AAS
70点で合格の簿記2級の今回の合格率は10%程度だ

今回の簿記2級の難易度で100点満点限定で合格なら社労士2.6%の難易度を超えるだろうな
今回の簿記2級で満点なんてほぼいないだろうから

試験問題の難易度もあるが合格率は重要な要素のひとつだ
374
(1): 2015/11/25(水) 22:36:14.47 ID:fkrVq1nX(4/9)調 AAS
研修受けたらいいじゃんって理屈ならあらゆる資格が不要になるなw
375: 2015/11/25(水) 22:40:16.97 ID:fYooijAw(1/5)調 AAS
社労士合格者1051人の中で3〜400人はまぐれ当たりではないのか?
376
(1): 2015/11/25(水) 22:42:30.48 ID:8vcCjTah(9/14)調 AAS
>>374
それを実際にやってるのが認定司法書士、特定社労士、付記弁理士、認定調査士、特定行政書士だろうがw
どれも研修と修了考査だけで業務の権利を獲得している

全く問題なしw
377
(1): 2015/11/25(水) 22:49:09.16 ID:fkrVq1nX(5/9)調 AAS
>>376
それらは最低限の基礎を資格試験の厳しい合格率で担保できてるだろ
司法書士なら民法と民訴の基本的知識は試験でクリアした上での研修だ
社労士は民法と民訴について全く試験でクリアしてないじゃないか

まあ、研修500時間合格率1パーセントで認定させるならいいけどw
378: 2015/11/25(水) 22:49:57.17 ID:fYooijAw(2/5)調 AAS
特定社労士の稼働件数?は年間どのくらいですか?
379
(1): 2015/11/25(水) 22:53:53.00 ID:8vcCjTah(10/14)調 AAS
>>377
じゃあ、妥協に妥協を重ねて民法を学んだ行書持ちの社労士のみ受講資格のある研修ということで妥協しようw
民訴の研修時間が長くなるのは仕方あるまい
380: 2015/11/25(水) 22:59:21.84 ID:fkrVq1nX(6/9)調 AAS
>>379
いや研修と修了試験でいいよ
妥協して研修300時間民法と民訴と要件事実
合格率2パーセント

まあこれなら能力担保になるw
381
(1): 2015/11/25(水) 23:02:28.40 ID:8vcCjTah(11/14)調 AAS
研修300時間民法と民訴と要件事実まではいいが、合格率2%って何だよw

認定司法書士並みの5割にするのは当たり前
382
(1): 2015/11/25(水) 23:10:13.46 ID:fkrVq1nX(7/9)調 AAS
>>381
司法書士の難易度で民法と民訴クリアした人間と
社労士(笑)の難易度で民法と民訴勉強してない人間じゃ違うわなw
383
(2): 2015/11/25(水) 23:14:38.13 ID:fkrVq1nX(8/9)調 AAS
やっぱこういう資格持ってる人間じゃないと訴訟は無理だね
画像リンク

384: 2015/11/25(水) 23:16:03.24 ID:8vcCjTah(12/14)調 AAS
>>382
近年の司法書士の認定率65%から15%も割引してやってるんだぞ
それで十分

労働関係知識が皆無の司法書士でも簡裁では出来るんだから労働関係のプロの社労士が労働関係限定なら65%でもいいくらいだ
385
(1): 2015/11/25(水) 23:36:07.75 ID:fYooijAw(3/5)調 AAS
>>383
合格証書にIDを付けて晒す
2チャンの常識
386: 2015/11/25(水) 23:43:56.78 ID:8vcCjTah(13/14)調 AAS
>>385
ID:fkrVq1nXのじゃない他人のだろw

本人のならID:fkrVq1nX手書きメモ付きで画像アップするだろうしw

万が一もし本人のなら合格したばかりの坊やだからこのスレでやたらいきがってるんだろうなw
387: 2015/11/25(水) 23:48:47.90 ID:fYooijAw(4/5)調 AAS
>>383

566:名無し検定1級さん 2015/11/22(日) 23:36:14.16 ID:aihiT49A
自分のIDをメモに書き、合格通知書と一緒に写真を取り、再度UPする
この程度の作業は30分で終わる

が、作業終了は実に20時間後

今年の司法試験に合格したのは、あんたのお兄ちゃんかお姉ちゃんだろww
ちょっとみせてとかなんとかいって、ぱちりと撮影 
それで済むと思いきやwチキンレースに首を突っ込み、もう一回貸して!!すぐ返すからと懇願
で、今に至るw

まあ合格通知書なんてもんは赤の他人に渡したりはしない
身内に司法試験合格者がいるのはそれはそれで認めるw

合格証書をさらしてくれよ
貸してくれなかったのかな?
388: 2015/11/25(水) 23:50:12.01 ID:fkrVq1nX(9/9)調 AAS
なーにを言ってるんだ
本物だよw

訴訟したいなら司法試験合格しよう
待ってるぞ諸君!
社労士で最強なんてかなしいでしょ
389: 2015/11/25(水) 23:52:56.07 ID:8vcCjTah(14/14)調 AAS
で、 ID:fkrVq1nXの坊やが司法修習を修了できなくて「弁護士となる資格を有するもの」の身分さえ獲得できなかったりするものだw

医学部を卒業したのに医師国家試験に合格できない奴等みたいになw
医師試験も合格率90%程度だから毎年1割ものヤツが医師免許を取得できてない現実がある
6年も大学に通って研修医まで経験してるのにな

ID:fkrVq1nXがもし画像の持ち主だとしても最近は司法修習を修了できないヤツも一定割合でいるからな

もし本物ならID:fkrVq1nX付きで画像をアップしろよ、
合格したばかりで他資格スレでいきがってる司法修習も修了していない無資格者の坊やw
1-
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.819s