[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2015/11/11(水) 16:46:11.44 ID:b9sBaQkV(1/6)調 AAS
平成27年試験の合格率は、旧司法試験並みの2.6%。最難関の国家試験に。
今回の試験の合格率は、試験史上最も低い合格率となった平成25年(第45回)試験の5.4%をさらに「2.8ポイント」(昨年の「9.3%」からは「6.7ポイント」)も下回る「2.6%」となりました。
この「2.6%」という合格率は、法科大学院課程の修了者等にのみ受験資格が与えられる現行の試験制度に移行する以前の「旧司法試験」並みの低い合格率で、
少なくとも、今年の「社労士試験」に限ってみれば、「司法試験」と並ぶ最難関の国家試験となったようです。
その背景には、受験者数の増加による現状の合格者数(直近10年の平均の合格者数は約4000人)と、資格を与えるべき「適正数」との間にミスマッチが生じていることから、
「合格者(有資格者)の数を絞る」という行政側の政治的な意図があったものと予想されます。
現在、全国社会保険労務士連合会では、弁護士と認定司法書士だけに認められている簡易裁判所における訴訟代理権や、労働審判代理権、出廷陳述権などの獲得を目指しています。
社会保険労務士への簡裁訴訟代理権付与等については、日弁連から以前に以下のような意見書が出されています。
『全国社会保険労務士会は,素養,実績の足らざるところは,憲法・民法・民事訴訟法等の試験科目追加や研修で補うとする。
これらの科目を試験科目に加えるといっても,どの程度の習得度を合格基準に設定するかは明らかではない。
簡裁訴訟代理権を念頭に置くならば,司法試験に準ずる程度,少なくとも司法書士試験と同程度の習得度が必要になろう。』
今年の司法書士試験の合格率は3.95%、一方、社労士試験は2.58%。
来年以降も、司法書士試験並の合格率を維持するのであれば、100人中、3番以内に入らないと受からないわけです。もう、別世界です。
今年の社労士試験の結果をみる限り、試験問題の難度を上げ、合格者数、合格率も「司法書士試験」並に絞りこむことによって、簡裁訴訟代理権獲得に向けて、本気で動き出したと捉えることもできます。
単なる前年との「補正」で、合格者数1,051人、合格率2.58%など、ありえない数値ですから。
平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
2(1): 2015/11/11(水) 16:50:11.84 ID:b9sBaQkV(2/6)調 AAS
引用
外部リンク[html]:www.lejlc.co.jp
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
3: 2015/11/11(水) 16:50:53.60 ID:8bj4YUY6(1)調 AAS
日商簿記三級を満点合格にして絞り込んだら弁護士に勝てるのか?
4(1): 2015/11/11(水) 16:52:54.07 ID:4GxbV+pk(1/8)調 AAS
単に救済科目で理不尽に絞り込んでるだけだろ・・・
弁護士や司法書士の難易度になったわけではない。
5(1): 2015/11/11(水) 16:54:39.05 ID:4GxbV+pk(2/8)調 AAS
合格者としては今後も絞り込んで欲しいのは率直な感想だけど。
選択で理不尽に絞り込むのではなく
択一の実力のある順に合格させてあげてほしいわ
6: 2015/11/11(水) 16:55:42.21 ID:b9sBaQkV(3/6)調 AAS
日商簿記3級の合格点を満点にしても合格率はそれなりに高いだろうな
しかし日商簿記2級の合格点が満点オンリーで99点でも落ちるのなら
ここ数回でいえばかなり難易度が高いと思われる
2級の満点はここ5回くらいはかなり厳しい
7: 2015/11/11(水) 16:59:14.83 ID:4GxbV+pk(3/8)調 AAS
簿記2級も大昔に合格率4.8%って事があったがだからといって行書や社労士より難易度が高いわけでない
一時的なもの、何らかの方針を決めた場合は事前に公表するだろうし。
来年は絶対合格率が元に戻る。
8: 2015/11/11(水) 17:07:27.07 ID:b9sBaQkV(4/6)調 AAS
すべてはここから始まる
合格率を絞ることが最難関試験グループ仲間入りへの第一歩であるのは間違いない
医師国家試験のような受験要件に厳しい制限がある試験を除けば
合格率が高い試験で難しい試験は皆無である
逆に合格率が低い試験ほど難易度が高い傾向にある
もちろん合格率の低い順番が難しい順番そのものとは限らないが、その関係の精度はかなり高めだ
今後も同様な低合格率が続くなら今回の低合格率は社労士試験の難関試験グループ入りへの確実な第一歩と言える
9(1): 2015/11/11(水) 17:14:31.22 ID:4GxbV+pk(4/8)調 AAS
択一で無双してたのに労災で落ちた奴らがたくさんいるんだから、
低合格率の維持の前に、まずは納得行く説明が必要だろう。
10: 2015/11/11(水) 17:19:50.07 ID:sr09JCPC(1/3)調 AAS
食えない奴らのために合格率を下げて平気な連中が作る基地外試験。
2.6%まずいなあ、て普通は思うよ。
来年もだね。
撤退するなら今のうち
11(2): 2015/11/11(水) 17:25:30.03 ID:wyZEsj93(1/3)調 AAS
司法書士試験も最初はやさしかったときいてるけど。急に難しくなった
んじゃないの?行書や宅建も最初はやすかったね。
12: 2015/11/11(水) 17:40:55.03 ID:sr09JCPC(2/3)調 AAS
>>11
社労士は今が最初じゃないよ
13(1): 2015/11/11(水) 17:43:11.39 ID:b9sBaQkV(5/6)調 AAS
>>11
そういうこと
上に書いた通り、すべてはここから始まる
合格率を絞ることが最難関試験グループ仲間入りへの第一歩であるのは間違いない
司法書士試験も合格率3%台で普通になっている
社労士試験も2%で普通になれば問題ない
資格だけで食えないのは司法書士も社労士も同じ
採点基準や足切ラインなどは誰もが納得できる公平なんて無理だ
それは司法書士試験であっても同じことだ
税理士の5科目クリアの官報合格は年間約千人と決まっている
税理士よりもかなりニーズが少ない社労士の合格者数を税理士並みの千人程度にしても全く問題ない
それよりもっと少なくして司法書士並みの700人程度でも余るだろうな
14: 2015/11/11(水) 18:01:31.72 ID:sr09JCPC(3/3)調 AAS
社労士を最難関クラスにしてどうするのかって。
何年もかかってやっと合格してもほとんどが食えないんだよ。もっとかかっていくようになってどうすんの。
ある程度簡単にしたほうが人生やり直しが早くできるというもの。
本来なら職業選択の自由で誰でもできるのが理想。とんでもないバカや詐欺師が簡単にできないようにある程度関門を設けるだけでいい。
どんなに難しくしても食えない奴は食えない。
15: 2015/11/11(水) 18:04:53.34 ID:b9sBaQkV(6/6)調 AAS
司法書士を最難関クラスにしてどうするのかって。
何年もかかってやっと合格してもほとんどが食えないんだよ。もっとかかっていくようになってどうすんの。
ある程度簡単にしたほうが人生やり直しが早くできるというもの。
本来なら職業選択の自由で誰でもできるのが理想。とんでもないバカや詐欺師が簡単にできないようにある程度関門を設けるだけでいい。
どんなに難しくしても食えない奴は食えない。
司法書士も全く同じ
社労士も司法書士と同様にしても全く問題ない
16: 2015/11/11(水) 18:24:51.50 ID:svZjpcIp(1)調 AAS
さて、悲願の合格手に入れたし、
ヘルスのりこちゃんにぱこらせてもらうぞ〜。3回はやりたいな。
17: 2015/11/11(水) 18:31:15.45 ID:1vKOK4uP(1/3)調 AAS
元々、合格さえしなければ開業費用もかからない訳だし
更には、合格率を見て諦めてしまえば受験費用さえ
かからずに済む訳だ
一定割合で食えない奴が必ず居ると言う前提に立てば
競争倍率が高い事は慈悲であり正義に叶う事になるな
18: 2015/11/11(水) 18:32:48.48 ID:DvgU04h0(1)調 AAS
そうなると資格の存在意義すらなくなってくる
19: 2015/11/11(水) 18:40:49.94 ID:1g+KQVjO(1)調 AAS
簡易裁判できるようになるのかな?
20: 2015/11/11(水) 18:42:33.77 ID:1vKOK4uP(2/3)調 AAS
そうは弁護士会が卸さない
21: 2015/11/11(水) 18:48:48.69 ID:pRp1KxWp(1)調 AAS
仮に合格者が年500人になってもなお供給過多だけどね
22: 2015/11/11(水) 19:02:13.26 ID:kmedtk/7(1)調 AAS
早い話が必要とされてないといこと
23: 2015/11/11(水) 19:15:06.23 ID:4GxbV+pk(5/8)調 AAS
じゃあ毎年1人だったら?
24: 2015/11/11(水) 19:18:24.65 ID:5wu+6cjd(1)調 AAS
資格既得者が食えなくなっているからでしょ?
25: 2015/11/11(水) 19:21:36.14 ID:4GxbV+pk(6/8)調 AAS
社労士なんてぶっちゃけ使い所がないからな。
食えないからといってセミナーやらコンサルとか元ニートにできるかよ。
企業はまず金を儲けることが先決で年金やら労務とかなんてどうだっていい。
もう絶望だな。
26: 2015/11/11(水) 19:23:38.03 ID:4GxbV+pk(7/8)調 AAS
専門知識を駆使した仕事なんてあるはずもなく
客のご機嫌取りをするのが仕事なわけで結局感情労働者、要は芸能人と何も変わらん。
27: 2015/11/11(水) 19:24:40.80 ID:4GxbV+pk(8/8)調 AAS
俺はピエロになるためにこんな必死こいて合格したのかよ
ああああああ・・・・
28: 2015/11/11(水) 19:25:22.13 ID:muAnb2D6(1)調 AAS
>>13
司法書士求人71件 平均最低月収212,000円
社会保険労務士求人125件 平均最低月収201,300円
なんと!
助産師求人135件 平均最低月収230,700円
知的財産管理技能士求人1件 平均最低月収413,100円
職種別、資格別、平均最低月給リスト!
外部リンク:jobinjapan.jp
外部リンク:jobinjapan.jp
29: 2015/11/11(水) 19:29:56.13 ID:wyZEsj93(2/3)調 AAS
年金は重要だろ?これ軽く見てたら国がぶっ飛ぶよ。
30: 2015/11/11(水) 19:35:21.87 ID:BQwNXcoS(1)調 AAS
不合格者のネガキャンがまた始まったw
痛々しくて見苦しいw合格してから宣いなさいw
31(1): 2015/11/11(水) 19:41:42.70 ID:1vKOK4uP(3/3)調 AAS
従業員は全員日雇いバイト国民年金を納めるか否かは
奴らの勝手
その代わりその日出社するかどうかも日雇いの勝手だから
労務はしない
これで会社が順調に発展して、金が儲かれば文句無し
32: 2015/11/11(水) 21:06:18.74 ID:wyZEsj93(3/3)調 AAS
>31
お前かなりの馬鹿だな。
33: 2015/11/11(水) 21:09:04.94 ID:lXw+lHeA(1)調 AAS
今日も司法書士超え難関試験突破者として、職場で俺の株は急上昇中
来期の主任昇格もほぼ確定らしい
合格したのは10パーセントの年だけど^ - ^
まさに、塩漬銘柄が連日ストップ高つけたような気分
マジで生きててよかった
父さん母さん、産んでくれてありがとう
社労士バンザイ、難関国家資格バンザイ
俺こそが、100人中3番以内クオリティのスーパーエリートだ
34(1): 2015/11/11(水) 23:33:54.34 ID:JmEUWUbh(1)調 AAS
合格後、連合会の研修行った後捨てっぱなしだったが、難しくなってんだな
今司法書士に向けて勉強してるけど、行政書士、宅建、社労士と先にとっておいてよかったわ
社労士の勉強はつまらん上、他の資格との関連性が薄いからな。あんまり時間かけるともったいない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 968 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s