[過去ログ] ■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第1章■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2015/11/11(水) 16:46:11.44 ID:b9sBaQkV(1/6)調 AAS
平成27年試験の合格率は、旧司法試験並みの2.6%。最難関の国家試験に。
今回の試験の合格率は、試験史上最も低い合格率となった平成25年(第45回)試験の5.4%をさらに「2.8ポイント」(昨年の「9.3%」からは「6.7ポイント」)も下回る「2.6%」となりました。
この「2.6%」という合格率は、法科大学院課程の修了者等にのみ受験資格が与えられる現行の試験制度に移行する以前の「旧司法試験」並みの低い合格率で、
少なくとも、今年の「社労士試験」に限ってみれば、「司法試験」と並ぶ最難関の国家試験となったようです。
その背景には、受験者数の増加による現状の合格者数(直近10年の平均の合格者数は約4000人)と、資格を与えるべき「適正数」との間にミスマッチが生じていることから、
「合格者(有資格者)の数を絞る」という行政側の政治的な意図があったものと予想されます。
現在、全国社会保険労務士連合会では、弁護士と認定司法書士だけに認められている簡易裁判所における訴訟代理権や、労働審判代理権、出廷陳述権などの獲得を目指しています。
社会保険労務士への簡裁訴訟代理権付与等については、日弁連から以前に以下のような意見書が出されています。
『全国社会保険労務士会は,素養,実績の足らざるところは,憲法・民法・民事訴訟法等の試験科目追加や研修で補うとする。
これらの科目を試験科目に加えるといっても,どの程度の習得度を合格基準に設定するかは明らかではない。
簡裁訴訟代理権を念頭に置くならば,司法試験に準ずる程度,少なくとも司法書士試験と同程度の習得度が必要になろう。』
今年の司法書士試験の合格率は3.95%、一方、社労士試験は2.58%。
来年以降も、司法書士試験並の合格率を維持するのであれば、100人中、3番以内に入らないと受からないわけです。もう、別世界です。
今年の社労士試験の結果をみる限り、試験問題の難度を上げ、合格者数、合格率も「司法書士試験」並に絞りこむことによって、簡裁訴訟代理権獲得に向けて、本気で動き出したと捉えることもできます。
単なる前年との「補正」で、合格者数1,051人、合格率2.58%など、ありえない数値ですから。
平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
2(1): 2015/11/11(水) 16:50:11.84 ID:b9sBaQkV(2/6)調 AAS
引用
外部リンク[html]:www.lejlc.co.jp
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
3: 2015/11/11(水) 16:50:53.60 ID:8bj4YUY6(1)調 AAS
日商簿記三級を満点合格にして絞り込んだら弁護士に勝てるのか?
4(1): 2015/11/11(水) 16:52:54.07 ID:4GxbV+pk(1/8)調 AAS
単に救済科目で理不尽に絞り込んでるだけだろ・・・
弁護士や司法書士の難易度になったわけではない。
5(1): 2015/11/11(水) 16:54:39.05 ID:4GxbV+pk(2/8)調 AAS
合格者としては今後も絞り込んで欲しいのは率直な感想だけど。
選択で理不尽に絞り込むのではなく
択一の実力のある順に合格させてあげてほしいわ
6: 2015/11/11(水) 16:55:42.21 ID:b9sBaQkV(3/6)調 AAS
日商簿記3級の合格点を満点にしても合格率はそれなりに高いだろうな
しかし日商簿記2級の合格点が満点オンリーで99点でも落ちるのなら
ここ数回でいえばかなり難易度が高いと思われる
2級の満点はここ5回くらいはかなり厳しい
7: 2015/11/11(水) 16:59:14.83 ID:4GxbV+pk(3/8)調 AAS
簿記2級も大昔に合格率4.8%って事があったがだからといって行書や社労士より難易度が高いわけでない
一時的なもの、何らかの方針を決めた場合は事前に公表するだろうし。
来年は絶対合格率が元に戻る。
8: 2015/11/11(水) 17:07:27.07 ID:b9sBaQkV(4/6)調 AAS
すべてはここから始まる
合格率を絞ることが最難関試験グループ仲間入りへの第一歩であるのは間違いない
医師国家試験のような受験要件に厳しい制限がある試験を除けば
合格率が高い試験で難しい試験は皆無である
逆に合格率が低い試験ほど難易度が高い傾向にある
もちろん合格率の低い順番が難しい順番そのものとは限らないが、その関係の精度はかなり高めだ
今後も同様な低合格率が続くなら今回の低合格率は社労士試験の難関試験グループ入りへの確実な第一歩と言える
9(1): 2015/11/11(水) 17:14:31.22 ID:4GxbV+pk(4/8)調 AAS
択一で無双してたのに労災で落ちた奴らがたくさんいるんだから、
低合格率の維持の前に、まずは納得行く説明が必要だろう。
10: 2015/11/11(水) 17:19:50.07 ID:sr09JCPC(1/3)調 AAS
食えない奴らのために合格率を下げて平気な連中が作る基地外試験。
2.6%まずいなあ、て普通は思うよ。
来年もだね。
撤退するなら今のうち
11(2): 2015/11/11(水) 17:25:30.03 ID:wyZEsj93(1/3)調 AAS
司法書士試験も最初はやさしかったときいてるけど。急に難しくなった
んじゃないの?行書や宅建も最初はやすかったね。
12: 2015/11/11(水) 17:40:55.03 ID:sr09JCPC(2/3)調 AAS
>>11
社労士は今が最初じゃないよ
13(1): 2015/11/11(水) 17:43:11.39 ID:b9sBaQkV(5/6)調 AAS
>>11
そういうこと
上に書いた通り、すべてはここから始まる
合格率を絞ることが最難関試験グループ仲間入りへの第一歩であるのは間違いない
司法書士試験も合格率3%台で普通になっている
社労士試験も2%で普通になれば問題ない
資格だけで食えないのは司法書士も社労士も同じ
採点基準や足切ラインなどは誰もが納得できる公平なんて無理だ
それは司法書士試験であっても同じことだ
税理士の5科目クリアの官報合格は年間約千人と決まっている
税理士よりもかなりニーズが少ない社労士の合格者数を税理士並みの千人程度にしても全く問題ない
それよりもっと少なくして司法書士並みの700人程度でも余るだろうな
14: 2015/11/11(水) 18:01:31.72 ID:sr09JCPC(3/3)調 AAS
社労士を最難関クラスにしてどうするのかって。
何年もかかってやっと合格してもほとんどが食えないんだよ。もっとかかっていくようになってどうすんの。
ある程度簡単にしたほうが人生やり直しが早くできるというもの。
本来なら職業選択の自由で誰でもできるのが理想。とんでもないバカや詐欺師が簡単にできないようにある程度関門を設けるだけでいい。
どんなに難しくしても食えない奴は食えない。
15: 2015/11/11(水) 18:04:53.34 ID:b9sBaQkV(6/6)調 AAS
司法書士を最難関クラスにしてどうするのかって。
何年もかかってやっと合格してもほとんどが食えないんだよ。もっとかかっていくようになってどうすんの。
ある程度簡単にしたほうが人生やり直しが早くできるというもの。
本来なら職業選択の自由で誰でもできるのが理想。とんでもないバカや詐欺師が簡単にできないようにある程度関門を設けるだけでいい。
どんなに難しくしても食えない奴は食えない。
司法書士も全く同じ
社労士も司法書士と同様にしても全く問題ない
16: 2015/11/11(水) 18:24:51.50 ID:svZjpcIp(1)調 AAS
さて、悲願の合格手に入れたし、
ヘルスのりこちゃんにぱこらせてもらうぞ〜。3回はやりたいな。
17: 2015/11/11(水) 18:31:15.45 ID:1vKOK4uP(1/3)調 AAS
元々、合格さえしなければ開業費用もかからない訳だし
更には、合格率を見て諦めてしまえば受験費用さえ
かからずに済む訳だ
一定割合で食えない奴が必ず居ると言う前提に立てば
競争倍率が高い事は慈悲であり正義に叶う事になるな
18: 2015/11/11(水) 18:32:48.48 ID:DvgU04h0(1)調 AAS
そうなると資格の存在意義すらなくなってくる
19: 2015/11/11(水) 18:40:49.94 ID:1g+KQVjO(1)調 AAS
簡易裁判できるようになるのかな?
20: 2015/11/11(水) 18:42:33.77 ID:1vKOK4uP(2/3)調 AAS
そうは弁護士会が卸さない
21: 2015/11/11(水) 18:48:48.69 ID:pRp1KxWp(1)調 AAS
仮に合格者が年500人になってもなお供給過多だけどね
22: 2015/11/11(水) 19:02:13.26 ID:kmedtk/7(1)調 AAS
早い話が必要とされてないといこと
23: 2015/11/11(水) 19:15:06.23 ID:4GxbV+pk(5/8)調 AAS
じゃあ毎年1人だったら?
24: 2015/11/11(水) 19:18:24.65 ID:5wu+6cjd(1)調 AAS
資格既得者が食えなくなっているからでしょ?
25: 2015/11/11(水) 19:21:36.14 ID:4GxbV+pk(6/8)調 AAS
社労士なんてぶっちゃけ使い所がないからな。
食えないからといってセミナーやらコンサルとか元ニートにできるかよ。
企業はまず金を儲けることが先決で年金やら労務とかなんてどうだっていい。
もう絶望だな。
26: 2015/11/11(水) 19:23:38.03 ID:4GxbV+pk(7/8)調 AAS
専門知識を駆使した仕事なんてあるはずもなく
客のご機嫌取りをするのが仕事なわけで結局感情労働者、要は芸能人と何も変わらん。
27: 2015/11/11(水) 19:24:40.80 ID:4GxbV+pk(8/8)調 AAS
俺はピエロになるためにこんな必死こいて合格したのかよ
ああああああ・・・・
28: 2015/11/11(水) 19:25:22.13 ID:muAnb2D6(1)調 AAS
>>13
司法書士求人71件 平均最低月収212,000円
社会保険労務士求人125件 平均最低月収201,300円
なんと!
助産師求人135件 平均最低月収230,700円
知的財産管理技能士求人1件 平均最低月収413,100円
職種別、資格別、平均最低月給リスト!
外部リンク:jobinjapan.jp
外部リンク:jobinjapan.jp
29: 2015/11/11(水) 19:29:56.13 ID:wyZEsj93(2/3)調 AAS
年金は重要だろ?これ軽く見てたら国がぶっ飛ぶよ。
30: 2015/11/11(水) 19:35:21.87 ID:BQwNXcoS(1)調 AAS
不合格者のネガキャンがまた始まったw
痛々しくて見苦しいw合格してから宣いなさいw
31(1): 2015/11/11(水) 19:41:42.70 ID:1vKOK4uP(3/3)調 AAS
従業員は全員日雇いバイト国民年金を納めるか否かは
奴らの勝手
その代わりその日出社するかどうかも日雇いの勝手だから
労務はしない
これで会社が順調に発展して、金が儲かれば文句無し
32: 2015/11/11(水) 21:06:18.74 ID:wyZEsj93(3/3)調 AAS
>31
お前かなりの馬鹿だな。
33: 2015/11/11(水) 21:09:04.94 ID:lXw+lHeA(1)調 AAS
今日も司法書士超え難関試験突破者として、職場で俺の株は急上昇中
来期の主任昇格もほぼ確定らしい
合格したのは10パーセントの年だけど^ - ^
まさに、塩漬銘柄が連日ストップ高つけたような気分
マジで生きててよかった
父さん母さん、産んでくれてありがとう
社労士バンザイ、難関国家資格バンザイ
俺こそが、100人中3番以内クオリティのスーパーエリートだ
34(1): 2015/11/11(水) 23:33:54.34 ID:JmEUWUbh(1)調 AAS
合格後、連合会の研修行った後捨てっぱなしだったが、難しくなってんだな
今司法書士に向けて勉強してるけど、行政書士、宅建、社労士と先にとっておいてよかったわ
社労士の勉強はつまらん上、他の資格との関連性が薄いからな。あんまり時間かけるともったいない
35: 2015/11/12(木) 00:06:15.93 ID:lhhHpGev(1/4)調 AAS
>>34
実務研修だけ行ってその後は司法書士試験にスライドなのか?
司法書士は何回受けたの?
36: 2015/11/12(木) 01:46:37.21 ID:lhhHpGev(2/4)調 AA×

37: 2015/11/12(木) 10:23:33.78 ID:IbcZYhX1(1)調 AAS
合格率2.6%の超難関資格を保持しているおかげで、今日も自信に溢れている
ここ最近、仕事が楽しくてたまらない、ポジティブすぎるオレ
合格年度が平成19年だからって、そんなの関係ねぇ〜
このオレ様が、資格界のスーパーエリート社労士様だッ
38(1): [age] 2015/11/12(木) 22:18:04.25 ID:lhhHpGev(3/4)調 AAS
司法書士と予備試験を超えて最強へ
39: 2015/11/12(木) 22:22:09.40 ID:Z0F86AfK(1)調 AAS
社労で独立して食っているのは全体の一割程度だしな
一割の社労士の先生はすばらしいが、残り9割のなんちゃって社労は資格自慢でバカ丸出しの実務できない無能野郎が多いかな
40: 2015/11/12(木) 22:25:55.13 ID:lwiGTdEt(1)調 AAS
実務できない無能野郎ではなくて、顧問がつかないため実務さえさせてもらえないのではないでしょうか?
41: [age] 2015/11/12(木) 22:30:16.40 ID:x5EizHa1(1)調 AAS
それでも、ユーキャン市場では取得までに7ヶ月のお手軽資格扱い
42: 2015/11/12(木) 22:37:05.31 ID:AzP3YDtW(1)調 AAS
もう行政書士と並ぶお手軽資格ではなくなったな
43(1): 2015/11/12(木) 22:38:18.45 ID:w8zkca5d(1)調 AA×

44: 2015/11/12(木) 22:49:29.79 ID:WXsFwlTK(1/4)調 AAS
傲慢不遜
試験科目に憲法も民法もない、記述もないのに
45(1): [age] 2015/11/12(木) 23:02:23.47 ID:lhhHpGev(4/4)調 AAS
>>43
予備試験に求人ってあるのかw?
予備試験だぞw
司法書士の求人は社労士の求人よりも少ないのはこのサイトで検証されている
外部リンク:allabout.co.jp
第6位:社会保険労務士
ランク外:司法書士w
テキトーに書いてんじゃねーよw
46: 2015/11/12(木) 23:10:50.04 ID:WXsFwlTK(2/4)調 AAS
>>45
予備試験合格者が法律事務所で大人気!
2chスレ:shihou
いろんなこと知ってなきゃね
2.58%なのにC
47: [age] 2015/11/12(木) 23:16:20.88 ID:WXsFwlTK(3/4)調 AAS
>>38
> 司法書士と予備試験を超えて最強へ
本気じゃないだろ
48: 2015/11/12(木) 23:43:42.69 ID:WXsFwlTK(4/4)調 AAS
>>4
>>5
>>9
いいこと言うね
49(1): [age] 2015/11/13(金) 00:23:41.23 ID:CFYjKUvW(1/3)調 AAS
社労士最難関への道
第一段階
社労士、診断士、行政書士、調査士の似たもの難易度から抜け出す(2.58%なので余裕で達成済)
第二段階
鑑定士、司法書士、弁理士と同等に(来年以降5年以上3%前後維持なら達成)
50(1): 2015/11/13(金) 00:36:27.18 ID:9GBEHWrT(1/4)調 AAS
>>49
合格率3%前後を5年は続けないと第一段階から抜け出せない。
行書も過去2回2%回あったから
そこから更に5年3%前後継続で難関資格の仲間入りかも
(ただし受験者激減で資格自体の価値が消える可能性も大)
51: 2015/11/13(金) 01:03:04.27 ID:CFYjKUvW(2/3)調 AAS
>>50
なるほど
でも5年2%台が続いたら一気に第二段階まで達成かもな
受験者が今の半分の2万人になってもようやく司法書士受験数と同じくらいだし
鑑定士なんか今年の短答式の受験者はわずか1,473人だし
受験生が減るだけでは資格試験は消えないよ
52: 2015/11/13(金) 01:05:18.68 ID:krcLrITN(1)調 AAS
社労士試験はそもそもリーマン向きの試験ですよね
リーマンが阿呆とは思いませんが、4科目も救済したのにたったの2.6%しかいなかった。
この事実を受験生の質の問題として深刻に受け止めるべきですなあ。
受験生の質を上げようと思ったら、やはり、記述問題を採用するとか、
民法、憲法、会社法などを取り入れるとかすべきですが、
そんなことをしたら人事総務のリーマン向けのわりと軽い試験から遠ざかってしまいます。
ちなみに、司法書士とか弁理士の受験生は無職が圧倒的に多い難関資格ですよ。
社労士試験もそういう資格にしたいのですかな?
53: 2015/11/13(金) 01:13:38.77 ID:Ln76aouM(1)調 AAS
社一厚年を落とすようなのは最初から合格ラインに無いわ
実質2科目
54: 2015/11/13(金) 02:16:28.16 ID:LGmvwxe7(1)調 AAS
さすがに今年は見事だったね
俺ら宅建士から比べるとさすがに頭一つ分は抜け出たね
55: 2015/11/13(金) 07:36:32.43 ID:Tzu8jloc(1)調 AAS
平成25合格だが、このスレ好き。
平成25も労災、社一、健保の三兄弟2点だけだったら、合格率2%台だと思うんだけどな。社一1と雇用2はマジでいらんかったわ、残念。
56: 2015/11/13(金) 07:40:19.18 ID:D2kYw2CN(1/3)調 AAS
受験生のレベルで社労、行政書士、宅建士の
三つ巴は変わらない。
勘違いしちゃってる社労痛すぎw
57(1): 2015/11/13(金) 09:24:34.24 ID:BSSbuSnl(1/3)調 AAS
行政書士の合格率もも
平成16年5,6%
平成17年2,6%
平成18年4,8%
3年連続で低合格率でしたが高難易度の試験ではなく
誰でも受けられる試験です
ただ平成18年以降3科目の記述を取り入れるなどした結果
受験生のレベルが上がったと聞きます
58: 2015/11/13(金) 09:26:44.19 ID:Xp0V/87W(1)調 AAS
>>57
行政指導でもあったのかもな?
そこまで合格率を、低くする必要は無いだろ。
59: 2015/11/13(金) 09:29:43.47 ID:BSSbuSnl(2/3)調 AAS
訂正
平成16年の行政書士の合格率は5,3%です
外部リンク:careergarden.jp
60: 2015/11/13(金) 09:43:48.93 ID:9GBEHWrT(2/4)調 AAS
序列としては
弁護士
司法書士、公認会計士、不動産鑑定士
社労士、税理士、弁理士 、1級建築士
行政書士、診断士、調査士(新3兄弟)
FP1級技能士、通関士
宅建士、海事代理士、2級建築士
ってとこだろ
61: 2015/11/13(金) 10:06:55.17 ID:D2kYw2CN(2/3)調 AAS
序列としては
弁護士
司法書士、公認会計士、不動産鑑定士
----------------------(壁)---------------------------
税理士、弁理士 、1級建築士
----------------------(壁)---------------------------
行政書士、診断士、調査士(新3兄弟)
FP1級技能士、通関士 、社労士
宅建士、海事代理士、2級建築士
ってとこだろ
62(1): 2015/11/13(金) 10:13:44.29 ID:9GBEHWrT(3/4)調 AAS
また難関資格社労士試験に落ちたのか
早く受かれよ
63: 2015/11/13(金) 10:27:37.99 ID:D2kYw2CN(3/3)調 AAS
>>62
シャロウで難関とか勘違いしちゃってるw?
あ、俺は司法書士だから。
64: 2015/11/13(金) 10:32:09.90 ID:9GBEHWrT(4/4)調 AAS
自称書士とはこれまた恥ずかしい
小学生以下の脳みそww
65: 2015/11/13(金) 11:19:34.73 ID:5UD+ad8L(1/3)調 AAS
司法試験とか司法書士とか本当の難関試験と社労士じゃ受験生のレベルが
違うんだから合格率で比較しても無意味
例えば簿記2級の合格率が0.3%になっても司法試験や司法書士の100倍簡単
66: 2015/11/13(金) 11:31:22.34 ID:CFYjKUvW(3/3)調 AAS
0.3%の簿記検定なら日商簿記1級をはるかに超える難易度なわけだから司法書士の難易度なんて軽く超えるだろうな
去年の税理士の簿記論でさえ16.8%なんだから
全然分かってないなw
67: 2015/11/13(金) 11:35:23.62 ID:5UD+ad8L(2/3)調 AAS
アホだな
簿記2級の受験生が簿記1級の受験生と同レベルならその理論は成り立つが
現時点の簿記2級の受験生のレベルではその理論は成り立たない
3流大学生の中で学力勝負して上位0.3%以内に入るより東大生の中で
学力勝負して上位10%に入る方が難しい
68(1): 2015/11/13(金) 11:38:39.41 ID:5UD+ad8L(3/3)調 AAS
ただ0.3%なんて低合格率が続けば、それはイコール問題が1級並みかそれ以上に
なったか若しくは問題の難易度はそこまで高くなくても1級と同じく配点箇所を
調整する競争試験になったということだから、どんどん受験生のレベルが上がっていき
いずれは本当の難関試験になる
まー1級という上位試験があるからそんなことにはならないけど
ただ、試験の合格難易度を決めるのは合格率だけじゃなく受験生のレベルも重要って
ことを言うために例を出しただけ
69: 2015/11/13(金) 12:51:19.06 ID:BSSbuSnl(3/3)調 AAS
>>68
ただ、試験の合格難易度を決めるのは合格率だけじゃなく
受験生のレベルも重要って ことを言うために例を出しただけ
その通りです
まあ、もう少ししたら熱も冷めるでしょう
70: [age] 2015/11/13(金) 21:22:42.34 ID:VcXqxrIb(1)調 AAS
試験範囲網羅に要する期間
司法書士・・・3〜4年
社労士・・・7ヶ月w
合格率じゃないっつーのwww
71(2): 2015/11/13(金) 22:43:15.92 ID:sCDCJ33t(1)調 AAS
社労なんて一般人は知らないよ 街で聞いてみな 社労知ってる? 99%何それ?
72: 2015/11/13(金) 23:16:07.57 ID:JbuA9yiN(1)調 AAS
>>71
誤 何それ?
正 お前誰?
73: [age] 2015/11/14(土) 00:58:19.61 ID:g1ShXAp7(1/8)調 AAS
>>71
司法書士のほうがもっと知られてない
一般人だと、
しほう書士?ああ、数年前にカバチなんとかのドラマやってた書士ってやつだろ?
聞いたことくらいはあるよ
ってレベル
行政書士と司法書士の区別も付かないし何の仕事かすら分かっていない
ローンを組んで家を買うときも決済のときに銀行から紹介された司法書士に会うくらいだから印象もかなり薄い
社労士のほうが知名度はまだある
年金流出問題のときに散々テレビに出てたからな
一般人の誰でも知ってる士業はたったこれだけしかない
弁護士、税理士、建築士
あと士業じゃないので一般人が知っている資格職は
医師、歯科医師、看護師、教師くらいだ
74: [age] 2015/11/14(土) 06:49:15.59 ID:g1ShXAp7(2/8)調 AAS
ここまで強気の厚生労働省が来年以降合格率を元通りにするために大幅に上げるわけがない
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
諮問庁:厚生労働大臣
諮問日:平成25年9月18日(平成25年(行情)諮問第405号)
答申日:平成27年3月6日(平成26年度(行情)答申第526号)
事件名:「社会保険労務士試験の合格基準の考え方について」等の一部開示決定に関する件
諮問庁の考え方
本件開示請求に対し,原処分において法5条6号柱書きに該当するとして不開示とした情報については不開示を維持すべきであり,本件異議申立ては棄却すべきと考える。
また,不存在とした文書についても,行政庁として作成・保有していないことから,本件異議申立ては棄却すべきと考える。
というか、去年こんな異議申立てを出したやつがいるから、
お上(厚生労働省)の逆鱗に触れてしまって今年2.6%になったのかもなw
お上は絶対である
受験生や予備校ごときがこのことを忘れてはならないw
社会保険労務士法10条の2第1項において,
「厚生労働大臣は,全国社会保険労務士会連合会(以下「連合会」という。)に社会保険労務士試験の実施に関する事務(合格の決定に関する事務を除く。以下「試験事務」という。)を行わせることができる。」
とされており,合格の決定に関する事務を除き,連合会に試験事務を行わせている。
連合会は合否決定には無関係だからな
連合会に電凸しないようにw
75: [age] 2015/11/14(土) 08:00:28.15 ID:g1ShXAp7(3/8)調 AAS
@そりゃそうでしょw A数字見れば明らかでしょw B今さらそんな分かりきったことをw Cそれでもいいんじゃねw
何度も言うがお上(厚生労働省)は絶対である!!
お上が右といえば右、左といえば左!!
受験生や予備校が粗捜しして何をどう言おうがすべてはお上の手中にある
それだけは忘れないようにw
●厚労省の公式発表・発言
@<例年の合格発表資料>
上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、昨年度試験の合格基準を補正したものである。
→実際は難度の補正だけではなかった!
A<厚労省ホームページの報道資料>
社会保険労務士試験は、社会保険労務士となるのに必要な知識及び能力を有するかどうかを判定することを目的とするものであるので、当該能力を有すると認められる者を合格者と判定しており、事前に一定の合格率を定める等の排除は行っていない。
また、社会保険労務士の需要と供給などの関係で合格者を決定するような運用は行っていない。
→実際は合格率の調整を行っていた!
B<平成24年の公式発言>
合格基準は、各年度において合否判定委員会で原則的に選択式及び択一式試験それぞれにおける各科目合計総得点の平均点及び各科目の得点分布から機械的に合格基準を算出し決定している。
→実際は機械的だけではなかった!
C<平成21年の公式発言>
本日、題記の件について電話で厚生労働省労働保険徴収課社会保険労務士係に問合せ、以下の回答を得ました。
・択一は受験者の平均点から難易度を図り合格基準点を決めている。合格者数から決めている訳ではない。
・選択は「基本的に」平均点の低い科目の合格点を調整する。
・選択厚生年金の平均点は低かった。予備校のデータは国の関与するところではない。
→実際は平均点の低い科目からの調整ではなく、得点分布からだった!
76(1): 2015/11/14(土) 08:18:56.59 ID:qs2wDm42(1/2)調 AAS
社労士は司法書士には遥かに及ばないけど、行政書士より難しいということで決定でいいすか。
77(2): 2015/11/14(土) 08:21:24.42 ID:g1ShXAp7(4/8)調 AAS
>>76
平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%
78(1): [age] 2015/11/14(土) 08:54:01.82 ID:c6YwClM6(1/2)調 AAS
リトルリーグで100人中3人のピッチャーに入ったところで
メジャーに上がれるわけではない
79: 2015/11/14(土) 09:28:22.97 ID:g1ShXAp7(5/8)調 AAS
>>78
なるほど
受験資格の必要な社労士受験生がメジャーリーグメンバーであり、
受験資格が不要な司法書士受験生がリトルリーグメンバーである
と君は言いたいわけね
君はよく理解できているようだw
80: 2015/11/14(土) 09:48:22.68 ID:nhM6ATr6(1/3)調 AAS
このスレの3分の1くらいはスレ主の書き込みですかな
あちこちのスレにコピペ貼り付けご苦労様ですな
81: [age] 2015/11/14(土) 11:07:09.09 ID:g1ShXAp7(6/8)調 AAS
司法書士と予備試験を超えて最強へ
82: 2015/11/14(土) 11:27:16.78 ID:TeUyilis(1/2)調 AAS
司法書士がむきになるとは。合格率だけが拠り所の試験だったんだね。
やっぱり。
83(1): [age] 2015/11/14(土) 12:28:38.52 ID:nhM6ATr6(2/3)調 AAS
>>77
> 平成27年度試験合格率
> 1位 社労士 2.6%
> 2位 予備試験 3.8%
> 3位 司法書士 3.9%
恐れいります。
こんなのがありました。
合格率3.8%で社労士には劣りますが。
1:氏名黙秘 2014/01/01(水) 18:27:43.19 ID:???
平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
84: [age] 2015/11/14(土) 12:34:25.72 ID:nhM6ATr6(3/3)調 AAS
恐縮です。
こんなのもありました。
44:名無し検定1級さん 2015/11/14(土) 11:57:20.41 ID:xbeTVNv+
社労の母集団?
読売カルチャーセンターの編物教室だろ。
それでも2.6%はすごいですぅ
予備試験3.8%
司法書士3.9%
その上をいきますからぁ
85: 2015/11/14(土) 12:44:11.36 ID:GxHV0rUb(1)調 AAS
需要的には年間100人ぐらいでも充分すぎる。
合格率は0.2%台にもっていくべき
86(1): 2015/11/14(土) 12:48:20.57 ID:HfX20Kjs(1/2)調 AAS
よくわからんのだが
これまでの合格者の質の低さは
どうでもよくて
なんでこれから社労士になる人間を
しぼるのよ?
すでに合格した人間にも
追加でいいから試験うけないと
更新できないようにしろよ
9.3とかで合格したごみくずどもが
社労士になれて
なんで今年はなれないんだ
87(1): 2015/11/14(土) 12:52:21.13 ID:HfX20Kjs(2/2)調 AAS
とりあえず
前年度までの合格者は
追加試験決定でよろしく
紛争解決とおなじような感じで
付記すりゃいい
いままでのごみくずレベル連中の
質もちゃんと問えよ
88: 2015/11/14(土) 12:58:27.91 ID:qs2wDm42(2/2)調 AAS
>>86
社労士が需要ないのに増えすぎたからに決まってんじゃん。バカなの。もう新しい社労士はいらないの。
89: 2015/11/14(土) 13:01:03.72 ID:Lpm/Up2M(1)調 AAS
TAC合格祝勝会は、2015年合格目標TAC社会保険労務士講座「本科生」「パック生」の方をご招待しております。
ご出席いただくためには、ご案内状に同封の「合格祝勝会出席票」をご持参していただく必要がございます。
当日はおいしいお料理とお飲物をご用意しております。
共に学習されたご友人やTAC講師との歓談や、ネットワーク作りの場としてもご活用ください。
ご出席いただきました全員の方に、合格の記念品として「合格証明書」額装用の『額縁』を差し上げます。
一生の記念になりますので、ぜひご活用ください。
東京 11月23日(祝) AM11:30開宴
大阪 11月15日(日) PM 6:30開宴 ※不動産鑑定士・司法書士・弁理士との合同。
名古屋 11月17日(火) PM 7:00開宴 ※不動産鑑定士・司法書士との合同。
広島 11月21日(土) PM 6:00開宴 ※公認会計士・司法書士との合同。
福岡 1月10日(日) PM 2:30開宴 ※公認会計士・不動産鑑定士・司法書士・税理士・診断士との合同。
90: 2015/11/14(土) 15:39:58.52 ID:gI8Q7mU5(1)調 AAS
>>87
足切り合格のくせに調子にのるな。
合格率なんて救済科目の結果論。
総合点かつ救済で上位2、6パーセントまで合格で、その他は追加試験なら納得できるがな。
91: 2015/11/14(土) 16:07:44.75 ID:w6mkLguY(1/2)調 AAS
これは偉いことになってるな。
試験の難易度は司法試験、司法書士試験と同じAA(TAC)でもおかしくない。
あとは、年収と権限がネックだけど、今回これだけでも相当誇れる。ステイタスがあると思う。
92(1): 2015/11/14(土) 16:22:45.24 ID:w6mkLguY(2/2)調 AAS
まぁAAは言い過ぎたけど、少なくとも行政書士や診断士よりは1段難しい試験になったな。
訴訟代理権を念頭に政策的に絞り込んできたとしたら
科目追加があって設問のレベルもあがることで受験生の質もあがるはず。
93: [age] 2015/11/14(土) 16:46:57.67 ID:c6YwClM6(2/2)調 AAS
妄想乙!
94: 2015/11/14(土) 17:56:54.85 ID:xQLF9hQr(1)調 AAS
社労士試験合格後の有資格者は悩みだらけの茨の道
昨今では、難関国家試験と言われるようになった社労士試験ですが、いざ合格してみると、なんら変わりはありません。
厚生労働大臣の合格証と事務指定講習案内が送られてくるだけで、後は自己責任で開業しろと言わんばかり。
都道府県の社労士会も開業のためのセミナーもなければ、アドバイスすらありません。
こんな資格のために受験勉強をしていた自分が情けなくなります。予備校の謳い文句などとはかけ離れた現実が待っています。
今年も開業できない多くの合格者が発表されました!
受験番号があったあなたに「おめでとう!」などとは決して言いません。
合格者の中で実際に開業して5年後も社労士を続けられる方は極々僅かです。
95: 2015/11/14(土) 18:37:41.34 ID:gZK4jkfY(1)調 AAS
序列としては
弁護士
----------------------(破れない壁)---------------------------
税理士、弁理士、司法書士、公認会計士、不動産鑑定士
----------------------(超難関資格との壁)---------------------------
社労士、診断士、調査士
----------------------(難関資格との壁)---------------------------
FP1級技能士、通関士
行政書士、宅建士、海事代理士(新3兄弟)
ってとこだろ
96: 2015/11/14(土) 20:27:39.09 ID:TeUyilis(2/2)調 AAS
弁護士も司法書士も今の社労士より稼いでない人は沢山いると思うよ。
97: 名無し検定1級さん 2015/11/14(土) 20:36:04.41 ID:KURecGT8(1)調 AAS
リーマンが簡単に受けられる試験ではなくなったね
来年度の受験人数は3万5000人割るかもね
98(2): 2015/11/14(土) 20:39:55.28 ID:xOz5GQYz(1)調 AAS
開業税理士だが
去年の10月末から、初めて
足きりなしで合格できた。
記述のない試験は楽だと思う
解答を選ぶだけだから
99: 2015/11/14(土) 20:44:28.11 ID:ZKXhxELb(1/2)調 AAS
税理士は税理士業に専念しろよ。浮気すんな。情けないよ。ハゲ
100: [age] 2015/11/14(土) 20:55:21.18 ID:aLhSbOVu(1)調 AAS
「パッとしない3兄弟」をご存知ですか?
↓
外部リンク:fast-uploader.com
「楽してやっぱり成功なし」
名言です
101(1): 2015/11/14(土) 20:55:59.21 ID:0hupAUUk(1)調 AAS
食えないカス資格代表シャロウ死www
102: 2015/11/14(土) 21:00:09.66 ID:ZKXhxELb(2/2)調 AAS
>>101 食える資格をあげてみろ。また食えない資格の代表が社労士として代表以外の資格をあげてみろ。
103: 2015/11/14(土) 22:10:12.43 ID:g1ShXAp7(7/8)調 AAS
>>98
税理士が社労士試験に10ヶ月もかかったとは驚きだ
税理士5科目とも免除なしで全部試験で取ってるのかとすら思う
結果的に合格したならまあいいけどなw
98とは関係ないが完全免除の税理士が何度受けても社労士に合格できない話はたまに聞く
社労士の免除は健全で
社保関係職員でも労働科目は受験の必要があるし
労基やハロワ職員でも社保科目は受験しなくてはならない
県税職員でも国税科目免除みたいなクソ免除制度は社労士にはない
104: [age] 2015/11/14(土) 22:19:27.74 ID:g1ShXAp7(8/8)調 AAS
二世とか地盤譲渡とかを除くと
社労士も司法書士も税理士も新規参入で食えないのは同じ
会計士に至っては監査法人に就職できなくて会計士資格すらゲットできない
求人の数は社労士の勝ち
外部リンク:allabout.co.jp
第6位:社会保険労務士
第8位:税理士
次点(第11位)は司法書士
建築士と宅建士には負けてるけどな
第1位:建築士(1位)
第3位:宅地建物取引士(3位)
105: 2015/11/14(土) 23:03:49.39 ID:rz7oyO/x(1)調 AAS
>>98
お前試験組か?
試験組税理士の面汚しだな
友人の税理士は3か月で社労士合格したぞ
106: 2015/11/15(日) 01:30:59.32 ID:WaHJSMvw(1/2)調 AAS
来年の試験は間違いなくボーナスステージらしいよ
107: 2015/11/15(日) 01:31:40.82 ID:WaHJSMvw(2/2)調 AAS
社労士試験合格後の有資格者は悩みだらけの茨の道
昨今では、難関国家試験と言われるようになった社労士試験ですが、いざ合格してみると、なんら変わりはありません。
厚生労働大臣の合格証と事務指定講習案内が送られてくるだけで、後は自己責任で開業しろと言わんばかり。
都道府県の社労士会も開業のためのセミナーもなければ、アドバイスすらありません。
こんな資格のために受験勉強をしていた自分が情けなくなります。予備校の謳い文句などとはかけ離れた現実が待っています。
今年も開業できない多くの合格者が発表されました!
受験番号があったあなたに「おめでとう!」などとは決して言いません。
合格者の中で実際に開業して5年後も社労士を続けられる方は極々僅かです。
108(1): 2015/11/15(日) 03:28:10.08 ID:BOjvqNYr(1)調 AAS
代書屋臭なんとかしないと無理だろ
事務代行ならそれこそ全士業やってるわけで
文系資格に限ったとしても
弁護士、会計士、税理士と同じように企業に対して口出しできるのかと
法改正や基準設定などお上に対して影響力を持てるのかと
第二の司法書士のようになりたいならいいけどさ
代行業者にあるうちは権威も地位も得られない
109: 2015/11/15(日) 03:30:50.59 ID:xzQs0FS0(1)調 AAS
>>108
>弁護士、会計士、税理士と同じように企業に対して口出しできるのかと
してない奴がいる方が驚くわ。社労士は社労士法に指導業務が定められてんだぞ
誤りを放置してると責任を果たしてないってことになる。
110: 2015/11/15(日) 06:53:43.07 ID:Y65jev8t(1)調 AAS
まあ企業に勤めてて資格手当に受ける人しかいみないよな
職務+資格で転職アピールにすらなるのか疑問だし
111(2): 2015/11/15(日) 14:50:30.29 ID:dOGFTcQM(1)調 AAS
合格しました。合格通知が届きました。
でも、仕事には社労士資格は不要だし、退職して開業する勇気も無いし・・・
ただの自己満足におわりました。
なんか連合会から色々入った封書が送られてきたのですが、
登録料、会費、事務指定講習から始まり基金、保険、月間社労士購読や各種書籍購入案内など
どれもこれもお金の掛かることばっかりで正直ビックリした
資格試験もビジネスだなーと感じたわw
112: 2015/11/15(日) 15:02:47.63 ID:UyIglTW1(1)調 AAS
>>111
お前みたいな不合格者のなりすまし書き込み見てると優越感に浸れるわ〜w
今日も飯うま〜w
113: 2015/11/15(日) 16:21:24.14 ID:zj6isB1f(1/2)調 AAS
>>111はコピペ
114: 2015/11/15(日) 17:29:24.80 ID:7/YVzCHN(1)調 AAS
老後に登録するかもしれん
合格率2%台で、無試験登録できるのも弁護士くらいってこと考えたら
肩書としては会費払ってやるくらいのネームバリューあるよ
115: 2015/11/15(日) 20:06:08.16 ID:6KYBPMH4(1)調 AAS
来年は合格率が高くなるのか
それとも今年並の低水準を維持するのか
既に合格している者としては低水準を維持してもらいたい
116(1): 2015/11/15(日) 21:24:19.13 ID:sKixtQRm(1)調 AAS
今年の合格率、2.6%なのには正直びっくりしたよ。
試験を受けた身としては、選択式の問題の雰囲気から、
おととし並みの合格率になるんじゃないかと思ったからね。
117: [age] 2015/11/15(日) 21:40:31.84 ID:CKL+KCTf(1)調 AAS
開業しなくても 勤務その他 で登録すれば社労士も名乗れるし証票も発行してもらえる
入会費と年会費は必要だけどな
それは他の士業でも同じなのが多い
建築士、技術士、診断士、マン管士、宅建士、FP技能士あたりは入会自由だから会費を不要にもできる
ただし、診断士、マン管士、宅建士は更新のときに全員金が必要になる
建築士は登録時のみ登録免許税(1級のみ)や登録費用(1級2級木造すべて)などの費用がかかり、FP技能士はカード発行費用がかかるだけ
118: 2015/11/15(日) 21:50:51.32 ID:wp09wdzj(1)調 AAS
受験から撤退すれば悩みは消える。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.078s