[過去ログ] 北九州市小倉北区★24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
494: 2021/09/04(土) 12:31:47.66 ID:1UHP1mYB(1/8)調 AAS
>>483
私も地元民。空襲があったら存在していないかもね?
大火の引き合いに空襲を使ったが、気にさわったならすまなかった。
>>489
亡き父からS20/8/9は曇天で、前日の八幡空襲の煙が小倉にも流れて来た。と聞いているよ。
朝から空襲警報も出た。ともね。
495: 2021/09/04(土) 12:41:54.94 ID:1UHP1mYB(2/8)調 AAS
>>488
私は色々な街を旅しているが、空襲を受けた街は復興の際に道路を広げ区画を整理し街を造り変えている。なので市街地が使い易く、後のモータリゼーションに対応している。
東京・大阪・名古屋や福岡・大分など主要都市の多くがだ。八幡も含めてな。
戦火による犠牲は悲劇だが、その犠牲を乗り越えて近代的街並みの基礎が作られた事情は分かって欲しい。
496: 2021/09/04(土) 12:56:00.16 ID:1UHP1mYB(3/8)調 AAS
小倉について語れば、戦火を受けなかったので、進駐軍が真っ先に乗り込んで来た。軍の施設がそのまま残っていたからね。朝鮮戦争の際は兵担基地となった。
生産設備の損害は軽かったから、戦後復興〜高度経済成長期に北九州は復興の牽引役となり、活況を呈したのです。
が、街並みは古いままで、精々小倉駅移転で平和通りが出来たくらいしか区画整理が進まなかった。
幸い広い旧陸軍用地が利用出来たので、都市らしく整備出来たに過ぎないのですよ。
497
(3): 2021/09/04(土) 13:09:19.10 ID:1UHP1mYB(4/8)調 AAS
年配の方々なら、昔の一方通行規制はご存知でしょう。小倉はモータリゼーションに対応出来ない街になってしまった。
駅前は手狭で、街の東西を結ぶ道路は脆弱。せっかく交通の要衝という地勢を生かせず、人の流入を阻害している。
道が広ければ路面電車も生かせたかもしれない。
街の区画は狭く、商業集積が進まなかった。地面民は道路拡張や区画整理には反対ばかりだし。
反面、焼けた福岡は商業集積が進み、北九州から福岡へ企業機能が流出していった。
北九州市の規模からして、小倉はもっと大きくなって然るべきだったのにな。
道路行政と区画整理事業が進まなかったのが、とても残念な街だと思っている。
連投すまぬ。
506: 2021/09/04(土) 19:50:02.03 ID:1UHP1mYB(5/8)調 AAS
>>498
今も路面電車が活躍してる街では、専用軌道にしているか、片側の車道2車線以上確保しているようです。
かつ電車道を通らなくても良い様に、平行して迂回路が整備されていますね。
北九の場合、拡幅困難な旧国道3号に沿って敷設されたので、早い時期に専用軌道化しなければ生き残れなかったと思われます。
507: 2021/09/04(土) 19:55:31.83 ID:1UHP1mYB(6/8)調 AAS
>>499
小倉は全国の都市でも空襲を受けなかった希有で幸運な街ですよ。
街がごちゃついているのは、戦争被害がなかったのも要因である。と言いたいのです。
他の街でもそうですが、都市化されてしまうと、市街地の区画整理事業は困難かつ長期に渡りますからね。
510
(1): 2021/09/04(土) 20:06:10.25 ID:1UHP1mYB(7/8)調 AAS
>>501
都市構造を語るなら比較は大切なことです。北九が山がちで横に長いのを承知で語っています。
モータリゼーションの時代なり、他の山がちな街や港湾都市などでもトンネル掘ってバイパスを複数作ったり、橋を掛けて臨海道路を整備しています。
北九に立体交差点や3車線以上のバイパスがどれだけありますか?
政令指定都市や中核市の中では、とても立ち遅れついますよ。
都市計画道路の計画も色々ありましたが、小倉市街地ではほとんど実現しませんでした。
小倉の求心力が低下したから、鉄道も輸送人員が低下しているのです。
物流が不便では都市が発達しないという例なのです。
512
(1): 2021/09/04(土) 20:08:57.61 ID:1UHP1mYB(8/8)調 AAS
好きっちゃ小倉の方々は、悪意を持ってしか理解されない様ですね。
なので、またしばらくROMに戻りますね。
駄文失礼しました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.128s*