[過去ログ]
浄土宗ネラー坊主の会【第50願】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
871
:
2014/08/26(火) 22:30:40.70
AA×
>>870
>>869
外部リンク[pdf]:www.pref.wakayama.lg.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
871: [sage] 2014/08/26(火) 22:30:40.70 >>870 俺は>>869じゃないけど 『法然上人行状絵図』第十三に、 建仁元年(1201) 4月19日に、藤原宗貞他が京都東山にある 雲居寺 の東側に建てた御堂の阿弥陀・観音・地蔵の三尊の 組み合わせの仏像の開眼供養を法然上人に依頼した が、 断わられた。その後、阿弥陀・観音・勢至の三尊にして改めて 開眼供養して貰ったという話がある。 法然や親鸞の浄土教の教えとは相容れないが、阿弥陀、観音、 地蔵の組み合わせも民間では広く信仰されていたというお話。 参考文献 「熊野参詣道王子社及び関連文化財学術調査報告書(2012) http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/houkokusho/kumanosankeimichioujishahoukokusho.pdf http://hello.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1402485620/871
俺はじゃないけど 法然上人行状絵図第十三に 建仁元年 月日に藤原宗貞他が京都東山にある 雲居寺 の東側に建てた御堂の阿弥陀観音地蔵の三尊の 組み合わせの仏像の開眼供養を法然上人に依頼した が 断わられたその後阿弥陀観音勢至の三尊にして改めて 開眼供養して貰ったという話がある 法然や親の浄土教の教えとは相容れないが阿弥陀観音 地蔵の組み合わせも民間では広く信仰されていたというお話 参考文献 熊野参詣道王子社及び関連文化財学術調査報告書
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 130 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s