[過去ログ]
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン5【辰狐】 (1001レス)
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン5【辰狐】 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
788: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 02:57:45.22 >>786 宗教として成り立たないだろうが バカかおまえはw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/788
789: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:00:25.66 >>786 修験の場合は神仏分離みたいな生やさしいものでは無く 禁止ご法度になったの それでも今は見事に復興させて昔と変わらない神仏習合 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/789
790: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:02:51.78 卑怯者w http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/790
791: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:04:36.93 神社ばかり話に登るけれど 清荒神は神仏習合形式のお寺 本殿で幣束立ててお祭りしてるお寺 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/791
792: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:05:20.77 >>787 なるほど、明治以前の信仰の形がそのまま残っているんですね。 それらの神社の廃仏毀釈はどの程度だったのでしょうか? 天川神社は壊滅的な打撃を受けた後、最近復興したようですが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/792
793: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:07:21.08 またトーンダウンし出したw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/793
794: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:08:13.06 >>788 >宗教として成り立たないだろうが 何が宗教として成り立たないの? 明治以前の形に戻したら成り立たないということ? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/794
795: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:09:17.37 >>793 トーンダウンも何も、君が最初から理解できなかっただけでしょw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/795
796: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:12:52.02 >>789 なるほど、それらの神社では昔と変わらぬ形で復興させているのですね。 となるとそれらの神社では、社僧のような人達も復活しているのですか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/796
797: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:16:35.23 >>796 神職は僧籍持って得度してるわよ つまり社僧ですね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/797
798: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:18:44.96 秩父の三峯あたりでも般若心経唱えるよ 神仏習合は健在! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/798
799: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:27:51.32 >>797 神職さんが僧籍を取って復興させているのですか?それは凄いですね。 それは知りませんでした。ご教示有り難うございました。 >>798 それもやはり、神職さんが僧籍を取ったり社僧を置いたりしてやってるのですか? それなら凄いなぁ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/799
800: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:32:16.31 >>794 >明治以前の形に戻したら成り立たないということ? 戻したら成り立たないではなく戻さなきゃ成り立たないだろうがよw バカかおまえはw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/800
801: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:35:05.85 >>737 >いや、どこも普通に復興されたり修復されたりしてるぞ どこも普通に廃仏毀釈以前の祭式が復興・修復されているということはない。 ただ、修験系の神社など一部では、神仏習合の復興の動きがあるとは言える。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/801
802: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:37:43.93 >>801 (´ι _` ) あっそ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/802
803: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:41:04.08 >>800 >戻さなきゃ成り立たないだろうがよw それはおかしい。明治の祭式改変で古来からの祭祀が失われ、 内務省指示に基づいた祭式のまま、祭祀を継続している神社は数多い。 しかし、それらの神社は宗教法人として立派に神社として成り立っている。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/803
804: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:42:34.66 >>803 違う宗教になったからでしょ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/804
805: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:54:22.14 >>804 >違う宗教になったからでしょ つまり、今の神社は新興宗教みたいなものと言ってもいいの? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/805
806: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 03:56:43.89 久しく過疎ってたけど、いきなりスレが活気づいたなw やはり、神仏習合関係の話は盛り上がりますねえ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/806
807: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 04:06:50.43 神奈川の大山阿夫利神社などでは、明治の廃仏毀釈の際に 本当の御神体(頂上の古代からの磐座)が維新後の宮司や神職、 また講社の人達や地元民によって悉く破壊されたとか。 だから、神仏習合を復興しようと思っても、とても復興など覚束ないらしい。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/807
808: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 04:20:04.50 >>801 >ただ、修験系の神社など一部では、神仏習合の復興の動きがあるとは言える。 一部では復興の動きもあるようだが、全体としてはやはり修験道は廃れてしまったよ。 明治政府の修験禁止や廃仏毀釈によって、古来からの祭式などがだいぶやられたからな。 修験復興の動きが広まるといいけど、果たしてどこまでやれるかどうか・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/808
809: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 05:23:56.71 >>750 そこはやめておけ。 祝詞やお経も満足に唱えられないお婆さんが教祖やってる祈祷所だよw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/809
810: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/02(金) 10:57:06.93 どひゃ一晩で伸びた〜!と思ったら稲荷の話は初めだけで ほとんどは廃仏毀釈一般の話になってるじゃんw >>733 >神仏習合の時代から、稲荷神社側と愛染寺側の利権争いみたいなものが激しかったのかね。 元禄年間に格式上の問題で社家と対立、寺社奉行の裁可を仰ぐ。 文化年間に社家が本願所(愛染寺)の稲荷勧請を禁止するように寺社奉行に訴える。 どっちも愛染寺の「勝訴」みたいだな。朝廷・神社勢力の抑制が幕府の方針だからw >>734 >全体的な廃仏毀釈騒動は無かったと思うけど、愛染寺に対しては、 稲荷社側の積年の鬱憤晴らしみたいな対応はあったのかもね。 伏見稲荷は社堂と仏像・仏具の即刻撤去を愛染寺の住職に命じ、住職はしばし猶予を願ったが認められず、 内殿の仏具は境内で焼き払われた。堂宇も2ヶ月後には跡形もなくなった。 宮島の大願寺とは違い、愛染寺は境内のど真ん中辺りにあるから 堂宇の撤去は免れないわけだが、猶予を許したら移転されると思ったのかなw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/810
811: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/03(土) 11:28:39.92 一昨日の夜は盛り上がってたけど、また静かになっちゃったな。 みんな何処へ行ったの? たまにはageてみよう。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/811
812: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/03(土) 12:52:38.87 実際に話してたのは2〜3人だろ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/812
813: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/07(水) 14:20:56.14 今日就職試験通過のお礼参りしてきた。@赤坂 つっても真言とか全部ふっとんで、 「合格しましたありがとうございます。これからも何卒(ry」みたいな感じで感謝を伝えたけど届いたんかな あとは油揚げセットお供えしてきたけど、御神籤は凶だったよ/(^o^)\ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/813
814: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/07(水) 16:20:35.92 >>813 おめでとう〜! ここからスタートってことですよ(^-^) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/814
815: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/08(木) 10:38:50.14 職場の学生バイトでまだ内定もらってないやつがいる。 参拝に行かせようか。 東京じゃないが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/815
816: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/10(土) 12:04:16.03 就職祈願だったら笠間稲荷がいいと思う。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/816
817: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/10(土) 12:44:44.82 病気平癒とかは・・・ダキニ天は効かない? 俺の中では、ダキニって妙に霊験のある神仏ってイメージなんだよね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/817
818: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/10(土) 13:25:13.73 精神病には効くらしい。 あと天然痘とか性病とか皮膚病とか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/818
819: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/10(土) 13:28:43.10 >>818 天然痘と性病って伝染病じゃないか・・・ちょっと考えられないと思うんだが・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/819
820: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/10(土) 13:46:24.65 鬼子母神はもともと天然痘の神だったと考えられている。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/820
821: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/10(土) 20:12:14.73 >>819 笠森(瘡守)稲荷の瘡は、腫れ物のできる病気のこと。 昔・遊女、今・水商売に信仰されるのも 良縁だけではなく病気対策のためでもある。妊娠も腫れ物の一種かもw 豊川稲荷札幌別院はその最たるもんだろ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/821
822: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/11(日) 22:18:17.55 >>818 >精神病には効くらしい。 私は精神病を長く患っているものですが、その話を聞いて、 5月の大祭の日に豊川稲荷東京別院に初めて参拝したのですが、それから一気に悪化しました。 これは豊川稲荷と相性が悪いということなのでしょうか? それとも何か失礼があったと考えるべきでしょうか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/822
823: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/12(月) 00:12:03.46 行ったらちゃんと祈祷してもらいなよ。 5000円でいいから。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/823
824: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/12(月) 09:28:53.66 略式参拝じゃダメだよ。 それに精神病(神経症と言った方がいいかも)に効くのは 個別に受ける密教のダキニ天法だよ。 もちろんちゃんと医者にもかかってるだろうな。 昔の貴族だって薬師にかかった上で陰陽師に占わせたり坊さんに祈祷させてたかんね。 それでも快方に向かわなかったら、それはそういう業だ。 お釈迦様でもどうしょうもない。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/824
825: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/12(月) 18:00:27.11 豊川閣でご祈祷してもらった。 独特の祈祷タイコにびっくり! また、お経も早口で高い声! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/825
826: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/12(月) 22:22:17.23 大般若転読は大体そういうものですよ。 膨大な大般若読経の功徳を 一気に与えるわけですから。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/826
827: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/12(月) 22:32:52.59 >>826 納得! 功徳を一気に与えるためなんですね。次回もさらにありがたく祈祷を受けます。ありがとうございます。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/827
828: 名無しさん@京都板じゃないよ [???] 2011/09/12(月) 23:26:23.63 >>822 やめとけ。 相性が悪いと思います。稲荷さんははっきり答えが出ます。 稲荷様はメンタルがしっかりしている方が拝まないと逆効果になる。 いい意味でも悪い意味でも強い神様だから。 メンタルなら菩薩系などの癒し系の神仏がよろしいかと。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/828
829: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 02:17:11.13 >>822 俺も>>828と同じ意見だね。 お稲荷様はキツイ神様だからメンタル面が落ち着いている人じゃないと、 参拝してもかえって悪い影響が出ることが多いよ。参拝するなら、 ある程度精神をしっかりさせてからにした方がいい。 長く患っているというから医者にはかかってると思うけど、 それに加えて読経や瞑想(座禅)などの無心になる訓練をするといい。 稲荷信仰はそれからでも遅くはないでしょ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/829
830: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 02:30:56.08 >>828 >いい意味でも悪い意味でも強い神様だから。 伏見稲荷(神道系稲荷)もそうですかね? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/830
831: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 02:53:15.49 自分も精神は強くないけど優しい神様だと感じるけど… 何度も助けられたか分からない メンタル持ちでも相性があるんじゃないかな? 確か中森明菜もご祈祷受けてたよね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/831
832: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 08:23:45.73 自分も別に精神がしっかりしてるわけはないけど、稲荷信仰を続けているよ。 メンヘラかどうかではなく、単に相性が良くないだけじゃないの? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/832
833: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 09:21:50.73 >>831 神仏との相性と言うより、実際は修法する坊さんとの相性だね。 法伝寺の先代はダキニ天法の名手と言われ 当時「神経衰弱」と呼ばれた症状に悩む祈祷客も直してもらっている。 一回の修法でぱぱっと治るんじゃなく、その後の勤行の指導もしてそれで快方に向かう。 でも当代は名手の噂は無いそうだw。腕の違いか時代の違いか。 ぶっちゃけ祈祷の本尊はなんでも良いのだ。 この手のメンタル系は直接に相対する行者との相性が重用。 もっとも自分は聖天はゴメンだが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/833
834: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/13(火) 11:13:28.41 てか、もとの質問者は、祈祷をしてもらったかどうかもよくわからん。 参拝だけってことはないよね? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/834
835: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 12:02:40.25 もう神仏とかそういう問題じゃなくて、 参拝したら気が軽くなって心強いなあと思える人はそれだけでもご利益だが 参拝はしたけどご利益あるかが気になって気が重くなる人には逆効果だと思うんだ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/835
836: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/13(火) 12:28:18.01 そーゆー問題じゃない http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/836
837: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 13:27:16.51 ('・ω・`)さーせん http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/837
838: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/13(火) 13:29:57.66 鶴岡八幡宮の丸山稲荷さん知ってる方いますか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/838
839: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/13(火) 14:06:19.01 >>822いきなり行って、メンタル治してくださいって聞いてくれるわけないと思うよ。 悪化したのは本当にお稲荷さんのせいですか?それともお稲荷さんを恐れていますか? ちゃんと手入れされてない神社で、メンタル治してくださいとお願いすると、浮遊霊とかに隙をつけこまれて悪化します。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/839
840: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 14:14:02.17 どこの寺社でも参拝だけにすると、ほかの参拝客の悪いものをかぶって来ちゃうことが あるから気をつけたほうがいいよ。 すごいのを背負っててそれに気がつかない人がときどきいるから、 そんなのが参拝客にいたらやばい。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/840
841: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 14:34:29.28 >>835 >神仏との相性と言うより、実際は修法する坊さんとの相性だね >ぶっちゃけ祈祷の本尊はなんでも良いのだ。 >この手のメンタル系は直接に相対する行者との相性が重用。 う〜む、それは俺も実感するなぁ。 青森の方に鬱とか引き籠りを加持祈祷で治してる日蓮宗のお坊さんがいるらしいけど、 じゃあ日蓮宗寺院で加持祈祷すれば治るってわけでもないしね。 神道の場合は神様との相性が重要だろうけど、寺院の場合は坊さんの法力が重要で 本尊や宗派はそれほど重要ではない気がする。(って言ったら不遜かな・・・?) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/841
842: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 14:57:48.34 >>840 ある寺社で恐ろしげな内容の絵馬(恋愛関係だった)見かけて背筋が寒くなった事がある それからしばらくトラブル続きだった 人の念って怖いな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/842
843: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 15:18:51.65 寺社は神仏が鎮座される場所という面以外に、 いろんな人が念を置いておく場所という側面もあるからね。 そんなに力む事はないけど、それでも変なのに付け入れられない ように気持ちをしっかりと持って行った方がいい事は確か。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/843
844: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/13(火) 19:30:28.79 メンタルといえばお稲荷さんは人を鍛えてくれる部分もあると思うな。 しごかれて?精神的には昔より強くなれたかもしれないw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/844
845: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/13(火) 22:11:23.05 神経系の祈願は 障礙退散! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/845
846: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/14(水) 09:48:16.29 >>844 確かに。叱咤激励。 なだめたり、すかしたり。そうして導いてくださる。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/846
847: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 10:07:40.41 確かにダキニ天は法華行者の前には跪き多くの恵みを与えますね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/847
848: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 14:27:26.10 その割には日蓮宗ではダキニ天を素直にダキニ天と呼ばない所が多いね。 ま、事情はわかるけど。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/848
849: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 14:36:37.65 日蓮宗の檀信徒の仏壇では、本尊の脇士に稲荷明神を祀る家もあるよね。 そのお姿は、老翁だったり女神形だったりいろいろだけど。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/849
850: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 14:48:47.58 法華三十番神の22日目が稲荷大明神だからな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/850
851: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/14(水) 15:08:51.85 豊川ダキニ真天さまのご真影を見ると、とても柔和なお顔をなさっていますね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/851
852: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 18:46:56.01 >>848 そうだね。日蓮宗の場合、 ・最上位経王大菩薩 ・長栄大威徳天 ・常富大菩薩 いずれもダキニ天さんだけど、いろんな名前付けて祀っておられますな。 まぁ、身延山の願満稲荷神社みたいに、普通に「稲荷大明神」としている所もあるけど。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/852
853: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 19:20:05.83 身延山は願満稲荷大菩薩。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/853
854: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/14(水) 19:49:47.00 >>848 ダキニ天と御宝号にしてるのは豊川さんだけでは? 成田とかも別名でやってるでそ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/854
855: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 20:17:41.09 成田山・出世稲荷の祭神は吒枳尼天 http://ps.55555.to/chiba/naritasan_dakiniten_do/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/855
856: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 21:03:14.99 >>854 スマン、御宝号のことだったか。 「呼ばない」というのは御宝号のことではなく 祭神名としてそう呼ばないという意味だよ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/856
857: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 21:20:12.41 成田山の出世稲荷は「出世稲荷大明神」。 起源は、江戸時代の佐倉藩主稲葉丹後守が寄進した稲荷大明神(老翁稲荷)。 現在は、ダキニ天像とともに祀られているらしい。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/857
858: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 21:31:05.93 >現在は、ダキニ天像とともに祀られているらしい。 おそらく仏法の守護神ダキニ天ということを打ち出して、 明治の神仏分離を乗り切ったんだろうな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/858
859: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/14(水) 21:41:57.95 もともとのダキニ天堂に合祀されたのが出世稲荷 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/859
860: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 22:11:28.31 一体どっちなんだよ?w http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/860
861: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 22:25:25.61 >>860 これから自分が言うのが正しい。 江戸時代に祀られたのが爺さん稲荷で、明治になってダキニ天を新本尊として祀るようになった。 「成田市史・第6章・第1節・寺院と神社」より 成田村の稲荷神社は成田山の管理下にあり、 祭神は宝永年間に佐倉藩主稲葉正往が寄進したものである。 古来、成田山出世稲荷と呼ばれていたが、神仏分離の際に祭神を仏教天部のダキニ天と改め、 その建物をダキニ天堂と称して現在に至っている。 爺さん稲荷は、第一線を退いた「会長」みたいなもんかな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/861
862: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 22:59:19.82 会長で思い出したけど、伏見稲荷大社のスレで稲荷明神を会社に喩えてる人がいたな。 なかなか面白い考えだと思った。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/862
863: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 23:08:58.66 それで、成田の托枳尼天は男の神様だよ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/863
864: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/14(水) 23:14:09.70 釣りかい? ダキニ天と爺さん稲荷をどっちも祀ってるんだが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/864
865: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 00:34:45.97 ご真影の狐に乗った男の人は托枳尼天じゃないの? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/865
866: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 11:24:16.89 ご真影とは赤い稲荷御影札のことですか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/866
867: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 12:57:02.37 >>865 >ご真影の狐に乗った男の人は托枳尼天じゃないの? ご真影の狐に乗った男性は稲荷大明神(空海由来の身の丈八尺の老翁)。 ダキニ天さんは狐に乗った女神像(宇賀弁財天のお姿を模して創られた)。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/867
868: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/15(木) 19:23:13.37 >>861 >ダキニ天堂と称して そんな言い方はされていないのでは? 稲葉さんの寄進理由は何? 神仏分離の際までは何と呼ばれていた? それよりなにより、貴君は智光誌編集者よりも寺史通な理由は? 何度もいうが、初午祭の記載には御本尊はダキニ天で出世稲荷は客仏として記述されている。 乞う、往見 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/868
869: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/15(木) 19:43:07.82 >>861 >ダキニ天堂と称して そんな言い方はされていないのでは? 稲葉さんの寄進理由は何? 神仏分離の際までは何と呼ばれていた? それよりなにより、貴君は智光誌編集者よりも寺史通な理由は? 何度もいうが、初午祭の記載には御本尊はダキニ天で出世稲荷は客仏として記述されている。 乞う、往見 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/869
870: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 19:52:55.39 >>868 >神仏分離の際までは何と呼ばれていた? 「出世稲荷大明神」と呼ばれていたんじゃない? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/870
871: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 19:56:53.41 >>868 去年の「智光」より 出世開運稲荷の呼び名で親しまれているダキニ天堂には、 御本尊のダキニ天尊と共に、 佐倉藩主・稲場丹後守正通公が成田山に永代護持を願って寄進した 稲荷明神御尊像が奉安されています。 客仏の記事のは読んでないが、明治以降はダキニ天が本尊なので爺さん稲荷は客仏なんだろ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/871
872: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 20:21:07.27 「智光」というのは成田山の月報誌のこと。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/872
873: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/15(木) 20:49:28.49 本尊の脇時以外の尊で もともと別なところから遷座勧請された尊(像・絵)を 客仏というの! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/873
874: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/15(木) 21:18:36.71 旧本尊を「客仏」としている例 http://www.town.kumiyama.lg.jp/contents_detail.php?frmId=341 智山派では「客仏」の定義を>>873と決めて、それ以外の使用は認めてないわけ? その寺で客仏と言えば客仏なのだ。 ところで、その客仏の記事は今年の初午のか? 自分が引用したのは去年の初午の記事。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/874
875: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/15(木) 22:50:27.07 >>869 成田山のホームページより 光輪閣の裏手にひっそりと佇む出世稲荷。御本尊は、江戸時代成田山を篤く信仰した 佐倉藩主・稲葉丹後守が寄進されたもので、商売繁昌・開運成就・火伏せのご利益が あると伝えられており、古くから「出世稲荷」の呼び名で親しまれていまれている 成田山新勝寺の公式見解としては、出世稲荷の本尊は稲葉丹後守が寄進した稲荷明神尊像。 稲葉丹後守が寄進したのは老翁稲荷だから、出世稲荷の本尊はこちらではないのかな。 >神仏分離の際までは何と呼ばれていた? 上記より「出世稲荷明神」などと呼ばれていたのだろう。 ここからは推測だが、明治の神仏分離対応の為にダキニ天を 本尊として勧請し老翁稲荷を客仏としたので、成田山側の意識 の底には老翁稲荷が本尊という思いがあるのではないか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/875
876: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/16(金) 00:48:47.77 >>875 成田山・本院の稲荷はダキニ天堂が正式名称で、その別名(通称)が出世稲荷だよ。 (たぶん明治に千葉県に届けたのがそのまま続いてるんだろう。稲荷では届けれなかった。) 当然(今の)出世稲荷の本尊はダキニ天だよ。御朱印→http://blogs.yahoo.co.jp/kagachan2004/60365386.html 何で、わざわざ分けてややこしく考えるのさ? それにそうでないと別院の出世稲荷の本尊の説明がつかないだろ(もちろんダキニ天)。 http://www.inuyama-naritasan.or.jp/ http://www.kawagoe-naritasan.net/oinari.htm 本院のHPの説明は単に舌足らずなだけと思う。 君の言うように、成田山としては新旧の両本尊と言う意識で、おそらく優劣とかはないとは思う。 御影札が爺さんのママなのもその現れなんだろう。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/876
877: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/16(金) 01:53:57.38 まぁ、成田山の長い歴史の中でいろいろあったけど、 現在の出世稲荷の本尊はダキニ天に落ち着いたということかな。 ただ、明治以前の本尊である老翁稲荷も同様に大切に祀っており、 とにかく「出世稲荷大明神」としてともにお祀りしているということでOK? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/877
878: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/16(金) 02:00:12.75 関西の日蓮宗寺院では、常富大菩薩という名前でダキニ天が祀られているね。 しかも、ある寺院のHPには、 「本山守護の本尊、常富大菩薩は江戸中期に日乾上人が本滝のそばに 『宇迦の御魂(うかのみたま)』(陀吉尼天)として勧請された神さまです」 などと全部ゴッチャにした説明がなされていて、読む方は非常に混乱する。 まぁ、俺達みたいに深く考えてHP読む人なんて、極少数だろうけどねw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/878
879: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/16(金) 23:55:08.85 本瀧寺の由緒だな。 本家は京都の常照寺の常富大菩薩(実態はダキニ天)。 もともと本瀧の稲荷は、御神体の通りの爺さん稲荷だったんだろう(宇迦の御魂とはこれを指す。間違った命名だが)。 それを後に、妙見山の辺りで良く祀られる常富大菩薩に勧請し直したので そんなヤヤコシイ由緒になったと思う。 本家の常照寺の由緒では、常富明神を祀り始めたのは享保年間なので 江戸初期の日乾がいきなり常富大菩薩を祀る由緒にはできないんだろうw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/879
880: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/17(土) 00:25:40.09 つまり、うち(本瀧寺)で祀っている常富大菩薩は、 もともとは日乾上人が勧請した宇迦の御魂だったんだけど、 どっちにしろダキニ天の応身(化身)なんだから同じなんだよ、と言いたいんだと思われ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/880
881: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/17(土) 20:29:34.82 智山の客仏の定義というよりも 通仏用語の常識・基礎知識と思はれ ただし、これで本尊のダキニ天とは別な尊が存在し それが出世稲荷といわれている本体であることは確定 出世の意味についても論じようかと思っていたが 豊川スレなのでやめとく http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/881
882: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/17(土) 22:08:05.21 なんで伏見稲荷関係のスレってあんなに荒れ放題、自演し放題なんだろうか。 豊川稲荷スレはこんなにまともなのに。 豊川稲荷ってダキニ天と同一じゃないと思うんだけど 禅宗系って結構ダキニ天祀ってるからやはり同一と考えるべきかねえ。 でも、豊川稲荷はいいよ。最近参拝できてよかったよ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/882
883: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/17(土) 22:30:38.88 >>881 脳内ソースで自己満確定ごくろうさん。 君は何一つソースを出していない(智光の記事すら)。 オカ板と違ってこの板の住人は脳内ソースより実在のソースを重視するのだよ。 勝手に1人で確定しててちょ。1人で満足している分には他人は何も言わんから。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/883
884: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/17(土) 22:31:51.65 >>882 参拝したのは豊川本院? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/884
885: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/18(日) 01:33:37.77 「正一位稲荷大明神」とか「豊川稲荷大明神」という形でゆるやかに信仰されていたものが、 神仏分離によって「最上位経王大菩薩」とか「豊川荼枳尼真天」などと、 明確に仏教確定しなきゃならなくなったんでしょ。 とにかく日本の宗教史にとって、明治の神仏分離は本当に痛いよ。 まぁ、近代国家日本の確立の為には仕方なかったのかもしれないけど、 それによって失われた信仰や習俗がどれほど多いか想像もつかん。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/885
886: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/18(日) 09:01:48.77 >明治の神仏分離は本当に痛いよ。 飯綱権現や秋葉権現はあまり祀られなくなっちゃったね。 総本社の高尾山、可睡斎は流行ってるけど、他に勧請してる寺があんまりない。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/886
887: 名無しさん@京都板じゃないよ [???] 2011/09/18(日) 09:18:44.56 >>832 ブレイクする前から中森さんは拝んでたんだが、どこかで「ダキニ天様はおそろしい神様」 と聞いて、 「こ、怖いな〜」と拝むのから距離をとってた。そしてああいう事件が。 まあダキニ様のせいっていうのはあまりにも失礼かもしれんけどな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/887
888: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/18(日) 12:08:02.65 馬鹿だなぁ 「拝むのを止めると恐ろしい神様」じゃん 怖かったら拝みまくらにゃw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/888
889: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/18(日) 22:24:33.60 >>888 それが方便 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/889
890: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/18(日) 22:31:53.10 スマップも初詣取りやめにしたんだよね。 怖がってじゃないけど。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/890
891: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/18(日) 23:25:35.93 >>883 すでにこの問題に関しては成田スレにある 応見→ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/891
892: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/19(月) 08:32:11.86 次スレッド http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1314951599/l50 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/892
893: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/19(月) 09:04:58.24 >>888 あの頃はまだネットがなかったから。 心配なら直に赤坂別院の僧侶に聞いたらいいのに。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/893
894: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/19(月) 11:15:30.59 まぁ、中森明菜に限ったことではないが 芸能人も素直に豊川稲荷を信仰し続けてりゃ シンコー宗教に引っかかることも無いと思うがw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/894
895: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/19(月) 18:31:38.14 >>894 信仰を続けていくうちに、たいがいは起こるであろう信仰上の疑問に、 既存の神社仏閣の神主や僧侶は答えてくれないからね。 普通は怪訝な顔をしてスルーされたり、答えてくれても「まぁ、気持ちの問題ですから」程度。 その点新興宗教の場合、教師や幹部が丁寧に信仰上の疑問や相談に応じて指導してくれるから、 不安に駆られている人などはどうしても新興の方に流れちゃうんじゃないの? もっとも、新興宗教の教師とか幹部と言ってもそこら辺のオバサンだから、 迷信や俗信の範疇で「指導」されて、余計おかしくなってしまうんだがw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/895
896: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/20(火) 09:32:20.63 欲を適えるためにダキニ天を拝みにくるのに、 仏教はその欲を無くす教えだからねえ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/896
897: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/20(火) 11:04:49.26 煩悩即菩提 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/897
898: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/20(火) 14:43:52.08 芸能人で宗教っていうと創価学会ばかりなイメージがある。 あと、たまーに統一教会w http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/898
899: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/20(火) 17:42:26.73 ? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/899
900: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/20(火) 18:14:35.52 ソーカにはまる位なら普通の日蓮宗の方がよっぽどまし。 稲荷も拝める。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/900
901: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/20(火) 21:22:11.04 稲荷 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/901
902: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/21(水) 10:19:33.67 了法寺は普通の日蓮宗といえる? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/902
903: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/21(水) 12:23:33.81 組織上は普通の日蓮宗だが、「御上人様」が見たら目ん玉が3Dになるだろな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/903
904: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/21(水) 23:45:49.50 >>903 「御上人様」は「仏教を学ぶ前に時代を知れ。そうしないと布教もへったくれもない」 みたいなことと仰ってるから、了法寺見てもそんなに驚かないんじゃね?w 日蓮さんって、ああ見えて結構現実主義的な人だったからね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/904
905: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/22(木) 12:42:13.69 >>850 今日、二十二日は豊川東京別院の大岡まつりですね。仕事で行かれませんが… 以前、大騒ぎさんという池上本門寺の信徒の方がこうおっしゃっていたのですが >豊川稲荷の例大祭行ってみたいが、崇敬している長栄稲荷と縁日や大祭がかぶるんだよなぁ。 >一回は縁日サボって大岡まつり行ってみるかなw 豊川様の縁日が二十二日なのも三十番神と関係あるのでしょうか? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/905
906: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/23(金) 00:19:51.09 豊川稲荷の縁日が22日なのは、直接には開山記念日の11月22日に由来するけど、 東海義易が22日を選んだのは、やはり三十番神に基づいてるのではないかと思う。 曹洞宗には所依の経典は無いけど、法華経は最重要経典だった。 また三十番神は天台宗で定められたとされるけど、豊川ダキニ天は天台からの流れを汲む。 稲荷大好き人間だった義易が、稲荷の当番日に合わせて開山したってのはありそう。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/906
907: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/23(金) 18:22:32.47 >>904 あの遺文で日蓮が言ってる時代というのは「末法の世」のことなので、 基本的に日蓮自身は像法の時代が終わって以降は ずっと自分の教え(釈迦が末法に備えて説いた教え)で問題ないという前提ですよ。 滅法の時代に突入したらまた違うでしょうが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/907
908: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/23(金) 22:20:50.93 >>906 ありがとうございます。 やっぱり関係があるかもしれないのですね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/908
909: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/25(日) 08:57:52.79 単なる偶然かも知れないけどね。 まあ、法華三十番神(正確にいうと天台宗のは如法経三十番神)に合わせた可能性も十分にあるってことで。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/909
910: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/09/28(水) 22:20:15.55 伏見だって22日に縁日設定してたって証拠がでればいいんだが http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/910
911: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/28(水) 22:37:49.10 >>907 鎌倉時代の仏教は単なる抽象的な思想ではなく、 世の中の出来事はすべて神仏の意思であると看做されていたから、 仏教によって時代状況を分析するしかなかったんだよ。 当時の時代区分法で考えるからそうなるわけであって、 現代的に考えれば「社会や時代状況を考えろ」ということになると思われ。 歴史的史料や文献も、そっくりそのまま読めばいいってもんじゃないよ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/911
912: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/28(水) 22:41:04.59 >>910 伏見の縁日は毎月の午の日とかじゃないの? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/912
913: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/28(水) 22:55:47.02 >>912 伏見の縁日は、毎月1日の月次祭と月初午の月次初午祭。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/913
914: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/09/29(木) 09:37:31.84 伏見稲荷は真言宗でしょ。 法華や天台はそんなに関係ないでしょ? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 87 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s