[過去ログ] 【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン5【辰狐】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59
(1): 2011/04/05(火) 22:36:56.93 AAS
>>55
出典名か。
これは十一面観音の真言は本地垂迹がらみでカットされたかな?

あと重箱隅だけど、白山権現は瑩山紹瑾の時からの曹洞宗の護法神だけど
ダキニ天は宗派全体じゃなく曹洞宗法王派の守護神だよ。
60
(1): 2011/04/05(火) 22:43:23.06 AAS
>>59
>ダキニ天は宗派全体じゃなく曹洞宗法王派の守護神だよ。

道元が入宋時に病で苦しんだとき、道元に随行した木下道正が、
稲荷神から薬の作り方を教えてもらい、師の病を治したという逸話があるから、
稲荷神は曹洞宗全体の護法神でもあるんじゃない?
(ちなみに、白山権現は道元の書写を手伝った)
61
(1): 2011/04/05(火) 22:46:02.65 AAS
随願即得陀羅尼w
全然効果ないけど
62: 2011/04/05(火) 23:05:49.28 AAS
>>61
2時間やれ
63
(1): 2011/04/05(火) 23:12:56.57 AAS
>>60
その稲荷のエピソードは恐らくは江戸時代に稲荷信仰が全国的に広まった際に、
京都の道正庵がハク付けのために、弘法大師の話をパク・・・参考にして作ったと思われ。
そもそも主役が道元禅師じゃなく、木下道正の方だろ(ぶっちゃけ道元禅師はダシw)。
64
(1): 2011/04/05(火) 23:33:12.36 AAS
>>63
そんなこと言ったら、宗祖と言われる人に関するエピソードは
全てハク付けのために、後世に作られたものと言っても過言じゃない。
道元と木下道正が一緒に居る絵は、永平寺のお土産にもなっている。
道正庵が勝手にデッチあげたのなら、曹洞宗寺院にその逸話の彫刻が残っているわけが無いよ。
65
(2): 2011/04/05(火) 23:43:09.77 AAS
日蓮を助けた光の玉の正体も稲荷とか言ってる寺があるし、
一体どんだけ稲荷と遭遇してんだよ宗祖たちは。
66: 2011/04/05(火) 23:45:01.95 AAS
>>58
つか、どっちが本スレなのよ。
先に立ったのはこのスレだけど、スレタイ名が云々とか言って、
あっちのスレでは自分のとこが本スレだと主張してるしさ。
67: 2011/04/05(火) 23:52:21.58 AAS
>>65
白山権現とのエピソードも、道元の書写を白山神が手伝ったとかいう話だしな。
宗祖たちの神との遭遇はハンパな数じゃないよ。

まぁ、そういう話を裏読みしたりすると、いろいろ真実が見えてくるわけだが。
68
(1): 2011/04/06(水) 00:10:18.06 AAS
>>64
道正庵は、曹洞宗の坊さんが参内する際の取り次ぎや宿舎として、永平寺・総持寺とは縁が深かった。
永平寺にその縁起にちなんだ製品があっても不思議じゃないよ。
それに、その稲荷の話は道正庵で作ってた神仙解毒万病丸の由緒だぞ。店のハク付けに決まってるじゃん(漢方薬の製造販売もしてた)。

白石権現と道元禅師の話ももちろん後世の創作(初出は戦国期)。
しかし他のちゃんとした史料で瑩山紹瑾まで遡れる。
ダキニ天もちゃんとした史料とほぼ確実な推測で寒巌義尹まで遡れる。
でも稲荷にはそんなのないだろ。江戸時代に書かれた縁起があるだけだよ。
69: 2011/04/06(水) 00:17:04.96 AAS
あ、寒巌義尹が船の中でダキニ天にあった話はもちろん「お伽話」だよ。念のため。
70: 2011/04/06(水) 00:46:54.39 AAS
>>68
>その稲荷の話は道正庵で作ってた神仙解毒万病丸の由緒だぞ
>店のハク付けに決まってるじゃん(漢方薬の製造販売もしてた)。

そんなの知ってるよw 道正庵が永平寺に漢方薬を納めてたことも有名。
その逸話が史実とか御伽話とかいう話をしているんじゃなくて、
曹洞宗と稲荷神(ダキニ天)の縁が深いからこそ、そういう話が作られたということ。
だからこそ、ある曹洞宗寺院の彫刻にも、その逸話を題材にした彫刻が今も残っている。
それに大事なことを忘れてるよ。明治以前は神仏混淆がデフォだよ。
稲荷神とダキニ天を区別するのは現代の感覚。明治以前は、稲荷神≒ダキニ天だぜ。
71: 2011/04/06(水) 01:04:40.63 AAS
訂正

>明治以前は、稲荷神≒ダキニ天だぜ ×

>明治以前は、稲荷神=ダキニ天だぜ ○
72
(1): 2011/04/06(水) 01:56:57.01 AAS
爺さん稲荷とダキニ天は違うよ。伏見稲荷では社家も愛染寺も爺さん稲荷なんか勧請してないぞ。

それに稲荷の縁起なんて>>65の言うとおり真宗以外の宗派ならどこでも持ってるよ。
道正庵の稲荷縁起の成立が中世に遡ることが証明されない限り、曹洞宗が「特に」稲荷と縁が深かったとは言えないよ。
江戸府内の寺の稲荷持ち立も、真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗とも70%内外で大して変わらない。
73
(1): 2011/04/06(水) 02:17:11.10 AAS
そもそも曹洞宗は廃寺と化してた寺院を再利用するようなことが多かったから、
そこに根付いてた密教や民間信仰を半端に吸収しちゃったような所が多いしな。
だからどこかで見たことあるような信仰が多い上に真言とかがデタラメな創作がよく見られる。
74
(1): 2011/04/06(水) 02:27:22.44 AAS
>>72
>爺さん稲荷とダキニ天は違うよ。伏見稲荷では社家も愛染寺も爺さん稲荷なんか勧請してないぞ。

その辺りの区別も曖昧だったんだよ。
大阪のある日蓮宗寺院では稲荷神を祀っているけど、
その御正体は翁稲荷で、「ダキニ天さん」と呼ばれている。

>道正庵の稲荷縁起の成立が中世に遡ることが証明されない限り、曹洞宗が「特に」稲荷と縁が深かったとは言えないよ

稲荷神と道元の説話が店のハク付けというのは、あくまで君の仮説に過ぎない。
また、空海と稲荷神のエピソードを参考にしたというのも仮説。
俺も、道正の例を挙げて、稲荷神は曹洞宗と関係が深いのでは?という話をしただけで、
「特に」縁が深い、などとは言っていないよ。何か勘違いしてない?
75
(1): 2011/04/06(水) 02:30:40.21 AAS
>>73
いつも曹洞宗に難癖を付けている某コテハンが、今日は名無しで登場ですか?
76
(2): 2011/04/06(水) 02:31:41.92 AAS
そもそも道元が稲荷神のおかげで病気治ったってローカルな御伽噺を出典にして
なんで稲荷が曹洞宗全体の護法善神ってことになっちゃうんだ?
77: 2011/04/06(水) 02:33:15.54 AAS
>>75
そういう煽りは止めていただけないでしょうか?
「この理屈はこの部分がおかしい」というのであれば議論に応じますが、
ただ難癖などレッテル貼りをされてもこちらも会話のしようがありません。
ついでに私はその某コテハンと言われる人ではおそらくないですよ、
少なくともこの板でコテハンは使ったことないですし。
78
(1): 2011/04/06(水) 02:35:18.45 AAS
曹洞宗が雑密っぽいってそこまで曹洞宗アンチのような見解なのかな?
79: 2011/04/06(水) 02:39:27.88 AAS
>>76
>なんで稲荷が曹洞宗全体の護法善神ってことになっちゃうんだ?

そういうローカルな所から話を紐解いていくのも面白いじゃん。
80
(1): 2011/04/06(水) 02:40:43.21 AAS
面白い説だと思うよ俺も。
だけど面白いだけ。
81: 2011/04/06(水) 02:43:18.97 AAS
>>78
曹洞宗の本道はあくまで「禅」だからね。
布教の一環として祈祷を修しているわけだから、
雑密っぽくても構わないわな。
82
(1): 2011/04/06(水) 02:43:51.09 AAS
オンシラバッタ〜ってダキニ天の真言は読み方やテキストの違いというレベルでない
とても個性的な真言ですが何の経典を根拠にした真言なんですかね?
禅僧は座禅していると真言まで経典がなくても独自に感得できるてしまうんでしょうか。
83
(1): 2011/04/06(水) 02:45:37.88 AAS
>>80
>だけど面白いだけ。

またそうやって煽るんだからぁw
84: 2011/04/06(水) 02:47:07.86 AAS
>>83
「面白い」を越える何かを見つけてきてくれれば、
もっと話に広がりを持たせることができますよ。
難しいとは思いますがあなたならできると思います。
85
(3): 2011/04/06(水) 02:49:31.69 AAS
いや、いくら禅が中心でも密教の祈祷を行うというのであれば、
しっかりと台密や東密に行って学ぶのが道理というものでしょう。
実際に学んできた方も多いですしね。
勝手に思いつきでやったり誰かの技を盗んできただけなら、
それは謗法ですよ。
86: 2011/04/06(水) 02:49:34.68 AAS
>>82
禅僧が座禅してると柏の木になってしまう位だから、
独自の超能力が出る人もいると思われ。
ただ、禅の世界ではそういう超常現象は大悟の妨げになるとして、
厳しく戒められているらしいけどね。
87: 2011/04/06(水) 02:54:02.17 AAS
座禅をして悟りを開くことができればその禅僧はもはや仏陀なんだから、
その口から発せられる論はもはや立派な仏説だし、
その言葉を編纂したものは経典だよ。
釈迦は数ある仏陀の一人に過ぎない。
88: 2011/04/06(水) 10:10:04.85 AAS
>>85
実際に学んできた人の祈祷法が伝授されているんだろ。
文句があるなら、こんな数人しか閲覧者がいないような場所で騒いでないで、
比叡山や高野山に直接言いつけてこいよ。
89: 2011/04/06(水) 11:24:49.10 AAS
曹洞宗の密教化は昔から言われていることでは
あるんですけれどもね
90
(1): 2011/04/06(水) 13:25:16.49 AAS
>>74
>また、空海と稲荷神のエピソードを参考にしたというのも仮説。

仮説も何も、爺さん稲荷は東寺の稲荷縁起(14世紀前半)に初登場する。
これに対し神道の伝統では、稲荷神(ウカノミタマ神)は女神だ。
宗派を問わず、爺さん稲荷が東寺の縁起に由来するのは歴史的な事実なの。
91
(1): 2011/04/06(水) 13:27:08.10 AAS
>>85
その通りとは思うけど、豊川稲荷の祈祷は密教修法じゃないんだけど??
92: 2011/04/06(水) 15:31:58.60 AAS
顕教で稲荷護摩やってるのは沢蔵司稲荷。浄土宗。
ちゃんと天台宗の護摩訓練所で習ってるはずだから安心しい。
93: 2011/04/06(水) 15:38:28.73 AAS
あの護摩好きランボー法師でさえやらない(できない?)稲荷護摩をやるんだから大したもんだ。
94: 2011/04/06(水) 17:27:36.44 AAS
>>90
爺さん稲荷が東寺の縁起に由来するのはそうだけど、
稲荷神と道元のエピソードが、空海の話を基にして作った
という事は推測の域を出ないわけで、つまり仮説。
95
(1): 2011/04/06(水) 18:05:14.06 AAS
縁起の元ネタはとりあえず何でも良いのだよ。江戸時代成立の漢方薬の由来譚には変わりないから。
>>76も言うように、それだけじゃとても「稲荷神とともに曹洞宗の宗門守護神」の証明にはなっていないのだよ。

このままだと平行線だから、君が新手の資料を発掘するまで
「白山権現と稲荷明神は曹洞宗のダブル宗門護法神」という話は棚上げといかんかね?
96: 2011/04/06(水) 18:07:43.22 AAS
何がどうであれ、祈祷は験が出ることが重要であり、
験が出ないのであれば、いくら批判しても負け犬の遠吠え。
97: 2011/04/06(水) 18:13:15.36 AAS
何番のレスへ言ってるんだ?
98: 2011/04/06(水) 18:21:10.13 AAS
>>95
>それだけじゃとても「稲荷神とともに曹洞宗の宗門守護神」の証明にはなっていないのだよ

そんなことを証明なんてする気はないよ。
稲荷神が曹洞宗と特に関係があるなんて強弁するつもりもないし。
ただ、ローカルネタからいろいろ考えを巡らせるのも、面白いよねって話。
そんなに聞きたくないなら、棚上げでいいよ。
99: 2011/04/06(水) 18:30:52.66 AAS
そういうことなら別に構わないよ。スレチじゃないんだから封印する由縁もない。
100: 2011/04/06(水) 19:08:20.51 AAS
>>91
もしかして>>85は妙厳寺のご祈祷が
大般若転読と知らなかったんちゃう?
101
(1): 2011/04/06(水) 23:30:31.52 AAS
何でこの本スレよりも重複スレの方が盛り上がってるの?
102
(1): 2011/04/06(水) 23:46:01.58 AAS
>>101
あっちは桃が主に書き込んでいるから。
103
(2): 2011/04/07(木) 00:05:18.32 AAS
愛知の豊川稲荷本院の本殿は、東京別院と同じように、
祈祷申し込み者じゃなくても中に上がってお参りできますか?
それとも外からしかお参りできないの?
104
(1): 2011/04/07(木) 00:50:11.09 AAS
>>102
私はスレ立てもしていないし
あちらのスレでは13を書いて
その書き込みにしつこくコメントがきたから
その返答を書き込んだだけ
人のせいにしないでほしい
誰がああいうキチガイ行動をしているのか察しがついているけど
全面的徹底改造計画でしょう?
あの人は稲荷信仰を潰すのに執念を燃やしていてネット工作している
昨日、あのブログもNTTから削除依頼が出されたのか?
今、ブログが観覧できないようになっているみたいだけど、
またインチキを書いて名誉棄損で削除依頼がきたんだと思うよ
中村の呪詛返しの効果が出てきたんだろうかね?
105: 2011/04/07(木) 00:56:30.67 AAS
>中村の呪詛返しの効果が出てきたんだろうかね?

そろそろ、金山も警察に捕まる頃だね。
徹底もヤバイと思うよ。
自分の行いが返るだけだけど。
106
(3): 2011/04/07(木) 02:04:04.12 AAS
>>104
桃さんの書き込みに対して、徹底君が粘着してるってこと?
でも、徹底君だけじゃなくて、伊勢白山道も稲荷信仰(特に豊川)を目の敵にしてるよね。
先日、ある大手書店のスピ系のコーナーに行ったら、
伊勢白山道の本が何冊か置いてあった。結構売れてるのかな?

それにしても、新興宗教はお稲荷さんをよく目の敵にするよな。
昭和の初期に勃興した新宗教も稲荷信仰を徹底的に排撃したしね。
なんでそんなことするんだろう?
107: 2011/04/07(木) 06:14:18.47 AAS
中村氏のダキニ天に関する知識は結構いい加減。
前は笹間良彦氏がダキニ天のウソを書きまくっていたけど、
お亡くなりになった今は、中村氏がその後継者w

もちろん氏の書くことの全部がデタラメではない。一部(でも根本的なデタラメ)。
でも専門は心理学といえど学者先生とあろう人が、ウラもとらずに2chレベルのデタラメを
自身のブログや著書でも書きまくってるからな。
近いうち、自分も某メディアでそのデタラメを叩くつもり。
中村氏の名前は出すわけじゃないが(言い出しっぺは氏じゃないので)。
108
(1): 2011/04/07(木) 06:22:49.60 AAS
あ、中村氏というのは稲荷行者(本職は心理学)の中村雅彦氏のことね。
伏見稲荷宮司の中村陽氏の事ではないからw
109
(1): 2011/04/07(木) 06:33:19.62 AAS
でも中村氏もやはりダキニ天法ができたんだな。
過去スレで中村氏、羽田氏あたりはできるんじゃないかと書いたことがあるけど。
中村氏は坊さんじゃないから、修験・雑密系のダキニ天法なのかな?
流石に純密の十八道行法に則った修法じゃないよね?
110
(1): 2011/04/07(木) 08:01:56.31 AAS
>>106
それは他所のスレでも書いたんだが、明治維新と大きな関係があるんよ。
神仏分離とはまた別の話。
明治政府と当時の文化人は西洋文化の導入にひたすら一生懸命になっていく過程で、東洋的なもの江戸を始めとする過去の文化を旧陋なる悪弊として排撃否定する傾向を帯びた。
そのため折角政府に食い込んだ国学者も明治十年代を過ぎる頃にはあらかた政府中枢から居なくなってしまう。
この旧文化排斥の流れは一般にも教育や西洋文化の紹介に伴い普及し、新時代に相応しい在り方を提示する事と認識された。
当時の所謂稲荷信仰はシャーマニズムである稲荷下げ(霊媒)とほぼ一体であり、特に関東・関西都市圏では市井の拝み屋と同義の存在として当たり前にあった。
西洋科学文化とこれらが共存出来る筈もなく、新時代人とあろうとする大人も学校で教育を受けてきた世代とどんどんそんな存在は時代遅れの迷信として嫌われていった。
現在の新興宗教は良くも悪くもこの時代の雰囲気を受けて生まれているので、自己の信仰を正当なもの迷信でないものとする為には
稲荷下げ的存在と同一視されては布教の妨げ以外の何者でもなかった。
それ故稲荷下げと一体であった稲荷信仰もまた、新興宗教として格差を付ける為にはどうしても排斥しなくてはならない前提となった。
現今の新新宗教の教祖も多くは先行する新興宗教の影響下にあるので、稲荷信仰の排撃は自己の信仰が迷信でない事を明示するには必要な事になってる訳。
111: 2011/04/07(木) 11:24:12.63 AAS
>>109
中村氏は神仏混淆の稲荷行者、羽田氏は飯縄行者でそ?
112: 2011/04/07(木) 11:45:26.15 AAS
>>108
ところで、行者の道へ進む人って心理学出身の人が多いよね。
研究対象に接しているうちに引き込まれちゃうのかな?
113: 2011/04/07(木) 13:18:34.10 AAS
中村氏は超常現象の解明に興味を持ってて
研究者として外から実験・観察するだけでは限界があると感じて
じゃあ自分でやるかと言うことでハマったらしい。

羽田氏は駒沢大仏教学部卒なんだよな。でも学生時代に入門したのは天台宗。
飯綱の法は、飯綱修験+天狗信仰+ダキニ天法により成立したと言われる。
羽田氏は正式な坊さんで飯綱の法を復興したぐらいだからねえ。ダキニ天法の儀軌も持ってるようだし。
単に資料なだけかも知れんけど。
114: 2011/04/07(木) 13:24:30.16 AAS
誰か103の質問に答えてあげて!

つーか、俺も豊川本院に行ったことないからわからないし、知りたい。
115: 2011/04/07(木) 13:46:55.09 AAS
行ったら必ずご祈祷していただくのでわからん
116: 2011/04/07(木) 15:13:27.58 AAS
それじゃあいつも祈祷受付所の方から入っていて
本殿の正面からは参拝したことはないってことなの?
もったいないような気が・・・
117: 2011/04/07(木) 15:19:25.38 AAS
祈祷してもらうときも、まずは本殿の外側正面から参拝して、
それから祈祷受付所に行くよねぇ。
118
(1): 2011/04/07(木) 15:32:09.49 AAS
>>106
>桃さんの書き込みに対して、徹底君が粘着してるってこと?

自分で「徹底君」と書き込むのは大人として恥ずかしいから止めなさい。
全面的徹底改造計画が稲荷信仰を潰そうとして2ちゃんで書き込みをしている事は
バレテいます。
そして、2ちゃんのあらゆるスレにアンチ君として登場して
色々な宗派を罵倒したりインチキを書いたり、在家は偉いと書き込みしている事も
バレテいます。
自作自演でネット工作して日本の宗教改革を目指しているのでしょうか?
しかし、全面的徹底改造計画はネットで資料を集めて自分のご都合主義な解釈だと
自覚しなさい。
あのブログ主はインチキばかり自身のブログにも書いて口ばかり達者で
行動が伴っていない。
今回も名誉棄損に値するインチキ記事を書いてNTTから削除依頼がきているのでしょう。
だから、ブログが観覧できない状況である。
私のブログにも徹底のファンに成りすまして、自分でコメント投稿しているのですから。
あのブログ主のファンは存在しません。
そろそろ、中村の呪詛返しが効果が出てきたのでしょうかね?
あのブログ主の行動の全てが公になってきました。
119: 2011/04/07(木) 16:02:53.52 AAS
そんなスレチの長文より>>103に答えてくれん?
自分も愛知には行ったことないから知らんのよ。写真から想像は付くけど。
120
(1): 2011/04/07(木) 16:10:53.80 AAS
誰から聞いて手軽に調べるのではなく、行動して調べなさい。
神仏は経験する事を重んじます。
直接、豊川の本院に電話で尋ねてみるのも行動です。
僧侶と直接にお話をすればタイミングによっては秘話が聞けたり、僧侶と縁を持つ事もできます。
121: 2011/04/07(木) 16:14:02.25 AAS
>>118
106だけど、書き込み内容からして俺が徹底と別人だとわかるだろw
あんな、ブログニートと一緒にしないでくれよ!
122
(1): 2011/04/07(木) 16:18:21.03 AAS
>>120
>直接、豊川の本院に電話で尋ねてみるのも行動です。

この掲示板で尋ねることも行動じゃんw

>僧侶と直接にお話をすればタイミングによっては秘話が聞けたり、僧侶と縁を持つ事もできます

電話で問い合わせただけの人間に秘話を教えたり、
縁持ったりする僧侶なんているわけないだろw
あんた、少し妄想が過ぎるよ。
123: 2011/04/07(木) 16:21:54.58 AAS
必死になって他人に成り済ましても分かりますよ。
私のブログにも全面的徹底改造計画は自分のファンに成り済ましたりしています。
あのブログ主はネットで政治活動もしていますが2ちゃんでは一人で何人にも成り済まして書き込みしています。
神社仏閣の神仏論も殆どがあのブログ主の自作自演でインチキ論を展開してます。
124
(1): 2011/04/07(木) 16:37:37.20 AAS
2chはカキコが総て。>>106が誰であろうがカキコの内容に全く問題はない。このスレにあった話題。
完全にスレチの長文返す方がどうかしてるよ。

ちなみに、東京別院は電話すると坊さん(たぶん)が出るけど、愛知の方は女の人が出る。尼さんなの?
そうなら嬉しいな♪
125
(1): 2011/04/07(木) 16:40:15.20 AAS
>>122
やはり、あなたはネット中毒ですね。
豊川に限らず、質問があれば寺に電話して尋ねるのが良いでしょう。
実際、私はそのような方法から寺に伝わる秘仏を拝ませて頂いたこともあります。
また、僧侶の暇な時を教えて頂き寺の説明を受けた事もあります。
人との会話は熱心さが伝われば僧侶も色々と教えてくれます。
ネットでは縁日などは公開されていますが寺ゆかりの小さなお祭などは公開されていない事が多く
電話で教えて頂いたりできます。
檀家でなくても気軽に参加できるものもあるんですよ。
126
(1): 2011/04/07(木) 18:06:10.07 AAS
>>103
豊川本院では一般参拝者の方は残念ながら本殿内部へ入ることはできません。
ただ赤提灯の下の間口から5〜6mぐらい奥までは入られます。
一般参拝者の方はそこでお参りします。
127: 2011/04/07(木) 18:42:00.49 AAS
>>124
>東京別院は電話すると坊さん(たぶん)が出るけど、愛知の方は女の人が出る。尼さんなの?

事務の職員と思う
128
(2): 2011/04/07(木) 19:21:26.91 AAS
>>125
>豊川に限らず、質問があれば寺に電話して尋ねるのが良いでしょう。

もちろん寺に電話して尋ねてもいいけど、ここで尋ねることも悪くは無いでしょ。
ここで答がもらえなかったら直接問い合わせて尋ねれば良いじゃない。
なんでそんなにムキになってるの?

>実際、私はそのような方法から寺に伝わる秘仏を拝ませて頂いたこともあります。

単に問い合わせただけの人物に、秘仏を見せるわけ無いでしょ。妄想が過ぎますよw
つか、桃さんね、あんたこそ自分が荒らし行為をしてる事に気付かないと駄目だよ。
129
(1): 2011/04/07(木) 19:29:37.25 AAS
>>128
実際に私は電話だけで秘仏を拝ませていただいた事があります。
僧侶の方から
「いついつの何時なら、檀家向けにこのような祀事をしているので一般者でも参加できます」
との事で・・・・
檀家ではありませんでしたが、僧侶が「遠慮しないで参拝していただければ」と
言って下さったので図々しく行けました。
他者から聞いた話なら行きずらいですよね・・・
130
(3): 2011/04/07(木) 19:34:00.14 AAS
>>128
私は自分が参加できたから、知人にその事を話したことがあり
聞いた知人は、次の年の「その日」に行ったのですが
檀家以外はダメだったのですよ。
神仏の世界とは不思議なもので縁というもおが重要です。
電話で熱心に聞いていたから僧侶の気遣いだったのでしょうね。
131
(1): 2011/04/07(木) 19:34:15.84 AAS
>>129
ああ、やっとわかったw
ようするに、御開帳の時を教えてもらったわけね。よかったじゃない。
ただ、もうちょっとわかりやすく書いてもらえると有り難いw
132: 2011/04/07(木) 19:37:13.51 AAS
>>130
そう、それはよかったね。
でもスレチなので、もうやめましょうね。
133: 2011/04/07(木) 19:40:41.95 AAS
>>131
御開帳の時ではなく、熱心な檀家向けに祀事をしている時があるんですよ。
お誘いを受けないといけないでしょう
134
(2): 2011/04/07(木) 20:33:39.89 AAS
ザンネンだが豊川稲荷の御神体は
稲荷を片端から拝観させてもらい仏教稲荷研究の礎を築いた
五来重でさえ拝むことのできなかった難攻不落の御神体。

もっとも禅宗の場合は、頼み込めば秘仏でもパラパラと開けてくれる人も多かったと書いてたな。
それで坊さん自身ただの稲荷と思っていたのが、開けて見てダキニ天だったのに驚くんだと。カ、カナシス…
135
(1): 2011/04/07(木) 22:02:45.27 AAS
>>134
以前のスレで、豊川稲荷本尊の台座は
裏が女の性器になってるってあったけど?
136
(1): 2011/04/07(木) 22:46:14.13 AAS
>>134
禅宗の鎮守稲荷は結構見せてくれた所が多かったけど、
鎮守稲荷総本家の豊川稲荷は無理だったということ?
137
(1): 2011/04/07(木) 23:18:59.58 AAS
>>135
1979年だかに豊川で何かの行事があって、信徒の役員みたいな人が特別に見せてもらったそうだ。
それを10何年かして、五来重の弟子の研究者に「これは五来先生にも話していなかったのですが・・・」と話した内容。
今、手元にないんで正確な年や何の行事だったかは思い出せない。
豊川稲荷の最近のご開帳は昭和29にあったらしいけど、ご開帳じゃ台座の裏までは解らないだろうからな。
>>136
禅僧は仏像にあまりこだわらず、あきらめのよい人が多いということだった。
豊川稲荷は坊さんが何人もいるから、住職の一存じゃ決められないんじゃないの?
138: 2011/04/08(金) 00:22:55.06 AAS
>>137
>禅僧は仏像にあまりこだわらず、あきらめのよい人が多いということだった。

なるほど。考えてみれば、本来の禅の教えからすると、
仏像は絶対的なものではないですからね。
139
(1): 2011/04/08(金) 15:18:43.70 AAS
寺巡りが趣味の井沢元彦も曹洞宗にはいい仏像が少ないと言ってたな。
140: 2011/04/08(金) 22:35:16.79 AAS
>>126
103です。御礼が遅くなって申し訳ありません。
詳しく教えて頂き有難うございます。
141
(1): 2011/04/08(金) 22:39:05.45 AAS
在日は稲荷が好きだ。
中村雅彦と桃は在日である。
日本を乗っ取ろうと企む在日は排除しなければいけない。
142: 2011/04/08(金) 23:38:27.16 AAS
>>141
一体、あんた何なんだよ。
あちこちで同じようなレスしてるけど、何が目的なんだよ?
143
(1): 2011/04/08(金) 23:45:45.52 AAS
全面的徹底改造計画というブログ主が自らネット右翼と公表して、ネット工作して日本改造計画してるみたい。
中村も私も在日や帰化人でもない。
144
(1): 2011/04/08(金) 23:58:43.64 AAS
重複スレたてたり何が目的なんだろうか?
145: 2011/04/09(土) 00:07:04.24 AAS
前にあのブログに直接コメントして書き込みを確認したら、私のコメント削除だった。
146
(1): 2011/04/09(土) 00:19:41.96 AAS
桃さん、中村は豊川の研究もしてるの?
147
(1): 2011/04/09(土) 00:23:29.38 AAS
>>143
外部リンク:blog.goo.ne.jp
↑のブログの管理人の人?
ネット工作で日本改造って・・・、子供じゃないんだからw
どんな生活してる人なんだろうねw

>>144
重複スレ立てたのも彼なの?迷惑なヤツだなぁ・・・
ダキニ天スレを乱立させて、混乱させようという考えなのかな?
伊勢白山道の管理人と同じように、稲荷信仰を目の敵にしてるんだな。
ブログをざっと読む限りアンチ宗教みたいなことを書いてるけど、
>>110氏が分析するように、新興宗教は稲荷信仰を攻撃することで
自己の信仰の正当性を担保するようだから、この改造計画の管理人も、
違った形で新興宗教みたいなことをやろうとしてるのかな?
148
(1): 2011/04/09(土) 00:32:36.90 AAS
>>146
勿論、豊川稲荷の研究もしていてお祀りしていた事もあると聞いたよ。
前に会員制サイトのメンバーの中に豊川稲荷の質問されて答えていた。
自分が知らなければ答えられないからね。(伏見との違いなど)
稲荷も色々な宗派があるから、自分の住んでいる場所とか先祖からの縁を
考えたりして決めた方が良いという考えを中村は持っているよ。
中村自身はインドからダキニ天の絵を注文したりして
その絵も拝むような事を言っていたね。
149: 2011/04/09(土) 00:50:34.35 AAS
>>147
前に、あのブログ主に2ちゃんの書き込みとかに心あたりがないか
確認のコメントしたんだよね。
そしたら、「もうコメントしないで下さい」って・・・
多分、色々なスレで一人で何役にもなって書き込みしているのは
間違いないと思うよ。
私のコメントも削除したからね。
150: 2011/04/09(土) 01:58:25.17 AAS
>>148
>稲荷も色々な宗派があるから、自分の住んでいる場所とか先祖からの縁を
>考えたりして決めた方が良いという考えを中村は持っているよ。

これはその通りだと思うな。
五来重も言っているが、稲荷信仰は庶民信仰の最たるもので、
神道や仏教に属しているものの、その実体はスマートに割り切れないものだ。
宇迦御魂神の稲荷や、荼枳尼天稲荷、翁稲荷、祖霊稲荷など様々な形態があるけれど、
自らの周囲をよく見回して、縁のある稲荷を信仰すれば良い。
151
(1): 2011/04/09(土) 08:46:55.91 AAS
>中村自身はインドからダキニ天の絵を注文したりして、その絵も拝むような事を言っていたね。

絶対に無理。インドにもチベットにも中国にすらダキニ天はいない。
ダキニ天は我が国、東密の秘蔵っ狐。
152
(2): 2011/04/09(土) 09:35:16.63 AAS
まー細かいことはいいとして、インドのダーキニーの絵って単独で描かれてるのってあるの?
カーリーやチンナマスターの両側で、ヨーギニーとペアで侍女やってるのぐらいしか見たことないけど。
あと、カーリーのバックで大勢で気勢上げてるのとか。

ベンガルならダーキニー単独の絵もあるのかね?自分も欲しい。
153: 2011/04/09(土) 11:23:27.71 AAS
>>151
>秘蔵っ狐。

誰が上手いこと言えとw
154: 2011/04/09(土) 12:51:08.77 AAS
>>152
注文して何年も待っていると言っていたから
仏絵を書ける人を見つけて書かせたんじゃないの
仏師でも彫る人によって変わるでしょう?
155: 2011/04/09(土) 12:55:36.73 AAS
>>152
多分、見つけた絵なら買って持って帰るはずだから
それなりに仏絵を書ける人を見つけたんだよ
そんな人は忙しいから何年かかるか分からないよね
私も昨日、素晴らしいお稲荷様の絵を見つけたけど
国の保存資料になっているものだった
156
(1): 2011/04/09(土) 13:40:32.91 AAS
仏絵?
ヒンズー教の神画じゃなくネパールとかの仏画のことか?
ヴァジュラ・ヴァーラーヒーとかの。
ならいいや、ネットでいくらでも拝めるし。2次より3次の方が欲しい。
157: 2011/04/09(土) 13:59:25.73 AAS
>>156
私もその事は詳しくは分からないの
前に中村が自分のブログに自分の写真を貼っていた事があったの

>(この元教授顔色おかしいもんなありゃなんか重病をかかえている顔だぜついでにいうと精神状況も怪しいな)
外部リンク:2chnull.info

中村が初めて全面的徹底改造計画に罵倒のコメントを2ちゃんに書かれて、
それまで中村は自分の写真をブログに貼っていたんだけど顔色がおかしい
と書かれたからダキニの絵を貼ったんだよね。(真っ赤な顔のダキニだった)
その時、ブログで自分はその女神にぞっこんでインドから絵を注文していて
その絵が届いたら祭壇に祀るような事がブログに書いてあった。
158
(1): 2011/04/09(土) 14:22:38.34 AAS
>真っ赤な顔のダキニだった

ヴァジュラ・ヴァーラーヒー(orヴァジュラ・ヨーギニー)に決定だなぁ。
インドのダーキニーは女神じゃないし。
インドというのはネパールかチベット亡命政府のあるヒマーチャル・プラデーシュ州あたりのことであろう。
ち、期待外れ。いや金剛亥母は自分も好きすよ。
159: 2011/04/09(土) 14:29:04.92 AAS
>>158
>インドのダーキニーは女神じゃないし

ダーキニーの源流を辿れば、インドのパラマウ地方に住んでいた
カールバース人が崇拝していた地母神の配偶者で、土地の豊饒を司る女神だよ。
160
(1): 2011/04/09(土) 14:51:24.35 AAS
>中村が初めて全面的徹底改造計画に罵倒のコメントを2ちゃんに書かれて
桃の妄想ですか?
161
(1): 2011/04/09(土) 14:58:37.50 AAS
>>160
私はあの書き込みから自分の人生が狂ったんですよ。
中村が犯人を見つけれないなら
私の意地にかけて自分一人で犯人を探し出そうと思いました。
見つけ出すのに時間はかかりませんでしたが
私の妄想と言われれば終わりなので裏を取るのに時間がかかりました。
間違いなく全面的徹底改造計画の書き込みですよ。
そうでなければ、自分にとって都合の悪い質問コメントを削除したりしないでしょう。
162
(1): 2011/04/09(土) 15:12:10.56 AAS
全面的徹底改造計画は悪質すぎる事も調査の結果分かりました。
政治や宗教など確信犯的にインチキをネットであちこちに、
ばら撒いてネット工作し日本改造計画を企んでいるのです。
2ちゃんの色々な板やスレに一人で何役も自作自演をして
神社仏閣板の神仏論はインチキ論が定着し政治に関してもインチキが流れ
例えば、昨年の口蹄疫問題も韓国政府の陰謀だと嘘情報を大勢に流したりしているのですから。
嘘のネット工作で日本改造計画をするのは止めてもらいたい。
日本改造計画運動をするなら礼儀として確信犯の嘘情報を真実として広める行為は止めるべきでしょう。
163: 2011/04/09(土) 22:26:08.68 AAS
>>161-162
完全にスレ違い。このスレの住人にとってそんなことはどうでもいいの。
君も稲荷行者のもとで修行したんだったら「稲荷」について書いてくれよ。
このスレの住人が聞きたいのはそっち。
164
(1): 2011/04/09(土) 22:37:39.35 AAS
>>36
その日だけみたい
東京別院のはお籠もりとはいっても夜の9時半まで
165
(2): 2011/04/10(日) 02:38:35.51 AAS
このスレの書き込みは殆ど全面的徹底改造計画だよ。
しかも豊川に参拝した事もないのにインチキを書かれて迷惑だわ。
ダキニ天法を知っている信者はインチキ論に騙されないけどね。
166: 2011/04/10(日) 03:00:04.01 AAS
ほっほっほ、とうとうこのスレにも
あの法を知る者が現われよったか。
167: 2011/04/10(日) 03:01:00.67 AAS
豊川の僧侶なら知っているよ。
168
(1): 2011/04/10(日) 08:00:13.20 AAS
>>139
曹洞宗は貧乏から始まってるところが多いから
由緒ただしいものが粗末なものなことは多いねぇ
香木も遠慮して焚くし
お釈迦さんてきには気にしないだろうけど!
169
(2): 2011/04/10(日) 08:58:09.63 AAS
>>165
インチキってどこらへんが?
170: 2011/04/10(日) 13:32:06.45 AAS
>>168
荒廃した密教寺院を再建して建てたところも多いからね。
密教寺は金がかかるので、戦乱とかで権力者の庇護が弱まると荒廃しやすい。
171
(2): 2011/04/10(日) 13:56:45.84 AAS
>>165
>このスレの書き込みは殆ど全面的徹底改造計画だよ。

徹底改造計画の管理人が主に書き込んでいるのは、あちらの重複スレの方だよ。
あちらは殆どage進行で、ダキニ天スレを混乱させようとしてるんだよ。
172: 2011/04/10(日) 13:57:33.78 AAS
>>169
具体的に指摘できなきゃなんの価値もない
スルーでOKでしょ
173
(1): 2011/04/10(日) 14:17:58.55 AAS
>>171
このスレにも書き込んでいて
一人で何役も演じて自作自演でネット工作している様子だよ。
あのキチガイのブログ主は豊川に参拝した事もなく
全部、動画で豊川の様子を知ったりネットで情報を集めているだけだから
あのブログ主のインチキ論は信じない方が良いよ。
仏教もインド哲学科の大学を卒業しただけで僧侶ではないからね。
174: 2011/04/10(日) 14:23:01.45 AAS
>>173
>あのブログ主のインチキ論は信じない方が良いよ。

だから、どこがインチキ論なのか教えてくれよ。
もしかして、君自身が徹底計画の人なんじゃないのか?

ダキニ天法をここで書けなんてことは言わないけど、
このスレのほとんどがインチキだと言うのならば、
どのレスのどこがインチキなのか、呈示することは出来るよね?

もし、呈示できないなら、君はスレを混乱させようとしてる徹底自身ということになる。
175
(1): 2011/04/10(日) 14:27:04.15 AAS
>>171
>徹底改造計画の管理人が主に書き込んでいるのは、あちらの重複スレの方だよ。

あなたはブログ主本人もあちらのスレに関しては認めたようですね。
先日までキチガイの日蓮の信者に成り済まして、日蓮信者はキチガイだと
アピールしてましたが、今度は豊川の信者を演じて豊川信者はキチガイだと
人々を洗脳する気ですか?
176: 2011/04/10(日) 14:44:55.85 AAS
「あのブログ主のインチキ論」なんてどーでもいいから。興味ないし。
このスレにあるレスのどこら辺がインチキなのか「具体的」に指摘してくれん?
それができないなら無駄口いいから黙ってて。
177: 2011/04/10(日) 14:51:26.32 AAS
>>175
ちょっといいから答えてよ。

>このスレの書き込みは殆ど全面的徹底改造計画だよ。
>しかも豊川に参拝した事もないのにインチキを書かれて迷惑だわ。

つまり、このスレはほとんど徹底改造計画がインチキを書き込んでいるので、
このスレの内容はほとんどインチキであると言っている。
それに対し、>>169氏や俺が何処がインチキなのかと問うたら、それはスルーしたままだ。
このまま、何処がインチキなのかを指摘できなければ、スレ住人に対して失礼だし、
君がこのスレを混乱させようとしていると思われても仕方がない。
178: 2011/04/10(日) 18:26:14.78 AAS
ダキニ天はインドのサギーと何か関係があるのでしょうか?
死体で呪術を使うなど何か一部のダキニ天の信仰や術を連想させますが。
179: 2011/04/10(日) 22:27:57.74 AAS
カーリーに犠牲者を捧げていたらしいけど
ダーキニーはベンガル地方以外ではマイナーな存在だからね。
180
(1): 2011/04/11(月) 11:53:23.66 AAS
>>164
夜の九時半までならお籠もりじゃないじゃん。
181
(1): 2011/04/11(月) 17:11:41.72 AAS
>>180
昭和50年代ころまではちゃんと朝までやっていた。
182
(1): 2011/04/12(火) 01:18:00.03 AAS
>>181
何故、昭和50年代以降は、その日のうちに終わらせるように成っちゃったの?
近年は仏教修行のニーズが高まってるから、本格的なお籠り修行をすると受けると思うんだけどなぁ。
183: 2011/04/12(火) 05:08:34.66 AAS
今の時間帯のほうが手軽に参加できるからではないだろうか?
184
(1): 2011/04/12(火) 07:26:09.37 AAS
>>182
東京別院のお籠もり会は、11月22日の妙厳寺の開山記念日に、
豊川まで行きたくても行けない東京の信者のために明治から行われていたもので、
今は新幹線があるし当初の意義は薄れているのでは。
コアな信者なら東京で22日にお籠もり会して、次の日の豊川の秋の大祭にも行けるし。
185: 2011/04/13(水) 00:37:51.29 AAS
>>184
>東京別院のお籠もり会は、11月22日の妙厳寺の開山記念日に、
>豊川まで行きたくても行けない東京の信者のために明治から行われていたもので、

なるほど、東京別院のお籠り修養会発足の意義は、そういうものだったのですね。
当方、豊川信仰においては日が浅いので、「仏道修行」的な意義のものかと勘違いしておりました。

>コアな信者なら東京で22日にお籠もり会して、次の日の豊川の秋の大祭にも行けるし。

もしくは、夕方に新幹線で豊川に行き、参篭して翌朝祈祷を受けて秋の大祭に参加することもできますしね。
いやいや、知らぬことととはいえ、見当違いのことを言ってしまいました。
東京別院のお籠り修養会について詳しく教えて頂き、有難うございました。
1-
あと 816 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s