[過去ログ] 【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン5【辰狐】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256
(1): 2011/04/30(土) 23:02:51.87 AAS
>>255

「奥の院」と本堂で御祀りしている御霊が
別のものというのは納得できないよ
257
(2): 2011/04/30(土) 23:03:34.77 AAS
まあソースを提示できなきゃ「話半分」って説だな〜
258: 2011/04/30(土) 23:11:12.19 AAS
>>256
別のものでもあり、同じものでもあるんじゃない。
その辺りは、信心で如何様にも解釈できると思う。

>>257
そうだね。確かに「話半分」で聞いておくのが良いだろうね。
どうしても知りたければ、東京別院のお坊さんと親しくなってから、
いろいろ詳しく聞いてみるしかない。
259: 2011/04/30(土) 23:27:47.97 AAS
両方豊川ダキニ眞天を祀ってるのに御霊が別とはどういうこと?
260
(1): 2011/05/01(日) 00:15:56.95 AAS
>>257
ソースはとっくに提示してるけど。
明治11年12月に妙厳寺が東京府に提出した「豊川吒枳尼天参詣人御許可願」の添付の図面。
なお1828年に大岡邸に建てられた豊川の分院の本堂で、ダキニ天の御神体が祀られていたかは不明。
単なる拝殿だった可能性もある。本尊の十一観音は祀られていたけど。

実際、大岡邸から現在地に別院が移ったときは拝殿・法用殿と奥の院だけがあって本殿はない。
本殿は遷座後数ヶ月してから工事が始まり翌年に落成した。
>>253
大岡廟の案内書きに、確かに本尊は大岡家所伝のダキニ天とあるけど
昭和53年に落成した大岡廟に何故そんなものがあるのか不明。
大岡廟はその名の通り、昭和36年に大岡家の菩提寺から勧請した越前守の真牌を祀るためなのだが。
聞いてみっかな。
261
(1): 2011/05/01(日) 01:04:30.54 AAS
お寺ってけっこう秘密にして話さない事がたくさんあるからな
262: 2011/05/01(日) 06:46:58.55 AAS
>>260
>本尊の十一観音は祀られていたけど。

当時の東京分院に祀られていた十一面観音は、今何処に奉安されているのですか?
263: 2011/05/01(日) 10:21:55.29 AAS
今は愛知の本院にあるんだって。
264: 2011/05/01(日) 15:30:14.21 AAS
>>261
たしかに「験が出る」ってお寺は秘密にしてる事が多いよね。
公開情報だけでは図れないものが多いのはたしか。

実際に御祀りしてるものが何かわからないもの(もちろん内部では承知なんだろが)
が多いよね。
265: 2011/05/01(日) 17:47:22.96 AAS
秘密にしているというのは、やはり霊験を出す仕組みというのが、
本来の仏道から云って邪道になることだからなのかな?
そこは「方便」ということで整合性は付けているものの、
素人や部外者が聞けば誤解を生じてしまうようなものもあるんだろうな。
266
(1): 2011/05/01(日) 21:00:27.80 AAS
ここのスレの人はお寺(仏教、仏法)に詳しいね。 
オレの場合はすごい霊験談とか オカルト話が聞きたいね。
267: 2011/05/01(日) 21:14:12.24 AAS
豊川稲荷におまいりにいくとよく眠れる
268
(1): 2011/05/01(日) 22:01:35.88 AAS
>>266
オカ板の「寺社にまつわるオカルト話」スレで
お稲荷さんの話が出てたよ
もちろん豊川系についても
269: 2011/05/02(月) 08:09:40.10 AAS
カップルで豊川稲荷にお参りすると破局するとかか?
完全に弁財天とゴッチャにしてるなw
270: 2011/05/02(月) 14:08:35.32 AAS
ダキニ天は色気より食い気だから
そんなことは気にしない
271: 2011/05/02(月) 16:46:53.02 AAS
花より団子ってか。人肉団子だなw
272: 2011/05/03(火) 08:17:38.41 AAS
かつてはそうだったかもしれんが
今は違うよ
273: 2011/05/03(火) 08:51:10.04 AAS
今だってそうだよ。生きた人間を喰うのを止めただけだよ。
ダキニ天は人間を喰わない生きていけないのだ。
そこが鬼子母神と違うところ。
274: 2011/05/03(火) 08:52:55.08 AAS
→人間を食わない「と」生きていけないのだ。
275: 2011/05/03(火) 14:28:38.75 AAS
死んだあとにダキニさんに食べてもらえたら嬉しいな。
276
(1): 2011/05/04(水) 08:50:33.00 AAS
ダキニ天に肝を食ってもらわないと
正念を得ず、往生も遂げないそうだ。本人がそう言ってる。
277: 2011/05/04(水) 11:49:24.84 AAS
肝は肝臓の事ですか?それとも他のもの?
278: 2011/05/04(水) 12:24:05.53 AAS
心臓のこととしか思えないけどね。あるいは内臓全般。
やはり肝(きも)には心臓を指す使い方もあるようだ。
外部リンク:ja.wikipedia.org
279: 2011/05/04(水) 13:06:01.91 AAS
>>276
本人ってダキニさん?
280
(1): 2011/05/04(水) 13:47:38.83 AAS
ダキニ天本人。
「臨終せんとする時には、我は彼の所に行きて肝屍を食らう。故に臨終の正念を得る。
 もし我その者の肝を食わざれば、正念を得ず、往生も遂げず」

天部になったので仏道っぽい大義名分が欲しくなったのであろう。単に腹減ったからじゃね。
281: 2011/05/04(水) 17:26:43.54 AAS
>>280
信者なのによくそんな不遜なこと言えるよな。凄い度胸だと思うわ。
282
(1): 2011/05/04(水) 20:16:54.94 AAS
ダキニさん、食べてくれない事もあるんだ・・・
283: 2011/05/05(木) 08:28:48.12 AAS
天部になる前は、生きた人間の肝を食う悪鬼だったからな
調伏されて天部になった後、死者の肝を喰らうことになったが、
これに関してはきちんと仏さまの許可をもらった上での行動
284: 2011/05/05(木) 16:51:47.70 AAS
>>282
だったら日頃からお勤めに励めばいいじゃん。

阿弥陀仏が観音菩薩、勢至菩薩を伴って来迎するように、
覚悟の時にはダキニ天も、頓遊行式神、須臾馳走式神(鎧を着た天狗・烏天狗みたいの)
って二式神を伴って、肝を食いにお出ましになるみたい。
自分が眷属だったのに、ダキニはんも随分偉うならはりましたな。
285: 2011/05/05(木) 17:08:49.38 AAS
344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/05(木) 11:08:30.90
673 :ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2011/05/03(火) 18:55:23.35
ランボー法師の説教部屋    Asperger syndrome

今話題のアスペルガー症候群

アスペルガー症候群は酉酉のように異常な粘着コミュニケーションの兆候はあるものの、知的
発達がある発達障害のことであり、自閉症と云われるものが多い事も有るが、一般的には、
自閉症とは異なるよされている。
アメリカ精神医学会に於いての診断基準 (DSM-IV-TR) ではアスペルガー障害と云う。

酉酉のように、習った事を応用したり融通性のある考え方が出来ず、自分が習った事以外は
間違いと信じ、学生としては比較的優秀で、ひとに一目置かれる場合もある。
酉酉は典型的なアスペルガー症候群のようで、自分が教わった修法以外は、受け入れられないのだ。
それは、酉酉関しては親のしつけの問題も隠れているのかもしれないが、共依存に加えて
教育汚染も関っているのではありますまいか?
その兆候は下記の書き込みからもうかがい知る事ができると思うのだが。

>>58 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2010/04/22(木) 00:42:59
> >>17
> > ああ、それと酉酉って、アスペルガー障害なのかも?

> 撤回訂正謝罪しろ。謝罪は私に対してで無い。「アスペルガー障害」の人とその家族にだ。
> さもなくば調伏護摩は100座修す。
2chスレ:kyoto

酉=全面的徹底改造計画
2chスレ:kyoto
286
(1): 2011/05/05(木) 19:16:32.90 AAS
おまえら、臨終のときにダキニさんに肝を食われたがっているが、
肝を食われると良いことがあるのか?
天部尊だから、極楽往生させる力は無いんじゃないか?
287: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/05/05(木) 21:20:42.75 AAS
極楽往生しなくてもかまわない
今までのお礼でござる。
288
(1): 2011/05/05(木) 21:49:09.82 AAS
燃やして灰にしちゃうより、ダキニさんに食べてもらう方がいいじゃん。

今日東京別院に行ったよ。これからおみくじひくからメッセージくださいってお願いしたら
末吉だった・・・
289
(4): 2011/05/06(金) 04:33:08.18 AAS
>>288
末吉って、これから次第によくなるってことだからいいじゃん。

俺なんて、初めて高尾山のダキニさん≒飯縄権現に参拝したとき、これから通わせていただきますので
メッセージをくださいってお願いして御神籤引いたら凶が出たよ。しかも、その内容たるや凄まじい。
身を滅ぼすだの、家が焼かれるだの、友人を無くすだの、何にもするなだのと、もう散々。
おまけに、凶だから結んで帰ろうと思って紐に結んでいたら、バチッと御神籤の紙が切れて結べずw
仕方がないので、なんとか丸めて括ってきた。帰りは超ヘコんだよ。

初参拝でこんなことになるってことは、「二度と来んな!」ってことなんだろうと思って、
あれから参拝はしていません・・・orz
290
(1): 2011/05/06(金) 06:51:46.10 AAS
稲荷など動物への信仰をすると、死後動物の下部となり何千年も抜けられないと聞いて、稲荷信仰が怖くなったのですが…実際に稲荷神社は多数あり、信仰されている方もいると。
どうしてそのような説が?
291: 2011/05/06(金) 06:55:25.12 AAS
>>290
おいなりさんはキツネとちゃうから俗信の類と思われ。
292: 2011/05/06(金) 07:04:39.25 AAS
>>289
>おまけに、凶だから結んで帰ろうと思って紐に結んでいたら、バチッと御神籤の紙が切れて結べずw

ごめん、笑ったw
でも、もしかしたら君と縁のある神仏が他にいるのかもしれないよ。
神仏は縁ものだから、いくら霊験ある神仏を拝んでも縁がなければどうしようもない。
君を加護している神仏が、君がこれから高尾山に通わないようにダメ押ししたのかも。
293: 2011/05/06(金) 07:48:38.67 AAS
>>286
ダキニ天に肝屍を食われることにより、現世への執着が微塵もなくなり、
仏への帰依の一念になり、阿弥陀仏が来迎してくれる(らしい)。
294
(3): 2011/05/06(金) 13:08:04.80 AAS
神仏は縁です。神社仏閣がないところに縁はりません。

住んでいる県には聖天を祭ってるお寺がほとんどありません。
あっても完璧に遠い山の中です。
295: 2011/05/06(金) 16:53:43.05 AAS
>>294
キミの意見だと、その神様が近くに無い場所に生まれた場合は
その神様とは縁が無いって事でいいのかな
296: 2011/05/06(金) 17:06:38.38 AAS
>>294
スレタイ読めるよねw
ダキニ天と聖天は三面ダキニ天になるなど関係はあるけど
とーとつに聖天の話を振られてもなあ・・・
297: 2011/05/06(金) 17:15:16.87 AAS
>>294
2chスレ:kyoto
298: 2011/05/06(金) 19:01:13.48 AAS
850 :ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2011/05/06(金) 18:31:05.37
大阪市市政 生活保護費搾取により自称NPO幹部が再逮捕されました

滝川市保護費搾取事件にみる日本人の価値観の崩壊:ニムオロ塾:So-net

生活保護費を自治体から搾取したら罪は重いですか? 刑期はどれくらい ...

生活保護費不正受給事件 (滝川市) - Wikipedia

生活保護費を装い介護タクシー代を2億円搾取、豪遊、暴力団資金に ...
2chスレ:kyoto

徹底改造計画(酉)は生活保護者?
299: 2011/05/06(金) 23:12:26.28 AAS
>>289
この間は大吉だったんだよ・・・
「神仏を念じてよし」とあるから(前に救いようのないのを引いた時も似たようなことが
書いてあった。それには書いてなかった?)ダキニさんを念じるよ。南無豊川ダキニ眞天
300
(1): 2011/05/08(日) 09:03:45.55 AAS
ダキニ天を念じるなら、ダキニ天お百度参りという手もあるよ。
301
(1): 2011/05/08(日) 10:55:24.22 AAS
>>300
お百度参りって、ダキニ天に限ったものではないでしょ?
302
(1): 2011/05/08(日) 11:01:45.45 AAS
>>301
だから300は、お百度もダキニ天信仰の一つのやり方と言いたいのだろう。
303: 2011/05/08(日) 11:12:48.10 AAS
>>302
そうか。「ダキニ天お百度参り」という、
特殊なお百度参りの仕方があるのかと思ったw
304
(1): 2011/05/08(日) 11:29:41.63 AAS
お百度参りを終了して、ようやくそこの信仰者の入口だよ。
まずは、気長にお百度参りだよ。
1年もあれば3日おきでも可能だよ。
知ってる人は朝夕2回して短期で終わらせて色々な神仏と縁を結んでいったよ。
305: 2011/05/08(日) 11:35:19.78 AAS
>>304
>まずは、気長にお百度参りだよ。
>1年もあれば3日おきでも可能だよ。

待て、お百度参りって百本の紙縒りを持ちながら、
一日で百回お参りすることだろ?
306
(2): 2011/05/08(日) 11:45:46.00 AAS
普通は社頭と境内で百回繰り返し往復して参拝する事だわな。コヨリや札を使って数を勘定しながらな。
何日か掛けてするのは日参であって、お百度とは普通言わない。
確かに百ケ日たゆまずお参り続ける方が根気もいるし丁寧だけど。
307: 2011/05/08(日) 12:05:53.89 AAS
>>306
>確かに百ケ日たゆまずお参り続ける方が根気もいるし丁寧だけど。

百日の日参か。
確かに一日でお百度参りをするより大変だろうな。
根気はもとより、その間生活をキッチリ正さないと続けられないだろうな。
でもそれだけひとつの事に念を集中できたら、成就しそうな気はするけどね。
308
(1): 2011/05/08(日) 12:59:25.69 AAS
お百度参りを100回したことないの?
そんな軽い信仰心なんだ。
309: 2011/05/08(日) 13:03:38.73 AAS
>>308
うん、君(徹底)のように稲荷信仰を否定してないんでねw
310: 2011/05/08(日) 13:05:35.17 AAS
1日のお百度参りでは願い事は叶わないよ。
1日のお百度参りで叶ったとしたら、そこの神仏にお礼参りを100回ぐらいするべき。
それができるかできないかで神仏との縁の深さが決まる。
311
(1): 2011/05/08(日) 13:34:23.77 AAS
>>306
現代はそうだけど、平安時代頃は百日日参がお百度の定義だったらしい。

百日は悠長な気がするが、一日で百回はせっかちな感じがする。
どっちがいいのだろうか?
312
(1): 2011/05/08(日) 14:03:30.01 AAS
京都の法伝寺では、ダキニ天のお百度参りをやってるよ。
ダキニ天を念じ、ダキニ天の真言を唱えながら、堂の周囲を左から右へ回り、
正面に来たときに自分の願いがかなうように祈念する。
備え付けの木の箱には、回数を知るための竹ひごが用意されている。
313: 2011/05/08(日) 14:18:40.22 AAS
>>312
>堂の周囲を左から右へ回り、正面に来たときに自分の願いがかなうように祈念する。
>備え付けの木の箱には、回数を知るための竹ひごが用意されている。

大阪は能勢の妙見山でも同じような祈願の仕方が行われているね。
違うのは日蓮宗だから、真言じゃなくてお題目ってだけ。
関西方面はお堂の周囲を回りながらお百度を踏む習慣があるのかな?
314: 2011/05/08(日) 17:03:02.19 AAS
ヤクルトをお供えに
315
(1): 2011/05/08(日) 20:21:31.19 AAS
>>311
百日通えるのは近所に住んでる必要があるけど
一回で百度お参りするのは遠方の神社仏閣でもできるよね

明治以降の観光旅行(当時の観光旅行=参拝が目的)の普及によって
遠方から参拝にくる人向けにそういう一度ですませるシステムが考案されたんでは
なかろうか?
316
(1): 2011/05/08(日) 21:42:04.53 AAS
>>289
これはね、あなたは高尾山と縁があると思うよ。
317
(1): 2011/05/08(日) 21:54:18.85 AAS
>>315
百日参り=近所

百度お参り=遠方の有名な神社仏閣
318
(1): 2011/05/08(日) 22:19:57.19 AAS
>>317
>百度お参り=遠方の有名な神社仏閣

昔は交通が発達していないので、
遠方の有名な神社仏閣の行き帰りの道中含めて百ヵ所なんだよね。
一日で百度お参りというのは、願掛けの儀式に近いもので、
百日は好きな食べ物を断つとかも必要だった。
現代の気軽な感覚とは違うんだよ。
319: 2011/05/08(日) 22:29:23.16 AAS
民間信仰なんだから好きにやればいいさね
神様が具体的にどういう方法でやれって神託したとか
仏典にそれに関する記述があるみたいな
共通見解も神道や仏教にはないんだし
320
(1): 2011/05/08(日) 22:35:26.59 AAS
祈りのコツというのはあるよ。
祈りの研究をしている学者もいるよ。
ちょっとした心構えで祈りは通じやすくなる。
ただ、祈りは魔法ではないけど・・・
321: 2011/05/08(日) 22:56:35.86 AAS
>>320
自己流はダメだよね。

理屈はともかく、先人たちが何百年もかかって作り上げた
手順や作法に従ったほうが効果がある
322: 2011/05/08(日) 23:04:58.14 AAS
ヴェーダに則った祈りが一番効果あるよ
323: 2011/05/08(日) 23:16:51.22 AAS
>>318
>昔は交通が発達していないので、
>遠方の有名な神社仏閣の行き帰りの道中含めて百ヵ所なんだよね。

そもそも江戸時代は旅行はできなかった(領地から出る事は許可されない)
んじゃないかな(お伊勢まいりとか特別な場合を除いて)
324: 2011/05/08(日) 23:35:39.24 AAS
有名なのは成田山とか大山、富士山だけど
けっこう色々な地域に有名な霊場や寺院があったから
基本的に申請すれば当時はほとんど許可が下りたよ

江戸中期には大量に今で言う旅行パンフレットなんかも出てた
325: 2011/05/09(月) 00:41:03.05 AAS
>江戸中期には大量に今で言う旅行パンフレットなんかも出てた

江戸幕府って、内需喚起のために旅行の奨励策を取ったからな。
そんな中、伊勢、金比羅、大山、富士山、成田、東国三社を詣でる旅が流行った。
326
(1): 2011/05/09(月) 00:44:34.57 AAS
>>316
なんでやねん?
通わせてもらいます云うて凶と出たんだから“go home!”ってとこだろw
327: 2011/05/09(月) 16:17:40.57 AAS
月3回おまいりしてるだけでも3年で百回オーバーするね
328
(1): 2011/05/10(火) 00:17:16.38 AAS
>>326
内容はどうだったの?
329: 2011/05/10(火) 06:38:54.68 AAS
>>328
>>289
330
(2): 2011/05/10(火) 12:33:24.63 AAS
お百度参りを100回するほど暇な奴っているんだなw
331: 2011/05/10(火) 12:38:27.05 AAS
>>330
そんなこと何処に書いてあるんだよ?
脳内変換して稲荷信者を貶めようったって無理だよ、改造計画君w
332
(1): 2011/05/10(火) 16:18:46.94 AAS
>>330
月3回お百度参りをしてるだけでも3年で百回オーバーするね
333: 2011/05/10(火) 18:17:07.80 AAS
207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/10(火) 00:14:43.78
>>200
今はすっかり消えたけど、数年前まで寺社板に御殿山というコテハンがいましたね。
結構博識で理性的なレスをしていたし、オレも何度か会話を交わしたけど、
実際は同和利権で食ってる人なんだってね。

ランボーに新宿で会おうと迫った人も結構博識みたいだけど、
こちらは明らかにヤバめのレスをしていたな。その筋の人なんですかね。

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/10(火) 00:33:23.88
>>206
>真言宗や稲荷信仰者はキチガイだというレッテルを植え付けるためです。

真言密教と稲荷信者を貶めようとしている連中がいるのは事実のようだね。
ダキニ天スレでも重複スレを立てられたり、変なレスを連投されたりして一時期混乱したけど、
住人達がすぐに気付いて重複スレを止めて、本スレでも相手にしないようにしたら、スレが正常化した。

また十句観音経スレでは、信頼置けそうな密教の験者のもとで良い会話が交わされていたが、
途中からワケの判らない連中が入ってきて、住人達がいくら論破しても無視しても、
昼夜問わずしつこく粘着を繰り返し、結局、験者は消え去りスレは事実上潰された。

変な連中が入り込んできているのは事実のようだね。
2chスレ:kyoto
334: 2011/05/10(火) 18:22:39.95 AAS
744 :ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2011/05/09(月) 22:48:24.53
酷い妄想だぁ

”ランボー法師と中村が愚かにも戦ってた。 ”

350 名無しさん@京都板じゃないよ New! 2011/05/08(日) 12:18:31.08
ランボー法師と中村は手法が違うよ。
あんたらが神仏の意に乗ってるなら、工作活動はバレナイで、あんたらの作戦通りランボー法師と中村が愚かにも戦ってた。
神仏は教えてくれるんだよ。
桃は篠路神社には1000回以上は参拝してるからね。
インチキめいた黒魔術の怪しい易が神仏に勝てると思ったら大間違いだ。
2chスレ:kyoto
335: 2011/05/10(火) 22:29:27.17 AAS
>>332
年に4回程度でも25年だから暇とは余り関係ないな。
336
(1): 2011/05/11(水) 01:08:14.13 AAS
25年はだいぶ長いと思うが・・・
337: 2011/05/11(水) 02:27:27.06 AAS
>>336
ご飯を食べるように自然体でおまいりすればいつのまにか25年はすぎている
338
(1): 2011/05/11(水) 02:28:55.71 AAS
信仰というのは一生ものだからね。40歳で信仰に目覚めたとして80歳まで40年間もある
そのうちの25年というのはたいした時間ではない
339: 2011/05/11(水) 05:24:54.71 AAS
>>338
>信仰というのは一生ものだからね。

全く同意。ただ信仰は一生ものであると同時に縁(もしくは相性)ものでもある。
このスレの住人達のように、非常に霊験の強い神仏に上手く縁を結べて、
しかもそれを長く続けられるというのは、信仰者の勝ち組だと思うよ。

オレなんてもうホントに・・・orz
340
(1): 2011/05/11(水) 21:08:18.33 AAS
お百度参りは百日間毎日参拝か一日に百度参るかのどっちかだろう。
月3回とか年4回とか言ってる奴、馬鹿じゃねーの。
341
(2): 2011/05/11(水) 21:32:50.22 AAS
>>340
お百度まいりを百回やるって話なんだが
342: 2011/05/11(水) 21:35:17.94 AAS
>>341
そういう自分の読解力を棚上げしてバカバカ言うやつはほっとけ。
343
(1): 2011/05/12(木) 03:41:23.59 AAS
>>341
>月3回お百度参りをしてるだけでも3年で百回オーバーするね
>年に4回程度でも25年だから暇とは余り関係ないな。

いずれにせよ、百回お参りをするという話であって、
お百度参りを百回やるという話にはならないと思うが・・・
344
(2): 2011/05/12(木) 11:21:24.00 AAS
>>343
>お百度参りは百日間毎日参拝か一日に百度参るかのどっちかだろう。

ここまでのスレの流れでは

「お百度参りは一日に百度参る事である」という定義になったが
「百日間毎日参拝するのがお百度参り」という話は全然でてきていない
(キミがはじめて主張した意見)

いまの所、一日で参拝しない場合はお百度参りではなく「百日参り(とでもいおうか)」で
百回おまいりするとご利益があるという話は出ているので、それと組み合わせて

「お百度参りを百日(間ではない)する事でよりご利益を得る」という意味で
問題ないと思うけど
345
(1): 2011/05/12(木) 14:28:32.65 AAS
>>344
>「百日間毎日参拝するのがお百度参り」という話は全然でてきていない
>(キミがはじめて主張した意見)

いや、百日間毎日参拝=お百度参りはオレの意見ではないんだが、

>「お百度参りを百日(間ではない)する事でよりご利益を得る」という意味で

お百度参りを百回(連続ではなく)することで、強い神縁を結び確実な御利益を得る
という話の流れになってるのね。それなら納得。
総計で一万回参拝か。いっそのこと、お百度参りを460回して四万六千日にしてみたら?
346: 2011/05/12(木) 16:38:27.79 AAS
結論としては、7月10日の四万六千日の功徳日に
一回だけお百度参りをするのが一番いいって事だね(=^ω^=)
347
(1): 2011/05/12(木) 18:22:22.60 AAS
観音菩薩の功徳日だろ。
豊川稲荷なら本殿じゃなく法堂にしないと意味ないじゃん。
348: 2011/05/12(木) 21:33:36.58 AAS
ダキニさんに直接聞いてよ。
349
(1): 2011/05/12(木) 21:47:43.76 AAS
>>345
> >「百日間毎日参拝するのがお百度参り」という話は全然でてきていない
> >(キミがはじめて主張した意見)
>
> いや、百日間毎日参拝=お百度参りはオレの意見ではないんだが、

ちなみにオレが言ったのだが、主張じゃなくて「紹介」だし。

なんかこう、話し合うと肩の凝りそうな人が紛れてるねえ?
350
(2): 2011/05/12(木) 21:54:00.79 AAS
東京別院だったら子宝観音までだから本殿よりかなり楽。
観音様にお百度する気はないけどw
351: 2011/05/12(木) 22:11:58.38 AAS
>>350
東京別院のお百度石って、奥宮のあたりに
石の柱が2本15メートル位はなれて立ってるやつじゃね?
352: 2011/05/12(木) 23:04:25.51 AAS
あ、百度標は本殿ではなくて奥の院だったか。
353: 2011/05/13(金) 04:41:12.61 AAS
>>347
>観音菩薩の功徳日だろ。

いや、そうでもないらしいよ。
特別縁日を「4万6千日」と謳ってる寺院は結構ある。
まぁ、観音様の功徳日を真似ただけかもしれないけどね。
354
(2): 2011/05/14(土) 11:46:06.11 AAS
三大稲荷だと三つ目が決まらないから、三大ダキニ天を考えてみた。
豊川稲荷
最上稲荷
・・・
やっぱ三つ目決まらんw
355: 2011/05/14(土) 16:39:45.09 AAS
成田山じゃだめ?
356
(1): 2011/05/14(土) 19:09:25.39 AAS
成田山のはじいさん稲荷なんじゃなかったっけ?
357
(4): [age] 2011/05/14(土) 19:19:35.65 AAS
豊川様を財運福徳目的で信仰しています。信仰歴は11年目、 
358: 2011/05/14(土) 22:15:33.88 AAS
>>356
今の本尊はダキニ天。翁稲荷明神もいっしょに祀られている。
別院はダキニ天だけ。
359: 2011/05/15(日) 15:23:10.34 AAS
ほう、信仰のきっかけは何だったのですか?
360: 2011/05/15(日) 15:23:51.03 AAS
>>357
361: 357 [age] 2011/05/15(日) 19:49:41.67 AAS
当時、失業中でお金がなかったからです。
心霊現象および奇妙な因縁、 いろいろなことが起きていました。

何もしないよりはいいという感じでした。
362: 2011/05/16(月) 05:37:43.54 AAS
>>357
その後、11年間も信心を続けられているという事は、明らかな霊験があったのですか?
363
(1): 357 [age] 2011/05/16(月) 10:14:45.28 AAS
土地が売れたのが2回ほど、大した額ではありません。
運勢的に金運はないようです。

母親がEU、10日間の旅行(無料)に当選したのが幸運といえば幸運でしょう。
364: 2011/05/16(月) 10:53:46.24 AAS
東京別院の融通金てどうでしょう。
霊験あった人いますか
365: 2011/05/17(火) 06:47:21.73 AAS
>>363
それでも豊川信仰を続けてらっしゃるということは、
何か心にヒットしたものがあったのですか?
366: 357 [age] 2011/05/17(火) 11:41:00.25 AAS
お寺の雰囲気が好きというものもあります。
地蔵菩薩や観自在菩薩、不動明王、各お寺にも毎週お参りします。
願は悪行消滅、心身健康ですけど、

信仰はあまり肩に力をいれないほうが長く続きます。
367: 2011/05/17(火) 12:35:39.13 AAS
横から同じようなこと書こうと思っていたw
具体的な験ばかりを追い続けると、叶わない場合に疲れて、
物事が上手く行かない理由を、逆に神仏(or行者)のせいにしたりする。
自分も守護尊として祀っているので、具体的な祈願はあんましないなぁ。
368
(1): [sasge] 2011/05/17(火) 13:07:16.99 AAS
観音経スレで密教の験者が言ってたが、
開運のコツは神仏を拝んでも願掛けしないことだとか。
粛々と日々お経をあげたり拝んだりすることで無心になる訓練をし、
周囲の状況に揺るがない自分を作る事が、本当の開運であると。
俺も経験があるが、験追い信仰は自分が小さくなる気がするんだよな。
369: 2011/05/17(火) 13:08:53.56 AAS
あ、sasgeとか書いて上げてしまったw

これは失礼。
370: 2011/05/17(火) 13:11:23.18 AAS
今度は間違ってenterキーを押して上げてしまった。

二重に失礼。
371: 2011/05/17(火) 14:49:24.30 AAS
あげますよ
372
(1): 2011/05/18(水) 22:00:12.44 AAS
>>368
まあそれが真理でしょうな
天部のドッカーンと来るご利益も面白いけれど
日々の積み重ねが人間を造ると言うような感じか
悩みが無くなればいいわけですから
373: 2011/05/19(木) 02:51:12.47 AAS
そういうのは阿弥陀や弥勒にでも頼みなさい。
374
(2): 2011/05/19(木) 13:06:38.84 AAS
>>372
揺るぎない自分が造れれば、祈願も通りやすくなるだろうしね。
験厨になってしまうと、天部の荒ぶる神威に振り回されそう。
375: 2011/05/19(木) 17:55:17.26 AAS
>>374みたいな拝み屋のキチガイの氏神厨では、
天部というものを理解出来ないであろうw
376: 2011/05/19(木) 18:34:22.88 AAS
>>374のカキコだけで良くそこまで解析できるなw
377
(1): 2011/05/19(木) 19:14:24.63 AAS
「験厨」という語句自体、氏神厨による創造且つ氏神厨しか使用していないw
378: 2011/05/20(金) 03:38:05.44 AAS
お揚げさん
379
(2): 2011/05/20(金) 10:00:48.22 AAS
>>377
そうか?「験厨」という言葉は、験を求めすぎる連中という意味で、
寺社板の連中みんなが使ってるぞ。おまえ過剰に反応しすぎだよw
380
(1): 2011/05/20(金) 11:32:14.25 AAS
>>379
>おまえ過剰に反応しすぎだよw

皆がそうではないけれど、天部信者の中には明らかに魔境に入ってしまったかのような、
過剰ですぐに噴き上がる変なヤツが結構いるよ。気をつけな。
381
(1): 2011/05/20(金) 18:00:12.13 AAS
氏神厨の述べる「寺社板の連中みんな」=>>379=>>380=氏神厨w
382: 2011/05/20(金) 18:35:15.28 AAS
>>381
験厨は黙ってろよ。おまえみたいなキチガイ験厨がいるから天部信者が誤解されるんだよ。
1-
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.240s