[過去ログ] 神社の乗っ取り (266レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208(1): 2007/01/07(日) 22:01:14 AAS
外部リンク[htm]:www.recojun.com
生活上の戒律などいっさい無い浄土真宗だが、信仰上の戒律ならある。親鸞の主著である教行信証にある
「神祇不拝、国王不礼」がそれで「民族の神を拝んではいけない。天皇を敬ってはいけない」という意味だ。
その平等主義を自らの思想上のよりどころとして話をする僕に、従軍経験ある年長の友人が、「戦争中は浄
土真宗の坊主どもが率先して人々を戦争に駆り立てていた。宗教はその時々の権威にへつらい、どうとでも
変容するものであり、まったく信用に値しない」と唾棄したことがある。その言葉をキッカケに戦争中の浄土真
宗の姿を調べだした僕に、とんでもないバケモノが姿を現した。大谷派の中枢にいた明烏敏(あけがらすはや)
というバケモノである。
明烏は戦争中、日本の民族主義の暴走とその先にある戦争に、宗教界からエールを送っていた思想家・宗
教家である。すなわち、かれこそ「率先して人々を戦争に駆り立てていた」張本人なのだ。明烏は「神祇不拝、
国王不礼」の戒律を無視して、天皇を中心とする国家神道の下に浄土真宗を位置づける論陣を張って人気
を博していた。松任のかれが住職を務める寺には、阿弥陀仏の本尊と並んで、天照大神の祭壇がしつらえ
てあり、戦勝祈願の礼拝を常にしていた。天皇制を頂点とする日本の民族主義・選民思想に奉仕して根本教
義をドブに捨てたのだ。
209: 2007/01/07(日) 22:08:05 AAS
>>207->>208
うん。一向一揆の歴史とかあるから、真宗にカルト的な教義要素があることは解った。
歴史的に江戸時代以降おとなしかったのがなんで今になって暴れ出すようになった
のか?その辺りは解りませんか?単にネットの性質がカルトの火を燃え上がらせた
だけですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*