[過去ログ] 天皇論13 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
579
(2): 2010/03/10(水) 10:55:05 ID:1G2x6/TE(5/11)調 AAS
>>578 天皇・皇族と憲法の問題はこのスレの最初のあたりをずっとロムるとよいよ。
>>82がまとまってるかな。

戦後の皇室は憲法下におかれちゃったんだよ。
旧典範の感覚をひきずったままの人ってけっこういるね。
582: 2010/03/10(水) 11:12:46 ID:ArM52QkS(9/10)調 AAS
>>579
なるほど、こういう解釈があるわけですね。
正しいかどうかはともかくとして参考になります。

>>581
皇女の結婚相手の出自を限定することも皇族男子の範囲を広げて解釈することも同じでは?
いずれの場合も一般人である旧皇族男子を皇室に入れることに違いはない。
現行制度では女子皇族は結婚と同時に皇籍を離れるわけで、皇室に残る選択肢を増やしたとしても
不利益を被るわけではなく差別とは言えないだろう。

皇統譜に関しては旧皇族単独復帰であれ皇婿であれ元皇族まで遡って名前だけ載せるしかないね。
585: 2010/03/10(水) 11:49:48 ID:ZSaDqqF6(1)調 AAS
>>579
>>82がまとまってるかな。
強いて言うならば天皇と皇族が憲法の遵守義務があるのは国民だからではなく、
99条で遵守義務を課している統治機構に定めた存在だからだね。
まあ、広義の意味で皇統譜という国籍法とは別な体系を持つ国民であるのは確かだけど。

>>581
>男系を主張され人は憲法2条の「世襲」は「男系」を指すから旧宮家復帰も
>憲法の理念から逸脱しないなんて主張される人もいたけどな
まあ、その人は憲法の理念というものを良く分かってないんでしょう。
憲法が言う「世襲」というのは字義通り親から子や係累が引き継ぎをすることで、
ではどんな世襲をすべきかについては、典範で「男系男子」と定めている。
典範は一般法令だから、国会によって変えることが可能。極論だけど多数派を
形成すれば有無を言わさず変えることだってできる。望ましくないけどね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s