[過去ログ] 天皇論13 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336
(2): 誤解を解いておくね 2010/03/07(日) 13:12:28 ID:ht3DiO8b(2/7)調 AA×

337
(1): 2010/03/07(日) 13:19:25 ID:TGYW+08E(1/4)調 AAS
>>336
しかし、彼らは、臣籍降下した元皇族ではなくて、生まれながらの
一般国民じゃん。しかも現在、華族制度はない。
仮に華族制度が現存していたとしても、皇族の血を引いていると
いうだけで、皇位継承資格のある男系男子と同列に扱うかね。
しかも、宇多天皇の臣籍降下した時期はわずか3年、しかも宇多天皇は
光孝天皇の皇子じゃないか。復帰する旧宮家とは全然違う。
350
(2): 2010/03/07(日) 15:07:08 ID:KZ+TniZ6(2/13)調 AAS
>>336 臣籍の彼らが皇位につけたのは、皇女との結婚によって資格を得たわけですよね?
男系絶対なら皇籍復帰が皇女との結婚でなくても認められていたのではありませんか?
継体天皇の先妻の子達もそれぞれ皇女と結婚して即位してますよね?
男系絶対ならそんなことする必要ないのでは?
彼らは末端の末端とはいえ生まれながらの皇族だから、男系絶対の理屈なら
嫡系が絶えたら堂々と皇位継承資格があったはずなんですけど。

旧皇族男子は父親も自分も生まれながらの民間人のくせに
単身復帰させろ、男系の血統だから当然の権利がある、と主張は、
まったくもってずうずうしい話ですね。
過去においてもそんな先例一例もない、しかも臣籍の男系男子なんて
明治時代にけちょんけちょんに否定されてたくせにw

第23代顕宗天皇、第24代仁賢天皇、第26代継体天皇、御三方は
臣籍じゃなくてずっと皇族身分。ずっと姓なんてありませんよ。
姓をもった臣籍が皇位に就いたのは宇多天皇だけ。
光孝天皇が臣籍降下させた皇子を在位中に勅令で復活させ、
翌日皇太子にたてたのですから、旧皇族復帰とはまったく次元の違うお話。

まったく異なるケースを同じ次元で語るおつもり?

そんなことすればするほど、胡散臭さが増すだけ。
メッキだらけの平成にできた代物を粗悪品を高価で価値がのある
歴史も伝統もある一品ですよ、と言って売りつけているるようにしか
聞こえないんですけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.423s*