[過去ログ] 天皇論13 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
741: 2010/03/12(金) 04:18:34 ID:T/ZR/kSW(1/27)調 AAS
>>721 >皇室にも結婚の自由があるわけで ○○内親王が黒人青年と結婚すれば
   神武以来の黒人天皇の誕生になるな

男系男子の防波堤が崩れたら、マジありえるかも。
744
(2): 2010/03/12(金) 05:00:18 ID:T/ZR/kSW(2/27)調 AAS
>>730 >20世代も前に分裂した男系と、 何世代遡っても辿りつかない女系と。

20世代も前に分裂した男系…そうじゃないって何度もでてるじゃん。
その間に婚姻関係があって結びつきができているんだって。
だから、竹田恒泰さんなら、明治天皇の玄孫なわけ。
女系派のカキコミを信じるてんだから。
ヨシリンもその説明を省略してるけど。
745
(2): 2010/03/12(金) 05:11:34 ID:T/ZR/kSW(3/27)調 AAS
いいかい。
男系である限り、どんなに離れていても一系でつながっているんだよ。
それを八木さんが、Y遺伝子で説明してくれた。
神武天皇の皇胤から外れることはないわけ。
これに対して、直系というと最初は近く感じるよね。
最初だけ。
しかしいったん女系になって、これが、2・3代も続いたら、
もう何がなんだかわからないものになるわけ。
簡単なことだよ。
748
(3): 2010/03/12(金) 05:43:16 ID:T/ZR/kSW(4/27)調 AAS
初の一般民間人出身男性皇族に対する抵抗の方が大きいよ。
この男性が何かやらかした時のバッシングは、ヒドイものになると思うね。
面白くなければ、多分すぐ別れると思うな。(男の方から)

宮家創設が20世代前なら、そこまで先祖がわかっているわけだ。
ほんとは、それ以上わかっているわけだが。
一般民間人なら、両親それぞれ4・5代もさかのぼると、
どんなことになるかわからないよ。
それが後でわかっても手遅れだ。
751
(1): 2010/03/12(金) 05:54:15 ID:T/ZR/kSW(5/27)調 AAS
あっそうそう、
遠く離れた宮家の方が、いきなり天皇になって納得いくの?
というのも言葉のトリックなんだよ。

なぜなら、悠仁親王まで即位順は定まっているんだから。
少し考えればわかるゴマカシさ。
753: 2010/03/12(金) 06:09:35 ID:T/ZR/kSW(6/27)調 AAS
 >男系維持の為に必死になっているんじゃないか?男系維持派は・・・
→少し違う。
万世一系を守ろうということ。
従来、観念されてきた万世一系が、男系による皇位継承であることは
小林さんも高森さんも認めてるでしょ。
別な言い方をするとこうなる。
現在の即位順を守りましょ、というのが男系派。
強制的にルールを変えましょ、というのが女系派。
簡単なことだよ。
754: 2010/03/12(金) 06:18:50 ID:T/ZR/kSW(7/27)調 AAS
皇太子妃殿下に関して、父方3・4代前? 母方2・3代前?
のことを執拗に問題にしてる人が現に、現に、いるじゃん。
これに対して、対抗するつもりか、他スレでは、紀子様の
3・4代前に何やらケチつけているのがいるよ。
762
(1): 2010/03/12(金) 10:48:59 ID:T/ZR/kSW(8/27)調 AAS
 >明治時代は皇胤、皇統に近い男系男子であっても女帝との間にできた子は
 皇統とは認められず、てなったんでしょ?

それって勘違いで言ってるの? それとも?
出産された女帝なんていないんだけど。
明治以前にも、以降にも。
765
(1): 2010/03/12(金) 11:01:43 ID:T/ZR/kSW(9/27)調 AAS
 >それでも男系だけで見れば…遠いと言ってるんだよ。

男系でもつながり、女系でもつながり、かつ長い間、近くにいた方々を
さしおいて、馬の骨を追いもとめるのがおかしいってはなし。
そもそも、最初に《天祖の皇胤》が治める国だという神勅で始まった国だもん。
何世まで、どこまでというのは、後でできた人為的なルールに過ぎないんだよ。
769
(3): 2010/03/12(金) 11:14:33 ID:T/ZR/kSW(10/27)調 AAS
 >ロムってみればわかるよ、旧典範の草案で…

ん? 出来あがった正式の典範より草案の方が優先なんてことないけど。
宮家が多数あり、皇位継承の資格のある方も大勢のときのルールを、
その逆の時に杓子定規に当てはめるべきじゃないってことだよ。
簡単なはなしだけどね。
770: 2010/03/12(金) 11:19:44 ID:T/ZR/kSW(11/27)調 AAS
 >天祖の皇胤で万世一系に連なれるのって皇族であることが大前提でしょ。…

もちろんだよ。
細かく言えば、もっといろいろあるけどね。
皇統譜に記載されているとか…でもそこまでは当然の前提ということでいちいちあげなくてもいいんじゃない。
779
(1): 2010/03/12(金) 12:23:45 ID:T/ZR/kSW(12/27)調 AAS
だからどこからを臣籍にするか、ということは、時代により変わることは
あったし、それは人為的なルールで変更可能なんだよ。

それに比べ、男系、女系、は変更できないでしょ。
山田太郎さんは、ホントは、皇室と全く縁もゆかりもない人だけど、
男系ということにしよう、というわけにはいかないじゃん。
従って、例外を認める際にどちらを優先するかという問題なんだよ。
その優先順位の選択を、女系派は間違っているでしょ、ってこと。
782
(1): 2010/03/12(金) 12:32:00 ID:T/ZR/kSW(13/27)調 AAS
 >>777 >彼らが、我々と違っているのは、「旧皇族の子孫」。これだけ。
それが決定的に違うじゃん。
それは、金でも権力でも人気でも手にいれることのできるものじゃないじゃん。

 >これを神聖な生まれながらの皇族と同列視には畏れ多くてできない…
それで?
みんなわかってるよ。
その生まれながらの皇族の男子がこのままでは、
悠仁様お一人になるかもしれないってことから、そもそもの問題がおきているわけじゃん。

 
786
(1): 2010/03/12(金) 12:55:35 ID:T/ZR/kSW(14/27)調 AAS
>>781
国連発足時からの常任理事国で、友好国の中華民国と断交する事態でしょ。
内閣の依頼でやってるに決まってるじゃん。
政府特使として大物議員の椎名悦三郎が行ったが、
中華民国の怒りは治まらなかった。
かつての日本国民が多い台湾の人々は、国会や内閣の大物より
「旧」とはいえ皇室にゆかりのある方のほうが納得したんだ。
この無形の力、権威の発する源が万世一系だよ。
これを軽視してはいけない、ということ。
788: 2010/03/12(金) 13:08:17 ID:T/ZR/kSW(15/27)調 AAS
今、皇太子殿下がアフリカを行啓されてるでしょ。
皇太子殿下がご訪問されるから、
アフリカの国も自分達を重視してくれる、本当の友好目的だと思うわけじゃん。

総理が行ったとするよね。
資源でも貰いにきたかな、と思うかも。アバターだよ。
ついこの前まで馬の骨だった人物が行ったとするよね。
実家の商売の手伝いかと思うかも。
実家の宗教の布教の手伝いと思うかも。
そういうもんだよ。
792
(2): ◇男系の立場◇ 2010/03/12(金) 13:45:34 ID:T/ZR/kSW(16/27)調 AAS
>>744 >>745 >>748 >>751 >>767 >>769 >>779 >>785 >>787
男系の立場は簡単だよ。
このままでは、将来、広い皇居に悠仁親王殿下お一人になってしまうかもしれない。
だから、もともとご親戚であり、実際にもご親戚である方々に
皇居に出入りしていただくのが良いのじゃないか、
そういう方々のほうが、悠仁様を暖かく見守ってくださるだろうし・・・ということだよ。
しかも男系派は、皇女、女王方を全く排除しない。
できれば、これらの方々とご縁続きになるといいね、・・・という話し。
暖かい話じゃない。

それに比べると、女系派は皇室に対し、冷たいね。
◆ヨシリンのスタッフ、サピオの編集部員さん、ちゃんと伝えてよ!◆
それと誌面の公平さを重視するなら男系派も取り上げては?
過激な小林先生と対峙させるなら、中川八洋教授は? 売上増間違いなしだよ。
 
797
(1): 2010/03/12(金) 13:57:10 ID:T/ZR/kSW(17/27)調 AAS
高島益郎はこう答弁した・・・

高島って、外務官僚だっけ?
当時、中共の攻勢は激しかったからね。
マスコミ特に朝日なんか人民日報の日本版と言われていた。
正面きって、野党から聞かれりゃそう答えたさ。
岸か佐藤か田中か大平かわからないが。
核密約あるいは角密約みたいなもんだと思うね。
800
(2): 2010/03/12(金) 14:10:03 ID:T/ZR/kSW(18/27)調 AAS
>>792 >俺が男系絶対派のころは中川先生の本をバイブルにしていたなあ。…

中川先生は、過激すぎてどこもあまり取り上げないのかも。
小堀先生や八木先生にも噛み付くし。
やさしくつきあってくれるのは渡部昇一先生ぐらい?(笑)
だから、サピオもここまできたら、中川先生を登場させるしかない?
812: 中川八洋 登場!? 2010/03/12(金) 14:36:43 ID:T/ZR/kSW(19/27)調 AAS
>>802
サピオでよしりんとガチ対決でぉKww
なら、半端じゃなくおもしろいけどヨシリンに気の毒かなという感じもする。
相手は学者だし。
だから反論文掲載かな。
何せ、今や女系論の最強硬派はヨシリンだから。
漫画の強味で、内容以前にまず視覚・印象的に相手に悪イメージを植え付けてしまう。
ここまでやるなら、登場させるのは中川さんだよ。
本スレ的には、一番スカッとさせてくれる対決だよね。
823
(1): 中川八洋 登場!? 2010/03/12(金) 14:52:25 ID:T/ZR/kSW(20/27)調 AAS
>>810 >いくら旧皇族とはいえ、政治的活動をするのは問題だと思う。…

それは、宮様方のほうがご存じと思う。
だから、ご自分から動いたのではなく頼まれてだと推測する。
それも政府特使のようなかたちではなく、内閣の非公式なしかし強い依頼で。
外務省の頭も超えてるかも。
《以下、想像》
依頼したのが、ヨッシャヨッシャ扇子バタバタ=小沢の親分なら
強引に皇族に頼んだかも。
しかし、それは…ということで、元皇族へ…。
■だから…皇族方、宮家は、ある程度の数いらっしゃったほうが絶対に良いというわけ。
832
(1): ■男系の立場■ 2010/03/12(金) 15:32:15 ID:T/ZR/kSW(21/27)調 AAS
男系の不動の立場はこうだ。

過去2700年の中で、少なくとも3度あった直系継承が困難になった時の
皇室の前例・先例・不文律を守りましょう。
それは、男系男子の直系に近い相応しい方を傍系あるいは臣籍から捜し
求め、皇女方との婚姻の上、皇位を継承しましょう。
この先例が破られたことはない。
それも、悠仁様の代より後のことだ。
842: 男系派だよ 2010/03/12(金) 20:28:13 ID:T/ZR/kSW(22/27)調 AAS
>>833
このスレで面白いのは、男系派は割と出典を明らかにしてるよね。
女系派は明かさないで隠しているじゃん。
特に嘘つき女系派は。
自分の参考にしている本に自信がないんだろうね。
で、「皇族の降下に関する施行準則」を多少詳しく取り上げたのは小田部雄次氏の本。(中央公論)
共同通信の高橋紘と一緒に、先帝陛下の崩御前後に取材して回っていた。
だから反皇室ではないが、尊皇というわけではない。
そういう立場だから少し見方が偏っていると思うよ。
マスコミ系学者の特徴なのか、細かな資料をのせてるから(皇族方の外国訪問記録とか)、
一見凄い本と思っちゃう人がいるようだけど、学問的価値とは別さ。
843: 男系派だよ 2010/03/12(金) 20:31:05 ID:T/ZR/kSW(23/27)調 AAS
ヨシリンの漫画で書き込んでる人と小田部氏の本を読んで書き込んでる人はわかっていたよ。
なんでそれを言うかというと、
今回のヨシリンの漫画はほとんどこの本を下敷きにしてるから。(悪いことじゃないけど。)
ヨシリンが出典を明記したか思わず捜したよ。(笑)
多分、尊皇派のヨシリンは詳しく紹介するほどの本でもないと判断したかも。
で言いたいことは、久邇宮邦彦王のカキコミがあったから。
ヨシリンの漫画の部分は、小田部氏の本のマンマだから。
『天皇論』は高森さんの監修?があったせいか、上出来だけど(細部はちょっと問題あり)
最近のヨシリンは、宮家叩きなら何でも飛びつきそうな雰囲気だから危ないなぁ。
読む側もたまたま眼にした本やスレで、皇族方のことをアレコレ書き込むのは問題だね。
844: 男系派だよ 2010/03/12(金) 20:39:07 ID:T/ZR/kSW(24/27)調 AAS
>>816 >男系派の背後には一般国民を皇位継承資格のある皇族に向かいいれようとする
    君側の奸がいるぜ。

ない、ない。
例えば誰?って聞かれたら、どう答える?
我々は、悪意女系派をハッキリ名指しできる。
845: 男系派だよ 2010/03/12(金) 20:57:44 ID:T/ZR/kSW(25/27)調 AAS
>>839 >和気清麻呂を都合よく持ち出すなよ。

その通り。女系派は、何て言うか…歴史解釈を都合良く行う傾向がある。
要するに女系主張の時点で、歴史断絶派に立っているから、歴史尊重の精神に欠けるのかな。
852
(2): 臣籍からの皇籍”復帰” 2010/03/12(金) 23:24:12 ID:T/ZR/kSW(26/27)調 AAS
臣籍から、皇籍復帰し即位された方は、御二方。
第59代 宇多天皇。この方は有名。
第60代 醍醐天皇 宇多天皇が源姓で臣籍にあった時の御長男。宇多天皇の復帰と共に復帰し、その後即位。

以上は、臣籍から即位された方のみ。即位はされないが、皇籍に復帰された方なら数十名に及ぶようだ。
確認のとれる古い例が
和気王(天武天皇の皇曾孫) 臣籍降下(賜姓):岡真人 皇籍復帰年 759年。新しい例は、1888年にあった。

詳しくは、中川八洋先生の本で。(『皇室消滅』ビジネス社)
男系派の論は、根拠がはっきりしている。それに比べるとて女系派は如何にもイイカゲン。
自分が皇室にさほど敬意を感じられず賛同できないことを、国民全体に勝手に拡大して、
支持を得るのは難しいだろう、とか非常に根拠が薄弱で情緒的。
853: 2010/03/12(金) 23:38:52 ID:T/ZR/kSW(27/27)調 AAS
 >>849>>730
 >遠くてもつながっているのと絶対的に切断されているのとでは全く違うと思う
 接ぎ木と木に竹を継ぐのとぐらい違う

素晴らしい! 拍手! 拍手!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s