[過去ログ]
室蘭工業大学・北見工業大学 part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
287
: 2021/02/03(水) 01:45:21
ID:W5PwsKTH0(1)
調
AA×
>>1
外部リンク:spaceappsjapan.connpass.com
外部リンク[php]:www.oit.ac.jp
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
287: [] 2021/02/03(水) 01:45:21 ID:W5PwsKTH0 >>1 ★★京大 宇宙総合学研究ユニットx 阪工大 x NASA(アメリカ航空宇宙局) が 「NASA Space Apps Challenge Osaka 2019」を共催 (2019年10月19日、20日) ※アメリカNASA公式プログラム”Incubator Innovation Program"であり、2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソン。 2019年は世界約80カ国230以上の都市で約29,000人が参加。 http://spaceappsjapan.connpass.com/event/147742/ NASAから提示された“宇宙”をキーワードとした複数の「challenge(開発課題)」から一つを選び、アイデアワークやハッカソンを経て、アプリなどの開発力を競う。 ★阪工大 学生が参加したチーム「ESP4589」が人工重力研究会賞を受賞。 http://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6013 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1489668318/287
京大 宇宙総合学研究ユニット 阪工大 アメリカ航空宇宙局 が を共催 年月日日 アメリカ公式プログラム であり年から年回世界同時開催されているハッカソン 年は世界約カ国以上の都市で約人が参加 から提示された宇宙をキーワードとした複数の開発課題から一つを選びアイデアワークやハッカソンを経てアプリなどの開発力を競う 阪工大 学生が参加したチームが人工重力研究会賞を受賞
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 715 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s