[過去ログ] 【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart13【高杉】 (674レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2013/04/14(日) 23:13:48.59 ID:RwRVP9Nd0(1/2)調 AAS
てか、入試基礎〜入試やや難レベルにおける典型問題の暗記サポートをするのが、マセマの意義じゃないの?
数学が苦手な人は典型問題を覚えることができないから、マセマが役に立つわけであって、初めから応用力養成のつもりでなんか、馬場先生たちも書いてなんかいないでしょ。
それに、典型問題が解けるようになれば、次に何をしなければいけないかは自然とわかるようになるはずなんだけどな。
少なくとも、過去問研究すれば絶対に過去問と自分とのギャップはわかるようになるし、マセマはあくまで(ハイレベルも含めて)インプット用の教材であって、アウトプット用の教材では決してない。
マセマ以外の教材でアウトプットのトレーニング(問題文の着眼点や定石の選択、あと部分点の取り方)しなきゃ、応用力なんかつくわけがない。
33(1): 2013/04/14(日) 23:17:53.93 ID:RwRVP9Nd0(2/2)調 AAS
確かに受験生の心理を考えると「これだけで充分!」とか言われると飛び付きたくなるけど、勉強すればするほどそんなに甘くないことに嫌でも気付くはず。
アウトプットはすごく大変だしキツいけど、それをしなきゃ応用力なんかつかないよ(本当に標準問題しか出さないとこは別だけど)。
ちなみに、具体的にアウトプット用の教材をあげるなら、たとえば25ヶ年とか、10日あればいいとか、標準問題精講とか、ハイレベル問題精講とか、医学部良問セレクトとか、駿台の理標とか、河合の年度別問題集とか…etc.
ともかく自分の志望校に応じて、マセマ以外の教材でアウトプットのトレーニングするのが大事。
物理や化学や英語だって、アウトプットのトレーニングしなきゃ点数とれないじゃん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s