[過去ログ] 【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart13【高杉】 (674レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Gq0IuijB0(1)調 AAS
苦手な人ってのは単に基礎がガタガタなだけだから、
傍用なりチャートなりでガンガン量を解くしかないよ
合格の出る出番はなし
196: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:5oQ+uc790(1)調 AAS
フォーカスゴールドさえあれば他の参考書や問題集は要らんと思う。
フォーカスゴールドと志望校の過去問で十分だろ
(ただしゴールドが難しいようなら適宜アップやライトで補完する)。
197: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hdOkrGlv0(1)調 AAS
まずは中学校の復習だな。
198: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oiIectME0(1)調 AAS
旧帝(※低難易度低評価学費の安さだけが売りのローカル北大九大)頭大丈夫?? 第一志望が皆無なローカル液便は相手にされてない
B級2流負け組の代名詞低学歴神戸大卒NEETは ■擦り寄ってくんなよ■
■気持ち悪い 負け組移る 全然話題にすら上がらない阪大or早慶諦めて 神戸・半位置■
135 名前:一橋「3商ゼミに阿呆馬鹿な神戸阪市は不要」 :2013/06/27(木) NY:AN:NY.AN ID:XAO3DWhC0
【旧帝】1流大学生【早慶】
2chスレ:campus
旧帝未満の負け組国立より断然『関神同立』B
2chスレ:news4viptasu
★旧帝未満の負け組国公立よりかは断然マーチ!!☆
2chスレ:jsaloon
【A級一流】受験界のネ申!!!!!!【旧帝早慶一工】
2chスレ:jsaloon
首都圏と旧帝がコンプの神Bなんだけど。。。
2chスレ:jsaloon
早慶と地方旧帝ってどっちの方が入試難易度高い?
2chスレ:jsaloon
文系なら東大、京大、一橋以外の国立に行く必要ない
2chスレ:jsaloon
早慶と大阪大学はどっちの方が格上なのかA
2chスレ:jsaloon
199: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7Z2Mse8GO携(1)調 AAS
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
200(1): 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:YJSghbat0(1)調 AAS
2chで酷評されているマセマを興味本位で数2bPART1を買って、指数対数関数だけやってみたけど、
答えみずに完投余裕でした。はじはじシリーズだから難易度が低く設定されてるのはいいとして、チャートや他の参考書に比べるまでもなく網羅性低すぎ。
各パターンの問題数が少ないのは、網羅型参考書への導入として使えるが、掲載されているパターン数が少なく使い道がない。
これだけではどれだけ解説が詳しく丁寧でも偏差値50にすら到達できないわ。
唯一、他の参考書では見たことなくためになった問題がP193の三番にあった。
1260円はたいて得たものはこれだけだった。
201: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:jJHv0ZUa0(1)調 AAS
>>200
初見で答えみずに完投余裕だったのなら
その時点でお前はマセマのはじはじを使うべきレベルではなかったというだけの話。
あれは本当に高校数学の基本のキも全く出来ていない奴が
一番初めに入門書として使うためのものだよ。
202: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:EwPErRpO0(1)調 AAS
坂田本のもっと網羅されたのがでれば解決。
203: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:g1SztgIS0(1/2)調 AAS
坂田の後に黄チャやるとサクサク進むから別にいらん
204: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:S8d1CbtX0(1)調 AAS
坂田の後に青チャートやってるけど、半分くらいしか解けないぞ。
理解が足りないのではなく、坂田本で扱われてないタイプの問題が青チャートに数多くある。
平面図形なんて酷いもんだ。坂田本完璧にしても青チャ2割も解けない。
2つの単元を一冊で出すのはいいけど、片方を疎かにしないで欲しい。
坂田本の平面図形はまじ酷いww
205: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:eLm3Gk/pO携(1)調 AAS
それでもマセマよりは坂田はまだマシなんだけどな
206: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:g1SztgIS0(2/2)調 AAS
TAごときに坂田使ってるようじゃ青チャなんて身の程知らずもいいとこ
TAの基本事項のインプットなんぞ教科書で余裕だろ
207: 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:0n/JWToJ0(1)調 AAS
マセマと坂田の比較だけど、解説は両方丁寧で比べがたい。到達度は、全て揃えればマセマ>坂田。
元気とはじはじの二冊なら坂田の方が到達度高いかも。
208: 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:iPxj5B0kO携(1)調 AAS
マセマで旧帝医学部狙うわ。ハイレベルまでやればいいんだろ?
209: 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:bpNeFtlL0(1/2)調 AAS
ばぶぶー
210: 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:bpNeFtlL0(2/2)調 AAS
チャート式に載ってない解法とか
センター試験には山のようにあるのに
みんなどうやって解いてるの?
とりあえずチャート式は量が
多いから
基礎問題精講やろうかな?
211: 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZG6yrm8L0(1)調 AAS
チャート丸暗記したのにセンター如きで点数取れないやつは才能ないから受験やめろ。
212: 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:wGbJddIq0(1)調 AAS
数日前から初学で三角関数やってて、三角比を青チャートで大体完璧にしたおかげか、はじはじから一気に黄色チャートの問題の大半を解けるようになったんだけど、最後の演習問題の一部が解説読んでも理解できない。(7〜8問)
特に三角関数の和→積、積→和を使った問題が壊滅的。
こういう場合は解法を暗記気味で無理やり詰め込んだ方がいいのか、マセマの合格実力up買うかで迷ってんだけど、マセマ買うとしたら、元気飛ばしても問題ないかな?
213(1): 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Ks4/Xt+v0(1)調 AAS
マセマスレ活気ねーな。所詮チャートに取って代わることはできんってことか。チャートは何がいいかさっぱりわからんが
214: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:p+v1xnqSP(1)調 AAS
>>213
チャートはゴミ、マセマは論外
これからはフォーカスゴールドの時代だと思う
フォーカスゴールドと志望校の過去問演習だけで大学入試の数学は合格点取れるからな
たとえ東大理系数学でも
215(1): 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Bs4oUUz+0(1)調 AAS
フォーカスゴールドの解説ってどうなの?
216: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Mwz7W18C0(1/2)調 AAS
>>215
いいんじゃない?必要十分な詳しさだと思う。
チャートにありがちな途中の式の省略がほとんどない。
217(1): 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:QceU1GOi0(1)調 AAS
でも、フォーカスって辞典だろ?
量めちゃくちゃ多いぞ
導入はマセマにして、とりあえず基礎問題精講で
どうかな?
数学はセンターで7割くらい取りたい。
他の科目はセンターで満点とか9割いけるのに
数学だけが出来ない。゚(゚´Д`゚)゚。
218: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:UkJ0r97p0(1)調 AAS
元気までやって青チャートやる予定
青茶は問題数削りながらやる
219: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:lSPXbIMH0(1)調 AAS
青チャートは演習Bと重要例題の一部が難しいのに解説が簡素だから進むのに凄い時間がかかる。
220: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Mwz7W18C0(2/2)調 AAS
>>217
たしかに量は膨大だが他の参考書や問題集をやる必要がないことを考えれば
むしろフォーカスのほうが効率的だと思うぞ。
それに志望大学のレベルによって使い方も色々だしな。
全ての問題を余すところなくやる必要があるのは東大京大などのトップクラスに限られる。
全員が全員、全ての問題をやる必要はない。
221(1): 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:OD+CSluJ0(1)調 AAS
できるだけ多くの問題に触れるか、一冊を完璧にするか、バランスが大事なんだろうけど、調整するのが難しい。解答みて理解した問題を二週間後に解けたら、その問題は解けるようなったとして1ヶ月後にやってみたら解けなかったり
まじ勉強方法わかんねーわ
チャートぐるぐる何周しても過去問でいまいち結果出せないのは確か。
222: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:e3nfrrry0(1)調 AAS
>>221
マジでおいどんもそうやしww
自分もチャート式何週やってもセンターで爆死レベルだからなあ
正直、あれってセンスも必要だなって思うよ。
絵だって、描けば描くほど上手くなるってもんでもないしな。
ある一定のレベルってあるから、仕方ないかなあ。
223(1): 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:bIPMqA5w0(1)調 AAS
黄色チャート完璧にしてマセマ合格やってみたら、3割も解けないのあったわ。これ本番ならもっと難しいの出るし爆死だよな。はぁ。
224: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xaSCyIrQ0(1)調 AAS
同じタイプの問題は問題形式が少し変わるだけで、全く違う問題に見えてしまう。特に入試本番の緊張状態では。
だから、一通り解放覚えたら実際の過去問含め色んな問題集に手を出していくべきじゃないか
一冊を完璧にという武田塾の方針を全て鵜呑みにするのはどうかとおもう
225: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:g39VRCQo0(1)調 AAS
マセマははじはじの解説は丁寧だけど、合格以降になるとチャートに毛が生えた程度解説じゃん。見限るわ。坂田より難易度高くて解説がマセマより詳しいのない?
226: 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ghyTDtlVO携(1)調 AAS
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
227: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1qDTuqSE0(1/2)調 AAS
>>223
納得だよね。
おいどんもそうだよ。
チャートはけっこう何周もしたのに、センターが無理・・・
228: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:l9r09M2J0(1)調 AAS
むしろマセマ合格と実力upを初見で9割取れたら、青茶や1対1も大半解けるレベルだろ
黄茶後に、合格3割ミスなら悪くないと思うのは俺だけ?
229: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:gcXiKGj60(1)調 AAS
マセマだめだわ
〜を使えばうまくいくとしか書いてない。なぜ〜をここで使うのかを書いてよ
初めから始めると元気の各単元の最初の講義だけだないいの。そのレベルならマセマの参考書でなくても基礎で易しい内容だから、何でもいいし
230: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:dau6ga7TO携(1)調 AAS
はじはじと合格は良いよ
それ以外のマセマは悪評通りのゴミ
231(1): 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1qDTuqSE0(2/2)調 AAS
もし著者の馬場や高杉が受験時代に
マセマだけで受験数学解いてたら
とてもじゃないけど、東大理系や早稲田理系
は無理だったと思うよ(´・ω・)
元々のセンスがあっても、マセマの
問題量ならうんこにしかならない。
232: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:8gQgDFiZ0(1)調 AAS
お前らっ
元気使えるじゃねーか!
>>231
それは変だぞ
東大合格した馬場が自分の受験生時代の勉強方法とかを本にしたんだろ
自分の勉強方法と違うやり方を本にしたって意味ねーじゃん
233: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Lsm5X6530(1)調 AAS
合格やってるけど、黄チャートの演習Bくらいの難易度だな。問題数少ないけど少なくともセンターよりは難しい。なお単元は三角関数
234: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:mS7Rq/9A0(1)調 AAS
マセマの解答って遠回りの多くない?なんか答えは合ってるのに俺とは解き方が違う解答いっぱいあるな
混乱しますわww
235(1): 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:/LQUYVpJO携(1)調 AAS
マセマをハイまでやったとこで地帝の工学部すら落ちる人が大半
マセマじゃ理科大に受かるのが精一杯
236: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:+ZbLX/Di0(1/3)調 AAS
はじはじやったが良かったわ
元気やってみるかな
237: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:gZxL25Tg0(1)調 AAS
はじはじは初学者にはいいよ。
到達度は偏差値40くらいだけども
238: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:iyp08u1u0(1/3)調 AAS
>>235
理科大すら無理
ハイまでやっても殆どうんこ
239: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:PJpoGJ830(1)調 AAS
合格から既に理科大の平均的な問題のレベルに達してるからw
頻出とハイは地底早慶以上の問題だらけなのに、理科大以下はありえんな。
問題数少ないから、マセマだけで済ませたら理科大すら無理かもしれん
でも、地底受かる奴に頻出とハイレベル解かせたら半分くらいしか解けないと思う。
240: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:+ZbLX/Di0(2/3)調 AAS
本番前にチャートは地雷って聞くし、どこまで網羅系に力を入れるかだ
そういう意味では頻出とかいいと思うけどね
おれは実力UPレベルだけどw
241: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:+ZbLX/Di0(3/3)調 AAS
あ、元気って実力の下だったか
実力の次は頻出?
順番がわからんw
242: 【東電 85.8 %】 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:XBPMH7gH0(1)調 AAS
>1
243: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:iyp08u1u0(2/3)調 AAS
チャート式って、ごはん載せて食うのに使えるよな(´・ω・`)ノ?
244: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:iyp08u1u0(3/3)調 AAS
チャート嫌いチャート嫌いチャート嫌い。゚(゚´Д`゚)゚。
245: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Y4oKn6rQ0(1)調 AAS
マセマの実力UP!の解説くそわかりにくいな。簡潔に書きすぎ。
ゴミって言われてる理由がわかったわ。
246: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:dqg7RGmcO携(1)調 AAS
実力UPだけがゴミなんじゃなくてマセマは全部ゴミだろ
247: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:5ED1jN3h0(1)調 AAS
実力使いやすいやん
解説はあの位でいいだろ
248: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:6d6kPNHVO携(1)調 AAS
何もマセマに限った事じゃないが…
解説が詳し過ぎて考えなくなる弊害がある。敢えて使うなら初期の導入に限定するなどパーシャルな使い方しないとな。
試験場で考えなきゃいけないのに極力考えなくて済む詳しい参考書が称賛される流れに疑問を感じる
語学系だと本文読まずに詳しい解説をねじり鉢巻で読むなど本末転倒。
249: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:qXwbcVu40(1)調 AAS
解説は詳しければ詳しい程いいだろ。
解説がわからないせいで、答えに無りくりこじつけるやり方だと、半ば丸暗記になってしまうし。
本質的な理解ができてないから、少し捻られると途端に解けなくなる。
自力で解けないから解説を読むわけで、そこで理解できなかったら、その問題は諦めるか理解せずに、ただ真似る方法を取らざるを得ない
当然、理解を伴わない暗記はすぐ忘れる上に応用も利かない。
マセマのはじはじと元気の講義は単元によってはいいと思うが、問題の解説はゴミ
250: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:8+dFDR+FP(1)調 AAS
まだいたのか
たかが受験数学で「考えなくなる弊害」()とか言ってるやつ
251: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:/XtK/zrz0(1/2)調 AAS
今日本屋で基礎問題精講買ってくるね(´・ω・`)ノ
252: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:/XtK/zrz0(2/2)調 AAS
チャート式嫌い(ノ∀`)
253: 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:0PS+pxyKO携(1)調 AAS
マセマは解説が詳しいから良い本だと騙されやすいんだよ
でも実際は問題を解くための肝心な事は全く身に付かない
ゴミって言われても仕方ない
マセマを薦めたりしてるのは大半が関係者だから騙されないようにしよう
254: 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:YHP2OOgr0(1)調 AAS
好評のプラチカとマセマはどちらが解説丁寧なの
255: 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:6dRnxNdRO携(1/2)調 AAS
肝心な事がかいてない&応用力がつかないとか抽象的な批判はやめなさい
見苦しいよ
256(1): 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:5Y/0fsEA0(1)調 AAS
応用力がつかないの上に具体的な理由を述べてるけど?
解説は分かりやすいに越したことない。考えなく弊害があるから、敢えて省略するとか、そんな配慮いらない。
解説が解らないと丸暗記するはめになる→その問題しか解けない→理解を伴ってないから忘れやすい
悪いこと尽くめ。おわかり頂けましたか。
257: 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:RDZAtT7T0(1)調 AAS
tst
258: 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:I36Bdldj0(1)調 AAS
>>256
いや、お前が馬鹿だから応用力がつかないって気がつけよ
そもそも、お前に応用力をつけられる参考書ってどれだよ
参考書の良し悪しってのはあると思うが、応用力は参考書につけてもらうもんじゃないでしょ・・・
お前、勉強してないだろ
259: 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:6dRnxNdRO携(2/2)調 AAS
ん?俺は解説が詳しいのは歓迎してるぞ。あればあるほど大歓迎
詳しい解説があることで肝心なことや応用力が身に付かないっていってるやつに対しておかしいっていってるんでございますよわたしゃあ
260: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:lLfLjZNSO携(1)調 AAS
マセマをゴミって言ってる奴らはやり込みや努力が足りなかったのを本のせいにしてるだけだろ。
同じクラスにハイレベルまでマセマやった奴がいたけど、阪大の工学部は落ちたけど理科大とマーチの理工は全部受かってたぞ。
マセマをしっかりやりこんでから文句言えよ。
261: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:8d0IEV5Y0(1)調 AAS
ハイレベルまでやって理科大しか受からないのは、問題の選定が悪いのかね。
合格や実力upレベルで既に理科大以上の問題結構あるのにな。
ハイレベルの問題みたことないけど、早慶地底レベルの問題がごろごろあるんだろ?
それでなぜ理科大にしか受からなかったんだろうな。不思議だ
262: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:pE3ANF050(1)調 AAS
自力で解かずに暗記してるだけなんだろ
263: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:N7LyqQYv0(1)調 AAS
自力で解ける層ならマセマなんて使ってないだろ。マセマのコンセプトは素晴らしく解説が丁寧だぞ?
丁寧な解説を売りにした参考書なのに、解説がわかりにくいのはだめだろw
あの程度の解説ならチャートとかわらん。もうちょっとコンセプトに則って差別化を図って欲しいな
264: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:++B0zskVO携(1)調 AAS
実力アップはもうちょっと解説を増やすべき
265: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:kpGniV430(1)調 AAS
最強アイテム、元気が出る数学を使ってる俺を忘れないでくれっ
266: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:pTHwg61E0(1)調 AAS
実教出版の日本製のコンドームみたいに薄い参考書あるじゃん(´・ω・`)ノ?
あれって、良い感じなの(´・ω・)?
267: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:KL1CM3vc0(1)調 AAS
最も肝要な箇所を誤魔化してるから分かりにくく感じるんだよな
これはマセマも坂田もチャートも同じ
268: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:1tgamQNo0(1)調 AAS
その中だと坂田がダントツでわかりやすい。チャートでいうところのコンパス4や5も誤魔化しなく解説してある。ただ網羅性が低いのが難点。
マセマははじはじだけよい
269: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:5cNvn0Ax0(1)調 AAS
結論:フォーカス最強
270: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:l7oRYdsDO携(1)調 AAS
マセマは計算の手順だけが詳しいただのゴミ
271: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:G0Ox54kB0(1)調 AAS
マセマの解説わかりにくいけど、チョイス買ってみたら似たようなもんだったな。
272: 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Lhp9iJ920(1)調 AAS
坂田がいいとかないわwww
273(1): 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:dYLV2zmWO携(1)調 AAS
フォーカスゴールドを買って、やりこなしている人なんて1割もいない
274: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:LU9HAdK40(1/2)調 AAS
黄チャートくらいがちょうどいい
275: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:5npMDIWnP(1)調 AAS
>>273
網羅系はどれも似たような構成だからフォーカスだけってことは無いだろう
フォーカスがやりこなせなければチャート等の他の網羅系もやりこなせないのでは
むしろフォーカスは解説が丁寧なぶん他よりもやりやすいと思うが
276: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Vw1fBI3g0(1)調 AAS
フォーカスゴールドって、座布団代わりに使えるよな(´・ω・)?
277: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:jXTj0hRX0(1)調 AAS
チャート、フォーカス、坂田はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
マセマにマかセマさい。
278: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:LU9HAdK40(2/2)調 AAS
応用力って基礎力の充実度のことを言うから、
問題数も網羅性もないマセマじゃ無理無理
279: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kqBaUkRJO携(1)調 AAS
みんなそんなにマセマの事悪く言わないでおいてやれよ
マセマだって実力upまでやれば大概のFランと専門学校には受かるんだしさ
頻出までやればニッコマ、ハイレベルまでやればマーチ合格だって夢じゃないぜ
280(1): 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:hHOkeRX60(1)調 AAS
実力upってチョイスのB問題より難しいのが揃ってるけど、それをこなして到達できるのがニッコマなのかよ
281: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:VTK6XSrCO携(1)調 AAS
kqBaUkRJOのような応用力馬鹿に騙されてはダメ
282: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:x3SCbWQA0(1)調 AAS
283: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:tCdamzux0(1)調 AAS
マセマは網羅系じゃないから、問題数ガツガツやりたいならチャートやってれば?
まあ、チャートやりまくったからって東大受かるなんて言えないけどw
284: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kwaIFC7U0(1)調 AAS
>>280
マセマやるのって傍用やチャートをこなすことから逃げてる奴が大半だからな
285: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:rJxYEDKLP(1)調 AAS
結論:フォーカスから逃げずにやりこなせば確実
286: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:mY6uGT6P0(1/2)調 AAS
フォーカスゴールドで殴られたら痛いぞ(´・ω・)
287: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:XEcBDYNoP(1)調 AAS
なんでマセマのスレでチャートだのフォーカスだのの話してる奴いるんだよw
それぞれの専用スレ行けよボケどもw
288: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:mY6uGT6P0(2/2)調 AAS
マセマは導入だけで十分(*´ω`*)
289: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:7lCNtSqiO携(1)調 AAS
実力upまでしっかりやればあとは実技対策だけで専門学校ならだいたいどこでも受かるよ
うちの学校でもそういう先輩がたくさんいる
290: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:RYpxeWhiO携(1)調 AAS
お前が専門すら受からないオツムなのはよくわかったよ
291: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:PJtYOhIg0(1)調 AAS
チャート式を何週しても、結局あまり効果ないよな(;´・ω・)?
しかし、マセマだけでは網羅性が欠如してるし。
やっぱりマセマはわからない部分を理解する為の
インストラクターとして使うのが1番良いかな(´・ω・)
292(1): 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:oCm2V0CR0(1)調 AAS
ちゃんと練習問題も解いてるか?
例題だけ暗記してもマセマ使うのと大差ないぞ
293: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:x4txvhjQO携(1)調 AAS
Fランクや専門なら合格までで充分だろ。実力アップまでやれば大東亜帝国まで合格圏内に入れるぞ。
294: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:srTxRBPN0(1)調 AAS
■私立有力大学(理系)の就職率 サンデー毎日(2013年8月11日号)■
============================================================
豊田工業大(94.9)
芝浦工大(93.0)
東京都市大(92.8)
==================
就職率90%以上
==================
関西大(89.9)
近畿大(89.5)
中央大(89.2)
日本女子大(88.9)
東京電機大(88.6)
青山学院大(87.7)
東京理科大(87.6)
関西学院大(87.2)
明治大(87.0)
法政大(デザンイン工のみ87.0)全体はランク外
学習院大(86.4)
上智大(86.1)
成蹊大(85.7)
295(1): 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:QhNA6xWA0(1)調 AAS
チャート例題だけって、例題で解放を覚えた後、下の練習問題もやりたくないらないの?その解放が只の暗記でなくしっかり身に付いてかを確認するための、下の練習問題でしょ
296: 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:uXvW+7x10(1)調 AAS
>>292
>>295
勿論解いてるぞ(´・ω・)
だけど、今年の2013年の数学1Aみたいな二次関数や三角比
の問題が出たら、なかなか応用が効かない(;´・ω・)
あれって、チャート式にあったかな?
特に二次関数の動点とか(*´・ω・)
297: 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:kbpi8zOR0(1)調 AAS
はじはじクリアああああああ
元気行くぜっ
298: 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:n1SQBKZqO携(1)調 AAS
マセマをハイレベルまでやれば法政の理工くらいまでは狙えるんだよな
299: 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:702f60++O携(1)調 AAS
298は中卒
300: 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:QaRD+YvK0(1)調 AAS
test
301: 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:gA+z6Ai8O携(1)調 AAS
先輩でハイまでマセマやった人が千葉大工学部受かったよ。ハイまでやればMARCHまでは楽勝なんじゃないかな。マセマもそんなに悪くはないと思うよ
302: 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:SxB4F45Q0(1)調 AAS
頭悪い先輩だったんだね
303(1): 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4vrU270Y0(1)調 AAS
少しそれるけど千葉大文系と早慶上位学部なら、どっち行く(*´・ω・)?
304(1): 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:F3Js1H0h0(1)調 AAS
マセマをハイまでやればマーチ狙えるとか言ってる信者が必死なようだが、
普通に考えてマーチも行けるはずないからw
せいぜい日東駒専にギリギリ受かるか受からないかという程度までだろうな
マセマ信者はいい加減に現実と向き合おうなw
305: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:kbdxCv2w0(1/2)調 AAS
>>303
理系なら千葉だけど文系なら早慶かなぁ
306: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:s9vjPewS0(1/3)調 AAS
>>304
その根拠って何?
マセマ試したの?
307(1): 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:s9vjPewS0(2/3)調 AAS
自分もマセマ試してみて
理解できないところの理解本としては優秀だけど、
網羅性ではやはり劣ってる。
少なくとも某受験指南書にあるように、
元気が出る数学シリーズだけでセンター得点は不可能。
308: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:s9vjPewS0(3/3)調 AAS
>>307
あっ、某受験指南書に
マセマの元気が出るで十分て書いてたってことだよ(*´・ω・)
309(1): 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:2rG0hQZn0(1)調 AAS
全てがマセマのおかげってわけじゃないけど、
重要な最初のきっかけにマセマがあったおかげで
名古屋大には合格したわ。
俺個人の力にもよるが、マセマで阪大他宮廷や早慶までは合格点取るきっかけにはなるよ。
ただ、東大京大東工大は敷居が高いと思った(食わず嫌いなのかもしれないけど)
ハイまでやればこの辺の力はつく。
ただ、この問題集だけで受験して合格するのは困難。
俺は無理だった。
天才は可能だと思うけど。
やさ理なり天空なり俺は他にもやっていてそれは必要だと思っている。
自分の数学の核として演習するのに適している。
頻出をあますところなく演習できれば上の大学狙えるけど、
ハイまでやって応用力が出てくることの方が多いと考えるから
旧帝早慶狙うならハイまでやった方がいい。
というよりこのレベルの問題こなせないと受験厳しいと思う。
東大京大東工大については、ハイはできて当然。
トップレベル理系数学でも出したらいいと思う。
マセマの頻出とハイこなしてある程度OKになったら、
天空への理系数学とやさ理やったのちに新数学演習やったらいいと思う。
河合のハイ理は堅い問題が多く感じてあんまり好きじゃない。
310: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:x42LxBnXO携(1)調 AAS
実力アップ→日東駒専
頻出→MARCH
ハイレベル→上位駅弁工、上智理科大
これまでのマセマ使用者(被害者)達の話を総合すると到達点はそれぞれだいたいこんなもんだろ
311: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zSOtieq40(1)調 AAS
実力upの難易度はチョイスのB問題と同等以上だから、それでニッコマの実力しか付かないわけねーだろw
マセマだけでは絶対的な演習量が足りないが、問題の難易度は高いぞ
312: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:kbdxCv2w0(2/2)調 AAS
そういう問題はチャートや傍用でガチガチに基礎固めをしてから解かないと効果薄いんだよね
実力upの問題をヒントなしで完答できるレベルになれば地底非医なら楽勝だが、
残念ながら基礎力不足のせいか真面目に解いてる人間がほぼいないのが現実だろ
313: 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:RbMhnX6N0(1)調 AAS
マセマ信者の工作必死w
314(1): 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aei8ZlJD0(1)調 AAS
とりあえず元気で足りてます
今高校1年だけどw
受験の時は頻出位はやれないとダメかな?
315: 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:HpPEL5F2O携(1)調 AAS
>>314
まだ時間あるんだからもっと評判のいい参考書をやれ
マセマみたいな糞本に関わるな
316: 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:V7NAPzhA0(1)調 AAS
>>309
数学問題の難易度
阪大>>東大京大東工大
317: 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:qdGuP1Qs0(1)調 AAS
合格は良書
318: 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:8s9rp2kd0(1)調 AAS
偏差値>>>>>問題の難易度
センターレベルしか出さない偏差値70の国医>>>>>阪大非医
319: 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:P3NQ+JRN0(1)調 AAS
まさか、いくらマセマ信者でも
はじはじと元気シリーズだけで
センター8割とか思ってないよね(;´・ω・)?
多分センターマセマ入れてもキツイよ
320: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:hLVbZf5oO携(1)調 AAS
マセマは最低最悪
321: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QICT2wAp0(1)調 AAS
網羅やりたい奴はチャートやれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 353 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s