[過去ログ] ★★基礎英文問題精講(旺文社)part4★★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2006/08/08(火) 14:45:37 ID:atd45qZ30(1/4)調 AAS
定番教材でありながら意外と使い方にコツがいる。
使いこなせてマスターすれば飛躍的に学力アップできるけど
基礎の名の割に意外と難しくて最初の部分で挫折してしまう人も多い。
そんな基礎英文問題精講について情報交換しましょう。
交換する前にはログ読みましょう。
質問の前後に礼儀を忘れずに。
姉妹版の必修シリーズや基礎英文法問題精巧の話題もOK
前スレ
★★基礎英文問題精講(旺文社)part3★★
2chスレ:kouri
875: 2006/09/30(土) 14:14:59 ID:rqXiBxx80(1)調 AAS
例題80までやったほうがいいよ。良質な文ばっかり
876: 2006/09/30(土) 14:41:58 ID:+MbiCgFCO携(1/3)調 AAS
>>874
まず文法やった方がいいよ。理解度が低くなる
877(2): 2006/09/30(土) 15:23:12 ID:f+0AkOvGO携(2/2)調 AAS
今から間に合いますか(_´Д`)?? 文法を勉強するのに一番オススメの参考書は何ですか??
878: 2006/09/30(土) 15:25:07 ID:akDyZ9qC0(1)調 AAS
>>872
名詞が続く時点で疑うべし
879: 2006/09/30(土) 15:40:44 ID:+MbiCgFCO携(2/3)調 AAS
>>877
どこ志望かによるけどネクステでいいんじゃん?
880(1): 2006/09/30(土) 16:29:20 ID:DLbJ9mdD0(1/2)調 AAS
基礎英文問題精講とりあえず1週したんですけど2週目以降も全訳していったほうが
いいんですか?
881(1): 2006/09/30(土) 19:26:05 ID:Jm7kGPbgO携(1)調 AAS
みんな全訳なんかしてんの?
俺してないし…
882(1): 2006/09/30(土) 21:06:42 ID:pAAPccrNO携(1)調 AAS
全訳とか馬鹿がすることだよ
883: 2006/09/30(土) 21:14:30 ID:qgCq4jQPO携(1)調 AAS
ぜんやく最高
884: 2006/09/30(土) 21:24:22 ID:+MbiCgFCO携(3/3)調 AAS
全訳ってどういう事?わざわざ訳を書いてるって事?それとも心の中で訳してるって事?
885: [age] 2006/09/30(土) 21:34:09 ID:DLbJ9mdD0(2/2)調 AAS
前者
886(1): 2006/09/30(土) 21:35:16 ID:32iVYwmTO携(2/2)調 AAS
全訳した方がいいでしょ。
構造学習だけなら英文解釈の技術やった方が良さそう。
887: 2006/09/30(土) 23:49:41 ID:erU0m9MhO携(1/3)調 AAS
>>880
やるだけ無駄
>>881
してなくても音読してりゃ大丈夫
>>882
全訳する奴以上に全訳勧める講師や教師のが馬鹿だな
888: 2006/09/30(土) 23:53:06 ID:erU0m9MhO携(2/3)調 AAS
>>877
間に合いますか?じゃなくて、間に合わせなきゃしょうがないだろ!
とりあえずネクステに時間かけるくらいならALL IN ONEやるべし
まぁ基礎英文問題精講立ち読みして全く太刀打ちできなかったらだけど
889(2): 2006/09/30(土) 23:56:54 ID:PTGE2x13O携(1)調 AAS
いま、英文必修問題精講→ポレポレと終ったのですが、次に英文基礎問題精講で大丈夫ですか??
英語は偏差値53くらいが目標です
890: 2006/09/30(土) 23:59:45 ID:erU0m9MhO携(3/3)調 AAS
>>886
確かに全訳すれば一定の効果が出るが、全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、たぶん速読力つかないだろう
それに時間対効率が恐ろしく悪過ぎる
よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ無駄(まぁ下線部だけなら頑張ってやってみてもいいが)
予習でチンプンカンプンだったけど、解説を読んでよく分かった部分だけ和訳するのは無駄が全くないな
891(2): 2006/10/01(日) 00:06:15 ID:XC7zZn9o0(1)調 AAS
>>889
つーか、その2冊本当にものにしたんならその偏差値は越えるからw
892(1): 2006/10/01(日) 00:08:16 ID:weDtH4pFO携(1/11)調 AAS
要は全訳≒漢文を返点つけて理解してるようなもんだから
勧める講師や教師もいるけど、速攻やめた方がいい
>>889
53?63じゃなくて???
必修とポレポレ完璧なら偏差値60オーバーなんて軽いと思うが、それぞれ数周したんだよな?
数周してても60超えてないなら全然ものに出来てないと思うし、わざわざポレポレから基礎精講に乗り換えないでもいいと思うぞ
とりあえずポレポレもう数周音読してみ(出来れば一時的な暗唱も)
長文演習平行してやれば確実に偏差値60は超えるよ
893: 2006/10/01(日) 00:10:25 ID:weDtH4pFO携(2/11)調 AAS
>>891
かぶった('A`)
894(1): 2006/10/01(日) 00:36:58 ID:iHaGY/JD0(1)調 AAS
全訳は頭の中でならやってもいいけど
書いちゃ駄目。時間がかかりすぎる。
895(2): 2006/10/01(日) 08:18:10 ID:PhkfTpbpO携(1/2)調 AAS
>>891
>>892
ありがとうございますm(__)m
長文ではわりと点は稼げるのですが、文法などで点を落としてて…
全然ものにできてないことがよくわかりました。あと文法はネクステ、単語は速単をやっているのですが、毎日文法、長文、単語と日を決めてやるべきですか??それとも、ある期間を一つに絞ってやるべきですか??
896: 2006/10/01(日) 08:24:22 ID:MXvcjZu1O携(1)調 AAS
>>895
毎日やったほうがいいよ!時間経つと忘れるもんだし
897: 2006/10/01(日) 08:55:59 ID:grCWjwhMO携(1)調 AAS
俺も友達もこの本仕上げたけど偏差値1ミクロンもあがらなかったよ
898(1): 2006/10/01(日) 10:06:34 ID:weDtH4pFO携(3/11)調 AAS
>>895
俺は予備校の解釈のテキストの音読や一時的な暗唱完璧にしたら、
基礎精講半分もいってなかったし文法も全くやってなかったけど
センター型の長文系の大問3456で2ミスや3ミスしかしなくなったよ
だから大問12(アクセント文法)で半分しかとれなくても160点行った
とりあえずもっとペライ問題集ならいいが、ネクステやっても長文読めるようにならんし、俺は捨てる事を勧める
音読暗唱して連語とか英文を知れば、文法問題はフィーリングで解けるのも多い
899(2): 2006/10/01(日) 10:08:43 ID:LchMSI1GO携(1/3)調 AAS
で、結局例題は60まででOK?
900: 2006/10/01(日) 10:10:58 ID:weDtH4pFO携(4/11)調 AAS
>>894
頭の中で読む時は、日本語の語順にいちいち置換しないで
SがVしたんだなOをとか、同格だったら「そのアイデア」つまりthat以下だ。
とか付け足し付け足しで読み砕くように努力し続けると速読力つくよ
901: 2006/10/01(日) 10:12:18 ID:weDtH4pFO携(5/11)調 AAS
>>899
例題60までやってテメーで判断しろ
902: 2006/10/01(日) 10:38:40 ID:TJI7ETEv0(1)調 AAS
>>899
練習問題や類題はともかく
例題がメインなんだから、出来れば80題までやった方がいいに決まってる
ただ必要か必要じゃないかは個人差あるでしょ
まぁ〜でOK?みたいな事聞いてくる椰子じゃ
志望校受からないと思うが
903: 2006/10/01(日) 11:03:41 ID:PhkfTpbpO携(2/2)調 AAS
>>898
とても参考になり、ありがたいです。
では必修とポレポレを何度も繰り返して、ものにしたいです!!
904(1): 2006/10/01(日) 13:43:23 ID:2fMxbXUvO携(1/4)調 AAS
例題27の5行目の、
They are lived〜はどういう用法ですか?
905: 2006/10/01(日) 14:19:29 ID:3okOLZYuO携(1)調 AAS
オレ普通に全訳してます('-^*)/
906(1): 2006/10/01(日) 14:44:32 ID:2FOwInIbO携(1/6)調 AAS
この本って何に分類されるの?
英文解釈?長文読解の基礎?文法?単語帳?
907(1): 2006/10/01(日) 15:39:45 ID:eRFab7yi0(1)調 AAS
>>904
They=Childhood and youth
子供時代と青年時代が(人間によって)生きられる
908(1): 2006/10/01(日) 16:08:24 ID:weDtH4pFO携(6/11)調 AAS
>>906
英文解釈。
だけど単語・熟語・連語関係・文法等の英文に詰まってるエッセンスや
長文読解力や英作文力だって当然養成出来る(もちろん音読必須ね)
909(1): 2006/10/01(日) 16:17:34 ID:2FOwInIbO携(2/6)調 AAS
>>908
じゃあ、最強ではないか!
910(1): 2006/10/01(日) 16:21:35 ID:weDtH4pFO携(7/11)調 AAS
>>909
基礎精講が要求するレベルに達していればね
あと音読は下線部だけじゃ効果半減するよ
911(1): 2006/10/01(日) 16:35:26 ID:OgsMQI+PO携(1)調 AAS
要求するレベルに達するには時間がかかるからな
間に合うかどうかは分からない
912(1): 2006/10/01(日) 16:35:34 ID:2FOwInIbO携(3/6)調 AAS
>>910
そのレベルってどれぐらい?
河合塾マーク偏差値50じゃ無理ポ?
913(1): 2006/10/01(日) 16:55:10 ID:j+lu0HzUO携(1)調 AAS
基礎が分かっていれば大丈夫でしょ。
914: 2006/10/01(日) 17:10:54 ID:2fMxbXUvO携(2/4)調 AAS
>>907
ありがとう。liveが受動態で使われることもあるのか
915(1): 2006/10/01(日) 17:21:44 ID:weDtH4pFO携(8/11)調 AAS
>>911
達してなくても、ダメ元で当たって砕けるのもありかもな
15くらいまで粘れば軌道に乗れるし
大学受験は英語の配転高いから、
ネクステとか間違った勉強・教材に無駄な時間費やして、
苦手なままだと志望校はかなり厳しいし
>>912
立ち読みしてみ
偏差値だけで一概には言えないし
まぁ難しかったらALL IN ONEって選択肢もある
(基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得)
>>913
人によって“普通”が違う様に、人によって指してる“基礎”も違うんだよなぁ…
916: 2006/10/01(日) 17:58:45 ID:2FOwInIbO携(4/6)調 AAS
>>915
ダメ元で買ってきた。少なくとも1は知ってた!
一つ知らなかったのは…「なんぴと」って言うんだね。今まで「なんびと」だと思ってたよ…
英語の参考書で日本語を学ぶ俺……_| ̄|○
917(2): 2006/10/01(日) 18:50:07 ID:LchMSI1GO携(2/3)調 AAS
みんな基礎英文の次は長文何に繋げてる?
918: 2006/10/01(日) 18:56:52 ID:8PP4485QO携(1)調 AAS
>>917
俺はやっておきたい300→500かな。
919: 2006/10/01(日) 19:24:03 ID:weDtH4pFO携(9/11)調 AAS
>>917
俺は基礎精講数周するのでたぶん一杯一杯だから、終わったら本格的に過去問やるかなぁ
920(1): 2006/10/01(日) 20:01:42 ID:2FOwInIbO携(5/6)調 AAS
そろそろ4スレ目も終わるが、テンプレ作らないのか?
921(1): 2006/10/01(日) 20:22:43 ID:2fMxbXUvO携(3/4)調 AAS
例題31のstillの説明誰かお願いいたします。
922(1): 2006/10/01(日) 20:31:13 ID:LchMSI1GO携(3/3)調 AAS
>>921
それにもかかわらず
923: 2006/10/01(日) 21:03:31 ID:2fMxbXUvO携(4/4)調 AAS
>>922
ありがとう、下らない質問ばかりですいません
924(1): 2006/10/01(日) 21:53:07 ID:weDtH4pFO携(10/11)調 AAS
>>920
じゃぁ頼んだ
…って携帯か
925: 2006/10/01(日) 22:18:56 ID:2FOwInIbO携(6/6)調 AAS
>>924
け、携帯を舐めるなぁ!!
このスレから良さげなのだけピックアップしてくるよん
以前のスレは無理なんで良さげなのだけピックアップしてくれ
926: 2006/10/02(月) 00:00:21 ID:weDtH4pFO携(11/11)調 AAS
>>100>>200
>>300>>400
>>500>>600
>>700>>800
たぶん一時的な暗唱については300〜500辺りにあると思う
あと英語力向上に速効性があるのは、同じ長文を五日間毎日二回音読とかか
とりあえず音読は実用英語にも直結するから、音読の恩恵は受験だけにとどまらないよ
927(2): テンプレ案 2006/10/02(月) 00:24:11 ID:hMmqJBfiO携(1/7)調 AAS
こんな感じ?
例文としてとりあげられる英文は、やや古くなってきた印象がある。
しかし、「構文理解」という普遍的な目的を考えると、これはたいしたマイナスではない。
それほど多くない例題でから、長文読解のエッセンスを過不足なく取り込めるメリットは大きい。
更に特筆すべきは、例文に含まれる単語や熟語の質の高さだ。
吟味された良質の例文が選択されている点では『速読英単語』より優れてると言ってもいい。
早い話が、この本は旺文社版の“速読英単語”なのだ。
とにかく例文に出てきた単語・熟語は、全て覚えるつもりで取り組む。
「構文理解」を目的としながら、同時に入試頻出の単語・熟語を「読みながら入力」できる本書は、読解力アップの頼もしい“切り札”となる。
基礎英文精講には解釈の方法論と和訳問題演習って側面と
構文を読み解き理解しつつ重要語彙をインプットして直読読解力を養う側面がある。
後者の使い方をする場合は手っ取り早く最初から
単語と少な目の解説を見ながら訳していけばいい。
それでも解説が少ないせいで、英語力が発展途上の人には
かなりの思考トレーニングになるはずだから。
とにかく基礎英文精講の例文は重要語句とか重要構文の密度が高いから
速読英単語のごとく英文を暗唱できるくらいの勢いで
何度も音読しまくって復習繰り返すのオヌヌメ。
音読暗唱するのは復習の最後でね
文構造、和訳出来ないのにやっても能率上がらないから
928: テンプレ案 2006/10/02(月) 00:28:33 ID:hMmqJBfiO携(2/7)調 AAS
Q 黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A 黙読…黙って読むこと
精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
音読…声に出して読むこと
暗唱…文を暗記して言えるようにすること
このスレでの暗唱は、学んだ時に文を見ないで言えるような状態にすることを指すことが多いです
Q 暗唱はした方が良いのでしょうか?
A 基礎長文に限らず長文なら当然音読すべきです
Q 暗唱って復習の時にすればいいんですか?
初回から暗唱してって二周目も暗唱、出来るなら入試までに三周暗唱すると良いでしょう
そうすれば単語・熟語帳がいらなくなるだけでなく、読解・速読力も付くこと請け合い…かも
Q この本って例題の文がだいたい暗唱できるまで読みまくったほうがいいのですか?
A 暗記はしなくていいですが“一時的に”は1文ずつ暗唱出来るようにはしなきゃだめです
もちろん下線部だけだと効果半減するから全文です
精読を何回もするより音読した方が効率いいですよ
929(1): テンプレ案 2006/10/02(月) 00:30:47 ID:hMmqJBfiO携(3/7)調 AAS
Q 例文読む前に単語見ていいの?
A まず最初から単語みない方が良いでしょう
試験では単語訳なんて無いので分からない単語の訳見てちゃ本番対策にはなりません
分からない単語の意味品詞を類推する力を養うためにも、最初は試行錯誤してみるのが良いでしょう
ベースとなるやり方は
@自力で英文の意味・流れをとる
A単語解説見てそれを修正
B全訳を見て自分のと照らし合わせる
でもこれだけだと本当の力はつきません
さらに音読&一時的な暗唱しましょう
音読・暗唱する事によって初めて英文(のエッセンス)をインプットできます
まぁやった事無い人には一生分からないですが…
Q この本、解説が少な過ぎませんか?
A そう感じたら、それはまだこれをやるレベルに達していないのでしょう
Q 出典が複数の大学の場合があるけどどういうことですか?
A 複数の大学で出題された文章ということです
Q これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
自分が問題を説いてて必要だと思ったらいるし、必要じゃないと思えばいりません
Q これやれば文法完璧?
A また、英文の音読とかで英語をインプットしていけば、文法もフィーリングで出来るようになります
確かな得点源としたかったら、薄い問題集何周かやると良いでしょう
なお、英文法精講の方は即ゼミ3とかネクステみたいな網羅系よりは体系的かつ理論的な文法知識がつきます。熟語や語法系の網羅度は低いですが。
ただ、網羅系じゃなくて体系的かつ理論的な文法知識が必要な受験生にとっては基本事項が少な過ぎるし解説も親切とは言えません。
つまり中途半端。英文精講に比べるとお勧め度は高くありません。
単元別文法からやりたいは必修英文法精講→網羅系の方がまだ効率良さそうです
930: 2006/10/02(月) 00:31:42 ID:hMmqJBfiO携(4/7)調 AAS
以上です
あとはみなさんで修正加えてください…
疲れたんで寝ます(´∀`)ノシ
931: 2006/10/02(月) 00:48:14 ID:CSBGl6UU0(1)調 AAS
みんな例題60〜80とテーマ30題ならどっちやる??
932(1): 2006/10/02(月) 00:53:15 ID:QgJJcogW0(1/2)調 AAS
>>927
>『速読英単語』より優れてると言ってもいい。
>早い話が、この本は旺文社版の“速読英単語”なのだ。
これイラネ。
933: 2006/10/02(月) 01:15:52 ID:KAYLEGZ90(1)調 AAS
>>932
その部分は和田秀樹のコピペ
934(1): 2006/10/02(月) 12:08:14 ID:YMdbUsNRO携(1)調 AAS
>Q 暗唱はした方が良いのでしょうか?
>A 基礎長文に限らず長文なら当然音読すべきです
これおかしくない?
935: 2006/10/02(月) 13:28:10 ID:hMmqJBfiO携(5/7)調 AAS
>>934
ごめん、基礎長文への質問そのままコピペしちゃった…
Q 音読はしたほうが良いのでしょうか?
A 基礎英文に限らず、英語を学ぶ時には音読すべきです
でおk?
936: 2006/10/02(月) 15:04:35 ID:yv0FyQ1JO携(1/15)調 AAS
せっかくまとめてくれたのに悪いんだが>>927は和田とかの論評とかなんだが
そういうのもいれた方がいいのかな?
937: 修正 2006/10/02(月) 15:08:04 ID:yv0FyQ1JO携(2/15)調 AAS
Q 黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A 黙読…黙って読むこと
精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
音読…声に出して読むこと
暗唱…文を暗記して言えるようにすること
ですが、このスレでの“暗唱”とは復習時に文を見ないで1文ずつ空で言う事を指します
938: 修正 2006/10/02(月) 15:38:41 ID:yv0FyQ1JO携(3/15)調 AAS
Q 暗唱・音読するとどんな効果があるの?
A 音読は、同じ英文を繰り返す事によって単語・熟語・連語関係が自然にインプットでき
文法知識、内容スキーマ等も身に着くので読解力アップに繋がる
暗唱はテキストをみずに自力で英文をアウトプットするので、英文のエッセンスを音読よりも強烈にインプットし、
例えそれを忘れてしまっても、無意識の内に頭に蓄積されてくし音読よりも英語脳を使うから
持続してやれば、直前期までに飛躍的に英作文力が(読解力はもっと早く)つく
ちなみに同じ物を最低数周しないと音読・暗唱は余り効果ない
939: 2006/10/02(月) 15:47:25 ID:yv0FyQ1JO携(4/15)調 AAS
Q 例題の文を暗記すべき?
A そんな無駄な事しても英語嫌いになるのが関の山。
全文音読・暗唱を数周すれば、英文のエッセンスはほぼ身に着きます
Q 長文も音読したほうが良いのでしょうか?
A 解釈に限らず、数行以上ある英文なら(長文を含めて)音読する意味はあります
※暗唱は解釈・基礎英文問題精講だけでOK
940: 2006/10/02(月) 16:04:38 ID:yv0FyQ1JO携(5/15)調 AAS
Q この本、解説が少な過ぎませんか?
A そう感じたら、基礎英文のレベルには確実に達してないという事です
Q これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
A 単語帳はあくまで必要悪の単なる補助教材
長文読めてるのに選択肢(の単語)で振り切れられるという人は隙間時間にやるべき
長文読めてない人は単語帳よりも音読に力を入れると良い
(一学期なら音読のみで二学期からは単語帳と平行しないと時間的に厳しいかな)
Q 英文を読む時に辞書使ってもいいの?
A もちろん使わない方が良い
本番では慶應除いて辞書は使えないので、いちいち辞書見てたら
本番じゃ時間内に解けないだろうし、類推力も強化出来ないだろう
未知単語の意味・品詞を類推する力を普段から養成する為に辞書見る前には最低限品詞を考える事。
そこそこできる人ならマイナスなのかプラスなのか、意味内容も文脈から類推してみるといい
※基礎精講に限らず長文も予習時は辞書使わない方が力は付く
(自力で解答作成後なら辞書使ってもOK)
941: 2006/10/02(月) 16:08:43 ID:yv0FyQ1JO携(6/15)調 AAS
暗唱のベースとなるやり方は
@自力で英文の内容・流れをとる
A単語解説を見てから、もっかい英文読んで修正
B全訳を見て自分のと照らし合わせる
でもこれだけだと英語力はつきません
さらに音読&一時的な暗唱しましょう
音読・暗唱する事によって初めて英文(のエッセンス)をインプットできます
まぁやった事無い人には一生分からないだろうし、やらない人の分ライバルは減るからどうでもいいです
942(1): 2006/10/02(月) 16:12:57 ID:yv0FyQ1JO携(7/15)調 AAS
>>929
最後の文法についてが
カキコが長過ぎて修正出来ないw
薄い文法問題集についてはOKだけど
基礎英文法精講については余り良くないからテンプレいれなくていいんじゃないかな?
943: 2006/10/02(月) 16:16:48 ID:yv0FyQ1JO携(8/15)調 AAS
『全訳について』
確かに全訳すれば一定の効果が出るが、全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、たぶん速読力はつかないだろう
それに時間対効率が恐ろしく悪過ぎる
よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ無駄(まぁ下線部だけなら頑張ってやってみてもいい)
予習でチンプンカンプンだったけど、解説を読んでよく分かった部分だけを和訳するなら無駄が全くない
944: 2006/10/02(月) 16:19:06 ID:QgJJcogW0(2/2)調 AAS
>>942
土井。
他の本のことまで書き出すと、色々突っ込まれる。
基礎英文のことに絞った方がいい。
945: 2006/10/02(月) 16:19:30 ID:yv0FyQ1JO携(9/15)調 AAS
○基礎精講の英文が暗号に見える人へ
ALL IN ONEって選択肢もある
基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
946: 2006/10/02(月) 16:23:40 ID:yv0FyQ1JO携(10/15)調 AAS
○基礎精講の英文が暗号に見える人へ
ALL IN ONEって選択肢もある
基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
○全訳について
確かに全訳すれば一定の効果が出るが、全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、たぶん速読力はつかないだろう
それに時間対効率が恐ろしく悪過ぎる
よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ無駄(まぁ下線部だけなら頑張ってやってみてもいい)
予習でチンプンカンプンだったけど、解説を読んでよく分かった部分だけを和訳するなら無駄が全くない
947(1): 2006/10/02(月) 16:33:19 ID:yv0FyQ1JO携(11/15)調 AAS
○分厚い文法問題集について
英語が出来る人ならやっても構わない(だって何やったって既に出来てるんだから)
でも英語苦手な人があんな分厚いクイズ集やったって、配転の高い長文の内容を掴み解く英語力は(英文音読するより)全くつかない
だからまず最優先で読解力をつけた方がいいんじゃないかって“俺は”思ってる
(実際クイズ問題みたいな文法やんなくても、読解や作文に使う文法知識を知ってれば長文は読める)
でも秋ごろには薄い文法問題集を数周した方がいいね
948: 2006/10/02(月) 17:07:10 ID:yv0FyQ1JO携(12/15)調 AAS
>>947もテンプレ入れてくれると回答も楽なんだが、ちょっと過激チックだなw
949: 2006/10/02(月) 18:54:21 ID:GelWwUp6O携(1)調 AAS
外部リンク[cgi]:t6.wtakumi.com
950(2): 2006/10/02(月) 18:57:37 ID:euxEdEIJ0(1)調 AAS
辞書つかってもいいとおもうけどね。使わずできるほうがいいけど
この教材は英文解釈の講義がわりというか
1辞書、文法書つかって予習
2解説読む
3復習
の繰り返し。
分厚い文法問題集がなにをさすのかわからないけれど、
即ゼミ3、アップグレード程度は英語の九九
として覚えておいたほうがいいよ。
951: 2006/10/02(月) 19:30:05 ID:hMmqJBfiO携(6/7)調 AAS
>>950
予習って訳すだけ?
他にも何かする?
952: 2006/10/02(月) 20:16:11 ID:O98jJEqJO携(1)調 AAS
英文必修問題精講を完璧にすれば、偏差値どのくらいいきますか?
953: 2006/10/02(月) 21:01:44 ID:yv0FyQ1JO携(13/15)調 AAS
>>950
予習時の辞書使用は英語出来なくて英文の耐久力が全くないならしょうがないけど、
文法書始めから使う意味が全く分からないんだが…?
極論だが、解説読む必要ないんじゃないの?むしろ基礎精講やらなくても(ry
3復習ってあるけど具体的に何してるの?
954: 2006/10/02(月) 21:04:38 ID:yv0FyQ1JO携(14/15)調 AAS
あ、釣りにマジレスしてしまった……
955(1): てんぷら 2006/10/02(月) 22:09:56 ID:wucGlBkW0(1/6)調 AAS
○暗唱のベースとなるやり方
@自力で英文の内容・流れをとる
A単語解説を見てから、もっかい英文読んで修正
B全訳を見て自分のと照らし合わせる
でもこれだけだと英語力はつきません
さらに音読&一時的な暗唱しましょう
音読・暗唱する事によって、効率よく英文のエッセンスがインプットできます
(まぁやった事無い人に暗礁の効果は、一生分からないかもね)
☆F&A
Q:暗唱・音読するとどんな効果があるの?
A:音読は、同じ英文を繰り返す事によって単語・熟語・連語関係が自然にインプットでき
文法知識、内容スキーマ等も身に着くので読解力アップに繋がる
暗唱はテキストをみずに自力で英文をアウトプットするので、
英文のエッセンスを音読よりも強烈にインプットする事ができ、
例えそれを忘れてしまっても、無意識の内に頭に蓄積されてくし
音読よりも英語脳を使うから持続してやれば、
直前期までには飛躍的に英作文力が(読解力はもっと早く)つく
※ちなみに教材をとっかえひっかえしないで、
同じものを最低数周しないと余り効果ない
Q:黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A:黙読…黙って読むこと
精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
音読…声に出して読むこと
暗唱…文を暗記して言えるようにすること
ですが、このスレでの“暗唱”とは復習時に文を見ないで1文ずつ空で言う事を指します
956(1): 2006/10/02(月) 22:25:36 ID:wucGlBkW0(2/6)調 AAS
Q:例題の文を暗記すべき?
A:そんな無駄な事しても英語嫌いになるのが関の山です。
全文音読・暗唱を数周すれば、英文のエッセンス(本質的なもの、真髄)はほぼ身に着きます。
Q:長文も音読したほうが良いのでしょうか?
Q:解釈に限らず、数行以上ある英文なら(長文を含めて)音読する意味はあります
※暗唱は解釈・基礎英文問題精講だけでOK
Q:この本、解説が少な過ぎませんか?
A:そう感じたら、基礎英文のレベルには確実に達してないという事です。
がむしゃらに15文辺りまで死に物狂いで食らいつく
(15文くらいまで行けば、このレベルにも自然と慣れます)
もしくはALL IN ONEをやるといいでしょう
Q:これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
Q:単語帳はあくまで必要悪で単なる補助教材です
長文読めてるのに選択肢(の単語)で振り切れられるという人は、隙間時間にやるべき
長文読めてない人は、単語帳よりも音読に力を入れると良いでしょう
(一学期なら英文音読のみでもOK、二学期になっても読めないなら単語帳と平行しないと時間的に厳しいかな)
Q:英文を読む時に辞書使ってもいいの?
A:使わないで数回自力で読解する努力をするべきです
本番では(慶應を除いて)辞書は使えないから
そして予習で辞書を引くと、類推力が全く強化出来ないから
類推力を普段から養成する為に、予習時に辞書見る時は最低限品詞を考えてから
そこそこできる人ならマイナスなのかプラスなのか、意味内容も文脈から類推してみるといい
※長文も予習時は辞書使わないで一度は自力読解するようにすると、読解力は上がります
(自力で解答作成後なら、何やってもOK)
※類推力は単語帳嫌いな人ほど必要になってきます
957(1): 2006/10/02(月) 22:46:53 ID:wucGlBkW0(3/6)調 AAS
Q:文法はどうすりゃいい?
A:音読:暗誦等で英文をインプットしていけば、
脳に蓄積された英文によって文法もフィーリングで出来るようになります。
確かな得点源としたかったら、薄い問題集何周かやると良いでしょう
※読解力や英語力のベースが出来上がってれば、文法は習得できます(音読等によってエッセンスが蓄積されてるから)
だけど英語力≒長文読解力がない内に文法をやっても、
すぐに忘れるし読解にも応用できないでしょう(文法書・問題集の例文は簡単だし短いから)
○基礎精講の英文が暗号に見える人へ
ALL IN ONEって選択肢があります
基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
○全訳について
確かに全訳すれば一定の効果が出るが、
全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、速読力はつかないだろうし
時間対効率が恐ろしく悪過ぎます。
イメージ的には漢文(中国語)にいちいち返点をつけて、強引に日本語に置換して読解してるようなもんです
よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ時間と労力の無駄です
(下線部だけなら頑張ってやってみてもいいでしょう)
予習でチンプンカンプンだったけど、
解説を読んでよく分かった部分だけ、文構造が複雑な所だけを和訳するなら
記憶も定着しやすくなるし無駄が全くないです。
958(1): 2006/10/02(月) 22:49:54 ID:wucGlBkW0(4/6)調 AAS
○ネクステージ、桐原等の分厚い文法問題集について
英語が出来る人ならやっても構わない(だって何やったって既に出来てるんだから)
でも英語苦手な人があんな分厚いクイズ集をやっても
配転の高い長文の内容を掴み解く読解力は(英文音読するより)全くつかないでしょう
だからまず最優先で読解力をつけた方がいいんじゃないかって思います
(実際クイズ問題みたいな文法をやらなくても、読解や作文に使う実践的文法知識を知ってれば、長文は読めます)
でも秋ごろには薄い文法問題集を数周した方がいいでしょう
959(1): てんぷら 1 2006/10/02(月) 22:51:17 ID:wucGlBkW0(5/6)調 AAS
定番教材でありながら意外と使い方にコツがいる。
使いこなせてマスターすれば飛躍的に学力アップできるけど
基礎の名の割に意外と難しくて最初の部分で挫折してしまう人も多い。
そんな基礎英文問題精講について情報交換しましょう。
交換、質問する前にはログ、テンプレ(>>2-10)を読みましょう。
質問の前後に礼儀を忘れずに。
姉妹版の必修シリーズや、基礎英文法問題精巧の話題もどうぞ
前スレ
★★基礎英文問題精講(旺文社)part4★★
2chスレ:kouri
960(2): てんぷら 2006/10/02(月) 22:52:51 ID:wucGlBkW0(6/6)調 AAS
>>959
>>955-957
>>958(はどうしたらいいかな?意見よろ)
とりあえずこれでどうだろうか?
961: 2006/10/02(月) 23:01:48 ID:hMmqJBfiO携(7/7)調 AAS
>>960
乙
綺麗にまとめてくれると、昨日、携帯厨ながら頑張ったかいがあるよ…
前スレとかからはいいのなかったのかな?
962: 960 2006/10/02(月) 23:21:19 ID:yv0FyQ1JO携(15/15)調 AAS
2スレくらい前には暗唱で効果出たって書き込みとか
暗唱についてももっと詳しくしつこく書いたけど、にくちゃんねる使って探す気力と時間がない…
963: 2006/10/03(火) 01:30:00 ID:PT3ziyt30(1)調 AAS
ALLINONEも基礎英文も持ってるけど、基礎英文がわからない受験生にAIO勧めても、
419例文やりとおせるとはとても思えないんだが。AIOは700選に比べたら解説はあるけど、
例文に含まれてる文法事項を例文と切り離し気味に文法書的に解説してるだけで英文解釈に
特化してない(そういう本だからね)。著者も、高校生なら上位層の生徒が使う事を推奨してる。
文法わからん単語やってない英文読めないっていう人を一冊で救うための本ではなくて、
きちんとした英語力の下地がある人が知識の総整理と向上に使うべき本だと思う。
解説豊富で、単語も熟語も一応学べてCD付になった弟分の必修英文があるのにAIOを勧める理由がわからない。
964(1): 2006/10/03(火) 16:20:50 ID:6fCbUb+F0(1)調 AA×
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
965(2): 2006/10/03(火) 17:51:23 ID:vjgspd+/O携(1/2)調 AAS
AIOは語群ごとに訳あるから、英語を英語で考えるような構成になってるから必修よりも良いと思ってるんだけど、確かに量が多めだね
でもAIOは成人した人で英語挫折した再履修者向けだから決して難しくはないよ
最終的には立ち読みして、自分が気に入った方チョイスするのが一番ですな
966(1): 2006/10/03(火) 18:15:24 ID:iMd2WdTwO携(1)調 AAS
質問させてもらいます。
現在ポレポレをやっていて、7割ほど終わりました。
しかし単語熟語文法が不安なので、和訳の練習も含めてこれをやろうと思いますがどうでしょう?
967(1): 2006/10/03(火) 18:43:35 ID:vjgspd+/O携(2/2)調 AAS
自己レス
>>965再履修者じゃなくて再学習者だ…
>>966
これやるなら、その前にポレポレ数周して下さい
とっかえひっかえするのと、同じ教材の内容を繰り返し学ぶのは復習効率が段違いに違います
968: 2006/10/04(水) 14:38:12 ID:Vi/cV3LGO携(1/2)調 AAS
○基礎精講の英文が暗号に見える人へ
ALL IN ONE(必修英文精講)って選択肢もあります
基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
(基礎技術100の解釈とかでもいい
969(1): 訂正 2006/10/04(水) 18:03:01 ID:Vi/cV3LGO携(2/2)調 AAS
○基礎精講の英文が暗号に見える人へ
ALL IN ONE(必修英文精講)って選択肢もあります
基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
(基礎英文解釈の技術100とかでもいい
970(1): 2006/10/04(水) 21:24:04 ID:0EIDM9WXO携(1)調 AAS
河合60後半の高1です。
今はじてい読んでるのですが、はじてい終わったら
基本はここだ→基礎英文→ポレポレ
と進めても大丈夫ですか?アドバイスお願いします。
971(1): 2006/10/04(水) 21:59:04 ID:8KrKKDeyO携(1)調 AAS
旺文社の英文必修問題精講→ポレポレは繋げれますか?あいだに挟むものが必要ならオススメの参考書教えてください!
972(1): 2006/10/04(水) 23:48:33 ID:Y96uJPP10(1)調 AAS
失礼します。
このスレほんとに参考になります。
そこで質問させていただきますが
自分は八月中に基礎精講(1〜60例題のみ)全訳、下線部和訳をして
9月には1日3題ずつ音読(暗唱の存在知らず)してました。
それが終わると同時にポレポレを始めて、なおかつ基礎精講を音読してます。
ちなみにポレポレは20まできました。
967さんの言うとおり、同じ教材の内容を繰り返し学んだほうがよろしいでしょうか
それと、このスレの暗唱のすばらしさをこのスレで知ったので始めようと思いますが
今からでも遅くないのでしょうか
あれやこれやと、いろいろな参考書に手をだしてしまい
どれも中途半端という最悪の事態に陥ってます。
よろしければアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
973: 2006/10/05(木) 14:19:02 ID:WlrVyNepO携(1)調 AAS
これやってる人でビジュアルもやってる人いる?
974(1): 2006/10/05(木) 17:56:40 ID:sjb17qyt0(1)調 AAS
基礎長文もやってるんだけど結構難しいよね??
975: 2006/10/05(木) 18:01:53 ID:rUqSr7wG0(1)調 AAS
>>974
少なくともこれやったあとなら余裕
976: 2006/10/05(木) 18:55:08 ID:WBRj/E2QO携(1/5)調 AAS
>>970
高1だと母集団がアレだからあんま偏差値あてになんないんだよね
マーク模試で130点以上とれてるなら基礎英文進んでも良さそう
(もちろん立ち読みして暗号に見えなきゃだが
基本はここだやるなら基礎英文やらないでポレポレ進んだ方がいいかもね
基本はここだは半分くらいで挫折したから分からんけど、
同じ人の解法学び続けた方が、あれもこれもってやるより結果は出るから
977: 2006/10/05(木) 18:57:01 ID:WBRj/E2QO携(2/5)調 AAS
>>971
必修精講やるって決めてるなら、今すぐ初めて
数周したら、ポレポレ立ち読みしてみればいいんじゃない?
978(1): 2006/10/05(木) 19:16:40 ID:DC/uaSZWO携(1/2)調 AAS
質問なんですが最近基礎長文やりはじめたんですが全部で50題あるけど一日一題でやってます。今10月なのでおわるのは11月のなかば…やばいですかね?
979: 2006/10/05(木) 19:19:22 ID:sP4kxC/x0(1)調 AAS
<三大都市圏比較>
域内総生産 (億円)
____1995__2001__増加率
東京都_807,128_847,628_+5.02%☆
愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆
大阪府_403,749_395,043_-2.16%×
全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%
総務省統計局
(外部リンク[xls]:www.stat.go.jp)
980: 2006/10/05(木) 19:30:19 ID:W6WjIKTCO携(1/2)調 AAS
中堅国立の二次はこれだくで足りる?
981(1): 2006/10/05(木) 19:34:58 ID:WBRj/E2QO携(3/5)調 AAS
>>978
君がセンター形式で(受けるなら)、過去問でどれだけ取れるかによるよ
今日明日にでも第一志望の過去問やって、自分の実力と相手を知る必要がある
ちなみに模試の判定は気にしなくていい。
予備校講師も信用してないし、実際東大クラスの半分でA判定出てもその半分は落ちてる
模試の判定よりも過去問でどれだけ取れたかのが重要だよ
それで過去問で全然取れなかったら、例えば一日2題にして数周できるように予定組んだりできる、
でも直前になってやっと過去問やって立ち向かえない事が判明しても、それはどうしようもないでしょ?
982(1): 2006/10/05(木) 19:35:09 ID:AKP17F3NO携(1)調 AAS
足りる
983(1): 2006/10/05(木) 19:37:35 ID:W6WjIKTCO携(2/2)調 AAS
>>982サンクス
984(1): 2006/10/05(木) 19:47:23 ID:WBRj/E2QO携(4/5)調 AAS
>このスレほんとに参考になります。
それは良かった
>同じ教材の内容を繰り返し学んだほうがよろしいでしょうか
俺が答えるのもアレかもしれないけど、
基本基礎精講とポレポレはどっちかやりやすい方だけ何周もすれば十分すぎるほど力つくから
2冊やる時間あったら、俺だったら一冊を回しつつ過去問やるなぁ
>それと、このスレの暗唱のすばらしさをこのスレで知ったので始めようと思いますが
>今からでも遅くないのでしょうか
徹底的にやればね。
十一月でセンター過去問や志望校の過去問やっても長文1題残ってた子が
予備校の解釈テキストと基礎精講を音読暗唱で繰り返し徹底的にやったら、立教に受かったんだから
ブレイクスルーする為に、同じ教材を出来れば3周くらいはしたい
だから一旦ポレポレは20で止めて、基礎精講数周した後で(or基礎精講だけ)やった方がいいんじゃない?
985: 2006/10/05(木) 19:49:47 ID:WBRj/E2QO携(5/5)調 AAS
>>983
基礎精講で東大にも通用するけど、
問題はそれが本番までにどれだけ身に着いているかだから
986: 2006/10/05(木) 21:24:06 ID:DC/uaSZWO携(2/2)調 AAS
>>981本当にアドバイスありがとうございます!ちなみに法政受けます!明日にも赤本買ってやってみます。それでペースきめたいと思います!
987: 名無しなのに合格 2006/10/05(木) 21:48:43 ID:L9maJ5yTO携(1)調 AAS
おまえは受からない
988: 2006/10/05(木) 22:01:56 ID:CjhwIxtGO携(1)調 AAS
確かに。
989: 2006/10/05(木) 22:21:06 ID:hblVXgHbO携(1)調 AAS
>>984
しまろん信者?w
990: 2006/10/05(木) 22:38:32 ID:rNLfQdVX0(1/10)調 AAS
990
991: 972 2006/10/05(木) 22:58:56 ID:vtZ/Nbyn0(1)調 AAS
984さん返信ありがとうございます。
とりあえず、ポレポレをいったん止めようと思います。
ポレポレ全訳していても訳せないことが多かったので、
もともとレベルが達してなかったかもしれません。
本当にありがとうございました。
早速実践します。
992: 2006/10/05(木) 23:10:55 ID:rNLfQdVX0(2/10)調 AAS
992
993(1): 2006/10/05(木) 23:12:07 ID:rNLfQdVX0(3/10)調 AAS
993
994: 2006/10/05(木) 23:13:15 ID:rNLfQdVX0(4/10)調 AAS
994
995: 2006/10/05(木) 23:14:21 ID:rNLfQdVX0(5/10)調 AAS
995
996: 2006/10/05(木) 23:15:26 ID:rNLfQdVX0(6/10)調 AAS
996
997: 2006/10/05(木) 23:16:38 ID:rNLfQdVX0(7/10)調 AAS
997
998: 2006/10/05(木) 23:17:35 ID:rNLfQdVX0(8/10)調 AAS
998
999: 2006/10/05(木) 23:18:20 ID:rNLfQdVX0(9/10)調 AAS
999
1000: 2006/10/05(木) 23:19:28 ID:rNLfQdVX0(10/10)調 AAS
1000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.862s*