[過去ログ] 【受験英語】伊藤和夫スレッド【伝説から神話へ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250
(1): 04/01/24 10:54 ID:UdreYtzH(2/3)調 AAS
>>249
各種構文のバリエーションを網羅してそのそれぞれに理を通した本だ<解釈教室
優秀な英文学者でもなかなかあの完成度は出せないと思うねー
251
(1): 04/01/24 10:58 ID:XYl5KoIB(3/4)調 AAS
>>250
さんくす。
長文対策はビジュアル1・2、解釈までやれば他には必要ないですかね?
252
(1): 04/01/24 11:00 ID:UdreYtzH(3/3)調 AAS
>>251
十分 ただしセンターと志望校の過去問程度は演習しとけ
253
(2): 04/01/24 11:02 ID:7tY88lrj(1/2)調 AAS
駿台文庫の「英文和訳の十番勝負」はかなりいい。
段階別に和訳問題を解いていくんだけど、
本人のレベル別にどの参考書を使えばいいのか、
とか明確に示してあるから、
ビジュアルとかに入る前にやっとくといいよ。
254: 04/01/24 11:07 ID:XYl5KoIB(4/4)調 AAS
>>252
さんくす。
実は長文対策どうしようか迷っていました。いろいろな参考書がありますし。でも伊藤先生を信じてこのラインで頑張ろうと決めました。
255
(1): 04/01/24 11:13 ID:mXYYfulG(1)調 AAS
>>253
kazの絶筆・・・
256: 04/01/24 13:57 ID:HM9C6KAK(1)調 AAS
解釈教室は無理にやらんでもよいと思うよ。
それよかテーマ別と今度復刊される読解教室やって、そのあと演習
したほうがいい。
257: 04/01/24 22:12 ID:jd5lBzZY(1)調 AAS
志望学部の赤本が一通り終わったんだけど、

1、他学部の赤本を解く
2、英語総合問題演習を中級編までやる
3、英文解釈教室をやる

のどれがいいかな?第一志望の受験日まであと19日
文法もヤバめだし、あぁぁぁぁぁ........
258: 04/01/24 22:37 ID:Rw1lsJAz(1)調 AAS
じゃあ文法やれよ
259: 04/01/24 22:47 ID:THstBb+j(1)調 AAS
英文解釈教室の改訂版は最初は難しく思えましたが、3回やったら偏差値20アップし、70になり、それに伴って理解度もかなりアップしました!
それまで伊藤先生の存在を知らなかったんですが、今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。
大学生になった今は、英語力を保ちたいのでテーマ別で知識を増やしたり、ビジュアルで穴抜けを埋めてるんですが、ちゃんと理解すれば出来るようになるって教えてくれる本ばかりで、すごいなぁって思います。
260
(1): 04/01/24 22:59 ID:9sLkn9RT(1)調 AAS
英語要旨大意問題演習やってる人いますか
261: 253 04/01/24 23:18 ID:7tY88lrj(2/2)調 AAS
>255

ごめん、おととい、本屋にあったから
買ってきたんだけど……。
262: 04/01/24 23:30 ID:F29X8JmP(1)調 AAS
英語長文読解教室と、英文解釈教室って、
どっちがどんな特徴をもっているんですか?
263: 04/01/24 23:41 ID:mgWk5w6p(1)調 AAS
ビジュアル1・2と解釈教室シリーズはどこが違うんですか?
264: 04/01/25 00:57 ID:TZQjSi5W(1)調 AAS
>>247
伊藤師は「このitはー、○○のー、」とぶつんぶつん切りながら読む。
高橋善師は発音はいいがガラガラ声はちょっと自分には合わなかった。
板書はクセがあるけど字がきれい。
伊藤師はeitherとかが英発音(高校の先生は米発音)だったのが新鮮だった。
板書はしない。10個の英文読解ルールのプリント配って後は講読みたいな感じだった。
>>260
昔の東大用だけど今はどうなんでしょう?
265: 04/01/25 02:13 ID:um5pdE95(1)調 AAS
今年受験なら解釈教室やらずに、中級編やればいい。
解釈教室で学んだことを実際の長文を使って解説したのがテーマ別や長文読解
教室なんだけど、別にビジュアルをやった人なら教室飛ばしてこの二冊やった
方がいいかもしれない。解釈教室は古い英文もあるし、入試用としては英文
が短すぎるから。
266: 04/01/25 03:02 ID:SSXWrJmc(1)調 AAS
伊藤さんは眠たい授業をする人だったが、論理が明快で、いつも授業に
何らかの発見があり、楽しかった記憶がある。

しかし、途中で倒れ、T飼という先生が授業を引き継いだのだが、眠いし
つまらんし最悪だった記憶がある。
やっぱり眠くても伊藤和夫は偉大だったんだな。
267
(1): 04/01/25 03:08 ID:Su9S9ebR(1/2)調 AAS
熟語は新英頻だけじゃ不足ですか?
まだやってないんですが、解体英熟とどっちやろうか迷っているんですが。
268
(1): 04/01/25 03:22 ID:Cw9j/E7z(1)調 AAS
>>267
熟語問題はともかく長文読解のための熟語が不足してるかも。
269: 04/01/25 03:25 ID:Su9S9ebR(2/2)調 AAS
>>268
んーそうなんですか。
じゃ両方がいいんですかね?
あ、そりゃ両方がいいんですけど解体だけのが
時間的に考慮すると良かったりしますか?
270
(1): 04/01/25 03:41 ID:weIIiofh(1)調 AAS
解体を持ってないんでそこは何とも言えない。。
多分、解体をやった方が良い気がする@@
271: 04/01/25 11:59 ID:BZYF+TTz(1)調 AAS
英語長文読解教室と、英文解釈教室って、
どっちがどんな特徴をもっているんですか?

ビジュアルの次にやるならどっちでしょうか・
272: 04/01/25 17:06 ID:TqRJ7H8v(1)調 AAS
英文解釈→英語長文読解
273: 04/01/25 17:40 ID:kTJ8Down(1)調 AAS
>>270
なるほど。
じゃぁ、新英頻熟語はとりあえずはとばしておくことにします。
274
(1): WANTED 04/01/25 23:06 ID:dytQ87eg(1)調 AAS
整序問題は、伊藤先生の『英語構文詳解』と、
篠田・瓜生先生の『整序問題850』とどちらが良いでしょうか。
その他の本でも、良い本はありますか。
275: 04/01/25 23:58 ID:S367Emnl(1)調 AAS
伊藤和夫信者にはやはり速単我一番いいということになるのだろうか
276: 04/01/26 00:08 ID:8mU9yifF(1/7)調 AAS
>>274
純粋に整序問題対策したいのなら、850の方が新しい分良い気がするが、
構文・文法を系統だって勉強するのなら、絶対に詳解だな。

英語構文詳解こそが、和夫の傑作だと評価する人は多い。
277: 04/01/26 00:24 ID:bL/ZMIXU(1)調 AAS
構文詳解は活字をどうにかしてほしい。
278: むレーチェ ◆gWmE72hUM. 04/01/26 00:26 ID:c5N7nMdy(1)調 AAS
俺も伊藤先生は神だとおもふ。
279: 04/01/26 00:33 ID:i2CauwH0(1/5)調 AAS
むしろビジュアルをとばすべきだ 効率を考えると最低の部類の本だありゃ
この板ではいいめえるとかゆーヴァカが広めたみたいだが・・・責任とれや
英語ばっかりやってて合格できるかよ・・・
280
(1): 04/01/26 00:35 ID:i2CauwH0(2/5)調 AAS
文法問題集(何でもよし)→構文詳解→英文解釈教室→入試問題
これでどこでも入れる実力はつく
281: 04/01/26 00:39 ID:8mU9yifF(2/7)調 AAS
>>280
頭の良いヤツには効率的な方法だな。

しかし100人トライして97人くらいが挫折すると思うな。
282
(1): 04/01/26 00:41 ID:n61yusFm(1/2)調 AAS
あんまりいわれてないけど、解釈教室シリーズをやるのも一つの手だとは思うな。
こっちのほうが直接的に書かれてる、ビジュアルは間接的なんだよね。
だから人によってどちらかを選ぶべきだとおもう
283: 04/01/26 00:48 ID:8mU9yifF(3/7)調 AAS
>>282
解釈教室シリーズは良いんだが、普通の高校1,2年生はあの厚さにビビッて
手を出せないと思う。
284: 04/01/26 00:51 ID:i2CauwH0(3/5)調 AAS
1週間で1Chaptor終えれば余裕で3回繰り返せる 厚くなんかない
285
(1): 04/01/26 00:51 ID:IvqhI1WI(1)調 AAS
解釈教室シリーズ入門編基礎編は伊藤和夫の晩年の汚点です
286: 04/01/26 00:53 ID:8mU9yifF(4/7)調 AAS
>>285
そう?入門編とか辞書の使い方の指導とかあって、なかなか良さげなんだが。

ただ自分が学力のないときに挑戦する勇気はないだろうな。やっぱ厚いよ。
287
(1): 04/01/26 01:26 ID:n61yusFm(2/2)調 AAS
まあ、確かにあついかなあ・・・。
288: 04/01/26 02:35 ID:8mU9yifF(5/7)調 AAS
>>287
考えてごらん。部活から帰ってヘトヘトになってるところで、あの本の
ページを開く元気は果たしてあるのか?
とても、学校の宿題が終わってからやってみようという気にはなれんよ。
高1、高2のときは薄くてやりやすい本がいいでしょう。
ビジュアルは薄くは無いが、教室シリーズと比べたら、とっつき易いでしょう。
289
(1): 04/01/26 02:40 ID:i2CauwH0(4/5)調 AAS
とっつき易くても解説が逝ったり戻ったり効率悪いから時間食う<ビジュアル
読破した後に残るものも薄いし・・・文法問題集しっかりやった奴は解釈教室逝っと毛
290: 04/01/26 02:44 ID:8mU9yifF(6/7)調 AAS
>>289
一度きりしか読んでないなら、そりゃ後に残らないよ。
ビジュアルは時間かけて消化しないとダミだべ。

先に構文詳解をやるのも手だが。
291
(2): 04/01/26 02:46 ID:i2CauwH0(5/5)調 AAS
解釈教室旧版が効率最高な 何と言われてもビジュアルはクソ
292: 04/01/26 03:06 ID:m/Ehopee(1)調 AAS
>>291
これを使いこなせる人ならビジュアルは不要だな(w

大抵の受験生は解釈教室をこなせるレベル以前で大学に入っていく。
293: 04/01/26 03:46 ID:8mU9yifF(7/7)調 AAS
俺が思うに>>291はビジュアルをやってみたものの、最初はなかなか成績が
上がらず、解釈教室に切り替えたら霧が晴れたように開眼し、成績が伸びた
系だと思う。
しかし、それは最初にビジュアルをやったからであり、ビジュアルの影響が
解釈教室をやったときに出たからだと推察する。
294: 04/01/26 03:53 ID:8dT1ISH7(1)調 AAS
俺もビジュアルやった後に解釈教室やってこっちのが分かりやすいがなとか思ったがビジュアルやった後だからなんだろうな・・
295
(2): 04/01/26 19:36 ID:s5TqsR17(1)調 AAS
てか、ビジュアルやっても大して成績が伸びない人がいるが
解釈教室をやるとほとんどの人が伸びるという罠
296
(1): 04/01/26 21:52 ID:xunuiWk8(1)調 AAS
>>295
わかったわかった。
297: 04/01/26 22:39 ID:Qhi3I1tH(1)調 AAS
>>295
まあ、解釈教室は慣れをも作るしね。実際あのレベルの短文を読みこなしていったら
力がつくよ。ビジュアルにはその辺が解釈教室ほどないのは確かだ。
>>296が分かったといってるところ見ると、彼もそう言う人なのだろう
298: 04/01/26 23:20 ID:Ky3bSQOh(1)調 AAS
ビジュアルの良さがわからんくせに
伊藤和夫を語るヴァカがいるな
299
(2): 04/01/26 23:55 ID:V+kthmuh(1)調 AAS
寝る前に1チャプターずつ解釈教室の例文だけ読んでますが、これで伸びますか。
2、3回反復したあとに例題をやろうかなと。
300: 04/01/27 00:24 ID:D+vWS7sr(1)調 AAS
新・英頻Uどうやって暗記した?
かなりきついんですけど
301: 04/01/27 01:07 ID:R1W+6JUX(1/2)調 AAS
>>299
お前はあれだ・・まず「伊藤和夫の英語学習法」を読め
302: 04/01/27 02:25 ID:9lCTUpmt(1)調 AAS
寝る前に1チャプターずつ解釈教室の例文だけ読んでますが、これで伸びますか。

お前態度悪い奴だな。
解釈教室は頭の格闘技なんだから、寝る前に読むなんざ論外だ。
もっと気合い入れてやれ。
303: WANTED 04/01/27 06:46 ID:gqrcEObK(1)調 AAS
『新英頻』は、『英ナビ』を読んでから取り組んでみたらどうですか。
不明な箇所は厚い文法書を参照しながら、『英ナビ』を理解するまで読み込めば、
『新英頻』に取り掛かりやすいです。
ただ、最終的には、全ての内容を何度も繰り返して暗記するより仕方がありません。
304
(1): 04/01/27 09:53 ID:KgIEsYTt(1)調 AAS
ビジュアルがどうもしっくりこないって奴は普通にいるだろう。
漏れは解釈教室派。でもビジュアルを馬鹿にする気にはならない。
305: 04/01/27 12:18 ID:6rQrYP9+(1)調 AAS
>>304
自分も、入門編からやったけどビジュアルより合ってたと思う。
ビジュアル、解釈教室両方に良いとこがあると思う。
306: 04/01/27 13:43 ID:dJ3Xl9pt(1)調 AAS
ビジュアルは時間かけてやってナンボだからなあ。
でも、入門、基礎、改訂ってやっても時間かかる・・・。
つか、伊藤の説明がクドイのもあるけど・・・。
307: 04/01/27 13:50 ID:R1W+6JUX(2/2)調 AAS
関係代名詞も知らなかった自分にはビジュアルの最初から感動の渦でした
308
(1): 04/01/27 18:07 ID:Iv/UWPcO(1)調 AAS
解釈教室からいくやつって、入門と基礎だけやろ?

正編もするの?正編は相手選ぶやん
309: 241 04/01/28 01:17 ID:pszUVvaY(1)調 AAS
>299
302のおっしゃるとおりです。
「解釈教室は頭の格闘技」ですが、しかし、難しければ少しづつでもよいでしょう。
それは費やせる時間に依ります。
大切なのは、最後まで一度はやり通すことです。
そして、二度目からは「もっと気合い入れてやれ。」!!
なお、あとがきは必ず、やり通した後に読んで下さいね。
310: 04/01/28 02:50 ID:5Aqg7huK(1)調 AAS
解釈教室は英文何本収録されてますか?
勉強計画の参考にしたいので教えて下さい。
311
(1): 04/01/28 03:26 ID:3ubryl2t(1)調 AAS
ここに来られる方は、ビジュアルを使った方、今使っている方だと思いますが、どのようにして勉強しましたか?
全訳したとか、ノートを使ったとか何でもいいのでアドバイス下さい。宜しくお願いします。
312
(3): 04/01/28 06:58 ID:fmzmdM2S(1)調 AAS
>>311
漏れはこのサイトを読んでビジュアル始めますた。
外部リンク[htm]:home.catv.ne.jp

賛否両論あると思いますが、

「この本には、予習の段階で日本語の訳を作るように
と書いてあるが、訳は作ってはいけない。初中級レベルの人は、
この本を徹底的にマスターすることをまず心がけること。」

に従って、訳は作ってないです。とにかく音読。「最低10回以上繰り返す」
ということで。
313: 04/01/28 11:05 ID:Ti1O04nF(1)調 AAS
>>312
訳を作らない理由があいまいすぎるね。
314: 04/01/28 11:14 ID:LPdOspZj(1)調 AAS
>>312
めんどくさい・・
315: 04/01/28 12:42 ID:fBDVvVmy(1)調 AAS
>312
そのサイトの作者、いま流行りのCSULA在学じゃないですか!!
確かに賛否両論出てきそうな内容。将来外外留学を目指す人には参考になるかな。
「慶応文学部は偏差値ランキングで、私大文学部系の最高位にランクするところです」
なんて痛いこと言ってるし、現在の大学受験やそれに要求される能力については無知。
316: 04/01/28 12:58 ID:OLWbBgmZ(1)調 AAS
総合すると、全訳して音読すれば完璧って事だなw
317: 04/01/28 13:07 ID:vj5BRWQ1(1)調 AAS
そこまでやってられるか(w
さっさと過去問に取り組むわ。
318: 04/01/28 13:11 ID:Cyoku20N(1)調 AAS
文の構造がわからない文章は訳さないほうがいい。
むしろ構造はわかってるけど日本語に訳しにくい英文は訳してみたほうがいい

つーか、それが俺の個人的方針だった。
319: 04/01/28 14:10 ID:1NhNrpn/(1)調 AAS
昔からある質問だが全訳は必要ない。やりたきゃやれ。何周すれば良いとか愚問。ビジュアルに書いてあることを8割以上身につけたらOK。
320: 04/01/28 14:15 ID:8RgTvJ5N(1)調 AAS
>>308
解釈教室は入門と基礎だけやるんだったら
正直他の参考書の方がよくないか?
本編はなんか「選ばれし者だけが使える」みたいなイメージが先行しているが
案外そうでもない。
321: 04/01/28 14:23 ID:Ap68rWvt(1)調 AAS
700選ってなんかと組み合わせてやるものなの?
上の方で英文解釈教室を辞書的に使えって書いてあるけど。
つか英文解釈教室って辞書的に使うような開設が充実した分厚い本なの?
322: 04/01/28 17:42 ID:NMGJMrTt(1)調 AAS
一週目は全訳したほうがいいと思うけどな。
細かいところに目がいく。

まあいろんな意見があるって話だが。
323
(1): 04/01/29 05:01 ID:gPgOhnSz(1)調 AAS
ビジュアル2を90分1講のペースで全訳→添削でこなしていきたいと考えているんですけど、
全訳に45分、添削に45分
でいいでしょうか?(寝る前に音読する予定です)
全訳に時間かけすぎ、或いはかけなさすぎということはないでしょうか?アドバイス下さい。
324: 04/01/29 05:04 ID:D0w88hmx(1)調 AAS
ええんちゃう
325: 04/01/29 11:48 ID:+DJ9ZIrz(1)調 AAS
っていうかやってるうちに自分のペースっていうのができるだろう。
326: 04/01/29 17:00 ID:Lm6Dmq+v(1)調 AAS
自分の第一志望の大学の問題見て和訳や下線部説明などの形で日本語
を書くことが要求されるようなら全訳しても悪くない。
やってみて時間がかかりすぎる場合は一読して意味がわからない英文
に対してのみ訳をつけるのが効率的にはいい。
327: 04/01/29 17:49 ID:3QOtsvd3(1)調 AAS
意味がわかっても和訳しがたい文を訳す。これ最強。
328: 04/01/30 00:13 ID:1UWs1Jso(1)調 AAS
>>323
ちょっと90分はかけすぎな気がする。
全訳20分でいいんじゃないだろうか。
329
(11): 04/01/30 01:53 ID:GtOcM5Rl(1)調 AAS
ビジュアルを今日から初めて毎日5時間で前期に間に合わせてやる!
英ナビ(2個とも)新栄頻(1個目だけ)も1週間英語漬けで1周した!
(今からなら復習もざっと見返すだけで結構残るだろうという読み・・・)
やり方が何個かあるみたいだけど時間ないから全訳しないで普通に長文を読んでいけば終わるはず!
 
 
 
 
 
 
無謀っすか?
330: 04/01/30 03:40 ID:n0GSp3AT(1)調 AAS
他教科は仕上がってるのか?
331: 04/01/30 07:54 ID:KgCirDqt(1)調 AAS
20分で俺は訳せないよ
332
(1): 329 04/01/30 08:43 ID:2LWgWL+6(1)調 AAS
他教科は1回は7割まで仕上がったッス。
で、もう教材復習すんの膨大過ぎるし
過去問やりながら抜け落ち探していくなら時間かからないかなとおもったっす。
ただ英語が破滅的で3割くらい・・・(;_;)
実際今の時期は過去問入ってないとまずいんだろうなぁ・・・
333: 04/01/30 14:40 ID:5Hcnkgol(1/4)調 AAS
>332
3割なら急がば回れを信じてビジュアル2で心中するんだ!
前期なら1週は確実だから6割程度には上がりそうな気がする。
334: 04/01/30 14:42 ID:X/2fB3U7(1)調 AAS
もまえら、まるでKamikazeだな。
335: 04/01/30 18:27 ID:eH/+8Y3p(1)調 AAS
いや、ちょっとまて。
ビジュアルってそんな即効性あるか?
336: 04/01/30 18:36 ID:5Hcnkgol(2/4)調 AAS
あったよ俺は。
337
(2): 04/01/30 19:59 ID:tN3tsYUk(1)調 AAS
ところでみんなは、英語を英語のままでとらえることってできてるの?
和夫の学習法って読んだんだけど、そこがよくわからない。
試しにやってみたんだけどダントツで読むのは速くなった。だけど全ての文にコレが通じるという
自信がないんだ。
338: 04/01/30 19:59 ID:5Lk3UMhu(1/2)調 AAS
普通にあるだろ
339: 04/01/30 19:59 ID:5Lk3UMhu(2/2)調 AAS
すまん、
338は335に
340: 04/01/30 21:01 ID:5Hcnkgol(3/4)調 AAS
>337
ひとつの長文でも英語のままとらえることが出来る文章もあれば
何回か読まないと理解できない文章もある、後者の場合は
大抵日本語に変換してる気がする。
英文読んだ量に比例すると勝手に思い込んでいる。
341
(1): 04/01/30 21:21 ID:mYIrVODz(1)調 AAS
ていうかね、単語とか構文が難しくても良いんだ。
英文の内容が難しいとマジ厄介
342
(1): 329 04/01/30 22:03 ID:WiUp2tRo(1/2)調 AAS
カミカゼってなんかかっこいいな^^
確かに1はなんかまた英ナビの基礎からやらされてる感があるから2から挑んでみよう!
343: 04/01/30 22:23 ID:5Hcnkgol(4/4)調 AAS
>342
あ、ちなみに今偏差値どれほど?50ちょっとあれば2からでいけるが

>341
激しく!
日本語訳読んでもわからないのがたまーにある。
344: 04/01/30 22:53 ID:QxdWoUvr(1)調 AAS
日本語で読んでもわからないものだったら、英語で読んでもわかるわけないよな
345: 329 04/01/30 23:33 ID:WiUp2tRo(2/2)調 AAS
50はあります!ちょっとが足りないかもしれないんですけど
英ナビ見た感じ一応ほぼ全部わかってることだったんで
文法単語に穴はあんまないはずなんですけど点がとれないんすよね(TT)
346: 04/01/30 23:37 ID:L1XfueXl(1)調 AAS
そういう人は問題集やったほうがいいよ。
347: 04/01/31 04:08 ID:SDHRYhTQ(1/2)調 AAS
>>337
前にもどっかに書いたし、未だに自分がそれがどういうものなのか追求してる最中だから
詳しいことはあまり書けないけど、言語化するならば
英文を翻訳する際に脳が日本語を作るスピードを超えて目を走らせていくと、
所謂「英語を英語のまま理解している」領域に到達するのかな、と言う気がする
勿論、その場合でも何処かで日本語は絡んでいるんだろうけど(母国語が日本語である限り)

自分の目安としては大体3〜4語/秒以上くらいのペースだった
348: 04/01/31 04:09 ID:SDHRYhTQ(2/2)調 AAS
もしかすると、こんなの全然遅い部類かもしれないけど
349: 329 04/01/31 11:08 ID:pVjcW9Yv(1/2)調 AAS
問題集ってどんなんですか?
350: 04/01/31 11:26 ID:pUqQZtwO(1/3)調 AAS
問題集なんてやる暇ないでしょ?過去問題で充分だと思うよ。
パート2で行ってよいと思うよ。
351
(2): 329 04/01/31 12:24 ID:pVjcW9Yv(2/2)調 AAS
はいいってきます
352
(1): 04/01/31 14:44 ID:pUqQZtwO(2/3)調 AAS
>351
それで伸びなかったらごめんね。
一応、329に似た状況で2をはじめて1ヶ月で大分伸びた者だけど・・・
353: 04/01/31 16:59 ID:Lzr1Vw6l(1)調 AAS
英頻のすげー昔っぽいのをブックオフで見つけたんだけど、信者なら即買い?
354: 04/01/31 17:59 ID:1LuAcTAY(1/4)調 AAS
それは買わないだろ・・
355: 04/01/31 19:33 ID:OB/QL9Ci(1)調 AAS
古い英頻の方がいいというのも聞いたことがあるが
356
(2): 04/01/31 19:44 ID:KQp5cO0k(1)調 AAS
>>351
「伊藤和夫の英語学習法」にはビジュアル1が簡単すぎるからといって
いきなり2からはじめるのはよくないって書いてあるよ。
また、簡単すぎてもさっとでいいから全部読めとも書いてある。
だから一応1も読むことを勧めとく。
357: 04/01/31 21:15 ID:uq9XtzA4(1)調 AAS
簡単すぎるか 
俺には難しいぐらいだ
358: 04/01/31 21:21 ID:DVcjtlDy(1)調 AAS
他人は他人、自分は自分だよ。
359
(2): 04/01/31 21:25 ID:yHdEP6+7(1/3)調 AAS
先生のラジオ講座の講義 数回分ををひょんなことから手に入れました。
さて、どうするかな・・・
360
(2): 04/01/31 21:33 ID:1LuAcTAY(2/4)調 AAS
ていうかパート2だけやるって全然意味ないじゃん。そんなんなら解釈教室やりゃ良いし

>>359
ネタもほどほどにしときなさい。
361: 04/01/31 21:39 ID:yHdEP6+7(2/3)調 AAS
>>360
ネタじゃないっす。
362: 04/01/31 21:43 ID:1LuAcTAY(3/4)調 AAS
そうか、じゃあnyに流すべし
363: 04/01/31 21:57 ID:yHdEP6+7(3/3)調 AAS
カセットテープから音声を吸い出すってどうやんのかな・・・
まぁ、ググるか・・・

あとスキャナーがないとテキストがうpできないな・・・
最悪、手打ちするか・・・
364: 04/01/31 22:02 ID:1LuAcTAY(4/4)調 AAS
おいおい、そんなこと言われるとおじさん期待しちゃうじゃないか
365
(2): 04/01/31 22:05 ID:wsTi4jk4(1)調 AAS
今2年なんですけど
ビジュアルを全部やっておよそどれくらいかかりますかね。
すごく時間かかりそうなので他ので埋めようと思ってたのですが。
366: 04/01/31 22:26 ID:rCdkuJ7V(1)調 AAS
解釈教室二週目なんだが新たな発見があってマジ楽しい
367
(1): 329 04/01/31 23:20 ID:Du8s4eP7(1)調 AAS
>>352
進めてみたんですけど、やっぱ1よりかなりむずいっすね。
てか全訳は書いてましたか?
なんか目で追って訳しながら進んでくだけだと残らないですかね?
あと今年英語しょぼしょぼで合格してもうさんくさいんで
ビジュアルやって砕けるなら来年にも繋がるしまぁやるだけやってみますよ!
368: 04/01/31 23:52 ID:0iwY2yGb(1)調 AAS
>>365
人によるでしょう。他の教科との兼ね合いもあるし。
一ヶ月で終わらせる人もいるし、半年かけないと消化できない人もいる。
369
(3): 04/01/31 23:57 ID:pUqQZtwO(3/3)調 AAS
>367
全訳はしてないです。
塾の先生も、一読して解説読めばよいとのたまっておりました。
2週目に全訳してから解説、という流れでやったのですが続きませんでした。
和訳が志望校にでるならするのも練習になるかもしれないですが、
全訳は賛否両論(?)というか、やりかたは人それぞれですね。
僕は解説をノートにまとめてわかりづらいところの訳もノートに写したりしました。
>>356氏の発言も気にしてみて下さい。
今は僕は2に出てくる参照ページを1で確認する感じです。
たまに時間があれば1を読んでます。

>365
2年ならビジュアル1・2を勉強しても今からなら充分すぎるほど時間があります。
370
(1): 329 04/02/01 00:46 ID:LJ+r8Lg0(1)調 AAS
>>356
ホントだ、読んでなかったすんません(><)
さっと読んでおこうかなぁやっぱりちょい2は難しいし・・・。
明日1日で仕上げるくらいの勢いで読んでみます!
>>369
あ、やっぱしてないすか。
和訳は一応出るんすけど他すら合わない状況ですから手回さなくてもいいかな
とか考えてますねー。
どうしようかなぁ・・・。
 
2回目そこよみゃ大丈夫くらいのとこにチェックいれながら進めていってみます!
371
(3): 04/02/01 16:03 ID:txCn+VCL(1)調 AAS
700選ってどうなの?
英語板ではあんまり評判よくないみたいだけど・・・。
372: 04/02/01 16:09 ID:7lE59D7F(1)調 AAS
>>371
英語板では一定の評価あるよ。
ここでは論じるに値しないと思う
373: 04/02/01 16:21 ID:mv0q9+EE(1/3)調 AAS
>>371
良いんだけどやる必要はないというか・・そんなんやる前にもっとやることあるだろと
374: 04/02/01 16:33 ID:ip9Au9qd(1)調 AAS
>>371
文語と口語をごっちゃにしてたり、本物の英語がどうたら言ってる人らには評判悪いようですが、

きちんと構文を整理したいと割り切ってる人には評価は高いようです。
375: 04/02/01 16:34 ID:9n9vR+F0(1)調 AAS
>>369
あ、そうなんですか?
基本はここだをもう買っちゃいました・・wそのあとポレポレをやろうと思ってたんですけど。
やっぱり本屋に行ってビジュアルを立ち読みしてみたいと思います。
てっきり普通にやってたら1年くらいかかるものだと思ってました^^;
レスありがとうございましたm(_ _)m
376: 369 04/02/01 18:03 ID:6rWCbNLM(1)調 AAS
>370
2をやって、和夫の記述を読んだ感じでは構文がわからないうちから
和訳やってもしょーがない、みたいなことを述べていた気もする。
この辺は妄想も入っているかもしれない。はっきりとした記憶が無いもんで・・・。
訳して解説に望めば間違えたところがわかるという利点がある。
が、そもそも間違えた訳を繰り返してしまう恐れもある。
これが和夫氏の言うような、多読と思われている誤読の多読。
俺が2を全訳なしで終わらせた頃は、和訳かかってこいゴルア!
という気持ちになっていたからお勧めするかしないかといえばしない。時間かかるしね。
その分1・2含め何週かしたほうがよい気がするよ。
和訳の練習を過去問題であたればよいし。

っていう意見だが、他の人もアドヴァイスきぼんぬ・・・
1-
あと 625 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s