[過去ログ] “残業”と称してテレビ見ながら缶ビール飲んでる公務員 (72レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2024/01/21(日) 08:49:42.52 AAS
「ラーメン評論家」として知られる大崎裕史は自著『無敵のラーメン論』でご当地ラーメンとして触れているほか、All Aboutのラーメンガイド[1]、ぐるなびラーメンコラム[2]などで数度話題に取り上げている。

『美味しんぼ塾 ラーメン道〜日本全県グランプリ〜』(2007年1月16日、フジテレビ)に中部代表として富山市の「喜八」が出場して富山ブラックを披露した。

2007年には明星食品から、2009年には十勝新津製麺と寿がきや食品から、2010年には日清食品からそれぞれ富山ブラックを再現したカップ麺およびチルド麺が全国発売されている。店舗で供されるものと比べて、塩辛さは抑えられ、普通のラーメンに近い。

東京ラーメンショーで2009年から3年連続売上1位を記録するなど、県外への積極的な営業展開で知られるのが「麺家いろは」(射水市)である。石川県に常設店を持っているほか、京都府、神奈川県、福岡県のフードテーマパークや日本各地の物産展に出店している。海外ではシンガポールやアメリカ・ロサンゼルスへの出店もみられる。
42: 2024/01/21(日) 08:52:20.30 AAS
976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 09:49:00.15 ID:KHClStJO0

昔は5時になるとビールが出てきたんだぜ(部署の中に冷蔵庫がある)
そのビールもつまみも残業代も税金
さすがに最近はそこまではないらしいが、真偽のほどはわからん

【政治】「素晴らしい制度なら公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」民主党議員の提案に厚労省官僚「とんでもないと」拒否★2
2chスレ:newsplus
43: 2024/01/21(日) 08:54:50.55 AAS
なぜ底辺は100円もしない袋ラーメンを少しでもおいしく食べようと頑張っちゃうのか理解に苦しむ公務員
2chスレ:liveplus
44: 2024/01/21(日) 08:57:56.11 AAS
羊羹や小豆餡はサンドイッチのように、スライスしてカステラに挟み込んでいるのではなく、トレーにカステラを敷いてから融けた状態で流し込み、さらにその上にカステラを被せるので、羊羹とカステラが癒着しているのが大きな特徴である。自前でカステラを製造したり、小豆、寒天を煮て、羊羹を作るところから始めなければならず、製造に費用がかかる。従って、多種多様な食品が登場し、需要が少なくなった現在は、数少ない製造者が製造している状況にある。

このカステラで挟んでいる部分は、ゲル状の餡子であったり、寒天で固めた羊羹そのものであったり、製法に関しては菓子店によってまちまちである。羊羹の色も、茶色、緑色、赤色などの違いがあり、カステラの層数も2層、3層、4層などの違いがある。食品分類上も「洋生菓子」だったり「和生菓子」もしくは「洋菓子」、「和菓子」だったりするなど、これも製造元や成分により多様である。

首都圏を中心とした東日本と中部地方では広まっており、近畿以西の西日本ではあまりなじみがないと言われているが、高知県では地元メーカーが作っており、山崎製パンのものも含めてスーパーマーケットなどで幅広く売られている。まれに地方菓子として中部地方で作られたものが販売されており、カットのサイズも一口で食べられる小さいものが多い。写真のように四角くカットされるものもあれば、サンドイッチのように直角三角形にカットされるものもある。現在では山崎製パン、工藤パン等大手製パン会社からも販売されているが、出荷は東日本に偏る傾向がある。
45: 2024/01/21(日) 08:59:21.98 AAS
冷蔵庫の普及していない時代、ひんやりとした食感と涼しげな名前が好まれ、昭和初期には「子供達が食べたいお菓子No.1」であったと伝えられているが、発祥地から考案者、名称由来、食品分類に至るまで未だ正式な解明がなされていない。ただ、かなり古い歴史があるようで、1916年(大正5年)創業の横浜のコテイベーカリーによれば、誕生は明治後半から大正初期頃で、当時はどこのパン屋でも製造していたとの記録がある[1]。コテイベーカリーでは、大正5年の創業以来、シベリアの製法を変えていない[2]。

古川ロッパの著書、『ロッパの悲食記』の一節、『甘話休題』(「閑話休題」のもじり)には、ロッパが、旧制早稲田中学に在籍していた頃、“殆ど毎日通った”「ミルクホール」(喫茶店の前身)の思い出話が書かれている。それによれば、“ミルクホールの硝子器に入っているケーキは、シベリヤと称する、カステラの間に白い羊羹を挿んだ、三角形のもの。(黒い羊羹のもあった)……”とある。大正時代のことである。

また、農文協刊の『聞き書 東京の食事』には、シベリアとミルクコーヒーのカラー写真が掲載され、本文、『日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べもの』では、1930年頃の話として、「ミルクホールで、ミルクコーヒーを飲みながらシベリアを食べるのが好きだ」とあり、こちらでは、“シベリアはカステラにあんこをはさんだものである”との記述がある。いつどこの店が最初に売り出したかはともかく、東京や横浜といった関東の都市部で、かなり早くから食べられていたようである。

シベリアを考案した人物は不明であり、関東以外の地方や外国にも同種の菓子の存在は認められない。もちろん、東アジアで多用される小豆の餡子を使っているため、ロシアのシベリア地方が発祥ではないことは明らかである。名称の由来に関しては諸説あるが、特によく聞かれる説は、羊羹をシベリアの永久凍土に見立てたという説、カステラの部分を氷原に、羊羹の部分をシベリア鉄道の線路に見立てたという説、シベリア出兵にちなんだものだからという説、日露戦争に従軍していた菓子職人が考案した説等である。
46: 2024/01/21(日) 08:59:38.98 AAS
一説には、愛媛県松山市のタルトを庶民化させたもの、ともいわれている。タルトにより近いものとして、羊羹カステラと呼ばれるものの中には、巻き寿司のように中心に羊羹を巻いたものもある。

2013年(平成25年)にヒットしたアニメーション映画『風立ちぬ』の劇中にシベリアが登場したことで、「昔懐かしい菓子」として注目を浴びた[2]。

2020年(令和2年)、佐賀県の老舗和菓子店の村岡総本舗が三越伊勢丹のバイヤーの提案・協力で「丸型シベリア」などを開発、通信販売をしている。
47: 2024/01/21(日) 09:00:38.97 AAS
ロシアケーキとは、二度焼きしたクッキーに、ジャムやクリーム、チョコレートを塗ったり、ナッツなどを載せたりした菓子。クッキーを一枚焼き、その上にメレンゲやマカロン、クッキー生地を絞り出して二度焼きし、台となるクッキーを作る。ロシアンクッキーの別名で呼ばれる場合もある。

1931年にロシア(当時のソビエト)から日本に渡り、新宿中村屋に勤務していた洋菓子職人のスタンレー・オホッキーが日本に製法を伝えたとされる[1][3]。この時オホッキーから製法を伝授されたひとりであった長束実はその後独立し、千葉県内に開いた自らの店でもロシアケーキを作り販売した[4]。東京都内の菓子メーカーである中山製菓は、創業翌年の1953年よりロシアケーキの製造販売を始めている[3]。
48
(1): 2024/01/21(日) 09:21:29.25 AAS
George ジョージ
@chef_johjiro
財務省の出世システム

・増税したら出世
・減税したら左遷

って話らしいんだけど
これマジ?
インボイス導入も?

おほー!
パンが無いならケーキを食べれば良いでしょとかそのうち言い出しそうやな
49: 2024/01/21(日) 09:22:53.28 AAS
バター利権のせいで、日本の消費者は

   不当に吊り上げられた高い輸入バターを買わされている

のです。農水省は日本の消費者のことなど全く考えていないのです。
かつて、バターの品薄が大きな問題となり、スーパーの店頭からバターが消え、ケーキ等の業務用バターでさえ、品薄となったことがありました。
その理由は、乳製品の生産調整が失敗したこともありますが、その裏にはバターの輸入を阻害するバター利権があったのです。
農畜産業振興機構のバター輸入独占業務は廃止して、バターを自由に輸入できるようにすべきです。
一方で、国内の酪農家を保護して日本の畜産業を守る必要があります。バターの高い自給率を維持しつつ、消費者利益を追求するためには、まずバター輸入独占業務を廃止し、
二次関税そして上納金を撤廃すべきです。一次関税だけ残しておけば、十分、畜産業を保護できるはずです。
同時に、農畜産業振興機構を解体し、余剰金をすべて吐き出させる必要があります。農畜産業振興機構も独法改革の最有力です。
しかし、農水省がバター利権という甘い汁を手放すことは考えられません。農水官僚の重要な天下り先である農畜産業振興機構が存亡の危機に陥るからで
ここにも日本の消費者を軽視して、自分達の利権を追求する農水省の体質が表れています。上納金などというヤクザまがいのことは即刻やめるべきです。

外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
50: 2024/01/21(日) 10:43:33.80 AAS
もともとジョージア国内の各地では、鶏肉とガーリックソースを使った料理が古くから作られており、土鍋で煮たり、焼いたりする形で調理されていた。後に牛乳がこの料理に加えられるようになり、それがラチャ(グルジア語版)地方のオニ地区にある村シュクメリに伝わった[4]。シュクメルリという名前は、このシュクメリ村に由来する。
51: 2024/01/21(日) 10:44:50.53 AAS
鶏肉を半分に切った後、塩を振りかける。鍋にバターを融かし、強火で鶏肉の片面を焼く。鶏肉に直接触れるような、鍋の口よりもわずかに小さい、重い鋳鉄の蓋を乗せるとよい。このような蓋がない場合は、何か重いものを上に乗せてもよい。鶏肉を6分から7分間焼いて表面が厚くカリカリになったら、裏返して再び重い蓋をして火にかける。蓋をした鍋で鶏肉に合計20分から25分間弱火で火を通す。鶏肉に火が通ったら、皿に移して切る。鍋に残った油に水を加え、ニンニクやナッツを入れて5分ほど煮立てる。色がつく程度に牛乳あるいはクリームを注ぎ、鍋に鶏肉を投入して加熱したら完成となる。
52: 2024/01/21(日) 10:45:27.46 AAS
2019年12月に牛丼チェーンの松屋が「シュクメルリ鍋定食」として一部店舗限定で試験販売を行ったところ、ツイッターを中心に大きな話題となり、日本における知名度を高めることとなった[7]。松屋では具材にサツマイモが追加されており、飯と一緒に提供された。話題のきっかけとなったジョージアの駐日臨時代理大使(当時)であるティムラズ・レジャバはインタビューで、ご飯にも合うと肯定的な感想を述べた[8]。翌2020年1月、ジョージアの民放テレビ局イメディ(グルジア語版)はシュクメルリと日本における展開や日本での評判について7分弱のニュース特集を組んだ。この特集ではシュクメリ村での伝統的な調理法と、庶民派ファーストフードのチェーンストアである松屋での提供方法が報じられ、ティムラズ・レジャバ臨時代理大使のコメントが伝えられた[9]。

松屋ではその後、2020年1月から2月末まで全国展開で販売された。また、同時期にクックパッドにて松屋公式レシピが公開となった[10]。

なお松屋では「第2回松屋復刻メニュー総選挙」にてシュクメルリが第1位となり、2021年1月19日(火)より「シュクメルリ鍋定食」を期間限定で復刻発売した。

2020年10月27日に大手コンビニチェーンのファミリーマートはプライベートブランドのお母さん食堂で「ごはんにちょいかけ!シュクメルリ」を地域限定で発売した[11](その後、全国発売)。ファミリーマートでは更に同年12月1日から手軽に食べられる弁当タイプとして「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」を、12月15日から「シュクメルリスープ」を発売した。
53: 2024/01/21(日) 13:43:27.25 AAS
公務員の俺の一日
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
54: 2024/01/21(日) 21:39:59.40 AAS
 「安倍元首相に申し訳ない」――。政治資金パーティーの裏金問題を巡る自民党安倍派(清和政策研究会)の派閥解散方針を受け、安倍派の国会議員が相次いで安倍晋三元首相への謝罪の意を表明したことが、X(ツイッター)で波紋を広げている。「まず国民に謝るべきだ」などの投稿が相次ぎ、「安倍晋三」が一時トレンド入りした。

 19日に自民党本部で開いた記者会見で、安倍元首相の名を冠した派閥の解散について問われた安倍派の高木毅事務総長は「安倍さんにこうした事態になったこと、大変申し訳ないと思っています」と語り、目に涙を浮かべる様子がテレビなどで報道された。

 安倍派の西田昌司参院議員も19日、事実関係について具体的な説明を避ける派閥幹部の姿勢を批判した上で、解散方針について「安倍さんの名前を汚しているわけで、非常に情けないし、申し訳ない」と述べた。
55: 2024/01/21(日) 21:40:54.60 AAS
 これに対し、落語家の立川雲水さんはXで、安倍元首相が生前、パーティー券収入の議員側へのキックバック(還流)を中止しようと提案したとされる点に触れ、「『いや止(や)めない! まだまだ続ける!』って主張して、止めなかった結果が派閥解散の端緒になったんでしょ?」と指摘。「その主張してた連中が涙ながらに『安倍さんに申し訳ない』って……馬鹿と言うか安過ぎると言うか……何なの?」と批判した。

 一方、安倍派の西村康稔前経済産業相は20日、Xで還流について「会長以外の私たち幹部が関与することはありませんでした」などと自身の関与を否定した上で「国民の皆様の政治不信を招いたことについて、私自身、清和会幹部の一人として深くお詫(わ)び申し上げます」とつづった。

 続けて「いずれにせよ、このような結果になってしまったことについて、安倍総理に対し、大変申し訳なく思っております」と投稿すると、Xユーザーからはこのポストを引用する形で「先(ま)ず国民に謝れよ!」「なんでこの人安倍さんに謝ってるの?」「国民よりも派閥が大切ってことですかね?」などと批判的な投稿が相次いだ。

 ライターの武田砂鉄さんはXで、西村氏と高木氏の「謝罪」の発言を引用し「申し訳なく思う先」と皮肉を込めた。
56: 2024/03/01(金) 03:12:23.53 AAS
【酒害】勤務の1時間前に缶ビール 信号待ちで居眠りし飲酒運転発覚 名古屋市の男性職員(56)を懲戒免職
2chスレ:newsplus

外部リンク:news.yahoo.co.jp
※ソースに動画あり

 出勤前に酒を飲んで車を運転したとして、名古屋市の男性職員が懲戒免職となりました。
懲戒免職処分を受けたのは名古屋市環境局の男性技師(56)です。

市によりますと男性技師は去年8月、出勤前に缶ビール2本と焼酎2杯を飲んだ状態で出勤するため車を運転。
その途中、名古屋市瑞穂区内の交差点で信号待ちをしていて居眠りをし、警察官がその場で呼気検査を行ったところ
基準値を超えるアルコールが検出されたということです。
男性技師は普段は電車で通勤していましたが、この日は勤務時間に間に合わないと考え、自家用車で出勤しようとしていたということです。

この日の勤務は午後0時45分からで、男性技師は前日夜に飲食店で瓶ビールを2,3本飲んでから別の店に移動。
焼酎の水割りを3,4杯飲んだのち午前0時頃に帰宅し就寝。
午前4時頃に起床し、500mlの缶ビール1本と焼酎のお茶割りを2杯飲んだのち、午前11時45分頃に再び500mlの缶ビール1本を飲んだということです。

男性技師は免許取り消しの処分と罰金30万円の略式命令を受けていて「午前半休で気が緩んでいた。後悔しかない」と話しているということです。
名古屋市は再発防止に努めるとしています。
57: 【凶】 2024/03/01(金) 05:23:43.33 AA×
>>1

58
(1): 2024/03/01(金) 15:42:39.70 AAS
109 :ウィズコロナの名無しさん [] :2023/11/17(金) 16:41:03.48 ID:ZPdkwc0E0
田舎は議員のコネとかあっちの枠採用とか、どうしようもないような奴が一定数いるからな
平成の大合併でいっしょになった隣の町役場は「親族経営」って揶揄されるぐらいコネ採用の職員しかおらんかったわ

114 :ウィズコロナの名無しさん [] :2023/11/17(金) 16:41:40.59 ID:GOPeFYq30
>109
コネでも優秀ならいいのだけど
日本は権力コネで権力クズの無能子供とか無能関係者が上のいいポジションに就きまくるから日本の全分野で停滞してるんだよね

テレビ局にしろ国政にしろ地域行政にしろ会社にしろ日本の各重要ポジションが実力派でなく、権力クズのコネコネコネコネの無能関係者ばかりになっているので国力が物凄く落ちている

───引用ここまで

引用元
【岐阜】公用車運転中に女性の下着が見えた→近くではっきり見たくなり10代女性を転倒させ足を押し広げる 54歳県職員を停職6か月
2chスレ:newsplus
59: 2024/03/02(土) 08:24:26.22 AA×
>>58

外部リンク:ime.nu
60: 2024/03/09(土) 20:55:38.28 AAS
国家公務員「勤務間インターバル」努力義務に…「休息11時間」目安、人事院方針
2chスレ:newsplus

国家公務員「勤務間インターバル」努力義務に…「休息11時間」目安、人事院方針
2024/03/09 15:00 読売新聞
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

人事院は4月から、国家公務員の長時間労働を是正するため、終業から次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル」を確保するよう、各府省に努力義務を課す方針を固めた。働き方を定めた人事院規則を改正する。必要な休息時間は、新たに指針などで「11時間」を目安として盛り込む。

国家公務員は、長時間労働が常態化し、国会での答弁の作成作業が未明まで及ぶことも多い。内閣人事局によると、昨年の臨時国会での答弁作成の終了時間は、平均で午前1時31分だった。「シャワーのために帰宅して、すぐに早朝から出勤する」(経済官庁職員)例もあるという。

新たな人事院規則では、インターバルの確保に努めることを「各省各庁の長の責務」と位置づける方向だ。部下の勤務時間を管理する立場の職員に、労働環境の改善への配慮を求める狙いがある。ただ、国会や災害対応などもあり、一律に義務づけるのは難しいと判断し、11時間は「あくまで参考」(人事院)として示すにとどめる。

※全文はリンク先で
61: 2024/03/10(日) 07:18:01.40 AA×
>>1

62: 2024/03/10(日) 08:49:31.24 AAS
 
98 :非公開@個人情報保護のため:2008/03/15(土) 16:16:53
>>33
>キチ害公務員お得意の自称ノイローゼで 「 休 職 」 (給与搾取)するぞ。
>たしか日本にはかなりの数(数千人~数万人?)の休職クズ公務員がすでにいるはずだ。

そういえば以前何かの討論番組でグラビアアイドルの乙葉が、
「自分の母親は公務員なんだけど
 年に何日かしか出勤してこないのに給料だけはしっかりもらってる人がいる、
 そういう人が公務員の中にはいっぱいいる、って母が言ってました」
とか言ってたな。
生活保護を不正受給してるも同然、まさに乞食ニートww

大阪府職員の精神疾患での休職者数、10年前の2倍に [11/07]
2chスレ:liveplus
63: 2024/03/28(木) 11:57:07.20 AAS
自らも不思議
どうぶつの森ぐらいは倒してたんだよ。
本国ペンがおこなら事務所への案内がない。
糖質制限モード入ったし
64
(1): 2024/03/28(木) 12:59:46.13 AAS
ニコ生が忘れられる権利を失う
ていうかこいつ誹謗中傷の総本山みたいなワーキャー女が度々家に遊びに来るね
サロンなんて
65: 2024/03/28(木) 13:02:02.28 AAS
>>64
先月定期監査クリアしてるか
だって言ってたよね
そういうの感じなかった
嗜好の問題よ
66: 2024/03/28(木) 13:33:55.99 AAS
プレゼントともいうらしいけどこれあんまうれしくないよね?
67: 2024/03/31(日) 07:00:40.14 AA×

68: 2024/04/03(水) 13:47:55.29 AAS
脱出もままならなくなるジャンル
例外はキャプ翼くらいやろう
69: 2024/04/03(水) 13:49:36.56 AAS
>>48
内閣支持率30だから無料期間で過ごしたから意識が飛ぶ
昔はファミ通とかファミ通PS2とか流行らない理由って何か違くないか
70: 2024/04/03(水) 14:43:21.65 AAS
たいしに
それにしても倒産はしてしまうんや
71: 2024/04/03(水) 14:45:23.61 AAS
おわり
たくさん食っても藤浪出ていた
娘と年齢差は重いわ
ラルフがいるから...
山上に共鳴しているということだ
72: 2024/04/03(水) 22:40:41.10 AAS
二学期からは入れてるの?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.778s*