[過去ログ] 北九州市民ケーン (548レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 北九州市民ケーン@10周年 2011/03/18(金) 07:26:31.05 AAS
《電力需要》 今後の九州電力管轄内での原子力発電について
国内各地で反原発の動きが高まってくる。 これらの動きを真に受けて原発を即時停止させると言うのは
現実味に欠けるが、長期的には従来の火力発電所を増設して原発を減らすようにする必要がある。
たとえば現行の原子炉を停止しても、原子炉の冷却には最低3〜4年間程度かかる。 冷静に議論する。
現行の原発に関しても、危機管理に即応できるように、冷却設備は常に自力発電で賄え、通常の電力供
給でも賄えるハイブリッド型に改める。 予備電源が作動しないケースと言うのは、その時になってみない
と分からないと言うリスクを抱える。 優先順位の変更。 フェイルセーフの概念。
火力発電には、それ相応の公害対策が必要になる。 立地、予算、公害対策を考慮して、長期的な議論
に入るべきかもしれない。
また、北九州を始めとして、大規模工場を抱える地域では自力の発電施設を所有している。 将来的に
電力供給が足りない事態に陥った場合には、電力を民生需要に融通すると言うコトも視野に入れておく
べきである。
マイカーをやめて電車・バス、公共交通機関に切り換える。 近距離の場合は自転車や徒歩に切り換える。
特に福岡市や北九州市など、じゅうぶんに公共交通機関が発達しているにも関わらず都市部でマイカー
を乗り回すのは論外とみる。 ただし山間地域を多く抱える北九州市や長崎市では許容範囲の部分もある。
都市部では独立した電力供給システムの構築が必要になる。 医療機関、治安維持の観点を捉えても、
その必要性は大きいとみる。
風力、太陽光発電を増やす。 現在の設備数では気休めかもしれないが、数が増えれば現実的になる。
照明設備をフィラメント・蛍光管からLEDに交換する。 初期コストは増えるが電力消費は半分以下に抑え
られる。郊外や山間地域など、一部の遠隔地ではハロゲンライトを使っているが、これも新しい技術開発
によって低電力に抑えるべきである。
黄色い声、過激な思想に振り回されない。 冷静な行動規範を。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s