[過去ログ] 国民健康保険(国保)しゃべり場4 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813
(5): 04/08/15 21:47 AAS
>>809
理論上の話で、医療費部分だけですが、
医療費(一般分)*0.7=保険者負担(一般分)
保険者負担(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
老人医療費拠出金(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
保険料(税)収入+基盤安定-(保険者負担(一般分)+老人医療費拠出金(一般分))*1/2
=保険料(税)収入過不足額
保険料(税)収入過不足額が赤字の場合、何らかの形で補填することになります。
816
(1): 04/08/16 09:35 AAS
>>812
制度上、色々あるとしても、>>813で書かれている
>保険者負担(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
>老人医療費拠出金(一般分)*1/2=国費(=税金投入部分)
の残り部分は、保険料(または税)で徴収することになっていますが、
それを徴収するだけの率で賦課されていますか?
そこは徴収するように法に書かれていたように思いますが。
最低限、徴収すべきものを徴収しないで税金を投入することは、国保以外の
人に対して失礼なことではないかと思います。
819
(1): 04/08/16 19:55 AAS
>>816
>>813
医療費部分って書いてあるでしょ?
国保にかかる費用は医療費だけじゃないからね
840: 04/08/19 19:34 AAS
>>813で書いてあるとおり
841: 04/08/20 02:21 AAS
>>813の基盤安定も税金部分だし、こうしてみると国保って
かなり税金を使ってるなあ。
これで保険税が高いって言われても・・・って気がする。
実質、加入者の医療費を加入者以外の人も
支払ってるんだよなあ。
なんだかなあ・・・
898
(2): 04/09/01 17:37 AAS
>>889
法律上は自治体が集めるべき額(>>813)を徴収しない場合、国庫
補助金が減額(療給や調交)されることになっていますが、実際に
これにより減額された話は聞いたことがありません。
全国のいくつかの自治体について>>813のような計算式で計算を
したことがありますが、多くが集めるべき額が徴収できる率を
設定していないように思います。
国に手段がないのか、やる気がないのか……不明ですが、そういうこともあって
法にそって率を設定している自治体は少ないのでは?
税金ですから本当はきちんとすべきでしょうが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s